元 行田市議会議員 三宅じゅん子


〈2018年11月) 福島県 白河市 アウシュビッツ平和記念博物館
第3展示場として、貨車の中にも、当時の子どもたちの絵などが展示されています。
もう27年前に、ポーランドのアウシュビッツを訪れました。
そこには、すさまじいほどの光景がありました。
その時のことを思い出しながら、この博物館の中を歩きました。
この博物館は、ボランティアによって運営されています。戦争は、絶対にやってはいけないですね。 |
〈 市民の皆さまへ 〉
三宅じゅん子の議員活動に対し、応援をしてくださっている市民の皆さまには、本当に申し訳ありません。
三宅じゅん子は、今回の市議選には出馬しないことを選択させていただきました。
市民の方がたからの問い合わせも多く、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これまで、いろいろ考え、支持者の方がたの思いも受け止め、辛くもありましたが、議員の仕事とは別の道を選択いたしました。
まだまだ元気でエネルギーのある今、私としては、第三段階の人生の目標に向かって、「任期」の切れる5月からは、新たな歩みを始めたいと思います。
これまでの応援に、心から感謝いたします。
2019年4月14日 三宅盾子
|
★印は、 議員としての行動記録 ・・・ 市民からの相談・相談後の調査・資料入手・ 議員の調査・行政への要望等
★ 議員としての日々の活動を(議員は何をやっているのかわからないという市民の皆さんもおられることから)市民のみなさんに知っていただきたいという思いもあり、このページを設けています。
市民の方の要望をもとに、また、議員の調査活動のために担当部・課に出向き、資料を求めたりすることも多い日常です。
※ あわせて、気楽に三宅の私的な生活の部分等も書いています(笑)。
※2019年5月1日からは議員ではなくなり、一市民になりました。市民の立場から見えることもあろうかと思います。ホームページは、気負わず、書ける時に、余った力で記していこうと思います。 |
2019年 7 月
7月11日(木) |
新しいホームページ、近日中に全面的に公開します。
現在は、工事中となっていますが、途中まで打ってあり公開になっています。一部リンクがうまくいっていません。
あっちもこっちも・・・といろいろあり、なかなか集中して取り組めなかったので、新ホームページの公開が遅くなりました。 |
7月9日(火) ★社会福祉をよくする会 先日のキャラバン内容を踏まえて。
★9の日行動 |
6月26日(水) |
※普通にお昼を食べるだけと思っていたのですが・・・。
これまでの議員生活にお別れということで、後援会の皆さんが、会を催してくださいました。
「ごはん食べようよ」と言われて「そうね」と応えたような感じだったので、内容的には、大げさなものとは全く考えていなかったのですが。
到着してみると、お部屋には、紙に書いた文字と、飾り付けが・・・。
私は、これまでの議員生活で「実現したこと」をまとめておくように言われたので、正直あまりにもたくさんあるので、抽出して、任期最後の4年間については、波線をひいたものを印刷して持っていきました。
執行権はありませんから、質問したことで実現に至ったということになります。
ロビーでの販売は、今から24年前の初議会でとり上げたことです。断続的に質問し続けて、何年かかったことでしょう?
当時の東京新聞の記者の方が、私の初議会の質問をロビーの写真とともに、割合と大きく紙面にとりあげてくださいました。実現は、それから、10数年かかりました。記事は今でもとってあります。
ロビーは狭いから不可能と答弁されました。それから、同じく障害者団体の方々の要望で質問し、みらいにも、お店ができました。
とにかく、いろいろなことがありました・・・。当時の首長に対しては、福祉に前向きではない市長という認識がけっこうありました。これは私だけの思いではなく。
私を24年間もの長きにわたり、支えてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
傍聴のお知らせは、24年間毎議会発行し、それを毎回手配りをしてくださいました。96号が最後ですから、100回近く、配ってくださったことになります。
それぞれの方からのメッセージや、「友より」のカードとともにお花もいただいてしまいました。
長い間、本当にありがとうございました。
これかもよろしくお願いいたします。
|
6月25日(火) |
※会議 憲法9条の会
今年の総会は、9月に予定しています。いつものように、総会と同時に講演会をします。
今年の講師には、埼玉の空、基地問題についての内容で、二橋元長氏を予定しています。
皆さんも是非ご参加ください。
午後は、庭の手入れを少し。あとは、26日の準備で、夜遅くなりました。 |
6月24日(月) |
※月曜日はボランティア。病人が心配でしたが、大丈夫そうだったのでボランティアに。
○○さんが、珍しく病気になりました。昨夜、2階でバタンと音がしたので、私は驚きました。○○さんが廊下で倒れたのです。2階に駆け上がったら、倒れたと言って青い顔をして、しばらく動きませんでした。
もしも、廊下でなくて、階段で倒れたらと思ったら、私は、昨夜は眠れなくなりました。
一日のスケジュールが、詰まり過ぎていて、次から次へといくつものことに行動しているので、疲れがたまっていたのだと思います。
幸い外傷もなかったのですが、熱がありました。今日は一日休むことになり、よかったです。
健康を過信しないようにしてほしいです。愛しの○○さん、気をつけてね(笑)。
おかゆがいいというので、朝も、お昼もおかゆ。晩御飯はカレーでふつうに。
みかんのぜりー、りんごのすりおろしを、好んで食べました。
※午後3時半からは、ごみ問題で、行田市の石井市長と懇談。(鴻巣行田北本3市のごみ問題を考える会・会員で)
※情報収集 子育て支援・低所得者支援 プレミアム商品券関連で、国の通知文書
なんで、私、いまだにこんなことやっているのかな・・・て思いながら、迷い道を歩いている私。 |
6月22・23日(土・日) |
※自分の「人生の時間」をかなりを意識して、生活しています。不思議なくらい
ああ、今日も時間をうまくつかえなかったなあ・・・の連続ですね。
日曜日は、買い物の計画があって、車関係の小物を予定通り購入。花の苗を植える鉢をいくつか。
家の周りもきれいにしなくては・・・みっともなくて。
壊れたままだったので植木ばさみ購入。
○○さんは、気が向くと、花もどんどん切ってしまうので、心配。
紫陽花は去年切りすぎて、今年は、花が咲きませんでした。たった、一輪だけ咲きました。
夕方、新しいはさみで、私が切りました。
なんと、名前も知らない、あんまり好きではない植えてもいない、ただ、緑というだけの木が、あちこちに存在して、けっこう大きな木になりつつありました。
この木を、ここで止めなくてはと思って、切っていたら、とても疲れて、エネルギー切れ?を起こしました。
私が木を切っている間、お料理を担当していた○○さんに呼ばれた時は、ふー、バタン・・・という感じ。
実際には倒れないで、ごはんを食べたのですが(笑)。 |
6月21日(金)
大量消費社会の中で・・・ |
※スマホを新しくしました・・・。電池の消耗が結構激しくなってきたので。
聞いた話では、そういう場合、バッテリーの交換が必要なようです。それで、新しくすることにしました。
大量消費社会の中で、順応して生きているようで、いやなのですが、部品を交換するほうが結構高くつくという話に合わせることになって。
よく考えれば、そんなこともないようにも思いますが。新しい機種も、分割で料金に上乗せなので。
ただ、新しいほうが進化して、機能が備わっているとか、そんなことなのかなと。
また、一部の部品を交換しても、今度は、違う部品の交換が必要になるとか・・・も?
そうすると、新しいものに替えたほうが、結果的には、安くなるとか・・・??
○○さんも、自分のスマホのことでお店にききたいことがあるといって、私と一緒にお店を訪れました。
私は、スマホに合ったケースを買いたいと思っていました。
私が何も言わないうちに、○○さんが、「ピンクはないのですか?」と代弁してくれました(笑)。
そうそう、ものにもよりますが、小物などはピンク系が好きなので。
ピンクは販売していなくて、仕方なくパープルにしました。結構地味なパープルですが専用ケースは、色が限定されています。
スマホ購入では、予想以上に時間がかかりました。○○さんも、何か尋ねていて、自分の問題は解決したようです。
※その後、社会保障関係の学習会に。
県のほうから、講師の方を招いての学習会。
社会保障関係は、制度がころころ変わるので、常に専門的に学習していないと、とてもついていけません・・・。 |
6月20日(木) |
※行きは、○○さんと一緒に東京へ行きました。帰りは別々になりましたが。
「主戦場」という映画はまたの機会に・・・。いつか、深谷シネマあたりでも上映するのでは、という期待をもっています。
深谷シネマや、高崎の映画館で、ふつうあまり見られない、いい映画を上映します。
映画文化協会(映文協)では、埼玉会館などで、見たい映画を上映しますが、なかなか日時が合わなくて、いけないことのほうが多いです。
議員時代は、よほどのことがない限り、昼間の時間の仕事以外での外出というのはなかったですが、その点では、当たり前ですが、「自由」になりました。 |
6月18日(火)
平和のための行田戦争展のちらし、
子どもたち通して、各家庭に届けたい! |
※平和のための行田戦争展 実行委員会
学校、公民館等施設への配布体制の確認などを行いました。
また、当日の役割分担のおよそについても、確認。
学校の児童生徒に戦争展のちらしを手渡ししてほしいのですが、平和の問題のちらし、なかなか「手渡しでの配布」をしていただけません。
平和への願いをこめて、せっかくお金もかけて作ったちらし。場合によっては、無駄にもなる可能性もあり、とても残念です。
平和は、人類が語り継いでいく大切なもの。
会議直前まで、各学校の児童生徒数をみて、クラスごとに分ける作業をしました。
7月の第1週に、各学校に実行委員会の会員が、ちらしをもって訪問します。
|
6月17日(月) |
※月曜日はボランティアです。大したことやっていなくて、役に立っているのかなあ・・・なんて思っていますが、今のところ、始めてから休まず(優先して)行っています。
お花を買いました。ペチュニアとケイトウとポーチュラカ。
我が家でも・・・どのくらい家庭で消費しているのか、調べようということになり、○○さんにおまかせでやってもらうことにしました。
それで、お花などのレシートもとっておくようにいわれました。我が家の分類でいうと何費に入れたらよいのでしょう。
(予約しないと、延び延びになるので)昨日予約して、今日はやっと美容院に行きました。
毎月、美容院に行く人もいるようですが、考えてみると、私は、昔から1年に数回しか行きません。
○○さんは、1年に1度も理髪店に行きません。 |
6月16日(日) |
※お花を少し買いました。
日々草とベゴニアです。ベゴニアは強い花なので好きです。
強いというのは、手入れを特にしなくても、咲き続ける花という意味です(笑)。
玄関前のパンジーがダメになってしまったので、玄関前だけでも植えかえました。
お店が閉店時間直前で片づけ始めていたため、ペチュニアは買えなかったので、近日中に買おうと思っています。
庭の草もすごくて、短時間でしたが、草取りもしました。庭らしくするには、まだまだ手入れが必要です。
少しづつ作業することも、生活の中で考えようと思います。
※最近の我が家の話題は、お花ではなくて、年金のことです。
世間を騒がせていますが、我が家でも、真剣に(笑)。 |
「議会図書室のこと」に興味ある方は、議会図書室1(日にちが古い順)から、お読みください。
|
6月14日(金)
【市議会図書室 その3】
私は「承認」から外れた?
(そして、今、それが変わった??) |
【議会図書室その2】をこの欄に書いた後、「行田市議会図書室規定」がみつかりました。
実は、この「法令集」は、最近も中を見ていたのですが・・・。
私は、市議会の「議会関係法規集」は、以前からよく見ていたにもかかわらず、「図書規定」を見過ごしていました。
議員時代は、議員が図書室の図書を借りることは、当然でしたので、そこに記載されていることを忘れていたのかもしれません。
行田市議会図書規定」に書かれていたこと・・・
(利用者)
第4条 図書室は、議員の利用に支障のない範囲において、行田市職員のほか次長が承認した者に利用させることができる。
|
「市民の利用」という具体的な言葉はありませんでした。
「次長が承認した者」という表現でした。
あのとき、市民であった私は「市民には貸しません」といわれたのですから、図書規定に基づき?、市民は利用できないことが、行田市議会の規定なのかも知れません。
地方自治法100条の規定では、「一般に利用させることができる」のですが、行田市では「できるのだけれど、利用させない」と定めているのでしょう。
では、なぜ、つい先日の私の問い合わせに「利用できます」と事務局は答えたのか。
「市民一般」ではなくて、求めた私に対し、「承認することにした」ということなのでしょうか?
だとすると、どんな人間なら、承認するのでしょう?
不思議?? 不思議なことが多すぎる
事務局が調査(「市議会図書規定」の存在を見つける)に時間がかかったのは、なぜ? 調査以前のことで、手元にある冊子では?
事務局みんなが知らなかった?
「規定」にある(利用できると)承認される人は、どんな人なのか?
|
※利用できる人として「市民」とあるなら、(見つからなかった)「規定」については、感心する面もありましたが、やっぱり、行田市は、そこまでいっていなかったんですね・・・。とても残念です。
私個人が、利用できる、できないの個人的な問題ではないのです。市民に開かれた市議会としての姿勢をきちんと確立するよう、あらゆる面でとりくむべきと考えます。
|
6月13日(木)
【 議会図書室 その2】 |
他のことをやっていて、ちょっと疲れたので気分転換に、パソコンで、昨日、この欄に書いた議会図書室のことで、地方自治法にあたってみた。次のようにありました。
【地方自治法 第100条 】
- 18 議会は、議員の調査研究に資するため、図書室を附置し前二項の規定により送付を受けた官報、公報及び刊行物を保管して置かなければならない。
- 19 前項の図書室は、一般にこれを利用させることができる
|
この法に基づいて、各市議会が「規定」として決めているようです。一般市民には、閲覧のみと定めている議会もあるようです。進んでいる議会では、市民の誰もが利用でき借りることができるとしています。
「ただし書き」としては、主な利用目的はもちろん議員なので、「支障がない範囲」とうたわれているところが、ほとんどのように思われます。利用できるのに「支障ある」とされ、利用できない理由にされるのは困りますが。
昨日の電話での問い合わせの際の様子では、調べた結果、図書規定があり一般市民も「利用できる」ということでした。
★行田市議会の議会図書室規定があるようですので、それがどうなっているのか文書を確認したいと思います。
※ 何人もいる事務局が、行田市議会の図書室規定をふだん誰も知らないということも珍しいかなと思います。
また、ちょっとネット検索をしても、他市の例が出てくるような種類のものです。
議員時代に固い扉を開ける仕事をしてきましたが、市民になってまで、閉ざされた扉を開けることにエネルギーを使うとは、予想していませんでした。
行田市は、まだまだ、感覚が古く、市民の側に立つことの姿勢ができていない面を感じています。
★ 今日、葵政会の入会お知らせの通知が議会事務局から届きました。
入会の意思を伝えました。口頭のようです。
入会資格については、3期ではなく、2期つとめた議員が対象と書かれていました。 |
6月12日(水)
【議会図書室 その1】
市民も使える議会図書室に
充実させて、位置づけを。
何でも、断る場合には
市民にその「根拠」を示すこと |
5月16日の臨時議会中、休憩時間になり、何もしないでいるのも時間がもったいないので、市議会の図書室の本が読みたいと思いました。
そこで、職員の方に尋ねましたら、「市民には貸しません(閲覧させない)」と言われました(即答)。
でも、おかしいなと思いました。私が議員になる前のことです。かつて、父が、議会図書室は市民も利用できるいうことを話していたことを記憶していました。実際に、父は、資料を借りていたと思います。何の書籍なのかはわかりません。
(市民に本を見せないというきまりがあるのかどうか)私からの申し出に対し、調べてくださるとのことでした。あの件は、どうなっているのかなと思いだし、今日、問い合わせしたところ、市民も利用できるとのことでした。
私も、そのことに集中していたわけでもないので、たまたま、思い出してネット検索をしたところ、いろいろな市の状況が出てきました。(近隣某市議会問い合わせ、市民利用可)
そのこともあり、行田市議会が図書を市民に「利用させない(見せない」というのは、なぜなのか、また、疑問がわき起こったのです。
以下は、市のホームページに掲載の枚方市の例です。(一部掲載)
【 枚方市ホームページ 】より
議会図書室がご利用いただけます
議会図書室は、地方自治法の規定に基づき、議員の調査研究のために設置していますが、どなたでもご利用いただけますので、お気軽にお越しください。
市議会会議録、予算書、決算書などの行政資料のほか、地方自治関係を中心とした図書、雑誌など約2,400冊を備えており、一部を除いて、貸し出しも可能です。
(※ 太字は、三宅による)
新着図書の案内まで市民にしています。
以下略します。(三宅)
|
【思ったこと】
①全国的に、議会図書室は、どこの自治体でも、市民の利用可能になっているのでは。
②市民に 根拠も示せず、はっきりしないことは、即座に断らない。
調べる時間の余裕がなければ、即答をしないで、「後日調べてお知らせします」という回答が欲しいものです。(あのときには、本当は、すぐに適切な回答が欲しかったですが。その時に読みたかったので)
市民に開放したら、市議会図書室も図書の充実につながるのではないでしょうか。
議員のみならず、市民も利用できることをホームページ等で公にしたら、増冊の根拠にもなり得ます。
(行田市議会図書室は、非常に狭くて蔵書が少ないです。が、本の選定で、こんな本も購入しているんだと感心したこともありました)
※「市民には ・・・ しません」という対応を、別の部署でも体験しました。即答で。
後日回答を変えたりしていますが。
もう少し、市民に対して丁寧な対応が必要だと思います。一市民になって、また、いろいろとわかりますね、市の姿勢が。
★夕方から、ごみ問題学習会 参加 |
6月11日(火) |
※必要あり、戸籍抄本をとりに市役所へ。
議会事務局 手続き書類で。
毎日の生活は順調に進んでいるかと言えば、まあまあ・・・ですね。
少しずつ、考えた道を歩む下地を整えています。
玄関前の鉢のパンジーがすっかりだめになりました。ペチュニアなど違う花に替えないと・・・と思いつつ。 |
6月6・7・10日 |
※議会は一般質問中。
ところどころ、視聴。ごみ問題の答弁はどうなのか・・・など、興味関心の強い問題の場面など。
10日(月)・・・ふだん通り、ボランティア活動に行きました。5月末から3回目。
大したことはやっていませんが、私の好きな楽しいボランティア活動です。
内容は、詳しくは書けません(笑)。 |
6月5日(水)
議会視聴から |
※議会 インターネット視聴で。
議案書も見ていないので、議案の内容も正確に掌握していませんが・・・
質疑はおよそ以下の内容
・プレミアム商品券 ・予防接種 ・子育て支援 無償化 ・消防自動車契約など・・・
市の条例は市の事業ではないか・・・など。
【保育料 無償化 】 質疑答弁のやりとりから。
3才~5才児 無償化 2019年消費税増税 10月1日から実施目指す。
● 子ども子育て新制度の対象とならない幼稚園(新制度に移行しない幼稚園)の利用料については
上限月額2.57万円を上限に無償化。
★認可外保育 認可保育所保育料の全国平均額 月額3.7万円まで無償化。
● 0才から2才児の子どもたちの利用料については、住民税非課税世帯 無償化。
★幼稚園就学奨励費は廃止されます。
● 一時預かり事業、ファミリーサポート事業 病児病後児保育等も無償化の対象となります。
わかりにくい面もありますね。調べてみますと、送迎費、食材料費、行事費等は、無償化の対象外のようです。
◎ 保育の無償化には、大いに賛成ですが、基盤整備が不十分な状況の中、現時点における無償化の問題点も専門家等の間で指摘もされてきています・・・
保育園に入れない家庭では何の恩恵も受けられない。
格差は広がるばかり・・・なども意見も。保育所増設など、受け皿整備が先であるとの意見も。
納得できます。子育て施策としての「順番」があるのでは。保育所入園可能な状況を一日も早く作って欲しいものです。
●高齢者肺炎球菌 予防接種 金額は、今後は他市の状況も視野に入れ、検討していくとう答弁がありました。
●風疹予防接種について質疑がありましたが・・・。
【 一回も接種していない男性世代の風疹予防接種 】 今回 予算 抗体検査・接種
対象者 1962年4月2日~1979年4月1日生まれ (年齢では、39才から56才?)
