穂積家とのお付き合い

穂積陳重氏は宇和島出身、錠二は金澤出身、共に大学南校・開成学校で学び、明治9年政府の第2回留学生として共にロンドンへ、錠二は化学、陳重氏(当時入江姓帰国後養子解消生家の穂積姓に戻る=穂積歌子日記)は後ドイツへ移り法学を修める。共に帰国後東京大学に奉職する。以後終生、家族ぐるみのお付き合いがあった。

陳重氏のご子息と錠二家の息子達は年齢も近く、高等師範附属小学校・高等学校と共通し、又女児もまた年齢が近く、高等女子師範附属幼稚園・高等女学校でご一緒であった。「晴子さんは父上とご一緒に曙町宅へもよく遊びに見えた」こと「穂積先生ご逝去の電話を受取った時、おじい様はしばらく食堂のテーブルにもたれて涙を流されていらした。おじい様が泣かれたのは初めてだったので心に残った」と孫の岩村緑は懐かしむ。残念ながら、明治生まれの伯父、伯母達は全員他界した今となっては、直接話を聞くことも出来ず、大勢存命する孫の代でも曙町邸の敷地内に暮らし祖父と共に生活した唯一の生き証人が岩村緑である。当拙ホームページの写真や遺品資料の提供者でもある。

追 記 市河晴子 穂積陳重 穂積歌子 市河三喜 穂積家とのお付合い
付 記
桐陰同窓会名簿から
卒業年 (西暦) 回数 卒業生数 氏名 続き柄
 明治27 1894 2  17 岡田 徳次 櫻井三子弟
    34 1901 10  42 穂積 重遠 穂積陳重長男
35 1902 11  56 穂積律之助   同  次男
36 1903 12  48 櫻井 時雄 櫻井錠二次男
37 1904 13  65 穂積 貞三 穂積陳重三男
38 1905 14  51 櫻井 武雄 櫻井錠二三男
39 1906 15  60 穂積真六郎 穂積陳重四男
小木 貞一 櫻井三子甥・三宅千枝兄
           以降省略 クラス数不明
合算
作楽会会員名簿から
卒業年 (西暦) 回数 卒業生数 氏名 旧姓 続き柄
 明治24 1891 1 1クラス 15 池田  貞 岡田 櫻井三子妹・池田菊苗妻
37 1904 15 2クラス 83 渋沢 孝子 穂積 穂積陳重 長女
38 1905 16 1クラス 37 石黒 光子 穂積   同    次女
39 1906 17 1クラス 43 鈴木  峰 櫻井 櫻井錠二 長女
40 1907 18 2クラス 66 鈴木  文 櫻井   同   次女
42 1909 20 1クラス 38 柿内 田鶴 小金井 小金井良精 息女 曙町お隣
44 1911 22 1クラス 50 三宅 千枝 小木 櫻井三子姉 友 長女
45 1912 23 1クラス 42 芳我 皆子 櫻井 櫻井錠二 四女
大正2   1913 24 1クラス 41 鮫島 ふき   池田 池田菊苗 長女
星  精子 小金井 小金井良精 息女 曙町お隣
3 1915 25 1クラス 40 市河  晴子  穂積 穂積陳重 三女
5 1917 27 2クラス 88  櫻井     房 野口  櫻井錠二・次男武雄の妻
9 1921 31 2クラス 86 服部 満子 櫻井 櫻井錠二 五女
           以降省略