解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。
- 日本全国の歴代知事の中で、自分の名字と知事に就任した都道府県名が同じだった例が昭和27年に一度だけあります。さて、どこの都道府県でしょう?
 宮城県 
- 各地には様々なローカルヒーローが存在しますが、次のうち過去に存在しながらも東映からのクレームにより消滅してしまった戦隊は次のどれでしょう?
 
1.夫は月に一度だけなら、妻をひっぱたくことを許されます
2.夫は半年に一度だけなら、妻からのキスを拒否できます
3.夫は年に一度だけなら、妻の前で成人誌を読むことを許されます夫は月に一度だけなら、妻をひっぱたくことを許されます 
- 笑い話の問題です、あるバーで1人のお客が、いつも2杯の水割りを交互に飲んでいました。バーテンが訳を尋ねると客「1杯は自分の分、もう1杯は酒好きの友達が亡くなって、彼を偲んで二人分飲んでいるんだ」と答えます。
 
何日か過ぎ、そのお客が水割りを1杯しか注文しなくなり、不思議がったバーテン「お友達を偲ぶのは終わられたのですか?」、客「いや、そうじゃない…」このあとお客は何と答えたでしょう?自分が禁酒しているんだ 
- 長い歴史を持つサラリーマン川柳は、世相や流行を反映したキーワードが多数登場します。かつての名作に「○○○ どこを切るのと 聞くオヤジ」という句があります。さて、どんな食べ物でしょう?
 ナタデココ 
- 有馬頼寧が刊行した雑誌「ひとりごと」によると、栃木県那須郡にある変わった名前の人がいました。それは次のどれでしょう?
 
1.日本一不幸好(にほんいち ふこうよし)
2.天下一貧乏好(てんかいち びんぼうよし)
3.宇宙一地獄好(うちゅういち じごくよし)天下一貧乏好 
- 石川県金沢市の方言で、道路に積もった雪が踏み固められて、凍結した状態のことを何というでしょう?
 
1.ぎんなんたまたま
2.いんきんかまかま
3.きんかんなまなまきんかんなまなま 
- 俳優の藤岡琢也さんは、戦時中の物がなかった時代、自分の小指の爪を鋭くし、ある物の代わりにしたそうです。さて何の代わりだったのでしょう?
 レコード針 
- 漢字を都市名の当て字に使ったダジャレの問題です。「銀行酒場」はバンクーバー、「親分豚」はボストン、では「不売戦闘」は何でしょう?
 ウランバートル 
- 次のうち、実際に存在するアップル社製品にまつわる周辺機器は次のどれでしょう?
 
1.iPhoneを風力で充電する「iFan(アイファン)」
2.iPodを植木鉢に差し込んで植物に音楽を聴かせる「iPot(アイポット)」
3.iPadのパッティング技術を養うアプリ「iPat(アイパット)」iPhoneを風力で充電する「iFan」 
- (過去の問題より)古代ローマのウェスパシアヌス帝は、贅沢な暮らしをする為に様々な物に税金をかけました。公衆トイレもそのひとつで、わざわざお金を得るために増設し、利用者には税金を課し、使わなかった人には罰金を課したといいます。そんな悪行に息子のティトスは中止を促しましたが、父である皇帝「お金には『 ? 』」と反論します。さて何と言ったでしょう?
 匂いがない 
![]()