風疹の予防接種の歴史をみると・・・
女性中心であったので、上記の期間1962年4月2日から1979年4月1日の間に生まれた男性は、(それ以前に生まれた男女含め)一度も接種対象の経験がありません。
1979年4月2日生まれ以降は、男女ともに、中学生時に1回接種しています。
★ 定期接種として2回接種の世代
2000年4月2日以降の世代については、2回接種対象世代となっています。
★ 施策としては、もちろん1回ではなく、2回の接種が望ましいですが、39才から56才の年齢の人たちに、他世代同様に1回の接種を公費で受けられるようにする施策であると考えます。
男性の感染を防ぐことは、(妊婦がかかると胎児への影響が大で)女性への感染を防ぐことにつながります。
また、妊婦重視だけではなく、人の命という点では、接種していない世代では、必要な予防接種という気がします。
課題
① 2回接種の問題 (2回接種が効力強い)
② 残る未接種世代 男女とも56才以上は、1回も接種していない
|
どちらかというと、女性は、自己負担で、妊娠前に風疹の抗体検査や予防接種をしていると思われますが、男性においては、そのまま接種していないのではないかと思われます。
高齢者世代においては、風疹にかかった経験も多く、また、かかっていなくても、抗体ができている人も多いのではないかと思われます。
・・・が、高齢者がかかった場合には、重症化すると言われています。
課題は残っていますが、今回の予算について、(一歩前進であることから)、三宅は、妥当であると考えます。
※ 質疑議員が大変少なかったことが残念です。3人しかいませんでした。
|
2019年5月31日(金) |
今日で、5月も終わりです・・・。ホームページは、まだ、入り口のところで「未完成」です。
5月は、いくつもの課題を残したままになりました。
「何かをしなくてはいけないと考える人の人生は大変だね・・・」と○○さんに言われました。
私は、そういうふうにしか生きられないので、仕方ないです。
○○さんに、今年も、かりゆしを2枚、沖縄の店にネット注文しました。柄を示して気に入ったものを。 |
5月30日(木) |
※「後援」が早く得られて、よかったです。
|
5月29日(水) |
※平和のための行田戦争展について、行田市・行田市教育委員会の後援申請書を提出のため、市及び教育委員会へ。
※納車の日で、準備をしていなかったので、ばたばたしました。
6月議会の質問議員の質問内容などを見たり・・・。議員をやめましたが、市議会は気になります。
市民なので、自分のまちの議会が気になることは、当然と言えば当然なのかも知れませんが。
でも、その反面、気にならないような生活をしなければというようにも、思います。
一市民になった今、議会や議員のあり方を客観的に見られる面もあり、本当は、ますます議会は気になっているのかもしれません。
他に・・・、髪切りたい。宿題?終えたい。あーあ、庭の草ものびているし・・・思うようにいかない毎日です。 |
5月28日(火) |
※平和のための行田戦争展実行委員会 出席
8月3日・4日に向けて、細部にわたり、会議。 |
5月27日(月) |
※ボランティア活動
暑くて、暑くて・・・家では、初めてクーラーを使いました。
我が家は、比較的涼しいのですが。それでも暑い。
道隔てた向こう側は、水田になりました。夜は、かえるの合唱です。 |
5月25日・26日(土・日)
山梨県 昇仙峡など。
暑かった! |
※なかなか日程の調整がつかなかった我が家ですが、1泊2日の旅に出ました。
いつもばたばたなので、宿をとるのも、大変でしたが、何とか。
食事にこだわる○○さんに合わせた内容で、夕食はとてもよかったのですが、他の面ではあんまりでした。
ネットではなかなかわからない面があります。
「(こだわってとったにしては)今回の宿、あんまりだったわね」と言う私に、○○さんは、「この次は、全部まかすよ」(特に要望しないよ)と言われました。
今回、「食事と大浴場(温泉)の状況が◎、和室限定」という内容で、○○さんからの要望を最大限とり入れて、私が宿を取りました。
大事なことは、日にちにゆとりをもって早めに計画を立てることだと、いつもながら反省。
でも、楽しかった。のんびり気ままな旅。
今回の旅は、私へのお疲れさん会でした。
費用は、私持ちで(笑)。 |
5月24日(金) |
★いろいろ尋ねたり・・・。
3月議会の会議録は、やめた議員含めて入手できるものと思っていたので、どうするのかなと思っていましたら、事務局のほうで自宅まで持ってきていただきました。
「葵政会」について・・・
入会しないと、会員の資格がないため、今年の総会にも出られないので、総会前の入会手続きのお知らせが欲しいと思いました。
6月に送っていただけるとのことでした。総会の日程も早くわかるといいなと思っています。
最初の総会なので、可能な限り出席したいと思っていますので、日程が合うといいなと思っています。
★学習会 社会保障を良くする会 商工センターにて。 |
5月22日(水)
「職員配置表」のことで |
★開示請求の準備が整いましたという連絡を受けました。
「350円」と350枚と聞き間違えて、「えー」と驚いてしまいました。350枚だったら、3500円のコピー代を払わなくてはならないので。
金額を言われると思わなかったので。
よく考えれば、350枚のはずがないのですが、過去に、開示請求で、5千円払った経験があるので、なぜか、驚くほうに自分で解釈してしまったのでした。
思い出しても、5千円はもったいなかったなあ・・・。
どうしてかというと、遙か昔のことで、当時黒塗りの用紙が500枚出されたからです。その時の開示請求は、何の役にも立たなかったです。
何も文字がなかったのです。真っ黒で。今は、そんなことはないのですが。当時、誠実さもなかったということになります。お金を払う非開示と同じでした。
※今回、とても、迅速な対応をしていただきました。午後、市役所に向かい、請求した資料を受けとりました
★郷土博物館へ行き、平和のための行田戦争展の資料を借りるにあたり、資料の要望等でお話をしてきました。
★人事異動があり、職員配置表が欲しかったので、人事課へ。
◆「市民には、出していません」といわれ、「あの、まだ入会していないのですが議員待遇の葵政会に入会する予定です」と、こんなこと言いたくありませんが、言いました。
あまり多く議論する必要もないと思ったので、「じゃあ、議会事務局へ相談してきます」と言って、その場を離れました。廊下に出たら、追いかけられて、4月のものは渡せますと、4月1日の「配置表」を受けとりました。4月末まで議員だったので。
議会事務局で、その事含め、少し話してから、帰宅。
◆ すぐに県庁に電話をしました。確か、県の資料室には、職員録が置いてあったなと思ったのです。議員ではなくても、誰でも見られるところにおいてありました。そのことを確認したかったのです。
「置いています。新しいものは、6月初旬には販売します」ということでした。
行田市の職員録も議員でなければ、渡せない内容ではないはず。個人情報は掲載されていない。
まあ、でも市民には渡せないなら、それはそれでいい。要望する市民みんなに渡していたら、部数が大変なので。
でも、県のように(県は資料室・誰でも見られる)市は情報開示コーナーに並べておく種類のものでしょ。必要なら、市民がコピーできるようにすべきでしょう。
◆ それで、今度は、さっき会ったばかりの行田市の担当課に電話をしました。情報コーナーに置いて欲しいと。
あの後、検討したのか、 「元議員には、渡します」ということでした。それはそれでいいですが、情報コーナーには置くべきものであるということで、要望しました。
市民の立場の向上に、少しは元議員も貢献できるかも。
議員から一市民になるのも、面白いです(笑)。
(でも、葵政会の会則の議員待遇者というのは、どういうことをいうのでしょうね)
|
5月21日(火)
雨と風 |
★平和のための行田戦争展の実行委員として、行田市と行田市教育委員会の後援申請のための
手続き上のことで。
申請書にかかわっては、昨年要望したことが、改善されていて、よかったです。
※市民の方たちと、お茶。
市民の方は、今、友人に変わりました。
話の中では、深夜議会のことも話題になりました(笑)。
別れ際、「議員をやめても、これからもね(会いましょう)・・・」と言われて、とても嬉しかったです。
相手の方には申し訳ないのですが、議員でなくなった私とは、つきあう必要もないのでは?
そう思われているのでは?私の心の中には、そんな気持ちもあったからです。
※雨と風。蒸し暑かった。畑をいつも気にかけている○○さんにとって、雨は嬉しいようです。
苗が枯れることを、心配しています。
オクラは、1本だけが残り、2本枯れてしまったそうです。
|
5月20日(月) |
★某所訪問。私にとっては新しい世界。
新しい世界は、いつも、心がうきうきします。どんなことがあるのかなあ・・・って。
★情報開示請求で、市役所へ。 |
5月18日(土)
子どもたちによい教科書を
|
★先日のこと。
市役所で初対面の方に会って、名刺を差し出されました。
その時、はたと気づきました。新しい名刺を作らなくては、と(笑)。
それで、今日は名刺を作ることを考えました。名刺の肩書きを何にしようかと思いましたが、決まりました。
写真は、とりあえず前と同じもので、「型」?を作りました。
あとで、違う写真に変えるかも知れませんが。
今回は、携帯番号も入れることにしました。
印刷はまだです。名刺には新たなホームページのQRコードの記載を、と思っているので、ホームページができてから。
どんなホームページにしようかな・・・まだ具体的になっていません。面倒くさがっていて。
★ 午後からは、教科書問題の学習会に行きました。教員をしていた私にとって子どもたちの教科書問題は、私の人生にとって重要な関心事です。講師は、行田でも招いたことのある、俵義文氏。
|
5月17日(金)
見苦しかった 深夜議会 |
★市民の方と話し合い。
昨日の議会ですが・・・いえいえ、今日のことでした。
質疑の議員の発言が強い「やじ」により途中で妨げられました。発言の尊重ということから、発言妨害に対しては、議長が注意し、やめさせることが必要だと思います。
また、発言をやめてしまった議員は、抗議し最後までがんばって発言して欲しかったです。
議員の発言は、最大限尊重される議会運営に努めて欲しいものです。 |
5月16日(木)
毎年のように繰り広げられる「長い空白の時間問題」の解決策を! |
★臨時議会 傍聴
午前中の10時頃に行きました。ちょうど、議長選挙が終わっていて、副議長選挙に入るあたりに議場に。
市長の所信表明がありました。市長の給料カットのこと。学校給食無償化の検討、肺炎球菌予防接種のこと、観光、学力向上(学力テスト)にかかわること(学童保育で、勉強をすることも)等が述べられました。
新市長になり、注目をされたせいと思いますが、記者席には、二人の方が腰掛けていました。
午前中は、12時前に休会宣言。
午後、一度行きましたが、その後、ずうっと休会。
何時に始まるかわからない議会では、行っても仕方ないと思い、図書館、中央公民館に寄り、帰宅後は、ネットで視聴することにしました。
パソコンをつけたままで、いろいろと家でやっていました。
何と、パソコン画面が、示した開会予定時刻は、「(夜の)10時30分から始まります」というものでした。
10時間以上?もの間、何があったのかは、不明です。毎年、もめるのは、監査委員を決めることですが、今年も同じだったのでしょうか?
どのように決めるのか、決め方を決めることが大事でしょう。
議会再開後、議案の審議が終わったのは、5月17日、翌日の午前1時55分頃でした。
夜は、いつまででも起きていられる私は、閉会まで見ていました。
私がこの日の案件の中で最も興味のあった市長の給料カットの件は、否決でした。
この問題は、難しい問題だと思いました。公約を評価して投票が行われたので、基本的には、議会が賛成してもよいと思います。(※後日思うところあり。公約であっても否決されても仕方ない、に変わった)
・・・が、問題点もあると思いました。50%カットは、カットの割合が高いだけに、どうなのかということです。
◆今期限りとは言っても、次期に影響が全くないとは言えないこと。
・また、副市長、教育長の給料に影響が出ないとも言えないこと。(市長職より高額になるの で・・・)
◆選挙戦において、給料カットの割合が多いと当落に影響が大であること。
(市民は、カットの割合が多いほど、評価が高いということにもなりかねない)
◆50%カットが市長職としての仕事の対価としてふさわしいものかどうか、ということ。
・・・それで、この問題をどう考えたらよいのか、両手をあげての賛成も難しい問題ではないかと思いました。
賛成討論もわかりますが、反対討論にも、頷ける点がありました。公約が20%カットなら問題ないだろうと、私は思いました。 |
5月15日(水) |
★ごみ問題を考える会・会議
夕方からの会議で、ちょうど、教育委員会の学校の統廃合の関係の地域説明会と重なってしまいました。
それで、別の地域の(別の日の)説明会に出ようと思っています。 |
5月14日(火) |
※社会保障を良くする会 出席。
※戦争展(8月3日・4日)の日程で、「平和のための行田戦争展実行委員会」では、準備に必要な前日を含め3日間の日程で会場を予約したのですが、その会場の窓口の方から、電話があり、「その日は、市が使うからすみませんが他の会場を・・・」みたいに言われて、驚きました。
朝の7時前から並ぶつもりで、「事務局長」(我が家の○○さん)は、家を6時半には出ました。会場をとるために。
それに、もういろいろパネルも講師も含めて決めているのに、その日にできなかったら、とても困るのです。
市民がルールを守って、受付開始の日、苦労して場所取りをしているのに、後から、市が、市民に「その日は、市が使うからどいてくれ」というのは、あんまりではありませんか。
そんな事、市民に言える話ではありません。とても、驚きました。後からの市は、どこか他の場所を探したらよいことです。
その日は、申しこむときに、空いていたのですから。
市が、市の行事で公共施設を優先的に使用できるということなら、市は、先に日程表に入れておかなければなりません。
私たち実行委員会は断りましたが、他の市民が、同じようなことがあった時に、市に断れないと困るので、ここに記し、公にしておきます。
私も「平和のための行田戦争展」の実行委員の一人です。電話を受けた時、事務局長(○○さん)はおらず、電話に出た私に、話がありました。多分、電話の方は、私が実行委員とは知らないと思いますが。 |
5月13日(月) |
※某提出書類に必要なものがあることに気づいて、電話で「請求」しました。
到着に日にちがかかるようです。 |
5月12日(日) |
※資料を読んだり、いろいろ、一日引きこもって。
やることをやって、身の回りがきちんとなったら、晴れて自由の身になれます。
まだ、宿題が山積みです。 |
5月11日(土) |
※今日は、お医者さんに行きました。
いつまでたっても、腕と肩が痛くて。
でも、医療機関には、なかなか足が向かず、のびのびになっていました。
実は、2ヶ月くjらい前に、両手に荷物を持って、知人と話しながら階段を下りているとき、話に気をとられて、階段を1段踏み外し、転んでしまいました。
その時は、ちょっと痛かったけれど、大したことはなかったのに、日にちがたって、痛みが出てきました。昼間は、特に問題はないのですが、夜間に痛みます。
医療機関には行かずに、そのままでいました。
そのうちに治るだろうと思って。
でも、ネットで調べたら、怖くなって、やっとお医者さんに。
結果は、骨折ではないのでく、時間がかかるけれど、治るということでした。
病名は、よくきく名前でした・・・。笑ってしまいました。
|
5月10日(金)
|
★某施設に連絡をとりました。(秘密・笑)
この欄に書いたことは、削除しました。自分自身のことで、あまりに本音を書いてしまいましたので。
本音はエッセイで書くことにしましょう・・・。 |
5月9日(木) |
★ 某所訪問 私の今後にかかわることで情報収集。
★建設部
市民からの相談 問い合わせ等で
★生涯学習部
市民からの要望で
★議会事務局
事務的用事
★教科書選定委員会・傍聴 (質問も意見もありませんでした)
未来を担う子どもたちの教科書選定にかかわっては、大変興味があり、可能な限り傍聴していきたいと思っています。
資料としては、傍聴人に何も提供されず、傍聴人は、ただ、きいているだけ。
終わってから、担当部に問い合わせると、会議の「流れ」を書いた紙1枚を資料として受けとりました。
そのほかの資料も傍聴人に提供されてもよいのではと思いますが。
傍聴人は私含め4人? 私を除く紺系スーツの男性たちは、教科書会社関係の人のように見えました。
公開部分の会議では、発言がありませんでした。
※新たな議員構成は、小グループがほとんどのようです。5会派が2人以下?
今回の特徴 少数会派が多い。
政党は、会派としてはっきりとしていますが、ほかは、会派による考え方の違いは、どんなものなのでしょう。
|
5月8日(水) |
※知人(入院)の医師説明に立ち会い。
※埼玉12区の会・会議 |
5月7日(火) |
※平和のための行田戦争展関連で、埼玉平和資料館に問い合わせ
「テレジンの子どもたちの絵」が借りられるかどうか、問い合わせ。
担当の人がいないため、後日、再度尋ねることになりました。
※議会事務局へ問い合わせ
■ 葵政会について 総会は、7月予定
■ 臨時議会 告示が9日に行われる。
以前、葵政会について、記憶でこの欄に記載しましたが、実際に文献にあたってみました・・・。
議会関係法規集 「葵政会会則(昭和45年6月18日議決)」
第1条 この会は、葵政会とし、事務所を行田市議会事務局内とする。
第2条 この会は、行田市議員待遇者をもって組織し、会員相互の親睦と協調を図り市政の発展に協力することを目的とする。
会員の資格として、前に 3期以上と書きましたが、私の以前の記憶で、そのことは、会則にはありませんでした。
内規でもあるのでしょうか。わかりません。いずれにしても、私は該当しているのですが。
それはそれとして、まあ、記憶と違ってはいませんでした・・・。
※平和問題等いくつかの活動に参加していますが、議員だからやっていたのではなく、議員になる前からの市民としての活動です。それらは、もちろん変わりなく続けていきます。
|
5月6日(月) |
※自分の部屋のもの、整理・・・まだ続いています。
仕事の上で必要と思ってとった資料、やはり、捨てられない物もかなりあります。
今後、調査するときに、過去のものも参考資料として必要かな?と思ったり。やりたいことの幅が広がっているので(笑)。
※ ○○さんは、3日間のスキーから、お帰りです。
スキーに夢中で、隙間があると、隙間を見つけてスキーで埋めています。講師の資格をとったり、競技スキーに挑戦したり・・・。
自分の技術が伸びていることの実感に浸って幸せなのだそうです。
「僕は、あなたみたいに、(人生において)やり残したことはない。とても幸せ」ということです。
私は、「やり残し」をつくってしまう人間のようです。
|
5月5日(日) |
※知人のお見舞いに行きました。
顔色も良さそうで、よかったです。
|
5月3日(木)
憲法記念日 |
※いろいろ整理など。
まだ、当分、新生活には入れないようです(笑)。身の回りのことをきちんとしないと、だめです。それに、まだ、前職にかかわることでやらなくてはいけないこと、終えていません。
もちろん義務的な事は何もありません。私の心の中で思っていることです。
5月中にはやり終えて、新たなスタートになりそう・・・。
でも、今までの「整理」も、新たなスタートへの道につながっています。 |
5月1日(水) |
※向井千秋記念館に行く予定でしたが、次の予定のため時間もなく、記念館の隣の公園になりました。
よそに出かけると、いつも公園を見ます。行田市にも、子どもたちが楽しめる公園が欲しいです。やってきた多くの子どもたちがアスレチックなどを、楽しんでいました。
※夕方から夜は、実家で会食。ほぼ新年会に集まる人たちが、たまたま集まる形になりました。 |
4月30日(火)
雨 |
※行ったところは、ぐんま昆虫の森
子ども連れが多く見られました。子どもも大人も楽しめました・・・ね。
雨でなければ、野外での活動も大いに楽しめたのですが、その点は残念でした。 |
4月29日(月) |
※○○さんと、午後着の訪問者は外出。
※夕方から、私はお通夜に出かけました。
あまりにも急であり、びっくりしました・・・。亡くなられた方の父親とは、以前、同じ委員会でご一緒させていただきました。
親より先に亡くなるなんて、耐えられないほどの悲しみであると思います。また、まだ、成人されていない方を含む遺された方たちのことを思うと心が痛みました。 |
4月28日(日) |
※明日から宿泊の訪問客が見えるため、家のお掃除やら、片づけやらで、過ごしました。
完璧にはできませんが(笑)。
最近はフェイスブックも更新しないし、見ないまま月日が過ぎています・・・。
やはり、ゆとりがないのだと思います。
これからは、自分のやりたいことにもとり組んで、そして、今よりも心をこめた豊かな生活もしたいと思います。 |
4月27日(土) |
※その日でなく、後日書いているせいか、一日間違えて、書いてしまい、訂正しました)
この日は、久々に、教員のスタート時代の友人に会いました。なかなか会えず、これまでも1年に1度くらいしか会えませんでした。
友人は、「これからは、あなたも暇になるから(会えるね)」と、私の事を言いましたが、私は、自ら求める忙しさのある毎日にしようと思っています。
ただ、友人たちとの交流は、今まで持てなかったので、友人たちとの情報交換は、今までよりもしていきたいと思っています。
行田に来てからの友人たちとの交流は、未だに持てないままです。教員の青春時代をともにした友人たちです。 |
4月26日(金)
求めてよかった、質問原稿のゲラ刷り |
★道路治水課 市民からの相談で。
受けた相談に対し、私の見解で終わることはできないので、市民からの質問に対しては、受けて、担当課につないでいます。
★議会事務局
一般質問原稿のタイトル部分の文字配置に、違和感を覚え、訂正を求めました。
やはり、ゲラ刷りを見なければ、わからない部分でした。結果として、求める必要がありました。
※平和のための行田戦争展 (8月予定) 開催に向けての会議
今年の催し物について話し合い
結果、パネル展を予定することになりました。
※知り合いのお見舞いに行きました。現場をかいま見ました。
※ ボランティアの申し込みをしていた市外某所から、「検討したけれど、今必要なくて・・・」という断りの電話がありました。
現場を知りたかったのですが、残念です・・・。
別のまちの別のところをあたってみます。
※まだ、ちょっと、気持ちがすっきりとしない面がありますね。・・・いろいろ。
議員はやめても、議員をしたことで得たことは、今後に活かしていきたいと思います。これからの新たな人生の上でも、貴重な経験になりました。 |
4月25日(木)
議会事務局に申入書2件を提出 |
★議会事務局
★議会事務局に、申入書(2件)を提出しました。
■一つは、議会事務局職員の勤務時間について。
■ もう一つは、3月の議会についての議会だより(今後5月発行)について、質問原稿のゲラ刷りのコピーの件。
昨日、自分の質問部分のゲラ刷りコピーを要望したところ、出せないという返答があり、問答を続けていたら、最後には、こちらの要望に応え、「わかりました」ということでした。
しかし、こちらが何度も強く求めないと、本人が書いた一般質問部分のゲラ刷りが出せないというのは、全くおかしな話ですので、申入書を提出しました。
編集委員会には、当然出されている、ゲラ刷りです。編集委員は、自分のゲラ刷りが確認できますが、編集委員以外の議員は、どうなってできあがってくるのか、わかりません。
編集委員が、チェックするとは言っても、ほかの議員の一般質問の原稿を最終的にゲラ刷り段階で確認することは、かなり難しいです。
なぜなら、本人でなければ、気づかない面があるからです。以前、入手したこともあったと記憶しています。
本来なら、質問部分にかかわっては、本人確認が行われることがベストです。少なくとも、要求があったら、それに応えても何ら差し支えないことです。
※ まだ、資料の整理も終わらず、整理していると、もう議員をやめたにもかかわらず、未練もある資料もあり、時間がかかりそう。
議員をやめても、新たに欲しい資料もあり、どんな形で求めようかと思っています。 |
4月24日(水)
気になる質問原稿のゲラ刷り |
★市民からの相談で、現地立ち会って。
議会だより編集委員会があったようです。
それで、自分の一般質問原稿が、どんな形のゲラ刷りになったのか気になり、その資料を入手する旨を事務局を出てから?伝えた。
見たものでは、私の元の原稿とちょっと違っていた部分に気づき、ゲラ刷りを確認させていただくことになった。ゲラ刷りでは、私の原稿通りになっていた。
・・・が、他の箇所も、原稿通りだろうか・・・気になり、私の質問全体がわかるゲラ刷りが欲しいと思った。それで、電話を外から入れると、「出せない」という返答。 |
4月23日(火)
議員年金は自分の積立金を受けとっていくようなもの
葵政会 入会のつもり |
★議会事務局に連絡。
私のメールボックスに資料が入っているかどうか電話で尋ねました。
