解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • ブランデーと卵の濃厚なリキュール、アドヴォガードの名前は、無口な人でも飲むと饒舌になってしまうことから、オランダ語である職業を意味します。それは何でしょう?
弁護士
  • ベストセラー「夢を叶えるゾウ」で知られる水野敬也さんは、かつて1分間100円の料金でとある路上パフォーマンスをしていました。それは何でしょう?

    1.路上小咄屋
    2.路上ほめ殺し屋
    3.路上レシピ教え屋
路上ほめ殺し屋
  • 1954年の映画「ゴジラ」では、公開当時の世相を反映して、あるシーンが観客の拍手を浴びたことがあります。ゴジラがあるものを破壊するシーンだったのですが、それは何でしょう?
国会議事堂
  • お坊さんの世界にも様々な隠語がありますね。魚の鮎はその細長さから「カミソリ」という隠語で呼ばれますが、タコはその手の数から何と呼ばれるでしょう?
千手観音
  • 昔の大相撲には珍しい四股名の力士も多くいました。次のうち明治時代に実在した序の口力士はどれでしょう?

    1.三毛猫 泣太郎(みけねこ なきたろう)
    2.白兎 跳太郎(しろうさぎ はねたろう)
    3.仔馬 寝太郎(こうま ねたろう)
三毛猫 泣太郎(みけねこ なきたろう)
  • アメリカでは州によってユニークな法律が様々ありますね。さて、次のうち州の花を折ってしまうと、最大で25年の禁固刑に罰せられるそうです。それは次のどれでしょう?

    1.アリゾナ州でサボテンを折ること
    2.フロリダ州でオレンジを折ること
    3.ワシントン州でツツジを折ること
アリゾナ州でサボテンを折ること
  • 英ハートフォードシア大学の心理学の専門家ワイズマン教授によると、落とした財布に「あるもの」が入っていると、持ち主に戻る確率が最も高いそうです。それは何だったでしょう?
子供の写真
  • (過去の問題より)笑い話の問題です。江戸時代、天守閣から遠眼鏡で遠くを見ていたバカ殿は、遠眼鏡の視線の向こうに、若い男女が何か囁きあっているのを目撃しました。するとバカ殿はすぐさまある行動をとったのですが、さてそれは何でしょう?
遠眼鏡を耳にあてた
  • 先頃セルビアで、電球、フォーク、皿など何でも食べてしまう特異な体質をもった80歳の男性ブランコさんが、あるものを喉に詰まらせ病院送りになったそうです。それは次の何でしょう?

    1.固定電話を食べようとして受話器を喉につまらせた
    2.洋式便器を食べようとして水洗レバーを喉につまらせた
    3.自転車を食べようとしてペダルを喉につまらせた
自転車を食べようとしてペダルを喉につまらせた
  • 戦時中の敵国語が禁止されていた頃、食べ物・飲み物の名前も日本語に改められました。カレーライスは「辛味入り汁かけご飯」と改められましたが、サイダーは「○○水」と呼ばれました。さて何でしょう?
噴出水



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME