最終更新:2014年2月27日 

   ■車両概要 
 
  209系(製造初年:1993年) ナハ32・52〜54編成(計4本)

私鉄並みの加速性能が特徴の209系
2006年9月3日 川崎にて撮影
 次世代の通勤型車両として根本的に発想を変えた車両開発を進めていました。重量半分・寿命半分・価格半分というコンセプトを実現するために、東日本旅客鉄道移行後初の新系列通勤型電車901系(現209系900番台)を平成4年に登場させ、各種テストを繰り返した結果、翌年に量産型209系が誕生しました。
 製造された両数は1,008両(旧901系からの量産化改造を除く)。昭和40年代半ば輸送力増強の時期に大量投入した103系を置き換えるために、企業として限られた投資金額の中で、いかに多くの車両を投入してサービスの改善を図れるかがポイントとなっています。
 南武線には基本番台1本と2200番台3本が活躍中。

 
  205系(製造初年:1985年) ナハ2〜17・34〜44編成(計27本)

南武線の主力車種である205系
2005年10月28日 武蔵中原にて撮影
 国鉄末期の昭和60年に登場し、製造された両数は1,461両に及びます。昔は「205系=山手線の顔」という図式が当たり前でした。
 101系の置き換え用として平成元年に東日本旅客鉄道管内3番目の投入線区となった同車は基本番台・最短の6連を組みます。ラインカラーとして カナリヤ色 、さらには黄かん色ぶどう色が加わり、南武線オリジナルの帯色となりました。
 特徴は運転席仕切窓が大きいことが挙げられます。またドア部レール方向に吊り手を増設(平成6年実施),車端ホロや補助排障器(平成8年実施)の取付けによりマスクのイメージが変わりました。
 ※ナハ45編成は平成17年度に武蔵野線へ転属。ナハ17編成は平成26年2月27日に横浜線から転属。

 
  205系1200番台・南武線仕様(改造初年:2003年) ナハ46・47・49〜51編成(計5本)

遂に登場!南武線仕様の1200番台
2004年12月4日 武蔵中原にて撮影
 103系残り5本を置き換えるために山手線から捻出された車両のうち、サハ205を先頭車化改造し組成した車種です。先頭車には車椅子スペースが設けられています。ラインカラーは205系従来車や209系と同じです。なお、中間車については番号の変更はありません。
 ※ナハ48編成は平成21年度に仙石線へ転属。

 
  103系(製造初年:1963年)

最後まで残った103系ナハ22編成
2004年12月8日 武蔵中原にて撮影
 103系は昭和38年から59年までの約21年にわたり、3,447両という膨大な両数が製造され、通勤電車の代名詞的存在であるといえます。もともと103系は平均駅間距離の短い路線を経済的に走れるよう設計したもので、101系の後継車として位置づけています。
 現在はE231系の投入が相次ぎ、あちらこちらで撤退が始まっています。南武線もその対象線区となっており、平成16年12月17日をもって南武線所属の103系全車両が引退しました。そして、東日本旅客鉄道管内の103系は平成18年度中に全廃となりました。

 

  205系1000番台・南武支線仕様(改造初年:2002年) 浜1・2・4編成(計3本)

独特なスタイル   H.I.D灯が眩しい
2003年5月3日 武蔵中原にて撮影
 車両の老朽化が進行している101系の取替えを目的と総武緩行線のE231系投入に伴い、余剰となった205系中間車2両を先頭車化改造したのが205系1000番台です。阪和線(西日本旅客鉄道)にも同番台は存在しますが、クハ・モハのみで番号は重複していません。
 前面のデザインがE231系に類似している気がします。(笑)

 平成15年度に山手線からの転属車も配置され、平成15年12月4日から南武支線車両の205系化が完了しました。

 
  101系・南武支線(製造初年:1957年)

国鉄初の新性能通勤電車
2003年11月13日 武蔵中原・留置線にて撮影
 昭和55年11月から南武支線に101系が導入され、約23年間親しまれてきた101系が平成15年11月28日を最後に営業運転を終了しました。同年12月24日に鎌倉総合車両所へ廃車回送され、101系は形式消滅となりました。

 ※クモハ100−172:昭和38年製 クモハ101−130:昭和37年製




'02/05/02「車両概要」公開 
©Copyright 2002 - 2014 Yonerin Hyatt.