(北茨城民報6月16日号)
関南町湯網地区にゴミの最終処分場(管理型)の新設計画が県に申請中
市によると、向洋産業が関南町湯網地区の現在の最終処分場の南側に、新たな最終処分場(管理型)の新設計画を県に申請中であることが報告されました。
それによると、新設が計画されている最終処分場は埋立面積30,155u。埋立容積は468,400立方メートルで埋立予定期間は十年。取扱品目は産業廃棄物と一般廃棄物の両方です。
新設するためには地元住民の同意が必要であり、市長の意見書が重要
処分場の新設を認めるかどうかの最終判断は県が行いますが、その際、地元住民の同意が必要です。県の条例では計画地から三百メートル以内の住民の同意となっていますが、今回の新設計画の場合、その範囲には誰も住んでいませんので、市は業者に対して、下流住民・下流水利組合・漁業組合等の代表者の同意を得るよう業者に指導しています。そして、地元市長の意見書が決定的に重要な役割を果たします。
県内すべての最終処分場(管理型)の58.3%が、すでに北茨城市に集中
現在、県内の最終処分場(管理型)は、十一市町村に十四ヶ所あり、その総容積は259万2.310立方メートルです。そのうち、北茨城市だけで三ヶ所(向陽産業.837,037立方メートル、新和企業.513,000立方メートル、大成・竹中・秋山・特定建設工事・161.097立方メートル)あり、その合計容積は151万1,134立方メートルで、実に県全体の58.3%がすでに北茨城市に集中しています。
今回申請中の処理場ができれば、その割合はなんと、65%にもなります。
これ以上の最終処分場はいらない!これが大多数の市民の声
県面積に占める北茨城市の面積割合は、わずか3%です。それなのに、ゴミの最終処分場(管理型)は県全体の65%を占める。これは誰が見ても異常な状況です。しかも、北茨城市の最終処分場に、現在持込まれているゴミの大半は関東一円からのものです。
「もう、これ以上の最終処分場はいらない」。これは多くの市民の声ではないでしょうか。日本共産党市議団は、六月議会の一般質問で、この立場から市長に対して「北茨城市には、これ以上の最終処分場はいらない」という、意見書を書いて、新設計画に反対するよう強く迫りました。
一般質問に七名の議員が登壇
六月十三日に市議会の一般質問が行われました。質問者は日本共産党の二名(福田明・鈴木やす子)の議員団の他、村田仁人議員、鈴木和栄議員、新保栄議員、滝一司議員、福田良子議員の七名でした。日本共産党市議団の質問は左記の通りです。
鈴木やす子議員
1.女性によるまちづくり委員会の提言について
2.子育てをめぐる環境整備について
3.学童クラブの小学校区毎の設置について
4.学校給食の自校方式への検討について
福田明議員
1.有事立法にたいする市長の見解
2.日本加工製紙の破産に関連して
3.介護保険について
4.ゴミ有料化及び最終処分場の新設計画について
5.巡回バスについて
※詳細については、後日報告します。