この前に行った時にはなかったのになあ・・・けれど、今は入っているということでしたので、明日取りに行くことにしました。
次期、5月からは議員でなくなる人に関係してくること
① 年金の手続き、正確ではありませんが、6万円?ほどを毎月年金として私の場合、16年間、(年金制度が廃止されるまで)積み立ててきました。
平成23年度5月、年金制度がなくなり、月の積立金が6万円としても、年間72万円で、16年間納めてきたので、約1150万円。
当時の試算では1千万円ほど積んできましたが、年金制度がなくなり、私の場合では、勤めた年数にもよりますが、一時金選択では、800万円ということだったと記憶。(前に「表」を見たときのこと)
年金は、一時金か、「年金」か、選択制です。、何歳まで生きるかはわかりませんが、一時金より、年金を選択しました。最低、10年は生きないと、納めた額は取り戻せない計算になるようです。・・・私の試算です。
② 葵政会 入会します
これも、私の記憶なので、再確認する必要ありですが・・・。
3期以上の議員だったか、その資格があったように思います。
議員と同等の待遇、と記憶。市の対応のことでしょうね・・・。
市民の方の相談に乗ったりする際、また自分の調査等で、その待遇を受けることが、都合がよいからです。
本来は、元議員でも、一般市民でもきちんと対応するのが当然です。
(威張るためではありません・笑)
★ 議員に立候補しなかったのは、人生がどこまで続くのかを考え、やり残してきた、自らの夢とも言えることに集中したいからですが、市民の方の役に立てるなら、葵政会に入ることは都合がよいからです。それくらいの仕事はできるので。
変な意味でなく、葵政会の立場を大いに利用したいと思います(笑)。
議員でもないのに、三宅がたびたび?市役所にきていやだなあと思う人もいるかも知れませんが(笑)。
※4月末で終わる議員生活から新たな生活を始めるためには、5月いっぱいは、かかるかも知れません。そんな感じ。 |
4月22日(月) |
★市民の方からの相談がありました。 |
4月21日(日)
勝因や敗因はさまざまですが・・・
単純な一つの側面 |
※夜、投票結果を見てから休みました。
勝因や敗因は、いろいろですが・・・ 勝てると思われた人が負ける場合があります。
私がこれまでの選挙を見てきた狭い経験では、極端な言い方ですが、勝てると思うと、破れるということが、一つの要因としては言えるかも知れないと思います。
また、市議選における私の狭い経験では、「だれだれさんは、トップ当選だね」と噂が流れたりする候補者は、トップ当選どころか、当選しなかったという例も何度か見てきています。
それから、自分の選挙で感じてきたことでは、「三宅さんは大丈夫だよ」という人は、他人ごとなので、私には投票しない人ではないかと思ってきました。
だから、「大丈夫だよ」とい人が多いほど、危機感を募らせることになります。
本当に私を応援しようとする人は、「がんばらないと危ないよ」と言う人だろうと判断します。
何とか、私が過去6回の選挙戦をくぐって来られたのは、もしかしたら、誰も、一度も「トップ当選だよ」という人もいなかったこともあるかも知れません(笑)。たとえ誰かが言っても、それを信じる人も。
以上述べてきたことは、本当に単純な、一つの側面でしかありません。
|
4月20日(土)
候補者の市民への訴えの意味は? |
※今回は、本来の投票日が都合が悪く、期日前投票をしました。
期日前投票は、もう、ずいぶん前に一度行って以来、2回目です。
裏が※印がついた片方の用紙はいらないのだろうと思ったが、やっぱりいらなかった。
そんなことを含めて、慣れていないと、ちょっととまどいました。
日程的に、候補者が選挙運動を始めるとほぼ同時、あるいは、実質的に候補者たちの運動を知る前に期日前に投票してしまったら、候補者の選挙運動(市民への訴え)という制度は何のためにあるのか、意味がなくなってしまいます。
確か、選挙公報は、選挙運動期間中の木曜日だったか・・・新聞に入ったのは。
選挙公報も見ないうちに、候補者たちの市民への訴えもきかないうちに、早々と投票所に向かったら、選挙運動の意味もなくなってしまう。
現実は、どの候補者も、自分の主張を、独自の紙面でもっと前から行っているとと言えますが、それでも、形として選挙運動期間というものがあるのだから、それは重視する必要があるだろう。
公報を見なくても、候補者の訴え(演説など)に触れなくても、投票する人は決まっているからいいのだ、という人は、もちろんいるだろう。
でも、本当はやっぱり、、それらは重要視されるべきだろう。
候補者の公報に真実がどれくらいあるのか、疑問であっても、だ。
演説に、どれくらい真実があるか、疑問であっても、だ。
特に差し支えがないなら、大事な候補者を選ぶ日なのだから、投票日に投票できるなら、やはり投票日を待って投票すべきではないだろうか。
もちろん、どうしても避けられない用事があるなら、話は別。
私も今回は、都合で、投票日の前日の土曜日、期日前投票を選択した。
期日前投票の人を非難する気持ちは毛頭もない。投票が難しい人のために、それをを可能にするためにもうけられた期日前投票なのだから。
|
4月19日(金)
汚いシミのついたカーペット、部分取り替えして欲しい(欲しかった) |
★市役所内の議会事務局にある議員のメールボックスを見たけれど、何も入っていなかった。それで思わず、「ない」と小さく叫んだ。
資料があるかなと思ったのだ。
今日は、自分の会派室の部屋から、例の段ボール一つとプラスチックの箱を引き上げた。
これで、とりあえず、私物はすべてなくなった。
■去るにあたって私の議員の会派室のカーペットが気になる。どうしてかというと、私は汚していないのに、ちょうど椅子とテーブルの下の部分のカーペット(四角いカットされた形状のものをつなげている)は、ひどく汚れている。
目立たない場所に集められたように?、そこにある。
こんなに汚すかなあと思うほど。
まさか、汚れた四角いカーペットの部分が
この部屋のこの場所に集められたのでは?・・・と一瞬、私は思ったほどだった(笑)。
今あるシミは、私が会派室を移動した頃、遙か前から。
四角にカットされたカーペットの断片が敷きつめられ、その数枚には黒いシミがしっかりとついている。
初めて今の部屋に入った時、汚くていやだなと思ったので、当時の事務局の職員の方に言った記憶がある。
今思うと、高価そうでもない、カーペットは、四角くカットされた板状のパッチワークみたいにつなげたものなので、部分入れ替えをお願いしたらよかったと思う。
最初議員になったばかりの時の部屋のカーペットはとってもきれいだった。
その後、いつの時だったかわからないが、会派室の場所移動があった時、突然、汚れたカーペットの部屋になった。
シミは黒い色なので、たばこの焼けこげかなと思って、その当時、事務局の職員の方に、見てもらったら、「コーヒーをこぼした跡ですよ」と言われた記憶がある。
どんなふうにコーヒーを飲んだら、あんなふうにぽつぽつ数枚にわたって広範囲にこぼれるのだろう?かなり大きいシミ。
ホームセンターで売っているようなもので、大した金額ではないので、シミのついた部分の数枚を入れ替えてもらってもいいのかなと、今回、部屋を出る時に思った。
今のままのカーペットを新たに議員が使うとなると、汚いと思うだろう。
そして「誰が使っていたの、この部屋」と思うだろう。
自慢ではないが、私はコーヒーをカーペットにこぼしたことは一度もない。
|
4月18日(木) |
※印鑑証明をとるために市役所へ。
それを持って、すぐに某所に用事があったため、急いでいたので、議会事務局にある「メールボックス」には寄らなかった。
あと、気になっていることは、自分の会派室に、ぺしゃんこにした古段ボール箱一つと、プラスチックケース2つを残したままにしています。
本当は、それらを先週の金曜日、12日に持ち帰る予定でしたが、その日、市内を回っていたら、5時15分を過ぎてしまったので、市役所には行かないで帰宅してしまったのです。
明日は行こうかなあ・・・。気が重いのはなぜ???
調査したいこともあり。資料が欲しいものあり。
4月末までは、議員なので、おかしくないと思うけど。そうそうもちろんだ、と自分に言い聞かせました(笑)。
|
4月17日(水) |
※ 私は、立候補しなかったので、選挙運動は関係ないのですが、選挙運動期間中になってから、(市役所に出向いていないので)議会事務局に設置されている議員のボックスを見ていません。
4月11日に行った時にも、執行部に資料をお願いしていた資料が、ボックスに届いていなかったように思います。
3月13日頃お願いした資料ですが、ずうっと入っていなかったので、(議会最終日にも、なかった)・・・その後、しばらくして電話した時に、「今つくっています」という担当課の答えでした。
今行けば、ボックスに入っているのか・・・。
4月からの新体制のもとでの資料作成なら、おそくても変ではありませんが。
それとも、議会の会派室の片づけもしていたので、書類に紛れてしまったのか・・・?
資料のことが頭にあるのですが、今、ちょっと市役所には足が重くて・・・行っていません。
そういう私も、何だか、変。
※ 選挙運動中の議員から、「三宅さん、どうしたの?」と電話があった。立候補しなかったから、その理由をきかれました。
「やりたいことを残しているから」と答えました。 |
4月16日(火) |
※お世話になった方が入院しておられるので、お見舞いに伺いました。
普通の日の昼間、お見舞いに行くなんて、初めてといっていいくらいです。
父の入院時は、行ったこともありましたが。
「投票日はいつでしたっけ」ときかれ、ここでも選挙の話に。
「今回は出ないのですよ」といって、説明をすると、その方は、
「では、川島盾子に戻るんですね」と言われました。
本当は、いろいろな意味で、この世に生を受けた時の名前、川島盾子で生きていきたいです。(読まれた方は、意味わからないと思います・・・ね) |
4月15日(月) |
※今日も、メールや電話をいただいています。
「ポスターない。どうしたんですか?」
多くの市民の方が、ポスターを見るようです。当たり前のことかも知れませんが。
ポスターがないということで、電話をいただきます。
ポスターを見るまで、出馬すると思っていた方が多いのか、すみません・・・。
ある方は、(選挙違反だと思いますが)候補者が訪問してきたので、「(投票する人は、○○さんに)決めていますので」と話すと、
「三宅さんは、出ないんですよ」と言われ、びっくりしたとか。
それでも、最後には皆さん、「お疲れさまでした」と言ってくださり、その言葉に、私は思わず、涙・・・。
|
4月14日(日) |
★議員として、地域の総会後の懇親会に出席しました。
4年前は、選挙カーで懇親会に慌ただしく駆けつけましたが、今回は、普通に総会も懇親会も出席しました。
出馬しないことについて、周りの方たちから、話しかけられました。
「もう少しできるのではないの?」とか、「残念だ」、「もっと続けて欲しかった」とか、仕事に対しては、嬉しい言葉でした。
ありがとうございます。そして、申し訳ない気持ちになりました。
6期24年間、地域の皆さまにも大変お世話さまになりました。
議会のことにも触れながら、感謝の気持ちを挨拶で述べさせていただきました。 |
4月13日(土) |
明日の総会後の挨拶では、議員をやめる(立候補しない)ことを言わなければ・・・と思うと、何だか眠れませんでした。
とっても狭いT字路で、車をこすってしまいました・・・。ショック・・・。ぼろの車なのでいいですけど。しばらく前から車を替えたいと思っていました。
その気持ち加速しそう。 |
4月9日(火)~12日(金) |
★議員の仕事に関することで、自分なりのけっこうハードな毎日を過ごしていました。議員をやめることにも、結構、エネルギーがいります。
9日、市役所選管から事務連絡で電話があり、その際に、出馬しないことを話しました。 |
4月8日(月) |
★消防署に出向きました。
3月議会の答弁にきになることがあり、いろいろとお話を伺いました。
|
4月7日(日) |
※選挙に行きました。会場は、とっても空いていました。
投票率が低いのだろうなと思いました。亡くなった父は、亡くなる前の、最後の選挙は、理由ある棄権でした。
※ 夕方、文房具を買うために、出かけました。そこでは、皮のノートカバーつきのノートを売っています。
異なるカバーのノートを2冊買いました。使用目的をわけて使います。ちょっと楽しい気分になりました。 |
4月5日(金) |
★ずうっと集中して取りくんでいたので、けっこう疲れています(笑)。
いろいろと・・・。
★議会事務局 |
4月1日(月) |
※市民の方と一緒に作業及び懇談。
今日から4月。早いものです。新しい元号が決まったのだとか。
元号を言われると、、今、何年たつのか、わかりにくく困ってしまいます。
昭和○年を、何年だっけと換算して、今度は、令和何年だから・・・何年経つ?と計算しなければならないのかなあ・・・と思う。
印刷物を元号で印刷しているところは、紙が無駄になりそう・・・。官公庁は、どうなんでしょう。ついつい仕事がら、そんな事を考えてしまいますが。
私だけかしら。そんなこと思うのは? |
3月30日(土)・31日(日) |
★煩雑さから、まだ抜け出られません。
毎日、食卓には青菜がならびます。畑でとれるものです。
食べきれないけれど、人にあげられるようなものでもなく、毎日がんばって食べています。もちろん無農薬「です。 |
3月29日(金) |
★ある作業に追われています(笑)。
所用で、障害者作業所訪問。 |
3月28日(木) |
★議会だより 一般質問部分の原稿を議会事務局へ送付しました。
質問の中から、選んだのは、今回は、教職員の長時間労働問題と、ごみ広域化問題。
3市のごみ「広域化」は、メリットはないものと考えます。
結局、国や県の指導が・・・ということなのでしょう。国や、県を「上」とみて、絶対的にとらえるのは、地方自治にも反すると思うのですが。 |
3月26日(火) |
★環境課にて、関係課2課含めた話し合いの場をもちました。
午後から市民の方と懇談。
夕方からは、恒例の懇親会があり、出席しました。行田市から出られる方、健康に気をつけられ、新たな場所で、がんばってくださいと言いたいですが、、がんばりすぎないようになさってください。
退職される方にとっても、また、新たな出発となるでしょう。一番は、健康です。一番大事なものをなくさないようにしましょう。 |
3月22日(金) |
★小学校卒業式に参列。
歌声もすばらしく、子どもたちがよくがんばっていました。卒業生と在校生の対面式の卒業式でした。
先生方の指導も、大変であったことでしょう。かつて、小学校に勤めていた身としては、ついつい、そんなことも思ってしまいます。
※ホームページの写真が、冬なので、「春」に変えたいのですが、写真を撮っていないので、去年の「春」の写真を載せようかなと思ったり・・・(笑)。 |
3月21日(木) |
※久々の休日。資料整理や市民からの相談で。 |
3月20日(水)
「子ども医療費の減額措置」は、全会一致
「種子法」については、賛成少数で否決 |
★議会最終日。
質疑(フッ素塗布問題請願)と討論、議員提出議案(種子法)の説明をしました。
討論については、予算案など反対討論。
賛成討論は、同和対策集会所の廃止や、ごみ広域化新施設についての市民への説明を求める趣旨の請願、2歳児のフッ素塗布事業の中止を求める請願。
議員提出議案は、以下の2件
●「子ども医療費助成に係る国民健康保険国庫負担の減額措置の全面的廃止を求める意見書」
●「主要農作物種子法に代わる公共品種を守る新たな法整備と積極的施策を求める意見書」
・子ども医療費の減額措置の全面的廃止を求める意見書については、全会一致で国への意見書を送付「しました。
・種子法に代わる新たな法整備については、残念ながら否決されました。
種子法に関する議員提案について、「内容がわかんない」とか、「どうして、今出すのか」のような意見が、幹事長代表者会議で出たと聞きましたが、1週間前に、議案を全議員に知らせており、議員なら、1週間あれば、研究もできるのではないかと思います。
「子ども医療費の減額措置の全廃」については、幹事長代表者会議に出して、そこでの了承を得て、幹事長代表者会議の代表者による提出となりました。
しかし、必ずしも、そこ(幹事長代表者会議)を通らなければ、議員提出議案を議会に出す事をためらわせることは避けたいものです。
もともと幹事長代表者会議の位置づけは、議員提出議案について、評価したりする場所ではないからです。
基本は、内容に賛成であれば、賛成するし、反対であれば、反対するという議員としての責任において賛否を表明することです。
●子ども医療費減額措置の全廃 ・・・全会一致
●種子法に代わる新たな法整備 ・・・ 賛成 6名 反対14名
【三宅・大久保・斉藤・秋山・加藤・野口】各議員
(敬称略・順不同) |
|
3月19日(火) |
★明日、議会最終日です。
やっぱり、今日もとり組んでいます。どうしても、遅い時間になり普通に眠ることができません。「おやすみ~」と言って眠りにつく人がうらやましいです~。
「いいなあ~」というと、「ああ、現役じゃなくって、よかったぁ・・・!」という言葉がいつものように返って「きました。 |
3月18日(月) |
★市民からの問題で、複数の担当部署からの連絡がありました。
議会最終日に向けての取り組み。 |
3月17日(日) |
※この日は、もちろん、議会最終日の準備、調べ物。
土日(休み)はありません。ああ、最終日の議会までにまだ土日があってよかった、と思います。 |
3月16日(土)
変では? |
★忍川 埼玉はつらつプロジェクト竣工式典・参加。
行田市の催しについても、県の方が報告をしていましたので、ちょっと驚きました。不思議でした。行田市の取り組み(事業報告)を県が報告するとは、やっぱり変だと思います。
知り合いにばったり。40年以上も前の方に声をかけられて、びっくり。懐かしかったです。
ささら獅子舞もありました。
午後は、障害者団体の催しに参加。
「たびくる ぎょうだ」トイレマップが、よかったです。
その後「太陽の蓋」映画上映。一度見た映画ですが、2回目見ると、またよかったです。次の用事があったので、途中まで。 |
3月15日(金) |
★中学校卒業式に参列。
子どもたちが落ち着いて式に臨んでいました。
男子は、手は膝の上で握り拳の姿勢で、大変だなと思いました。
毎年のことですが、歌声がすばらしく胸に届きました。
★都市計画課
市民からの問題で。 |
3月14日(木) |
★教育振興奨励金 各団体・審査
※税の申告をしました。今年も、親切な対応で、その上、混み合っていなかったので、よかったです。すませて、ほっと・・・!
|
3月13日(水)
市の言う、崩れる「社会通念」
市長交際費では、職員親族への香典等、40市中、24市が対応していない。 |
★議会事務局 種子法議案関連で。
★人事課 臨時職員関係資料を求めました。
近隣市はどうなのだろうと思い、電話にて近隣市数市の臨時職員関係について、尋ねました。
某市のことですが
臨時職員の中では、退庁寸前15分だけの勤務時間の切り上短縮は、ほとんど見られませんでした。
全体的傾向であり、本市だけではありませんが、短時間勤務にしろ、臨時職員の数の多いこと・・・。
★市長交際費関係・市調査結果で秘書課に確認。
委員会審議の中で質疑をしましたが、40市中、24市が市の職員の親族の香典等の支出を全くしていないということです。(税金対応をしていない)
(16市の状況については詳細はいろいろのようで、三宅のほうでは把握できていません。対応の16市の中身も、「対応の」中身を調べる必要あり)
市役所職員自身についても、全く税金からの支出をしていない市は、7市ということです。
★人権推進課 旧同和地区に関すること。
|
3月12日(火) |
★教育委員会 少人数学級検討委員会・傍聴
少人数学級の見直しのようです。変わるところもあり、変わらないところもありそうで・・・でまだ検討結果は・・・。
少人数学級は、学力をつける「基礎」だと、私は思っています。
検討委員会の記録で、人材確保の困難さもあるとのことも指摘されていましたが。
議会においては、財政面等等について、述べた議員もいました。
以前、保護者から、言われたことがあります。高学年になって、40人もいると教室がいっぱいです。何とか少人数学級を実現して欲しい・・・と。
人数が少ないほうが、先生の目も届くし・・・と。
そのころは、まだ低学年は少人数学級の対象でしたが、高学年は対象となっていなかったので。
国の基準が40人学級なので、少人数学級は、地方の負担になります。国全体が、少人数学級の取り組みができればと思うのですが。
ただ、行田市がこれまでとり組んできた少人数学級は、子どものためには、よい先進的な取り組みであったので、「見直し」の内容にもよるとは思いますが、残念です。
教科指導の面の強化も、検討されるようですが、具体的にどうなるのでしょう?
★教育委員会 幼稚園奨励金 少人数学級検討委員会会議録(情報コーナー)の件。
★議会関連の書類作成をしていました。
※花粉症ですね・・・。暖かくなってきたのはよいのですが、花粉症には困ります。
畑にみかんがなっているのですが、全くとらなくて、畑に行ってみましたが、手ではもぎとることができなかったので、諦めました(笑)。 |
3月8日(金) |
★総務文教常任委員会 2日目
昨日は、総合政策部関連、今日は教育委員会関連の審議でした。
今日も、また感じのよくない(?)ことがあり、委員会を終えたら、家に帰ってゆっくりしたかったのですが(笑)、その後の「予定」に出かけました。 |
3月7日(木)
発言を止める正当性なし。 |
★総務文教常任委員会 1日目。
審議を終え帰宅したら、午後9時過ぎていたように思います。
さすがに疲れますね・・・。朝からずっと頭を使ってフル回転という感じ。
議案審議では、委員長に発言を止められそうなことがあり、そういうこと、本当にやめて欲しいものだと思いました。止める理由は、正当性ゼロです。
それに従っていたら、発言をやめることになります。私が議案の範囲を超えた事を言っているわけでもないのに。
私の前の発言者も、「議案にずれてる」と言われましたが、(私を含む)議案に対する3人の発言者は、だれも、議案にずれていませんでした。
傍聴人がおられたので、そういう場面を見ていただき、よかったです。もっといたらよかったなあ・・・。
子育て支援策(移住・定住)では、今回は反対しました。いくつかの問題点を指摘しました。
|
3月6日(水) |
★委員会傍聴 2歳児フッ素塗布の廃止を求める請願(行田市政を考える会)
ちょうど、1年前にも「行田市政を考える会」が、同趣旨の請願を議会に提出しています。
フッ素は毒性がある物質なのですが、その辺のところも理解することが難しい状況の委員会審議でした。
これは、多分にフッ素が虫歯に有効であるとの宣伝が行き渡っているからと思われます。
テレビでも、歯科医にも。フッ素は虫歯に有効であるという誤った知識を歯科医師になる人たちは、学校で 学習してくるのでしょう。
でも、フッ素の毒性は真実であり、疑う余地のないものなのです。
このことを知らせていくには、ものすごいエネルギーと運動が必要かもしれません。
「フッ素」「毒性」、この二つの言葉を入れてみると、フッ素についての知識が広がっていくものと考えます。
小さな子どもの歯にフッ素を塗ることは、とても良くないことです。
この日の委員会審議の結果は、請願に賛成が一人だけ。とても残念でした。
|
3月5日(火) |
★議会事務局 請願者からの資料を届ける。
★教育委員会 資料、要望。 ★人事課 職員の正規、非正規の数、処遇関連資料
明日、3月6日は、私も紹介議員になっているフッ素塗布関係の審議日です。
午後になる模様。でも、何時から請願の審議が開始されるのか
誰にもわからない。
こんな組み方で、・・・というのは、請願の審議の開始時刻は、「委員会の審議に時間のかかり具合」によって、決まるような方法で、市民の立場に立っていると言えるのか。
なぜなら、この方法は、市民に迷惑をかけているやり方なのだ。
① 市長提案等議案の審議 ー終了時刻は、執行部の説明・議員の質疑時間によって決まる。
審議は重要なので、時間の制限はないのは当然。心ゆくまで審議すべし。
② 市民からの請願の審議
①の終了時刻が予測不能なため、何時から、請願の審議が始まるか、把握不能。だから、傍聴希望の市民は、無駄な時間を過ごすことになる。
②を先にすれば、何の問題もない。 市民からの請願を先に審議すべきだ。
|
以前、このことで調べていたら、請願の審議は、日程の最初に行うところが見つかりました。
絶対にそうすべきではないか。市民が傍聴を希望しても、請願の審議時刻が全く見当もつかないなんてこと、どう考えたって、市民のための議会になっていないからだ。
★ 夕方から、ごみ問題の学習会に参加 夜9時頃食事。○○さんが待ってくれていました。 |
3月3日(日) |
※ひな祭りの日。
私が議員になったころ、3月議会は、なぜか、ひな祭りの日からスタートしていました。
理由はわかりません。 最近は、ずっと2月から「3月議会」が開かれるようになりました。 |
2月27日(水)
人件費は、削れない
|
★質問第2日。
今日も職員の方の人件費の問題がでました。
どうして、人件費を削減することが予算の使い方として妥当だと考えるのでしょうか?
