船首
(かんぱ)
用具入れ
(さぶた) |
用具入れ
(さぶた) |
いけま
(さぶた) |
いけま
(さぶた) |
船尾
(機関台)
これは、蓋が「す板」の「いけま」
す板は、細い板を何枚か並べて蓋にするもの
まず「加敷」の部分に小さな長方形の穴を開けていく
この穴が海水の交換口になる |
「戸立」を作ったときの要領で板を重ね仕切り用の板を作る
そして「戸立」に対して垂直に仕切り板を入れていく
木槌で押し込み釘で「戸立」に固定する
さらに両端に板を入れ、端にスペースを作る
(「す板」を乗せるので、歩くためのスペースを確保する)
|
こちらは蓋が「さぶた」の「いけま」
蓋が「す板」のものよりスペースが小さい
普通は「す板」の「いけま」を使う事が多く、
この「いけま」は頻繁に使わないため普段は交換口の蓋を閉めている ここの交換口が丸いのは、開閉が船上からでもできるため
|
「戸立」と仕切り板の上に板を張っていく
さらに「さぶた」をつけるための枠をつけていく |
「さぶた」は合計で5枚
小さい船は2〜3枚になる
開閉はわりと力が要るが強度があり
この上での作業にもまったく問題ない
|
「す板」は開閉しやすいが強度はそれほどでもない
この「いけま」を通常メインに使い、餌のエビや魚を入れる
「いけま」内に面し、直接海水に触れる釘穴などは
「打木」ではなくコンクリートで埋め、
「せんだい」・「加敷」・「戸立」などの間には「まきはだ」を打ち込む
(「まきはだ」のページは後日作成) |
|