1.jpg)
びわの実がいい色に熟しています
1.jpg)
痛みやすいびわの実は、ひとつひとつ丁寧に
1.jpg)
この地面に置かれたびわは、味はいいのだけれど傷や痛みなどがあって出荷できない「くずびわ」
今後はこの「くずびわ」も、有効に活用していく取組みを行っていきます
|
祝島びわの選果作業は、農家が丁寧に手作業で行っています。
手間と時間がかかるのですが、びわはとても痛みやすい果物ですので、ひとつひとつを大事に扱います。
選果作業では、傷や痛み、病気等で出荷できない実も出ますが、これを「くずびわ」と呼んでいます。
味は良くても大きな傷があるため見た目が悪いびわ、痛んだ部分を除けば十分美味しいびわなども、出荷できないので今までは全て畑に捨てて土に戻していました。
しかし現在、出荷できないくずびわのなかでも特に味が良いものを加工に回したり、あるいは種を取るなどして、なんとか有効に活用するよう取組んでいます。
田布施町にある「自然菓子工房 欧舌」さんでは、こうした味は良くても出荷基準に合わない祝島のびわを使ったお菓子を製造されています。
またびわの種は健康食品として扱われているため、祝島市場でもメールなどで予約をいただいたお客様にのみ、発送をしています。 |