非正規が増え、正規職員が減っている実態もあります。
ただ市役所内を見て、まあまあの人の数があるから、「わー人が多い」というのは、仕事の中身がわからないからだと思います。もちろん、私もひとりひとりの仕事がわかっているわけではありません。
表面に見えるだけではなく、県や、国にデータを提出する資料もあるでしょうし、市民からの相談の記録もあるでしょう。現場に出る必要のある仕事もあるでしょう。
また、国の制度が変われば、システム改修があり、人間のほうも、それに追いつくべく、職場は大変忙しくなります。国の制度はころころ変わりますから。
また、審議会や委員会への資料づくりもあるでしょう。時には、出前講座もあるでしょう。そのための資料づくりもあるでしょう。
もちろん自分の持ち分の仕事は決まっていて、一人一人はその仕事があります。
教職員の場合
教職員の場合は、子どもとのかかわりを通して、(市の職員の仕事よりも)市民に見えます。
「先生大忙し」とマスコミの報道もあります。
でも、市役所の職員の仕事は、マスコミが特に取り上げることはないようです。人数が各自治体で決められるということもあるからでしょう。
だから、仕事の中身を知ってもらうことも大事だと思います。
昔は、教職員も、子どもが帰れば仕事はないと思われたようなところもあります。仕事の対象がいなくなれば、仕事が終わりと考えられてしまった時代もあったしょう。
子どもがいなくなった後、子どもの作品をみたり、テストの採点があったり、行事の前には計画も立てなくてはならないし、いろいろ仕事があります。
教材研究
は、現実として、なかなか時間がとれません。
教職員の仕事は人間対応がほとんどですが、市役所の仕事も、事務的なことばかりではなく、人間対応も大きな仕事です。
人間が人間に対応するためには、時間もかかります。何かものを生産する仕事とは違います。
1時間に何個の物をつくるのとは、仕事の性質が違います。そういう仕事は、なれれば、仕事の能率があがります。
市役所の仕事は、仕事をしても、つまり残業をしても給料が出ないサービス残業もあるのが実態ではないでしょうか。
私たち議員も、見ただけで判断してはいけないし、市の職員の方も場合によっては、積極的に市役所の仕事を理解してもらうということも必要ではないかと思います。
|
2月26日(火) |
★他の議員の質問をきいていました。
気になったことは、財政に関連したこと。
人件費のこと。
★商工課
観光協会について
★総合政策部
70周年記念事業 1400万円の内容
※ 気になる箇所もあり、帰宅してから、資料を求め調べていました。
でもね・・・ラジオ体操しているところの放映で、70周年記念事業?
ラジオ体操が悪いというわけではありませんが、どうしてラジオ体操? |
2月25日(月)
議場にご招待
|
★午後1時前、(私の質問は午後1時から)傍聴席がいっぱい。外にもたくさんの人びと。
びっくりしました。以前議員をされていた方にも出会いました。
質問を大勢の人びとにきいていただいたことは、よかったと思います。あんなに大勢の人、どうしたのでしょうね。・・・というのも変な言い方ですが。
いつも私の議会傍聴を、○○さんには、日程の最優先にしてもらっています。
質問が終わった日の夜は、顔を合わせた時、「ねえ、(質問)どうだった?」と尋ねるのが、いつものことです。
「(いつも日程、優先して)きてもらっているの」と私がいうと、知人は意外な顔をします。
もともとは、傍聴人が多いほうがいいので、最初は、頭数に過ぎなかったのですが、きてもらっているうちに、質問をきいてもらうのが習慣になりました(笑)。
でも、私だけでなく、他の議員の傍聴にも来ていることもあると思います。そちらは、自ら進んで、ですね。
時間の配分をしているので、今回も5項目すべて時間内のやりとりに入りました。
途中で、計画時間のずれが生じたため、時間配分の修正をしました。
答弁は、決して満足が得られるものではありませんでしたが、時間内でポイントを押さえた?発言もできて、自分としてはすっきり終わりました。
|
2月23日(土)・ 24日・(日) |
※土曜日も日曜日も議会準備でした。
ほとんどは、支持者が配ってくださっているのですが、自分でも配ろうと思って残していたちらし。
いつものことながら、議会の準備が忙しくて、なかなか配れないのが現実です。
日にちが迫ってしまいましたが、少し配りました。
土曜日は、ほとんどパワハラ関連の資料をいろいろ探して読んでいました。本番で、どれだけ使えるかは、わかりません。結局、短い時間の中で使えるのはわずかです。自分の頭に残っているわずかです。
資料として、厚生労働省や総務省消防庁関係の印刷、いっぱいしてしまいました。
日曜日は、全体的に、質問全般をまとめました。
|
2月22日(金)
予算質疑をしました
70周年記念行事に
1400万円! |
★議会で質疑。
8番目で、最後です。自分の質疑までには時間がありました。
あまり長くならないようにとは、思ったものの、それなりの時間になりました。
何人もの議員に、「三宅さん、いっぱいあるの?」ときかれました(早く終わって欲しい?笑)。
質疑内容の詳細は、ここではなく、別のところに後日。
それにしても70周年記念行事なんて1400万円もかけてやることなのでしょうか?
記念行事の内容から、少し紹介しますたと・・・
総合公園でラジオ体操をする場面が、テレビ放映。参加者に記念品?
テレビ放映って、それほど魅力なのでしょうか?
映るために、集合?
テレビ関係は、あと、NHKの「のど自慢」でしたっけ。
それにしても、1400万円は、他に使った方がいいと思います。
5年ごとに記念行事をする必要、ありますか?
やる意味がわかりません。
1400万円は、とても、お金の使いすぎです。
|
2月21日(木)
|
★質疑の通告をしました。
調査日なのですが、実質的には、調査日にはなりません。特に、3月議会は、予算関係があるので、内容は膨大です。締め切りは午後3時です。
なんとか、通告書を仕上げて、事務局へと出かけました。無事、提出。
※告別式に参列しました。
喪主の方のご挨拶から推察されることからも、また、過去に私の受けていた感じからしても良い方でいらしたのだと思います。亡き父が、本の購入などでお世話になりました。
ご冥福をお祈りいたします。
夜は明日の準備でした・・・。
|
2月20日(水)
議会
ダニーさん |
★3月議会の2日目。
執行部提案の議案説明を一日きいていました。結構疲れるものです(笑)。聴いているだけでなく、必死にメモしていますので。
議会は、思ったとおり、6時近くまでかかりました。
帰宅しても、時間的に、行ったり来たりになるので、議会後、直通で、講演会場へ。
6時半からの、前から予定していた秩父在住の家具職人、ダニー・ネフスタイさんの講演があるので、参加しました。
ダニーさんは、「百年は、長持ちする家具」をつくっています。
けれど、「今、僕は62歳なので162歳まで生きないと、百年もつことを確かめられない」ということです。
ダニーさんの言葉通り、本当にしっかりとして造りの良い家具なのだろうなと思います。
ダニーさんは、イスラエル人で、自らの体験、親族の体験に基づいた内容の話で、心に響いてきました。
ダニーさんは、二十歳の頃は、パイロット志望で、戦闘機に乗っていました。パイロットに「なっていたら、多くの人を殺していたと思うと語っていました。
ダニーさんは、日本にもう37年間住んでいるとのことです。妻は、日本人のようです。
日本の政治の動向にも詳しくて、戦争についての危機感を強くもっています。 親族の双子の兄弟は、アウシュビッツで亡くなっています。
ダニーさんの講演をきくのは、2回目ですが、前の時よりも、さらにきき応えがありました。今度、講演をきく機会があれば、質問してみようと思うことがあります。、。
本当は議会のことで忙しかったのですが、参加してよかったです。
帰宅してから、22日の質疑に向けて、研究・学習?をしました。質疑で確認しておきたいことが結構あり、多くてもがんばります・・・というところです。
・・・というより、あまり長くならないようにと思い、複雑な気分。表現が難しい(笑・泣)
|
2月19日(火)議会初日 |
★今日から議会が始まりました・・・!
(今期4年間の最後の議会になるため)4年に1度の集合写真の撮影があるので、白っぽい服にしました。なぜかというと、男性が圧倒に多く、黒っぽい服の色が多いので。写真が黒っぽくなるかなと(笑)。
議員アルバムが廃止になり、2回目の写真撮影です。
提案してから長い年月がかかりましたが、議員アルバムが、1枚の集合写真に変わってよかったです。
税金の節約になりました。アルバム代として、それまでは,
4年に一度、約 40万円ほどが支出されていました。税金でアルバムをつくるなんて、必要ないです。私自身は、アルバムが欲しいとも思いませんでした。
アルバムが欲しければ、自分で、議員として過ごした写真を貼って、アルバムをつくればいいと思っていました。
あの写真、この写真と写真選びと編集で、事務局職員の方のアルバムづくりの仕事量も多くて大変だと思ったし・・・。
ということは労働量の面からも、単純計算で言えば、さらに税金がつかわれたということになります。
※写真撮影の前に、我が身を点検したらよかったのですが・・・。髪乱れていたかも・・・と思いましたが、どうせ小さな写真なので、気にしないことに。
二重にも三重にも、ずいぶんと丁寧な写真撮影のお知らせだったので、いつもより早い「集合」でしたが、今回は、遅れてくる議員は一人もいませんでした(笑)。
★補正予算に対して、質疑と討論をしました。
ごみ焼却施設の積立金2億円を取り上げた議員が複数で、多かったです。
積立金は、「三市広域」でも「単独」でも使える行田市のお金なので、積立自体は悪いことではないと思います。
その根拠?になる数字は、三市広域にあるようですが。
◆ もう今期も終わってしまいます。組合議員からの報告を要求したのにもかかわらず、とうとう「広域資源組合」の議会選出議員からの報告は行田市議会では、一度も開かれないままになりそうです。
報告するようにする・・・議会改革推進委員会でも出されたと思うのですが。
議会から選出されているにもかかわらず、市議会の議員に報告がないのは、三市のうちで、行田市だけなのです。いつだったか、全員協議会の場でも要望したと思うのですが。
選出議員は報告の義務があると思うのですが。行田市議会の代表として資源組合の議員として出ているのですから。報酬も得て。
|
2月18日(月) |
★明日から議会。
初日から議決案件があるので、いつものことながら、緊張します。
明日の準備とは、直接の関係はないのですが、埼玉県内の決算カード(そのまちの財政状況がよくわかる。28年度が一番新しかった)を全市分を印刷して比較していたら、すごく面白かった。
財政調整基金は、標準財政規模のどれくらいの割合になっているかな・・・とか、それで、時間を忘れて見入ってしまいました。今みなくても、差し迫ったことを優先しなくては・・・と少し後悔。
※ 少し時間の都合がつくと雪山に行く人がいるので、夜、いなり寿司をつくりました。いつもは、自分でばくだんおにぎりづくりなのですが。今回は、私がいなり寿司づくり。ゆで卵とか、あといろいろ。
子どもの頃から、私も・・・いなり寿司、好きです・・・ね。 |
2月17日(日) |
★傍聴のお知らせを印刷しました。
傍聴のお知らせを、支持者宅に届けました。申し訳ないのですがほんとのボランティアで、時間のない中で、配っていただいています。毎回ありがとうございます。 |
2月16日(土) |
★昨日は、進まなかったので、今日、傍聴のお知らせ作成し、完了。
あとは、いろいろ質問事項にかかわることで、、調べ物をしていました。 |
2月15日(金) |
★3月議会の一般質問内容について執行部との打ち合わせ
廊下にずらりと大勢の職員の方が並んでいるのに、驚きました。
打ち合わせを終えて帰宅。質問の内容を記した傍聴のお知らせの作成にとりかかりました。 |
2月14日(木)
組合議会、受付対応に疑問 |
★鴻巣行田北本環境資源組合議会の傍聴に行きました。
資料
傍聴人に対する傍聴券が配られ、それと同時に資料をもらいたかったのですが、
資料は、すぐにはもらえず、入室するときまで待たされました。
どうして資料も同時にわたさないのか、理解できませんでした。それで、受け付けの職員に資料をくださいと言いました。(結局わたされたのは、後でした)
また、資料は閲覧用で返却するように求められたので、そのことも言いました。
結局、資料は、返却なしということになりました。前も返さなかったです。
その時によるのではなく、統一された対応をして欲しいと思います。話しても、通じないようで、不思議な感じでした。
入室
また、受付に私が着いた時のことですが、その時にはまだ、(組合議会の前の)組合議員の会議が行われていました。
が、それが終わって、扉も開き、中の議員も外に出たりしているのに、「入室はまだ」と言われるなど、理解できないことが多かったです。傍聴席は、ロープで区切りがついているので、傍聴人は、入室できるのでしょうに。
議会でも一段落したら、組合議会の事務局に、(大変失礼な感じの対応について、どうなっているのか尋ねてみたいと思っています。
※ 終了後に、議会事務局のボックスに資料を取りに行くつもりでしたが、帰宅も6時も過ぎていて、無理でした。
○○さん、パソコンが壊れて、新たに購入。修理代、確か○万円払ったのですが、結局購入することに。私と一緒に同機種を買ったのですが、先に購入になりました。
何台めかの私のパソコンも、今のパソコンは2回ほど修理に出したものを使っています。
|
2月13日(水) |
★議会運営委員会が開かれ、副委員長から内容の報告を受けました。
それによると、私の質問日は、2月25日の月曜日ということです。
時間のほうは、午後1時ちょうどです。
★夕方から、ごみ問題の会議に鴻巣に。
けっこう夜遅くなりました。 |
2月12日(火) |
★質問通告書を提出しました。
「2歳児フッ素塗布の中止」を求める請願の紹介議員に。
フッ素は毒性があるのですが、フッ素は虫歯予防に効果があるという思いが日本中を覆っているように見えます。
2歳児フッ素塗布の様子をみましたが、塗って終わりです。うがいもしません。
とても怖いと思いました。歯科医師の方々も、フッ素は虫歯に有効であると学んでくるので、現場に出ても、そのように信じて仕事をしているようです。
★「社会保障」関係の集まりに遅れる連絡をしてありました。一般質問の通告書を提出後、向かったのですが、参加者が、この日はとても少なく、早めに終わったということでした。
インフルエンザやかぜも流行っていますので、その関係かなと思いますが。
|
2月11日(月) |
※並べた質問事項を削る必要があり、苦労しました(笑)。
結局、最近は高齢者問題を取り上げていなくて、特養の空き床問題は、どこかで言わないと・・・とずっと思っていたので、質問に入れました。
学校給食の無償化等、子育て支援策強化の問題は、予算にかかわる討論や質疑の中でふれられたらと考えました。
|
2月10日(日) |
※主に、やっぱり議会の質問事項について、今回もたくさんあって・・・と悩んでいました。 |
2月9日(土) |
※午前中は、母の法事。
その後は、鴻巣市にごみ問題の学習会に参加しました。
講師は、埼玉自治体問題研究所の方でした。
ごみの減量化の問題等、原点に立ち返った内容でした。
これまでも議会で質問してきましたが、広域化のごみ問題について、私自身の中で、何が一番重要なのか再認識させられました。 |
2月8日(金)
閉鎖的な消防署に風を! |
★さいたま市へ。裁判傍聴と県警へ。県警は、JR行田駅前整備計画(停車スペース)
行政への連絡をとったりすることあり。その後、さいたま市へと向かいました。
■裁判の傍聴をしました。行田市で起きた公務災害関連、パワハラによる慰謝料請求の裁判です。
この日は、消防長の口頭陳述が行われました。「指導とパワハラ」の区別の認識の問題を感じました。「厳しさとは何なのか」。
消防署というところは、多かれ少なかれ、上司には逆らわない、絶対命令というような民主的とはかけ離れた雰囲気があるのではないか。もしも、上司の思いに反するようなことがあれば、許さないというようなことがあるのでしょうか。
「指導」とは、相手側が、どう受け止めるかの問題抜きにしては考えられないことです。
守秘義務、団結権の質問について
■ 市側(被告側)の弁護士の方が、「自治労連に相談したことについて、守秘義務に反するか」どうかのような質問をしましたが、それに対し、「団結権はありません。反する」というような答えがありましたが、守秘義務違反ではないことは明らかです。
市側にとって、有利な状況に答えを導く被告側弁護士の質問であったと思いますが、質問自体にも違和感がありました。
だって、政府の機関でさえ、ハラスメントはあってはならないとして、相談を受け付けているではありませんか。外部だから、労働組合だからいけなかったのか??不思議です。
※団結権に及んでは、原告が労働組合を結成したわけでもなし、不可解でした。(消防署に団結権がないのは、先進国では日本くらいのようですが)
どこにも相談できなくて命でも絶ったら、どうするのか。
職場の守秘義務とは、内容が違う。守秘義務の内容、「職務上知り得たこと」に、ハラスメントが入るわけがない。
「命の危険」を理由に、職場のハラスメントは許されない
■「命の危険が伴う」仕事(消防士)を理由に、ハラスメントがあってはならないようなことも総務省消防庁の関連の文書にありました。職場の特異性から、職場で人権無視の行為があってよいはずはありません。
「命の危険と隣り合わせの仕事だから」を理由にしていけないのです。それを理由にするなら、職種に対する誇りと責任感を育てる「指導」ではないでしょうか。
火災現場で、市民の命を救うことはもちろんですが、同時に部下の命を救うために、例えばですが、上司が注意喚起のために大声を上げるのとは、わけが違います。
(消防士という)命と隣り合わせの職種だからを理由に、乱暴な言葉を浴びせたり、差別をしたり、人権を傷つける行為が許されるはずがありません。
※セーターのタートルネックは、ほとんどタンスの引き出しに眠ったままでしたが、最近かぜをひいてから愛用しています。すごく暖かいのに驚きました。日によっては、暑いくらいですが。
|
2月7日(木) |
※所用で東京へ。
インフルエンザに気をつけながら? 気をつけるって、どう気をつけるか、わかりません。
かぜさえひいていなければ、インフルエンザへの恐怖もないのですが(?)ちょっと弱気になっています(笑)。 |
2月6日(水) |
★3月議会に向けて調べもの。
消防庁の通達など、見て資料jづくりなど。
質問項目を並べて、また、質問することがいっぱいでした。 |
2月5日(火)
議会の質疑の範囲を議会事務局が
勝手に決めてはいけない |
★すでに、2月4日記載部分に、「追加」しました。
下記が追加した文言です。(パソコンの関係で、送信すると「行」がずれてしまいます。古いせいかも)
(資料 2)
質疑の意義および範囲 (ぎょうせい 地方議会実務講座第2巻 より)
【意義 】
質疑とは、議会の会議において議題となっている事件について、提案理由の説明が終わった後
討論、表決が行われるが、その前提として内容の全体を明確にするため、事件の提出者
に対し、口頭で当該事件の持つ質疑に対する説明または所見を求める発言をいう。
【範囲】
質疑は、必ずしも事件の内容について事実の疑義を質すことだけに限らない。法律的又は政策的見解を質すことも差し支えない。
(衆規 134 衆先250)
※第百三十四条 発言は、すべて議題外に渉り又はその範囲を超えてはならない。
※事件 ・・・事柄(法令上で扱われる事柄) |
質疑の範囲は、議案の全体
● 提出者の趣旨説明に述べられた部分に限らず、事件全体に及んでもよい。
● 質疑の範囲は、議案の全体を明確にするための発言であること。
【結論 】 12月最終日議案 に対する三宅質疑は、何ら、質疑の範囲から外れていないものである。
※ 質疑は、毎回、事前に執行部に、内容を紙に書いて提出してから行われます。
議案から外れていないにもかかわらず、事務局からの抑制発言がある議会なんて、あるのでしょうか?議案から外れるなんて、普通あり得ないですから。議案に関係したことしか、質疑しませんから。
信じられないです。2年目ですね、言われるようになったのは。それまではなかったと思います。
それでも私自身は、それをはねのけてやってきたので、抗議の文書(後日掲載)は出してきませんでしたが、今回、あまりにひどいと思ったので、はっきりとさせる必要があると思いました。
そして、抑制発言は、私ひとりだけではなく、実際に他の議員に対しても行われていることがわかりました。もしかしたら、各議員が問題にしていないだけで、取り下げもけっこうな数になるのかもしれません。
|
2月4日(月)
繰越明許補正
JR行田駅前広場再整備事業
1億400万円
議会事務局の回答に正当性はない |
★12月議会内容をホームページに打って、完成させました。
それにしても、12月議会の最終日の私の質疑「繰越明許補正予算についての質疑に対し、私の質疑の何が「範囲」に入らないのか、理由がわからない文書を受けとり、本当になあに?という思いです。
こんな回答が回答になっていると考えるのが、理解できない。
ながながと、1ページぎっしりと今回の論点とは関係のないことが述べられ、回答とする部分は、最後、次の箇所(3行)のみ。
【なぜ、事務局が、議案の質疑の「範囲」を、勝手に決めるのか! 】
「事務局といたしましては、議案第72号一般会計補正予算第4回 の質疑として、
第2条繰越明許費の補正の「範囲」を繰越明許費となった原因、経過がその範囲で
あると思料し、進言したものであると認識しております」
(事務局回答にあたる最後の3行) |
質疑で内容を問わないと、何が原因か、把握できないではありませんか。
執行部の説明した箇所以外の質疑をしたら「質疑の範囲」ではないとする行為は、執行部中心の思考である。議会というものを理解しない発想である。
確かに 執行部は、繰越明許の理由を、入札の不調(入札の遅れ)しか述べなかった。
私も入札の不調についても質疑をした。(不調の内容について質疑をした)
繰越補正1億400万円の内容(整備事業・内容)についても質疑をした。(実際には、そのことも、入札の遅れにも関係していたことだった)
それが、なぜ、質疑として適切ではないと言えるのか。
執行部説明だけの範囲内に限定されたことしか質疑できないのか。
「原因」の中には、執行部が説明しないことだってあり得る。
議案にかかわることをあぶり出して真実・事実を明らかにすることが、質疑の目的だと考える。
また、そのことが議員の役割ではないか。
(資料1)
「質疑の対象」 (ぎょうせい 地方議会実務講座第2巻 より)
議会の会議で議題になっている事件の質疑は主として、提出者に対して行われる。
この場合、提出者の趣旨説明に述べられた部分だけに限らず事件全体に及んでもよい。
|
※ 以下 追加記載 2月5日記
(資料 2)
質疑の意義および範囲 (ぎょうせい 地方議会実務講座第2巻 より)
質疑とは、議会の会議において議題となっている事件について、提案理由の説明が終わった
後、討論、表決が行われるが、その前提として内容の全体を明確にするため、事件の提出者
に対し、口頭で当該事件の持つ質疑に対する説明または所見を求める発言をいう。
(衆規 134 衆先250)
|
議会事務局は、言論の府である議会の議員の活動を援助する機関です。その議会事務局が議員の言論を不適切に抑制する行為は、許されるべきではない。
謙虚に 事務局自身が、不適切な行為を認めるべきではないか。
議会事務局による質疑抑制発言は、今回だけではない。通常の質疑通告の際にも、行われ、
それに応じて質疑を取り下げてしまった議員もいる。(12月議会)
今回の件に関しても一度ではなく、「質疑として適切でしょ」と私が言っても、なお私に対して、数回の抑制発言が行われた。私は、無視して質疑通告書を事務局職員を通して、議長に提出した。
議会事務局とは、議員の活動を援助する立場であるので対立関係になることは、とても残念だ。
けれど、これが現実です。学習が足りないのか、感覚や意識の問題なのか、わかりませんが、あってはならないことであり、どこまでも、この件は、はっきりさせたい。 |
2月3日(日) |
★12月議会についての内容をホームページに打ったりしました。 |
2月2日(土) |
★市民の方にお会いし、お話を伺ったりしました。
※気づいた時には、夜更かししているので、悪い習慣、気をつけようと思います。 |
2月1日(金)
JR駅前駐輪場建設計画、結論出る
「市民負担は無料」の方針
よかった! |
★人事案件で。
★総務部
★行田市防災会議 傍聴
★ 幹事長代表者会議の内容の説明を受けました。
この日も傍聴を申しこみましたが、受け入れられませんでした。
今時、身内の会議さえ、公開しない議会なんてあるのでしょうか。
もし、そんな議会があるとしたら、その議会の議員の中に、異を唱える人がいないからだと思います。議員の誰もが意識しないで、傍聴もしないで、代表者の説明や報告を受ければいい、と思っていれば、誰も何も言わないでしょう。
議長に「非公開なら理由を」と話しておきましたが、なんの連絡もありませんでした。
★JR行田駅前駐輪場整備の件では、利用者負担については、無料の方針で、整備するとのことです。
すごい施設を建設し、市民から利用料をとるような仕組みでは困るなと思っていました。これまでも気がかりで、何度となく担当課に尋ねてきましたが、結論が出て、その内容が「無料」なのでよかったです。
その点では、とてもよかったと思いました。
★議会事務局 質疑を止めようとした不適切な行為について
12月議会最終日における私の質疑を止めようとした理由について再度回答を求めていましたが、この日、議員のボックスに入っていました。
その内容のはっきりとしないこと。○○○・・・で議員に進言したという内容。
事務局のとった行為が適切であったのか、イエスかノーなのか、まるで明確ではない。
なぜ、明確な理由が記せないのか。質疑を止めようとしたのだから、明確に回答できてよいはずだ。
今でも、私の質疑は適切だったと自信を持っている。事務局には、根拠となると思われる文献を
12月28日に示した。
|
1月31日(木) |
★環境課
・ごみ問題を中心にいくつかの質問に答えていただきました。
また、調査をお願いした事項もあります。その同じ内容について、他の課へも尋ねる予定ではありますが。
★ 防災安全課 確認したいことあり。JR行田駅前駐輪場計画について。
明日の幹事長代表者会議に資料が提出されるということ、です。
★教育委員会
「教職員労働問題」資料について、要望。
※まだ、かぜをひいていますね、私。声が戻らないので。
家での最近の話題は、「インフルエンザにならないように気をつけて」ということ。
○○さんと話していたのですが、友人知人たちが、次々とインフルエンザに倒れて?いるとか・・・。
「みんな、よくインフルエンザになるね」と○○さん。そんなことを言っていると、インフルエンザが我が家にもやって来そうで怖い。
私自身は、教職員時代もインフルエンザにかかったことがなく、議員になって24年目になりますが、一度もインフルエンザにかかったことがありません。でも、今年の冬は、インフルエンザではないけど、しつこいかぜをひいてしまい、インフルエンザの猛威を身近に感じ、おびえています。
。
インフルエンザの予防接種はしたことがありません。
以前、予防接種をしたグループとしないグループにわけて調査した結果、変わらなかったという調査結果を知りましたし、その関係の書籍を読んだこともあって。
|
1月30日(水) |
★市民の方と市政の問題について意見交換をしたり・・・、家で仕事をしていたりしていましたが、届いているはずの資料にも目を通したかったので、資料を取りに議会事務局へ。
議員のボックスには、いくつかの資料が入っていました。NHK議会取材班からの議員へのアンケートもありました。
帰宅後、そのアンケートを仕上げました。けっこうたくさんの項目がある中には、回答に迷うものもあり、何とか答えたというものもありました。
今回の、私のかぜは、これまで経験のしたことのないしつこい悪質な?かぜで、われながら情けない、という思いです。
議会の関係では、私個人ですが、調査のため、さいたま市に行くつもりでいたのが、予定が狂ってしまっています。ほんと、情けない・・・(泣)。
買い物のついでに、のど飴を買ってきてもらいました。早く本調子に戻りたい! |
1月29日(火) |
★教育委員会から、教職員労働時間についての資料、連絡あり。
★2018年途中 10月現在の保育所待機保留児童資料 FAXしていただく。
※いやになります・・・。どうしたことか、珍しく微熱が下がらないままの日々が続くので、医療機関に。
検査したところ、普通のかぜでした。インフルエンザが流行っているので、病人が大勢集まるところには行きたくなかったのですが(笑)、、仕方ありません。
特に何かの病気というわけではなかったので、ほっとしました。
様子見ながら、パソコン作業をしていました。市民のかたとごみ問題で、連絡を取り合いました。 |
1月24日~28日(月) |
※ホームページをお休みしました。 |
1月22日(火) |
※かぜをひいてしまったようです。
かぜもインフルエンザにもならない・・・と言っていたばかりでした(笑)。
ただ、インフルエンザではないようです。
市民の方との約束があったのですが、大事をとってこの日は、とりやめにさせていただきました。すみません。 |
1月21日(月) |
★議会関係の本を読んだりしていたのですが、どうも本調子ではない感じがしました。
パソコン作業もしていたので、早く寝たらよかったと、後悔しました。 |
1月20日(日)
小針に賛成だが、「広域三市のごみをを小針に」は反対です。 |
※議会関係のちらしを見ました。
「反対」の氏名記載ですが、確かにその通りなのですが・・・
市民から、「ごみ処理施設は小針に建設って言っていたのでは?反対議員に名前が書いてありますよ」との質問を受けました。
新ごみ処理施設に関してことですが、三市の広域のごみ処理施設をを小針におくことに・・・反対です。
私の立場は、三市ではなく、行田市のごみ処理施設を小針に建設することに 賛成です。
小針の土地に建設すること自体には・・・賛成なのです。
鴻巣・北本のごみ合わせて処理を小針で行う施設建設に反対です。
自分のところのごみは、自分のところで処理することに賛成です。
ゴミ減量化を見込んだ、コストの低い小型のごみ処理施設をつくりたいものです。
市民の利益優先を考えること、それが他市の利益も損なわないこと、最善ではありませんか?
市民の皆さんには、わかりにくいところもあるかと思います。
簡単にいうと、「広域化」には反対の立場であると考えてください。
「広域化」のメリットが思い浮かびませんので。
|
1月19日(土) |
※市民宅を訪問させていただきました。
いろいろとお話を伺いたかったので。
※市民からの相談あり。 |
1月18日(金) |
※某団体の旗開きに招かれました。労働問題について、挨拶の中で述べました。
参加者の皆さんと、いろいろと言葉を交わしました。楽しいひとときを過ごしました。
資料作り、資料整理など。 |
1月17日(木) |
★教育委員会
教職員の労働環境問題の資料の件で。
★中央公民館 工事問い合わせ、「みらい」再び確認。
学習室の使用については、問題がないことの再確認。
図書館の図書については、何とか別の方法で、図書の利用が考えられないものでしょうか?とても長い期間、図書利用ができなくなるわけですから。具体的に話してあるのですが、いい方法がないのでしょうか?
★議会事務局
議員のボックスに市民からのアンケート封筒があり、帰宅してから内容を見ました。
今回のアンケート内容については、どう回答したらよいのか、考えてしまいました。アンケート内容に疑問。自己申告しなければならないことについて、議員の評価にすることはとても疑問です。 |
1月16日(水)
子ども・若者の貧困
講演会シンポジウム
聖学院大学 (上尾市) |
★中央公民館、学校教育部 問い合わせ。
★子ども・若者たちの貧困 (聖学院大学) 公開講演会 シンポジウム
支援の方法など、内容にとても興味があり、上尾市の聖学院大学行ってきました。藤田孝典氏の講演が前段にあり、シンポジウムでした。
学生、上尾市役所職員、弁護士から、発表があり、学生にも今後の指針を与える内容でした。
よい刺激になりました。日本では、労働についても法や憲法についての学校教育が不足しているので、労働者としての権利も守られないで泣き寝入りということも多いのだろうと思っています。
生活については、非正規雇用が増え、貧困の連鎖が叫ばれて久しい今日ですが、全国に広がっていく状況だと思います。
若者の貧困、子どもたちの貧困は、つまり親の貧困だからです。
初めて聖学院大学に宮原駅から行きましたが、きわめてスムーズに到着できました。スクールバスの運転手さんも親切でした。スクールバスには、一般の人も乗車可能です。 |
1月15日(火) |
★ごみ問題会議
各地域における運動について検討しています。 |
1月13日(日) |
※ 地域の新年会へ。
今年も、和気藹々とした中で、楽しく過ごしました。自治会の役員の方がたの取り組みには頭が下がります。
中心になって地域のことを考え、やっていただいているので、住みよい地域になっているのだと思います。
|
1月12日(土) |
★出初め式
風がなかったので、消防団の方も市民の方も、よかったと思います。
毎年大勢の市民の方が見えています。
消防団の方々の日々の市民の命と財産を守るためのお仕事に敬意を表します。
★長野地区新年会
恒例の自治会長の方を中心に地域の役職の方が集まっての新年会です。楽しく過ごしました。今年は、挨拶の番(?)でしたので、議会の様子なとを簡潔に話しました。障害者控除や子ども医療費関係のことで。
言葉を交わさない人も出てしまいました。全員と言葉を交わすことは難しいので。各自、席を立ったり、戻ったりしますので。
自治会の仕事も、本当に大変です。大変な役割を引き受けてくださる方の存在で、自治会も動いています。いつもお疲れさまです。
ちょっとがっかりなのは、お料理でした。この日、木曜日と同じ会場でした。出されたお料理が、ほとんど(すっかり?)同じもので・・・。
1月中にまた同じ会場で、別の新年会があります。また、同じお料理だったら、どうしよう・・・。 |
1月11日(金) |
★JR駅前広場について、市に問い合わせ(確認等)をしました。
市民が停車するスペースがないことも困りますし、信号が設置されないことも困ります。
来週には、具体的にとり組もうと思っています。後日「具体的」の中身を書きます。 |
1月10日(木) |
★商工会議所主催 後援会と賀詞交換会に参加しました。
講演会は防災関連の内容で、日頃の備えや心構えなどについて、参考になりました。
いつやってくるか、この行田市にも災害が・・・心配なので、もっと真剣に考えなければと思いました。
|
1月9日(水) |
※憲法9条を守る「9の日行動」 JR行田駅で。
・・・とても寒かったです。 |
1月8日(火) |
★議会事務局
議会だより関連。
★総務部
労働管理関係
実際には、休憩時間がとれないような環境にいる職員は、その代わりの時間が保障されないといけないのだと思います。そのことについての見解をきいたりしました。
1月から実施のタイムカードはどうなっているのか、この次に確認しようと思っています。
|
1月7日(月) |
※誰かさんの誕生日でした。
祝宴?贈り物?は後日。
※某公共施設訪問
資料整理、議会関係の書物読むなど。
※ふだん、家でほとんど靴下をはかない私ですが、昔買ってはかなかった、厚目のふんわりした靴下があったので、はいてみた。
そうしたら、すごーく暖かいのに驚いた。これからは、靴下をはくことにしようと思いました(笑)。
|
1月5日(土)・6日・(日) |
※本の整理をしたり書類の整理をしたり・・・読書をしたり・・・でした。
議員レポートのことは、書かなくては、と、いつも頭にあります・・・ね。
運動しなければと思いつつ、しませんでした。新年の決意、早くも・・・?月曜日からにしようっと。
住所・氏名のない年賀状のことは、解決しました。
過去に届いた筆跡を照らし合わせてみると、わかりました。毎年届いていた年賀状でした。宛名が、自筆でしたので、わかって、よかったです。 |
1月4日(金) |
★市議会から、議会だよりの件で、FAXあり。
※この日は、親族もきており、用事で外出もありましたが、ゆっくり過ごしました。
|
1月3日(木) |
※新年恒例の親族の集まりで、実家へ。
我が家へも訪れた人あり。実家に合流しました。
毎年の集まりですが、家族がインフルエンザで来られない人たちもいました。
冬の季節で、無理もなく残念でした。
父、母、兄・・・と亡くなった親族の集まりですが、また、新たな命が増えていき、新年の顔あわせは、賑やかで楽しかったです。 |
1月2日(水) |
※笑ってしまいます。お掃除をしていました・・・。 |
1月1日(火) |
※新しい年が明けました。
新しい年を迎えるにあたって、準備万端とはかけ離れた状態で迎えた年。
そんな出だしですが、でも、新しい年に、自分なりの希望をもって迎えました。
年賀状が届いたのに、私のほうは、まだ、年賀状を書いています。
選挙区の方には、こちらからは出せないため、失礼をしています。返礼を書いています。
いただいた年賀状の中に、住所氏名が書かれていない市民の方からの年賀状があり、返事を出せなくて、困っています。
どなたかな・・・と考えても、見当がつきません。表は自筆で、裏側は、印刷文字の年賀状です。 出したのに返事がない・・・と思われると思いますが、すみません。 |
2018年 12月
12月31日(月) |
※お掃除も、お料理も中途半端なまま、年を越しそうです・・・。
私の担当の黒豆は煮ました。割合ときれいに仕上がりました。昆布巻きは、まだ。
書き始めたのですが、年賀状書きも、全く間に合いませんでした(笑)。 |
12月25日(火)~28日(金)
振り返り、後日・記 |
★市役所内に。 記録しないまま、新しい年になり、詳細は略します。
26日は、議会だより原稿を作成・提出。
28日は、議長を交え、申し入れ書の件で、議会事務局と話し合いを持ちました。申し入れ書を提出。 |
12月24日(月) |
※古代蓮公園 会館内で コンサート
公園の景色、光に照らされて、すごくきれいでした。写真を撮ってきました。寒かったですが(笑)。もっと大勢の市民の方に来て欲しいものです。 |
12月23日(日) |
※雪山で、身も心もリフレッシュ。 |
12月21日(金) |
★書類を作成していました。
提出は休み明けにしました。 |
12月20日(木)
迎えの車の 停車スペースの重要性
まちの発展にも影響 |
★午前中、議会事務局に連絡をしました。
昨日、私の質疑にストップをかけた理由について、回答をまとめておいていただけるよう、話しました。
そして午後から出かけますと、回答が文書にしてありました。
その文書に、私自身は納得ができませんでした。私の言い分に対して理解を求めましたが、理解していただけないようでした。
何と、「停車スペース設置」の問題は、繰越明許の理由の一つだったことが判明
この日、建設部を訪れ、詳しくききました。
「警察との協議に時間がかかった」
〈協議の内容 〉 信号機の設置 駅広場の停車スペースの設置
「議案第72号 JR行田駅前広場の再整備事業1億400万円の繰越明許費補正」に対する私の質疑内容と、全く重なっていました。
議会事務局に「質疑の対象ではない、質疑として適切ではない」とされた私の質疑(以下枠内)
駅前の再整備工事の計画図面(議員配付12月10日最終図面)は、どの時点できめられたのか。
市民が迎えの車の待機場所が設置されていない理由は?
|
工事内容の変化の有無を問う質疑だった。しかし、質疑の対象外だといわれた。
「最終図面」には、迎えの停車スペースがなかった。当初の工事内容はどうだったのだ?という趣旨の質疑だった。
当初と繰越明許となる工事内容が同じなのかとうか、「確認」は、当然の質疑でしょう。変わっているかもしれないので。
実際には、変わっていました。
疑義をもとに、隠れているものを表に引き出すこと、これが質疑の役割ではではありませんか? |
★ 建設部 JR行田駅前広場の迎えの車の停車スペースが、なぜないのか、その理由等について。
警察との協議で、設置できなかった。要望が通らなかった。協議に時間がかかった。
・・・ということです。
最初、私は、行田市のほうで、設置しなかったのだと思っていたのですが、警察のほうの対応で、市の要望が通らなかったのだということが事実であると、認識しました。
迎えの停車スペースがないと、行田駅を利用する市民も減るのではと思います
利用客が減って、駅周辺の賑わいもなくなる? |
実際市民の中には、吹上駅でも行田駅でも、どちらでもいいという市民もけっこういるのではと思います。人の動きは、吹上駅に流れるかも知れません。
我が家の現状・・・どちらも使っています。
・ 私が、東京方面に向かう時には、行田駅を使います。駅周辺の駐車場が使いやすい。
・ よそから人を招く場合にも、行田にきてもらうので、わかりやすく行田駅を使い、迎えに行きます。 行田に来るのに、吹上駅では、ちょっとわかりにくいかなと思うので。
・ 親族等の迎えは、吹上駅に向かいます(すみません)。時間的にも、わざわざ一駅乗ってもらうこともないので。
今のところ、吹上駅、行田駅の両駅に、迎えの停車スペース(白線枠)があります。
両駅とも白線枠の数は多くはないので、停車枠が空くタイミングを求めて、ぐるぐるまわってしまったり白線枠以外(吹上)での待機の場合もあったりしますが、それでも、停車枠や、枠のないところでも止められるスペースがあれば、とても助かります。
両駅とも夕方から夜は、迎えの車が、けっこう混みます。駅頭宣伝でも、JR行田駅を使いますので、駅の様子はよく目にしています。
(駅頭宣伝では、白線枠が空いていない時には、向かい側の1時間百円駐車場を使います)
JR行田駅に、この停車スペースがなくなれば、停車スペースのある吹上駅を利用し、行田駅を利用しない市民が増えるのではと思います。
※私は本当に理解できないのです。ここ2年くらいのことでしょうか。
質疑通告を提出すると、いわれます。私ばかりではありません。私は、いわれても取り下げたことは一度もなく、通告書を出して、結果的には、いつも、質疑をしています。
でも、私と同じ内容の質疑を申し出て、止められて、質疑をやめた議員もいます。
それが、たまたま、私が質疑したことと同じだったので、三宅さんは質疑しているのに、なぜ、私は質疑を止められたの?ということも起こりました。
「これは何ですか」みたいな質問発言は止められないようです。
他の議員の取り下げた質疑内容はなかなか把握できていませんが、私が止められた経験からすると、おそらくは外れていなかったのではないかと思ってしまいます。
予算等の金額の「背景」を質疑することが、質疑の対象外になるという考えはおかしい。
「背景」があって、予算が出てくるのですから。
※見直したら、19日記載部分に,誤りを見つけましたので,「訂正しました。
訂正箇所 「年度内に工事が終わらない見込みの理由」のところ・2017→2018 |
12月19日(水)
質疑を止めた言い分のほうが、適切ではないのでは?!
|
★議会最終日。
追加議案が出て、給与関係はほぼ予測されましたが(はっきりとした話はなかったが)、他にも「追加」がありました。
追加議案に対して質疑を行いましたが、その質疑を、また、議会事務局に、適切ではないと止められました。
でも、理由に納得がいかないため、何度もやめるよう(適切ではないと)言われましたが、振り切って質疑通告をし、質疑をしました。
JR駅前整備計画に、迎え用の車の駐車枠(白線)があるのかの質疑部分。
2018年度中に事業ができない(支出できない)部分について、予算の翌年送り(繰越明許)
翌年繰越予算であっても、
その「内容」についての質疑、なぜ、おかしいのか!
・繰越明許の内容(1億400万円)が、当初予算内容と同じかどうか、明確にする必要がある。 その工事内容について質疑の通告をした。
その内容とは、12月10日に議員に配付された、最終の計画図面に、駅利用者の迎え「一時的利用の駐車スペース」の白線がなかったから。(バス、タクシーの場所は示されていた)
それは私が初めて見る図面だった。
★私の質疑の「なぜ、迎えの車の駐車スペースがないのか」の部分が不適切?
【年度内に工事が終わらない見込みの理由 】(執行部)
①入札の不調
②警察との協議に時間がかかった。(工事内容))
※②は、当初の執行部の説明にはなかったが、質疑の中で明らかになった。
〈事務局の言い分〉 ・・・次の見解のようです・・・
繰越明許の手続き上の問題を質疑するのであって、「内容」の質疑は、不適切。
(入札が不調となった理由についてのみ、質疑するもの)
工事の内容について、質疑するのはいけない(質疑として外れている)、とのことです。
繰越明許の理由として、なぜ、その「内容」に関係ないと、言い切れるのか
☆ 後日(翌日の12月20日)、実際に、繰越明許と、工事の内容は関係していたことがはっきりしました。
(警察との協議に時間がかかった理由として、駐車スペースも関係していました)
繰越明許となった「背景」をきいては、なぜいけないのか。きわめて疑問であり、改めて欲しいものです。 |
議会終了後に、議会事務局に強く抗議をしました。
私自身は、質疑は適切であると考えています。適切の基準も明確に示さず、止めようとするのは、おかしいと思います。
「議員の発言権」に関する問題ですから、このことは、引くわけにはいきません。私ばかりでなく、議員全体に影響があることから、この問題は、はっきりさせられる限界までとり組みます。
(12月議会では、「適切ではない発言」が複数の議員に対して行われました。最終日の今日の追加議案に対しては、それぞれ質疑内容は違うので、ストップをかけられたのは、たまたまJR駅前整備「迎え駐車スペース確保」について私ひとりです)
※議員の質疑に対し、ストップをかける発言に、すごく私自身は「おかしい」と強く思っていたので、帰宅してからも、すごく不快な気持ちでした。 |
12月18日(火) |
★討論原稿
終わったように見えて終わらないのですね、明日の準備が。
忘れ物だけはしないように、議案書は印刷終えた原稿をバッグに入れてから、休みました。就寝時刻は、時計の針が翌日になり、やっぱり遅かった。 |
12月17日(月) |
★某議案を各議員へ。討論原稿準備。
討論原稿は、調査含めて、ほぼ終わりに近づいています。明日、仕上げかな・・・。
調べると、そこに熱中するため、原稿作成が遅れて、まだ、最後まで行かず。
★議会事務局・総務部
最終日の追加議案 人事院勧告の給与関係で、確認しました。
|
10月16日(日) |
※議会最終日前の日曜日ですので、いつも討論原稿を書く準備の日です。 |
12月15日(土) |
★議会報告の要請があり、報告をさせていただきました。
レジュメに沿って、12月議会の内容を中心にお話をさせていただきました。
1時間の報告と1時間質疑を受けるということで、2時間の予定でした。
1時間話すのは長いなと思いましたが、実際には、早口で1時間かかりました。
報告をするのに、もう一度確認やら、まとめやらで準備をしましたが、自分のためにも、よかったと思います。お話をきいていただいたり、また、貴重なご意見をいただいたりで、とても参考になりました。
中でも、ごみ広域化問題は、人びとの関心が深いことがわかりました。私自身も、より詳しく知らせるために、議員レポートを含め、工夫していこうと思います。
※ごみ問題関連の集まりも他市でありましたので、その足で、JR行田駅に向かい電車に乗りました。帰宅は10時を過ぎてしまいました。
|
12月14日(金) |
★保険年金課 子ども医療費関係
★福祉部
★ 明日の資料づくり
★議会最終日 議案作成し事務局へ。
最終日討論 準備
あとで・・・お休みなさい。 |
12月13日(木) |
★健康福祉部 学童保育室関係
子ども未来課 保育所関係 待機・保留 保育料徴収委託関連資料入手
保険年金課 子ども医療費関係
★総務部 労働環境問題関連
※瞬く間に月日が過ぎて、今週は、訪問しようと思っていたところに行けないままになりそうです。 |
12月12日(水) |
★議会関係作成書類・研究
とても寒かった。昨日あたりから?
やっと冬がきた、と大喜びの人がいます。そうですね。寒い季節は寒くないといろいろな意味で困る人が多いと思いますので。
ただ、雪国の人たちは、雪かきが大変です。高齢化で、ますます大変になっていると思います。自治体が、負担をして除雪をしないと、生活ができないですね。 |
12月11日(火) |
★社会保障をよくする会
今後の計画 福祉の状況について意見交換など
|
12月9日(日) |
※東京新聞記者 望月衣塑子さん講演会
圧倒されるような、すごいエネルギーの持ち主です。ジャーナリストとしての心を持っている記者だと思いました。
森友・加計問題、武器輸出の問題等、心に残りました。セクハラ問題にかかわり、記者の取材の実態等についても、語られ興味深くきくことができました。
※私の父も新聞記者時代がありました。そんなことも思いながらきいていました。
夜はほっとして、疲れもあり外食になりました。我が家のシェフのお料理のほうがおいしいですね。
|
12月7日(金) |
★総務文教常任委員会・審議
自分の担当の委員会の審議です。
補正予算の70周年記念事業と、清掃委託業務、英語指導助手について、質疑しました。補正予算については、反対の討論をしました。
反対の内容としては、おもな事業として70周年記念事業をあげました。
5年刻みの○周年記念事業が、必要でしょうか。お金を使って何のために行うのでしょう?
5年ごとに実施してきているから実施する、では困ります。
☆ エレベーター設置の請願、今回も提出されました。結果は、不採択で、前回と同じ結果でした。
※請願の重みについて、考えてしまいます。請願は議会の意思なので、否決された場合に、執行部に、議会は否決したというお墨付きを与えてしまいます。
もちろん、市民が市に対して求めることを議会に請願するのですから、その主旨について何の異論もありません。
市民が請願する時、市民が考えること・・・
請願の内容には、次の内容にわけられるかも知れません。
①議会で否決されても何度でも出して、実現に関して影響をそれほど与えないもの。
②今回請願しないと、目の前の計画が実現してしまい、阻止するために、今しか機会がないもの。(イエスかノーの分かれ道・事業計画の阻止)
③請願をして否決の場合に、その実現に影響を与える可能性が大であるもの。
いずれの場合においても、請願者の熱意が感じられ、なおかつ客観性に基づいた文面が求められるものと考えます。
また、(内容によることもあるとは思いますが)場合によると、事前に市民から議員への働きかけも大事でしょう。
これらは請願提出者がどうとり組むかの問題です。
|
12月6日)木) |
★健康「福祉常任委員会・傍聴
保育園トイレ改修の請願については、全会一致で採択しました。
改修はもちろん賛成ですが、請願の文言については、認識の違いを少し感じました。 |
12月5日(水) |
★建設環境常任委員会・傍聴
※請願提出者が、請願審議の傍聴予定で、結果として無事傍聴できましたが、審議との関係で、時間がよめなくて困りました。
午前中に請願審議まで入るのか、午後になるのか、微妙なところだったのです。
午前の部に入ることになりそうな時に、急遽すぐに来て」と請願の提出者に連絡しました。その時、11時15分でした。
その時点で、議案は2件残っていました。それがすむと、請願の審議です。2件は早めに終わりました。
(私は、委員会室で請願箇所ではない議案審議の傍聴を朝からしていましたが、
もう請願者は到着したかしら・・・と、心配でした)
1件目の請願は、ごみ広域化問題の内容。3市のごみ処理施設を行田市小針に建設するというもの。2件目に入るとき、短い休憩があり、請願者の姿を見て、ほっとしました。
【障害者や高齢者のごみ戸別収集事業実施の求める請願 】
請願者が審議中に、いきなり委員会の議員に説明を求められ、驚きましたが、そういうこともあるだろうとは思っていました。
急に求められた請願者は、しっかりと答えました。急に求めることは、本当に変です。もっときちんとした形で、質疑を受けてもよかったと思います。
議員の意見は、前回から、1年くらいたつでしょうか。ほとんどの議員の意見はその時と同じようでした。
結果は、不採択でした。
※どきどきはらはらの、一日でした。市民からの請願は、市長提案の議案よりも先にやってもらえればいいのですが、なかなか、その形になりません。
議会の改革も、まだまだ不十分で、課題がたくさんあります。
請願した市民は、傍聴したくても、何時に審議が始まるかわからない時間に悩まされます。また、請願者ではなくても、同じです。
|
12月4日(火) |
★教育文化センターみらい訪問(耐震改修関係について)。
※市報に掲載されています。
所長、図書館長からお話をききました。
★総務部
※埼玉県への問い合わせ 総務課問い合わせ。
※12月にしては暖かいですね。蚊が飛んでいます。すぐ捕まるような力のない蚊ですが。スキー場も、この気候に困っているようです。
ただし、夜の外出にはご注意。寒い時もありますから。 |
12月3日(月) |
★議会 質問3日目。
他の議員の質問をきいていました。
★教育委員会 総務課(児童数関係) ★生涯学習部(工事関係)
請願に対する質疑をしました。
なんと、私も質疑をされる側になりました。ちょっとびっくり(笑)。
私が紹介議員になった請願は、「障害者や高齢者のごみの戸別収集」事業の実施を求めるものです。
週1回くらい、できると思いますね。県内でも多くの自治体がやっていることですから、行田市でも実施して欲しいものです。
※埼玉新聞社がきて、書類提出と写真撮影
|
12月1日(土) |
※市民の方を訪問しました。いろいろお話を伺ったりしました。
行田市に図書館を建設するとき、その前に、あちこち一緒に見てまわり、運転もしてくださった方です。当時も、大変お世話様になりました。
今の図書館をつくる時に、市民の方たちと20項目くらいの要望も出させていただき、市との懇談もしました。
図書館では、小川町、玉村町、川越市、邑楽町、日野市、北本市などが心に残っています。その中でも、特に・・・もありますが。
図書館に対する考え方や取り組みも、まちによってずいぶん違います。
小川町では、膨大な資料を貸していただきました。市民の声を集めた資料です。とても参考になりました。 |
11月30日(金)
悪くても悪くないといって裁判を闘っている「係争中」の行田市 |
★三宅質問日。
5項目で多いと、もちろん思いましたが、でも、取り上げて答弁を得たかったので。
時間配分をして臨みました。時間配分については調節しながら、ほぼ予定通りにいきました。内容についてはもちろんですが、時間とも闘いです。
改善を求め、改善されること、従来のまま・・・と答弁は大きく二つに分かれましたが、改善されることもほぼ明確になりました。
公務災害関係については、相変わらず市の反省みられず。
「係争中」と言いますが、市が行いを認めず、簡単にいうと悪いことをして、悪くないのだと闘っているのですから、おかしなことです。
子どもには、いじめはいけないといいながら、いじめをしている側の味方をしている行田市。明らかにいじめではありませんか。それも、あまりにもひどすぎるいじめです。
子どもの教育にもなりません。
|
11月29日(木) |
★質問の第一日。
自分の原稿は一応完成していたのですが、修正作業を帰宅してからしました。
必要にして、最短時間の原稿作成。
一般質問は、最初の総括的に述べる時間は短く。そのあと、1問1答になるので、最初述べた部分の繰り返しの時間はもったいない。
時間配分をきちんとしないと、5項目なので最後までいけないので、配分をしました。
何しろ、ここ数日、強制終了しないとパソコンが止まらない(終了しない)ことがあって、パソコンの調子が不安でした。
おまけに夫のパソコンも調子が悪くて、動かなくなっていた。修理に出していた。
だから、自分のパソコンまで使えなくなったら、お手上げに近い状態なのでした。
いちおう、昨日の時点で、パソコンから印刷できていたから、何とか見通しがついていた。
睡眠不足には強い私です。大丈夫と言い聞かせて就寝。 |
11月28日(水)
大事なことは何か! |
★議案に対する質疑の日
今回議案の数は多くなかったのですが、質疑は補正予算含めてけっこう多くなりました。
帰り際、事務局で「三宅さんは、質疑できて、私は同じところが質疑できなかった」という話をしているので、その話を立ち止まってききました。
「えー、質疑として合っているので、何の問題もないでしょう?」と、私はいいました。
私はその箇所では、特には指摘されなかった。
でも、その方は、質疑として適切ではないと言われたとのこと。
話がごちゃごちゃしてしまいますので、詳細はさけますが。
まあ、とにかくこんなこと、今後おこらないようにしたいものです。昨日心配したこと(人によって質疑できた人とできなかった人)が現実に起きました。
議員にとって、質問や質疑等の発言は、大変重要なことです。その発言を阻まれることがあるとしたら、阻む側は、その理由について、誰にでも明確に説明できなければなりません。
適切か否か・・・決める人は、誰?たまたま対応した人の判断ではないはずです。
一番大事なことは、議員が論議を深めることなのです。狭ーい範囲で、制約に制約を重ねたら、議会の意味は薄れます。
|
11月27日(火) |
★議案調査日
・・・といっても、調査の時間が少ないです。調査日と質疑通告日が同じ日なので。
そんなわけで、午前中に調査をして午後、通告書を事務局に持っていきました。
そこで多少のやりとりがありました。質疑でいいと思うのに、これは適切ではないとか言われて。
いや、適切だ、この補正予算をとる理由が背景にあるので、その背景を質疑する(議場で明確にする)ことが大事だと、私が主張して。(具体的な事項の表現は、さけておきます)
そうですか・・で引き下がったら、指摘されたことについて、質疑できないことになってしまいます。
後で振り返って考えても、私の質議は質疑として「適切な域」と思いました。人によって異なる対応にならないようにしないといけません。
引き下がった人は、質疑を取り下げることになりますので。 |
11月26日(月) |
※議会の初日 討論・執行部の提案説明
緊張・・・ですね。今日は、決算認定についての反対の討論をしました。
もちろん、評価できる面もあるのですが、賛成できない多くのことが、私の中では、認識できてしまうため。
少人数学級は、いつも変わらず、私の評価が高いです。
ただ、学校図書館に、人(司書)を置いて欲しいものです。 |
11月25日(日) |
★傍聴のお知らせを折ったり、届けたり・・・の一日。 |
11月24日(土) |
※傍聴のお知らせ・印刷 合計3000部
傍聴のお知らせについては、多い場合でも、これくらいの枚数です。
地域配布と折り込みで。間近にならないと、日にちが決まらないし、作成・印刷の日にちがありません。議会の直前の仕事です。
支持者宅に、傍聴のお知らせを配布依頼で、届けに行きました。
ボランティアでやっていただいています。差し迫った短期間のうちに、いつも配っていただき、本当に感謝しています。 |
11月23日(金) |
※ お休みの日
でも、議会前のお休みは、お休みしたことがありません、残念ながら(笑)。
12月議会の傍聴のお知らせを作成しました。 |
11月22日(木) |
★教育「委員会へ。
★一般質問の通告内容を詳しく執行部に述べる。
国会で、通告になかったから答弁できない、といった大臣がいて、話題になりましたが、地方議会でも、質問内容を事前に話しています。
国会で「通告外」を理由にして答弁できないとしたら、何とも情けない話。
※やっと、髪を切りました。長い髪は似合わないと思っていて、長くのばしたことがありません。少し長めになると切っています。
ただ、「3センチくらい切ってください」という注文だけ。鏡の中の自分の顔を見るのがはずかしくて、「これくらいでいいですか?」と美容師さんに言われるまで、自分の顔を見ませんでした。
|
11月20日・21日(火水曜日) |
★議会準備
※21日夕方からははJR駅頭宣伝(12区の取り組み)で。 |
11月19日(月) |
★質問通告書を提出しました。
多いけれど、5項目。がんばります。
夜7時からの公立学校再編成計画の審議会の傍聴に出かけました。
また、新たな計画です。どうなるのか、本当に心配な行方です。
小中一貫校が、適切な選択なのでしょうか。疑問です。 |
11月16 17日(土・日) |
★議会前の休日は、議会関係しかしません。仕事です。
一般質問をしたい項目が多いため、どうしようかとすっと悩んでいました。何を削ろうかと、困っていました。
日曜日の夜、やっと決めました。5項目で多いのですが、軽重をつけ絞った形でやります。質問通告書を仕上げました。 |
11月16日(金) |
★教育委員会 資料入手
★議案書受け取り
12月議会は、議案が少なかったです。
質問準備など、集中してとり組みました。 |
11月15日(木) |
★労働問題で市との懇談会に同席しました。
執行部各課の方には、お世話さまになりました。
公務労働に携わる人たちが働きやすい職場のために、少しでこ前進できればと思います。
また、市の仕事では、発注先へ積算した労賃のチェック(現場労働者の賃金のチェック)ができるような仕組み等が必要だと考えます。
★福祉部 障害者団体関係。
★鴻巣行田北本環境資源組合・傍聴
議会は、午後2時から始まり、午後7時近くまで続きました。
★ 情報開示請求をしていたので、受けとってから帰宅。
また、新たなことが出てきたようです。
土地の選定にかかわっては、本当に選定に疑問です。議会でも取り上げてきていますが。
余熱利用施設はつくっても、どれだけの人が利用するのか。少なくとも行田市民の利用はきわめて少ない(必要ない)でしょう。行田市にある温浴施設で十分に間に合うのですから。
※長い組合議会でした・・・。さすがに、お腹もすいてきますね。組合議会の議員もお疲れさまでした。疑惑の土地選定問題では、組合議会の議員の人たち、きちんと反対の意思表明して欲しいです。
○○さんは、那須に向かって温泉の旅です。午前午後の自分の「役割」を終える必要があったため、団体と離れて、ひとり後から車でかけつけたようです。
|
11月14日(水) |
★消防署訪問
公務災害にかかわることで、要望し意見交換。
★他市訪問 職員の採用にかかわる調査のため。
★人事課 資料関係で。
※買ったお花を植えないままなので、○○さんにきかれる。「植えようか?」と。
そのたびに答える。「植えるから大丈夫」 なぜ、お花を植えることが頭から消えてしまうのでしょう? |
11月13日(火) |
★保険年金課 子ども医療費関係
★福祉部 学童保育関係 見通し
★駐輪場問題(「JR行田駅)
前と同じ返答で、今年度中に計画が示されるので、それまでは決まらない。
★教育委員会 資料関係で。
★都市整備部
バーベキュー関係で、詳しくお話をききました。
★鴻巣北本行田環境資源組合
情報開示請求をしてきました。
★商工観光課 より資料入手
、足袋の研究(外部委託)は、商工観光課、学校教育課、総合政策部 の3課にまたがっています。
調査資料は、商工観光課にあるとのことで、入手しました。
足袋の効果実証研究2017年報告書
結果は短い期間では、足指の可動域や変形の程度は現れにくいと思います。
~行田市の調査(「小学校2校比較)~ 現状のおいては、はっきりとした結果出ず
足袋をはいて、学校生活を過ごす子どもと普通に上履きを履いて過ごす子どもの、足指等について比較する調査ですが、一般的には、足の指が分かれるので、動かしやすいのではないかと考えます。
しかし、では、現実問題として日常的に足袋の生活が送れるかというと、かなり難しい問題です。
靴を履くのに困ります。靴の中では、指先が分かれても分かれなくても、変わらないでしょう。
(靴の生活なら、靴下も同じでしょう)
足袋の効用ということで結果を導き出したかったのでしょうが、指先の動きという点では、指先の分かれた靴下(5本指もあります)も同じではないでしょうか?
むしろ、足袋よりもそちらがはきやすいのでは?
日常生活に足袋をはくことを勧めることは、難しいのでは?
この実証実験を機会に、子どもやおとなが足袋をはくようになることも難しいことです。
今日のお昼は~
水城公園東園地に開店のカフェに行きました。市の税金を出しているカフェがどんな様子か知らなくても、議員の仕事上困るため。
迷いましたが、古代米カレーを食べました。メニューが少ないのが残念です。古代米カレーは、別のところでも何度も食べているので、次は、もう一つのもの食べてみようと思います。
2階もないと、席がとても足りませんね。1階2階とも、椅子とテーブルでいっぱいでした。
私自身は、カフェは、独立採算性で運営すべきという意見を示して来ました。
|
11月12日(月)
できるだけ簡素な制度に
国保加入者の子ども医療費、
国保証だけで窓口無料化 の自治体あり |
★人事案件
★人事課 採用試験にかかわること
★子どもみらい課 資料受け取り 保育所待機児童関係
★高齢者福祉課 障害者控除の件
以前にも質問していますが、障害者控除という税の控除について
介護認定を受けている人は、障害者控除という税の控除を受けることができてよいのでは、と考えます。
市によっては、介護認定者=障害者控除 という図式ができている自治体があります。
議会の閉鎖性
★幹事長代表者会議 傍聴を求めましたが、規則で、議員にも非公開ということで、傍聴ができませんでした。
こんな閉鎖的な議会は問題外だと思います。問題だと思えば規則は変えることができます。
求めても会議を非公開とすることは、議会としてはずかしいことであり、異常です。
閉鎖性を指摘する議員がいなくて、そのことに気づかず、非公開のままになってきている議会もあるかもしれません。しかし、指摘してきている議員がいるのです。
行田市議会が、幹事長代表者会議を非公開としていることは、一部議員の問題ではなく、市議会の議員全体の問題なのです。
※ 11月初旬に、南会津 下郷町大内宿を訪れました。(トップページ写真)
下郷町では、子ども医療費(18才まで)を受けるには、国保加入者については保険証があれば、登録証は必要ないようです。
以下 下郷町のホームページより~
国民健康保険加入者の場合は登録の必要ありません。保険証を提示するだけで医療費を支払う必要がありません。
※知人宅へ。いろいろとお話を伺いました。
※ 体重計の電池が切れたようです。体重を計ろうと思ったら、数字が出てきません。
計れないことが残念なような、ほっとしたような・・・?
|
11月10日(土)・11日(日) |
※どうしても・・・の用事ができたので、今回は、毎年のように行く時代祭りの行事には参加できませんでした・ |
11月9日(金) |
★決算委員会 委員長報告の読み合わせ。
29日の実質審議から日が経って、最終日は、委員長報告を委員全員で確認しました。
★都市整備部
バーベキューの実証実験の結果について、様子を聞きに。
予想したよりも多くの市民が利用していて、よかったです。 |
11月8日(木) |
★平和のための行田戦争展実行委員会 行田市・行田市教育委員会との懇談
・ 平和に対する基本的な姿勢や、平和教材の理解を深めるための戦時中資料提供についてなど、いくつもの内容について懇談しました。
・ 懇談の内容にもあげていますが、平和記念式典への参加について実現するとよいのですが。
・ 戦争体験者が、戦争について語ることができるのも時間的な問題になってきていると思います。行田市でも、体験者の声の聞き取りが少しでも進むといいなと思っています。 |
11月7日(水) |
★教育委員会
学校教育課 教職員の勤務負担軽減への取り組み等
総務課 幼稚園就園奨励費
生涯学習部 囲碁大会関連
以前、このページに記載したかもしれませんが、行田市で開催している囲碁大会について、本市を会場としていることについて要望等確認。
★福祉部
補助金関係資料を求めました。自動販売機関係の資料も。
補助金の算定基礎はどんなものなのか、決算委員会の席上での答弁に納得がいかなかったため。
○○さんは、ばくだんおにぎりをもって、お山に。
|
11月5日・6日 |
★新聞からの資料整理
議員になってからは、議員になる前よりも丁寧に新聞記事を、分野ごとにわけて切り抜き保存をしています。なかなか毎日というわけにいかず、作業がたまると、とても大変になります。
作業をしながら改めて記事を読む中で、「学習」をしました。
まだ、すっきりしていなくて、時間がかかりそう。
★ 市民からの相談あり。また、議会関連の書物を読むなど。 |
11月3日(土)
(節目に行われる)
議員表彰はやめるべき |
★文化の日式典 出席
表彰の市民の方々、おめでとうございます。
表彰を受けた方には失礼な言い方ですが、ずっと昔は、表彰だけで何もない?という印象でした。
もうしばらく前からは、アトラクションが加わりました。音楽鑑賞がプラスされて、昔よりはいいです。表彰されない市民は、「表彰式」を見るために出席するという印象をぬぐえませんから。
車は駐車場でいっぱいになり、大変です。あまり早くは行かなかったので、場所見つけが大変でしたが、何とか車を止める場所を見つけました。
私が議員になった頃は、要件を満たした公務員(職員や議員)も、表彰の対象でした。
職員と議員は、仕事としての立場なので、表彰を受けることがふさわしくないと思い、議会で発言したこともあります。
結果、職員は、表彰の対象から外れましたが、議員はいまだに表彰の対象となっています。
職員は、当然の職業としての立場ですから、どんなに一生懸命にやっても、それは、当然であり、市民の前で表彰されるべきではないでしょう。
議員は選挙で選ばれる立場で、当選が表彰と同じことです。
両者とも公務員であり、市民のために働くことが当然の立場です。
だから、私自身は、文化の日の式典での表彰を辞退してきました。
議員の表彰は、節目に行われるもので、今回は、誰も対象者はいませんでした。
しかし、議員の表彰は、なくなっていませんので、現状におけるきまりでは、今後も行われると思います。
議員の表彰はやめたいものです。
※鴻巣の講演会に参加
内容はよかったです。
|
11月1日(木)
〈税〉
滞納者に対する感じの悪い郵送用封筒、つかわないで欲しい |
★高齢者福祉課
自治会と敬老会について
★保険年金課 子ども医療費関連資料
★人事課
会計年度臨時職員 給与関係
臨時職員処遇 ・行田市の賃金
県の最低賃金が、10月から、898円になりました。行田市は最低賃金すれすれの900円です。
コンビニのアルバイトでも、もっと高かったりして、県もそうですが、行田市の900円も低い最低賃金だと思いますね。
※先日、収納課を訪れました。その際に、税の滞納通知の封筒の見本を求め入手しました。
どんなものかと言いますと・・・
黄色と赤色の封筒2種類です。「警告」のような感じで、「!」のしるしがつき、封筒をみれば滞納者だなとわかること(個人情報)。
滞納者が「封書を開けないので」、という理由、わからなくもないですが、催告通知とはっきりとわかるので開けないということもあるのではないでしょうか。
結局、目的は、滞納者だと世間にわかりますよという、見せしめの側面もあるのではないでしょうか
滞納者であっても、とても感じの悪い封筒であること。悪質な滞納者にしか使わないということですが、それでもやめて欲しい。
この二つの理由から、あのような封筒は使用しないで欲しいと思います。
いくら税を滞納しているからといっても、です。
滞納者が市の分納等の相談にも応じないということであっても、臨宅徴収と言う方法もとっているわけですから、明らかに外部にわかり、きわめて感じの悪い封筒は使わないで欲しいと思いました。
・・・とあの日、帰宅してから、やはり思いました。 |
10月31日(水) |
★人事課 採用試験について等
★議会事務局 議会だより編集委員会あて 採決欄についての意見を提出
議案に対する可否について、従来の○×で表すことでよいという意見を提出しました。
○と×は、それ自身に「よい・悪い」の意味はなく、イエス・ノーを表すしるしだから、従来通りで変えなくてよい。
★地域づくり支援課 平和のための行田戦争展懇談関係の資料を受けとり
★子どもみらい課
先日の決算委員会の際の後日調査資料の件 ・火曜日に電話確認
〈 病児病後時保育 〉 市内設置箇所について
以前、目標では2箇所設置(10人)となっていたが、現在では1カ所でよいとすることに戻ってしまっている。(次世代支援計画では、2箇所になっていた)
この件について、以前の目標値について「2箇所ということはなかった」と答弁があったので、担当課に、確認を求めていました。
自分の決算委員会の席上の発言について、他の件についても文書での確認をしてみましたが、発言内容に誤りがなかったので、ほっとしました。間違った発言をしてしまうと、後味が悪いので。
|
10月30日(火)
リサイクルとは?
問われる製造者責任
本当はリサイクルは「びん」であるべき
|
★地域づくり支援課 資料入手
★昨日の決算委員会の答弁について、確認させていただきました。
牛乳パックの処理について(リサイクルしているか)・・・私が議会でも取り上げていた記憶の確認。
リサイクルについては、実態として、リサイクルしている学校もありますが、していない学校もあります。
この件(リサイクル)についての質疑は他の委員でしたが、答弁では、「調べて報告」事項になっていたので、調べた結果について、自分の記憶とあわせて確認したかったのです。
リサイクルについては、必ずしも学校で子どもたちが牛乳を飲んだあと、パックを洗ってリサイクルしなければならない、リサイクルしなければ教育的ではない、ということではないと思います。
◆ リサイクルは、牛乳パックのリサイクルも、、製造者の責任において、処理すべきものと考えます。
子どもたちは、学校生活の限られた時間の中で生活しています。リサイクルをしていない学校があっても、強制すべきではないと考えます。
適切な例ではないかもしれませんが、どこかに行った時、おとなが、パックの牛乳を飲んだあと、洗って乾かして、リサイクルしますか?しません、不可能だから。
子どもだって、学校という場において、リサイクルを教えるのだといって、休み時間を削って、パックを洗って乾かしてリサイクルに回すということをしなくてもよいのでは・・・と思います。
家庭では別として。
◆ 本当に教育的ということであれば、びんの牛乳の使用ではないでしょうか。
びんは、業者が洗えば、何度も使用可能です。
牛乳パックをつくるのに、自然界の木を切っています。本当のリサイクルは、びんの使用ではないでしょうか。
業者がびんから紙パックにしてしまって、学校で紙パックのリサイクルになってしまったということが現状です。詳しい経過は、また、あで述べます。
二つの生協の違い (我が家の話)
※ 私自身は可能な限りリサイクルをしようと思い、家庭において牛乳パックは生協にリサイクルのため、返しています。
二つの生協を利用していますが、もう一つの生協は、牛乳びんのリサイクルです。
こちらが本当のリサイクルでしょう。
|
10月29日(月) |
★決算委員会審議 教育委員会・健康福祉部
この二つの部署の組み合わせは、それぞれ長時間に及ぶと予測されましたが、その通りになりました。
帰宅して食卓についた時は、9時半は過ぎていたと思います。
審議も、正直いって、さすがに9時を回ると、もう終わりにしないと・・・かなと思いましたね。
あまり正直なことも言えないのですが(笑)。
午前9時半から、午後の9時を過ぎていましたから、約12時間近く?の拘束。途中の10分程度の小休憩は何度か挟みましたが。
その時間のうち、お昼の時間が約1時間ありましたが、お昼食べたあと、部屋で午後に備えて決算書とにらめっこ。
それぞれが疲労していたと思いますが、「まだ、あるん~」とか、「もう終わりにしろよ」と言う委員もなく、最後のほうになっても発言者が複数いましたので、精神的にいやな思いはなかったです。
ただ、頭脳労働ですから、できれば疲れた頭での審議はしたくないという気持ちはあります。
審議を終えて、いろいろ考えることもありましたが、「今日は寝よう」と思いました。
答弁では、あんなふうに言われたけど(失礼・・・!)、私の記憶、合っていると思うけどなあ・・・とも思ったりして。
でも、(100%言い切るだけの自信のないことについては)断言はしないほうがいいと思ったので、「記憶」と意見は述べましたが(その場での)断言はさけました。
逆に100%断言してしまったことは、もう一度自分自身で確認しようと思いました。
執行部の方がたも、遅い時間まで、お疲れさまでした。
○○さん、夜遅くなる日でしたが、私よりも先に帰宅していました。
「ただいま~」と、いかにも疲れた声でいうと、「市役所に電話しちゃったよー」という返事。
「何も食べていないのー」 「食べてな~い」と私。
何と、○○さんも食事がまだだったので、一緒に遅い食事をしました。
早く寝ようと思いましたが、食事を終えたら、10時を過ぎていたので、12時には床につきました。
|
10月28日(日) |
★市民体育祭
私自身は、「出場」はなかったです(笑)。行田市はスポーツに親しむ市民が多いと思います。特に他市と比較しているわけではありませんが。
みんなすごいなと思います。ボランティア精神に富んでいる人がたくさんいます。時間も労力も惜しまない人たちがいるからこそ、さまざまな行事が成り立っているのだと思います。
青空に白い雲。何よりも天候に恵まれてよかったです。
選手の人たちの行進をみながら、ちょっと兄のことを思い出していました。
※明日の決算委員会が頭にのしかかっていました(笑)。
帰宅後は、資料整理と決算委員会に向けての準備をしました。
|
10月26日(金) |
★市民からの相談
★29日の決算委員会関連 学習
※JR行田駅 駅頭宣伝行動 (平和問題)
12月9日 望月記者のちらし入りのティッシュを配りましたが、金曜日は「はなきん」で遅い時間の帰宅なのか、乗降客がいつもより少なく、受け取りはよくなかったです。 |
10月25日(木) |
★今週になってからは、調べ物や資料整理を中心にとり組んでいました。 |
10月20日(土) |
※治安維持法関係の集会参加 「須永甫さんの顕彰と墓参の集い」
フェイスブックで知った時から、参加したいと思っていました。
須永甫さんについては、もっと詳しく知りたいと思います。
治安維持法により、政治活動をした人や一般の市民も投獄された時代がありました。ひどい拷問を受けた人もいました。それにより亡くなった人もいます。
私自身もそんな話もきいて育ちました。とても恐いです。何でつかまえられるかわからないのですから。
特定の政党の問題ではなく、広く一般に知らせていく問題だと思います。
※ファックスが壊れてしまい、新しく買い換えました。価格は、以前買った時よりも、ずっと安くなっているように思います。色はいろいろでしたが、白にしました。
髪がいつの間にか伸びて、近いうち切りたいなと思っていますが。
|
10月19日(金) |
★決算委員会
都市計画・建設関係の審議でした。 |
10月18日(木) |
★議会改革推進委員会 傍聴
議会の一般質問が後のほうに来るなど、大きく変わることになります。いつから変わるのかは、未定です。
議会改革推進委員会は、休止するとのことです。選挙もあるから?そんな言葉も述べられました。よくわかりません。
★環境課 草の件で。
|
10月17日(水) |
★地域の某事業所を訪問し、要支援の方たちの状況など見させていただきました。
健康保持のための器具がそろっていて、また、そこで、高齢者が交流できていいなと思いました。
★情報開示請求 市職員採用試験資料(個人情報除く) |
10月16日(火) |
★連合運動会
本当は、先週の金曜日12日でしたが、天候の関係で、延期で、この日になりました。
子ども達ががんばっていました。大きな学校と小さな学校で競争するので、その点がどうなのかなあ・・・と思いますが。
まあ、とにかくお天気に恵まれてよかったです。
★市民の方と懇談
※埼玉12区の会 夜、会議
12月9日(日) 東京新聞記者の望月衣楚子さんの講演会を計画しています。
|
10月15日(月) |
★決算委員会
先週の金曜日が決算委員会で、土日曜日が地域の行事でしたので、時間的にちょっときつかったです。 |
10月14日(日) |
★地域公民館 文化祭
今日は、発表部門でした。今日も、みんなすごいと思いました。公民館には、たくさんのエネルギーが満ちあふれています。
歌、踊り、楽器の演奏などがあり、この日も知っている人がたくさん出演していました。
特に女性が元気です。出演する男性は女性よりは少なかったようでしたが、男性も大勢見えていました。ご家族の方や地域の方でしょうか。
終わってからは、懇親会でした。前のほうで、いろいろとお話をしてしまい、とても、みなさんのテーブルまで行きつけませんでした。
でも、議員活動に大事なお話(仕事の材料?)も伺いました。
明日は決算委員会なので、ああ・・・調べ物があるな・・と思う気持ちもありましたが、とても楽しいひとときを過ごしました。
もう何年もあっていない人にもばったり会いました。
夜は決算委員会のことで、調べ物もあり、パソコンでまとめたりしました。
「おやすみなさい」は、やっぱり遅くなりました。
文化祭にかかわった方がた、お疲れさまでした。一つのことを成し遂げるには、陰で表で大勢の人の力があるからですね。
楽しみながらがんばっている姿を見たりするとき、私もがんばるわ(がんばるぞー)って思いますね。
|
10月13日(土) |
★地域の公民館文化際に行きました。
力作揃いで、驚きました。知っている方の作品がたくさんあって、みんなすごいなと思いました。
お茶席に誘われ、最初は遠慮していたのですが(元来シャイなもので)、何度も誘われたので(笑)会場に行きました。
秋らしく柿の形の可愛い上品なお菓子。その後、お茶が振るまわれました。お隣の女性が,お茶の作法に通じていたので、まねをしていました。でも、そのまねも中途半端になりました。
お菓子の入った器を手でもって、紙の上にのせようとしたら、「重いから器を置いたままでいいですよ」と先生にいわれてしまいました。
午後は、12区の会議に出席しました。
|
10月12日(金) |
★決算委員会
いつも終わって、いろいろ思います・・・。
●例えば、防犯灯電気料について、県内の状況(一部補助、全額補助)について、調査していないという答弁でしたが、県内資料がないのかなと不思議に思ったりしました。
|
10月11日(木) |
★決算委員会準備
夜、印刷しようと思ったら、印刷機の調子悪く困りました・・・。 |
10月10日(水)
議長交際費も検討する余地あり |
★他会派と打ち合わせ。
午後からは、明日の決算委員会準備
行田市では、議長交際費(市民の税金)からも、市の職員の親族に香典
■ 昨日終わった決算委員会関連のことを調べていました。
議長交際費ですが、その中から、市の職員の親族の香典を支出しているこがおかしいと思ったので、県内の他市について調べました。
一部、役職に限定して支出している市もありますが、それは、職員を公平にみないので、適切と思えません。
議長交際費から、市職員の香典を出している市は、皆無に近い(調査した市の中では)。
役職であっても、なくても市の職員の香典を議長交際費、つまり市民の税金から執行部職員の香典を出すことはおかしなことです。
また、議長交際費(市民の税金)から、議員の香典の支出もすべきではないと考えます。
対象はあくまでも内部ではなく、外部との関係であるべきです。
市長交際費も議長交際費も、内部の者には支出しないということです。
● 香典の妥当と考えられる対象
例えば・・・下記
・市長交際費からは・・・ 市職員本人。
(ほか、市から見た適切な範囲(市に対し公的な仕事でのかかわりの人・業者等は除く)
・議長交際費からは・・・ 議員本人のみ。
・議員親族ついての香典は、議長でなくても議員として香典を包むと考えられ、自己負担とする。
※なぜでしょう?我が家、今頃になって、蚊が出てきています。夏は、蚊取りマットを使わなかった。蚊がいなかった・・。
ただ、今の蚊、力がないのか、強く刺されることはない,不思議な蚊。
蚊の元気な時でも、○○さんが蚊に刺されたというのを、きいたことがないみたい。これも不思議。
|
10月9日(火)
指摘されても、やめられない?
古い慣習 |
★決算委員会
副委員長なので、委員のみなさんが先に質疑していただき、その後にすることにしています。それが一般的なのかなと思っています。
でも、他の委員のすべての質疑を終えた最後に、いくつもの質疑をまとめて長く行うというのも、ちょっときついですね。
最初のほうではなく、後半の挙手のない切れ目(途中)に入れていただけたらいいなと思って考えています。副委員長席に座っている身としては、今回ちょっとやりにくかったです。
一人が続けてやっているのも、きいている方も疲れてしまうかなと。
~多分、市民の方が読んでも理解できないようなこと、書いてしまいました~
※帰宅してから、「市長交際費」について、他市のホームページで、いろいろ調べてしまって、床につくのが遅くなりました。
● 市の職員の親族の香典を市民の税金から出している市は、途中までの調査ですが、とても少ない結果になりそうです。理屈からして廃止は当然のことでしょう。
「社会通念上儀礼の範囲」と市は今回も決算委員会で答えましたが、お上の時代の発想ではありませんか。
他市では、自ら気づいて,議員にいわれなくても時代の流れの中で判断していくと思うのですが、行田市は議員に指摘されても気づかないのか、理解できないのか、やめない。
だから、これまでも、古い慣習を廃止するのが、最後になってしまう例が複数ありました。
県内最後になったら、やめるのでしょうか?納税貯蓄組合の例のように。
(行田市が県内最後で、隣市(H市)が最後から2番目でした)
市民の税金から、職員の親族の香典を出すこと、なぜおかしいと思わないのでしょう?
この問題についても、私は、もう10年以上も前から提起しています。 |
10月8日(月) |
★明日の決算委員会の準備をしながら、9月議会の録画放映を見てしまいました。
結構ずうっと長いこと見てしまって、ちょっぴり後悔。時間がたってしまって、あらーと思って、また決算書のほうに戻りました。
それなので、やっぱり寝不足 |
10月7日(日)
「びっくり」の体育祭 |
※第43回長野地区体育祭
◆ 玉入れに参加しました。何と、その玉入れが第1位になって、びっくり。
今回、成績がぐっと上がって、我が桜ヶ丘地区は、第4位でした。
順位は、その時の運のようなものも(?)ありますから、(?)一番よかったのは、誰もけがをせずに参加できたことです。
順位よくても、よくなくても、いつも楽しい我が自治会です。お天気もよく(よすぎるくらい)
今日できてよかった。雨なら中止になるところでした。
◆ 夕方からは懇親会でした。意見の交換もあったりで、親睦を深めたり・・・で、楽しく過ごしました。
体育祭については、周りの人と話す中で、練習して勝負するのか、こだわらずに楽しむのか、そんなことも語られました。
私自身は、どちらかというと、結果であって、勝負にはこだわらないという感じです・・・ね。
練習を重ねて得点にこだわると、場合に」よると、誰かがミスすると、あの人がもっと速ければとか、ミスしなければ、もっと順位あがったのに・・・と険悪な雰囲気になるかもしれなくて。
ミス、OKの雰囲気が好きです。
◆ また、声として、高齢化社会なので70歳以上の50メートル走の種目があって欲しいということもありました
◆ そうそう、(今回びっくりですが)ずっと近年、低迷の体育祭の成績でしたが、1992年には、優勝を飾っていた事実もわかりました。
それは、我が自治会で、ずうっと記録をとっておられる方がいて、歴史記録写真集で写真とともに、その当時のことがわかりました。
|
10月6日(土) |
※2017年度決算にかかわることで、委員会準備など。 |
10月5日(金) |
★子どもみらい課
保育所待機児童(10月1日現在)の資料依頼。
★地域づくり支援課 確認事項で。
★人権推進課
部落解放運動運動団体 住宅貸付金の返済状況の資料依頼
決算委員会に向けて資料を依頼しました。
★中央公民館
市民の方から寄せられた声、囲碁関連のことで、お話を伺いました。行田市では、熊谷市や鴻巣市に比べて、子どもたちの囲碁人口が少ないことがわかりました。
囲碁教室のようなものがあるまちとないまちでは、囲碁大会への参加状況も違うようです。
囲碁も日本の伝統文化です。子ども達に伝えていきたいものの一つです。
※体重図ったら、あらー・・・という感じ。とにかく、シェフのお料理がおいしくて。きっと、そのせいです。困りました。
夕方から雨・・・です。 |
10月4日(木) |
★平和のための行田戦争展と市の懇談会 要望書を提出。
私も実行委員の一人なので、連絡係として市へ書類を持参しました。
日程が11月に決まりました。
平和の問題は、生きている限り、関わり続けていこうと思います・・・と決めています。
|
10月3日(水) |
★中央公民館 行田市で行われている囲碁大会など、「囲碁」についての情報をお願いしました。
先日は、同じ事で、生涯学習部へ出向きました。 |
10月2日(火) |
★社会保障を良くする会 出席
福祉についての話し合いと次回予定について。
★ごみ処理広域化問題学習会で他市へ。
午前中は、年1度の検診で、病院へ行きました。心配もしていなかたのですが、異状もなく、安心しました。
お昼は、病院の食堂で食べて帰りました。求めていたのと、違う物を頼んでしまいました(笑)。
「日替わり」が数種類あり、豚肉の味噌炒め定食が鳥の唐揚げ定食になってしまいました。でも、おいしかったです。
飴つきコーヒーは百円でした。前と同じ。
※ 学習会が遅い時刻になったので、夜は遅くなりました。○○さんも遅かったので、二人で遅い食事でした。
|
10月1日(月)
行田市議会だけ、3市のごみ広域の議会議員からの説明がない |
★議会改革推進委員会 傍聴
次回持ち越し項目あり。会派等で話し合った結果を持ち寄って次回に。
◆ 公共施設問題は、資料は提供されましたが、議員には説明もないまま、各地域で説明会が行われています。
私はたまたま自分の地区に出られなかったので、北河原地区に参加して話をききました。
でも、議会は議会できちんと執行部から説明が欲しいものです。
◆・ ごみ問題関係は、広域ごみ処理の3市の環境資源組合議会議員は、議会選出であるのに、私たちに何も説明がないことが不思議で、説明会を求めています。議会改革推進委員会でも、代表を通して求めてもらいました。
3市の組合議会議員に選出された議員は知っていても組合議会での全員協議会や報告等は公開されていないので、組合議会議員ではない市の議員は知らないことが多すぎて、困っています。
鴻巣市や北本市では、報告がなされていて、行田市だけ、行われていません。
同時に、市の執行部からも説明が欲しいものです。
行田市議会における全員協議会も、最近の状況では、以前よりも開かれなくなっていると感じています。
市にとって影響の大きい問題、大きな変化の時には、例えば前述の公共施設の統廃合問題などのような場合には、全員協議会で全議員に説明があるべきではと思います。
ごみ広域化問題でも、建設地問題含め、以前ならきっと開かれていたのではないかと思います。
★地域づくり支援課 某日程調整で。
★教育委員会
|
9月30日(日)) |
※台風が来るというので、家の戸締まり?をきちんとしました。風が夜中にすごかったです。こんな日は、久しぶりでした。
沖縄県知事選の行方が気になっていましたが、結果、玉城デニー氏当選で、本当によかった!
沖縄、いつも応援しています。現地応援に駆けつけた人もいますが、それはできなかったですが。 |
9月28日(金) |
★子どもみらい課
★教育委員会 学校の統廃合問題等で。 |
9月27日(木) |
※同窓会に出席しました。
6年生の時の幼なじみ?の集団です。先生は、S先生が出席されました。新しい考え方を持った先生です。
残念ながら、お二人は亡くなられています。
全体の人数からしたら、参加者はそれほど多くはなかったのですが楽しく過ごしました。
札幌から見えた男子もいて、みんなが心配して尋ねましたが、災害のほうは大丈夫だったそうです。
生まれ育ったまちに住んでいる人もけっこう多いです。
私自身は、生まれ育ったところにいることが、自分でも不思議なくらいです。きっと自分は、都会のどこかに行ってしまうと思っていました。
議会が昨日で終わっていて、よかったです。今日が議会だったら、参加できなかったですから。2次会ほとんど参加。もちろん私も。 |
9月26日(水) |
★9月議会最終日。議案と市民からの請願の採決が行われました。
予定通り質疑と討論を行いました。
◎ 後ほど、請願等の可否について記しますが、何と、核兵器禁止条約の早期調印を政府に求める意見書が採択されました。
その瞬間、私は感動して、涙が出そうでした。
「意見書可決」は、とても嬉しかったです。 |
9月25日(火) |
★本当は資料を取りに市役所に行くつもりでしたが、それをしている余裕はありませんでした。
残る請願1件と、議員提出議案の調べ物と原稿作成。
調べると際限もなく・・・悩ましいところです。
長くならないように、最後、原稿チェックして、可能な限り簡潔にしました。
う~ん、やっぱり遅くなりました・・・。 |
9月24日(月) |
★当然のように、26日、水曜日に向けての議会準備。
議案や請願についての討論の準備で過ごしました。あさってなので、今日までにある程度終わっていないと大変です。
朝の4時までやってしまいました(泣)。議案(複数)と請願3件の原稿を終えました。 |
9月22日(土) |
★朝、電話があり、地元中学校の体育祭は、9時30分から開始するということです。
朝からの体育祭準備、大変であったことと思います。今日無事にできてよかったです。延期もいろいろな意味で大変ですから。
生徒たちが、がんばっている様子を楽しんで見させていただきました。
Zさんたちの行事と重なってしまい、そちらは○○さんが行きました。
|
9月21日(金) |
※平和のための行田戦争展・会議
会議では、いつもコミセンの会議室を使っています。戦争展の感想文の印刷物を読んで話し合い。また、今後の戦争展の持ち方についても意見交換をしました。
市との懇談内容について検討しました。私も実行委員として参加しますので、決算委員会の日程を避けて日にちを決めることになりました。
※ コミセンに関しては、昔から会場を使用しているので、その変遷を私も見てきています。最初は、コミセンを使うサークルが順番で、窓口の受付を担っていました。
その方法は長い間続いて来たように思いますが、でも、きっとそうすることがある時期から難しくなってきたのではないかと思います。
公共施設の統廃合でコミセンがなくなったら・・・
地域の公民館は混んでいて、予約をとることは難しい。コミセンがなくなったら、本当に困ります。
将来的に人口が減少したら、市民が利用する場所が減っても大丈夫(対応できる)ということにはならないからです。(利用者が減るとは全く限らない)
※雨が降っています。明日の体育祭どうなるかしら。お天気が心配です・・・。
|
9月20日(木) |
★議会関係の調べ物 最終日に向けて。
※午後から、市民の方と知人のお見舞いに行きました。初めての場所で、ナビに頼って。
普通は帰りのほうがスムーズに帰れると思うのですが・・・。行きと違う道になり?
勿論、無事には帰ってきました(笑)。
大変お世話になった方で、また、時間を見つけて行こうと思います。
|
9月17日(月) |
★昨日に引き続き、長野地区の敬老会に来賓として出席。
やはり、250名を超える参加ということで、会場はいっぱいでした。
長寿の方の表彰がありました。(百歳を超える人の表彰)
私の母も百歳を超えて生きました。亡くなるのは仕方のないことなのに、(生きていて欲しくて)何で死んでしまったのかな・・・と思いますね。変ですけれど。
父93歳、母101歳、亡くなった2人のことを思い出していました。父は、亡くなるまで気持ちがしっかりとしていて、生前、自分は死ぬ気がしないといっていました。
敬老の日は、何だか悲しい日となりました。多分、これからも。
※真夏のように暑い日でした・・・。「秋よ、来い」です。 |
9月16日(日) |
★桜ヶ丘地区 敬老会 来賓として出席
250名を超える人たちで会場はいっぱいになりました。
会場に出席の方がたは、(まあまあ)健康で幸せに暮らしておられるのだろうと思います。
戦争を体験された世代だと思います。人生を楽しんでいただくと同時に、平和な日本のために、もうひとがんばりして欲しいです。
※ 生前の兄を知っておられる方が、私のことを妹だと知っておられたのか、声をかけて下さいました。
私は、いまだに兄が亡くなったような気持ちがしません。もっと長生きして欲しかったです。せめて平均寿命くらいは・・・。 |
9月14日(金)
「東海第二原発の再稼働に反対し廃炉にすることを求める」請願は・・・
委員長裁決で否決 |
★総務文教委員会・審議
教育委員会のブロック塀、寄付金等を含む補正予算、総合政策部のマイナンバーにかかわる補正予算等の審議が中心というものでした。
私が勝手に重点をそこに置いているせいかもしれませんが。
請願は、東海第二原発の再稼働をしないで、廃炉にすべきという意見書を市議会として国に対し提出する内容。
原発については、国民の半数を越える人びとが反対していると把握していますが,残念ながら結果は、不採択となりました。
委員は、3対3で同数となり、香川委員長の裁決で、委員会では否決されました。
請願に賛成 (再稼働に反対) 三宅 大久保 石井
反対 (再稼働に賛成) 野本 江川 加藤 |
委員長(香川)裁決で 否決 (敬称略) |
※行田市議会は、だめかなあと思っていてもがっかりする。それで、終わった後も疲れていました・・・。とても残念です。
|
9月12日(水) |
★建設環境委員会 傍聴
議案審議の他、請願の審議がありました。
① ごみ処理広域化の推進に関する基本合意書の会議録公開
② コミュニティセンターみずしろの談笑コーナー設置
①については、賛成 高橋議員
②については、賛成 高橋・野口議員
市民からの、この2件の請願について、反対する理由はありません。
①・内容について、認識の面でどうかなと思うところがありました。
談笑コーナーについては、ギャラリーではなくて、以前と同じ場所に椅子とテーブルで無料でいいのかと思います。元に戻すのには、賛成です。
②基本合意書の会議録の公開については、開示請求という方法もあります。ただ、この請願に反対する理由もありません。
ギャラリーの使用については、もったいないなという認識は、私も持っています。打ち合わせなどの会議の使用にはできないものでしょうか。ただし空いている時だけ。有効利用ということで、少人数で机を囲んで。無料がいいのですが。
また、昨年の10月から有料になったため、展示等で複数の日にまたがって使う場合、みずしろが開館中の夜までの時間分、払わなくてはいけないので、使用料が高くて市民は困っています。
|
9月11日(火) |
★総務部
懲戒処分について。
以下三宅が調べたことから~
【長野県懲戒処分の指針より】
(ア) パワーハラスメントを繰り返した職員は、停職又は減給とする。
この場合において、パワーハラスメントを執拗に繰り返したことにより相手が強度の心的ストレスの重積による精神疾患に罹患したときは、当該職員は免職又は停職とする。
※埼玉県では見つかりませんでした。他県での1例です。
★環境経済部 ごみ処理広域化関係等
改めて調べてみたら、訓告は、文書または口頭の注意のようです。文書とは限らないようです。
どんな場合であっても、人間を傷つけ痛めつける行為を正当化するなんてことは許されないことではないでしょうか。
※ポーチュラカが、よそのお宅の庭先に咲き誇っています。ポーチュラカが買いたいと思っていました。そのことを○○さんに話したら、「買ってきたけど咲かない」。
あのポーチュラカが? 何とも不思議です
※晩ご飯は、午前中にお料理講座を受けたばかりの○○さんのお料理でした。
羽根付き餃子、スープ、サラダ、デザート。全部、今日のおさらいでした。
羽根付き餃子は、中がふっくら,外は、かりっとして、とてもおいしかった。スープも中華風。
デザートは、アイスクリームを使い、ゼラチンで固めたもので、器が大きかったので、食べ過ぎ。お料理のすべて、たっぷりと食べてしまいました。 |
|
9月10日(月) |
★議会・他の議員の一般質問。
まだまだ蒸し暑いですね~。何を着たらいいのか迷ってしまいます・・・。
軽い綿の夏ワンピースに薄手の上着にしました。(何を着ようと関係のないことですが・笑)。
今日は、行田市北部地域のことを取り上げた議員の質問がありました。わからないこともあり、私も、調べたいと思っています。
◆ 議会前の8月末には完成していた議員レポート、折リ込み業者に連絡するのが、今日になってしまいました。
配送業者が取りに来るのに、留守はできないので、家の人に頼もうとも考えたのですが、○○さんも超多忙で、私は議会で留守。
やっと、連絡さえ、今日に。明日引き取りに来てもらって、13日の木曜日の折り込みが最短。慌ててつくるので、ちょっとミスあり。次号で訂正します。とても直しきれる枚数ではないので。
議員レポート作成は、議会準備と同時進行のようになり、議会前に業者に送ろうと思っていました。原稿を完成させて、8月中に作成し、9月5日には、現物が自宅に届いていました。今週早々には、新聞折り込みできる予定でしたが・・・。
※請願の内容を紹介するとき、少しかぜ気味のせいか、喉が痛くて声がかすれてしまいました。
※冷蔵庫に飲み物がなくなってしまって、今日の夜は、氷を浮かせた冷たい紅茶にハチミツを入れて飲みました。透明な味がしておいしかった。
|
9月9日(日) |
★消防団の消防操法大会 この大会を一つの目標として、練習もがんばってこられたのだと思います。
※9条の会 駅頭宣伝
※その後、正午から熊谷駅での安保法制廃止などの行動に参加しました。
朝8時から、立て続けに忙しかったです。
それにしても暑い日でした・・。行き交う人びと、ほとんどの人がまだ夏支度。
私は、ちょっと厚ぼったい格好でした。だから余計に暑かった! |
9月8日(土) |
★資料の整理したり読書したり。
家の片付けも少し。あとは議会のこと、あれこれ考えたり調べたり。 |
9月7日(金) |
★議会・他の議員の質問を聞いていました。
※夕方から、ごみ問題の学習会
|
9月6日(木)
処分軽く、パワハラ容認の行田市 |
★議会・三宅の質問日
◆ JR駅前駐輪場の水路上の強度計算は、自転車を置いても大丈夫という結論が昨年12月に調査結果が出ている。
では無料化になるのか尋ねたら、今年度中に答えを出す、ということ。それと一緒に新たな計画が出てくる可能性大。
◆ テニス場は、結局変わらないという答弁のようでした。
陽ざし、小雨、風をよける簡易屋根一つ50万円ということ。つけられると思いますけれど。
今年は、熱中症で運ばれた人がいたそうです。
この二つは、十分な時間がとれなかったので、今後考えます。
【9月11日に修正 】 懲戒処分について誤りがありました。
「訓告」は懲戒処分ではないということです。地方公務員法では、免職、停職、減給・戒告の4つの処分を懲戒処分というということです。
議会では・・・
今議会での市の答弁である「懲戒処分はしません」という言葉を,私は懲戒免職と受け取ってしまいました。
それで、その答弁に対する質問で、「懲戒処分(免職)でなくても、訓告よりも「もっと処分らしい処分を」といいました。
◆ 「懲戒処分」にならないことが不思議です。
行田市で起きたこのような場合は、懲戒処分の中の「免職」も該当(免職の濃厚)することがわかりました。
ちょっと気の毒かなとも思いますが、改めて調べてみると、そのこと(免職にも該当すること)がわかりました。
「訓告」という、こんな甘い処分の市の姿勢では、パワハラも防げません。根拠を示し、次回に。
|
9月5日(水)
土木は、緊急でも、学童は緊急ではない?! |
★質疑を行いました。
道路等で、補正予算4億円ほど。
緊急ならわかるけれど、何が緊急かといえば、学童保育室ではありませんか。
そのうち、9200万円は、今年度中に事業にとりかかれず、来年回し。
どうなっているのでしょうね?
土木関連で、わざわざ補正予算をとって,次年度に実施なら、翌年の当初予算で組めばよいではありませんか。
土木は、絶対にやる、という感じですね。
私は,市政が歪んでいると思います。 |
9月4日(火) |
★調査日
明日行う質疑通告書を提出しました。
|
9月3日(月) |
★議会初日 今日は、議案の説明でした。
初日なので、「市民憲章唱和」がありました。
どうして、「唱和」をするのでしょう?そんなことをする議会なんて、他にありません。
軍隊みたいでいやだといった人がいましたが、まさにその通り。その人が保守系の政治家でしたので、ちょっとびっくりしました。
いいたくなくても、いわないと、愛郷心がないと思われるから、口を開けているといった人もいそうです。踏み絵みたいですね。
市民憲章唱和は、意味がない。いう人が、必ずしもその精神を理解しているとも見受けられない。
唱える議員が、議員として誠実に向き合っているか。唱えなくても、誠実な仕事はできる。
実態が示しているので、全く無意味であることがわかる。
明日は、質疑の通告の申し出。
|
9月2日(日) |
※今回は約1800枚くらい印刷をしました。
自分の配る分の枚数を数えたり、折ったりして、時間がかかりました。
夕方から、ちらしを配りました。汗が出て、いい運動になりました。でも、疲れました(笑)。毎日歩くと、痩せると思いますが、なかなか・・・。
明日からの配布は議会で、帰宅後は、ちょっとしんどいので、新聞折り込み分にプラスすることにしました。
議会本番を迎える、その前にやることも多いので、1日終えるごとに、ほっと、一息・・・です。
インターネットに質問内容を更新しました。ご覧ください。
明日から議会、何とも言えない緊張感。調査日など、もう少し、ゆとりが欲しいです。 |
9月1日(土) |
★傍聴のお知らせ 支持者宅へ届けました。
忙しい中で、いつも配布をやっていただける方です。「傍聴のお知らせの配布は日にちがない中で、本当にありがとございます・・・という気持ちです。
★市民の方からの相談、受けて
健康が一番ですね。人生、山あり、谷あり・・・で、大変ですね・・・。生きていくのは大変で、人間、みんながんばっていると思います。
※地域のお祭り 今年は、きちんとした舞台ができていて、とてもよかったです。
自治会の役員さん始め、お祭委員会の方がた、地域のためのお仕事に頭が下がります。子どもたちにとっても、楽しい思い出となることでしょう。
手作りのお祭、いいなあ~と思います。 |
8月31日(金) |
※平和のための行田戦争展実行委員会 今年の総括と来年度に向けてのこと。
阿智村の展示もよかったし、DVDの内容もよかった。戦争体験の講演もよかった。
今年新たに取り入れた「朗読」も好評。
次年度は、若年層への取り組みを強化するために、市民の方の「作品募集・参加」も考えてみようということになりました。
★ 「傍聴のお知らせ」を作成しました。ちょっと疲れました(笑)。 |
8月29日(水) |
★執行部都の打ち合わせ。
最初の質問では時間をとりたくない(かけたくない)ので、1回目では、できるだけ簡潔にすることにしています。必要なことを簡潔に。
2回目以降は、1問1答方式なので、そちらに時間をとっておくことを心がけています。
執行部との打ち合わせは、可能な限り、複数で来ていただきたいと思います。なぜなら、後で、「いった、いわない」となることを避けたいと思うからです。
※打ち合わせを終えて、ちょっと一息つきました。本番は,全くこれからなのですが(笑)。
※かりゆしを着て行きました。毎年、かりゆしを買って、沖縄を応援している気分になっています。
かりゆしは、普通のシャツといえばシャツなので、流行もありません。 |
8月28日(火) |
★議会関係
明日の執行部都の打ち合わせ準備等。
★議会運営委員会の結果連絡を受け、私の質問日が9月6日(木)に決まりました。
間違えて記載していました。9月6日の木曜日が正しいです。 |
8月27日(月) |
★質問通告書を提出しました。
執行部との打ち合わせは、29日の水曜日に。
|
8月25日(土) |
★9月議会に向けての仕事。
★完成に近い議員レポートですが、記事が多くて、隙間がないので、いろいろ調整を重ねていました。
※午前中、初めての鍼灸整骨院へ。
○○さんが、「一度行って来てよ」とあまりに執拗に(笑)いうので、早めの時間の予約をして行ってきました。人生初です。
丸い穴があいていて、そこに顔をおいて・・・と○○さんがいっていた通りでした。やって下さったのは感じのいい女性の方でした。
しばらくパソコンはやめて下さいというようなことを云われましたが、そういうわけにもいきません。帰ったら、もうパソコンに向かっていました(笑)。
※ 夕方から、マジックショーをみにふじみ野市へ。やっぱりすごかったです。
マジシャンの動きがとてもきれいでした。
|
8月24日(金) |
★議会改革推進委員会・委員ではないので傍聴。
なかなか進みません。変なことが早く決まってしまうのも困るのですが。
ちょっと複雑ですね。でも、(私からみて)誰にとっても、前進だと思えることは、早く決まって欲しいものです。
クーラーが1台壊れたので、修理の方が見える日でしたが、帰宅したら、修理の方は、もう帰られていました。○○さんが対応しました。
※ 議員レポートを作成していました。ほぼ完成に近いです。
実は、以前、作っていたのですが、完成手前で、そのままになってしまっていたものです。
|
8月21日(火) |
★議会改革事項について打ち合わせ。
★総務部
・市役所職員の再雇用・再任用
・不可抗力で、帰宅できない事が生じた際の職員の宿泊・交通費問題・・・ 支出すべきと考えます。そういう意味でも、議会(特に最終日)のあり方を考えなくてはいけないと思います。
学童保育室問題、進展しているのか心配です。9月議会の議案書に注目です。
子どもの言葉が頭にやきついています。
こんな趣旨だったかと思います・・・。
「あたしさ、○年生で、よその学童に行って、途中、空きができて○学童に戻ってきたら、今度は、また行き場所がなくて、いつも居場所がないんだよね。やっとここ(住民が設置の仮の学童)へ来られた」
胸をつかれた言葉です。
|
8月20日(月) |
★人事案件で。
★総務部
★防災安全課 JR駐輪場のその後
★議会事務局
義援金について 災害地域への義援金の決算などの報告がなされないので、要望して欲しい。
※9月議会の質問通告の日が近づいてきて、たくさんある中で迷っています。
軽重つけても、最大4項目ですね。それ以上になると、一つ一つがおろそかになります。
|
8月19日(日) |
※次兄、娘夫婦たちとお墓参り。お盆で行ったばかりでしたが、また。
実家でしばし、話をいろいろ。 |
8月16日(金) |
★情報開示資料受け取りに、小針の3市の環境資源組合へ。
新たな開示請求を行ってきました。
その他、市役所内へ。 |
8月14日(火) |
※お墓参りをしました。父、母、兄が眠っています。
実家へ。
|
8月13日(月) |
※私にしては、珍しく通院の日となりました。
混んでいること・・・。びっくりしました。午前中10時頃に行きましたが、何と、すべてを終えた時には午後1時を過ぎていたでしょうか。
レントゲンを撮ったりしました。薬をもらって帰宅。疲労が原因かも知れません。
何日か、お盆休みにしたいと思います・・・。
|
8月12日(日) |
※ 明日は、お医者さんに行こうと思います。痛みは、軽減されず。 |
8月11日(土) |
※来週は、人が来るので、いろいろ片付けやらしようと思って過ごしてもいたのですが、夜中に背中に痛みが走り、眠れなかった。
※ ○○さんが、学生時代の友との旅から帰宅。
珍しく、お土産にストールを買ってきました。この時は、まだ、背中の痛みはなかった。 |
8月10日(金)
職員の労働環境
|
★産業文化スポーツいきいき財団(総合公園
★消防署 熱中症関係
★総務部 職員採用関係
★小針クリーンセンター 情報開示請求していたので、文書入手。
★総合政策部 職場環境 「適温」関係
地用庁舎側で働く職員の方たちも、午後6時までは、クーラー利用が可能になった
★都市計画課 「動物愛護」問題の関連で。
※ごみ問題学習会
※ 昨日も今日も、1日ばたばたと忙しかった・・・。暑さが苦手で、汗が体中から噴き出すのです。ちょっと大げさかな・・・(笑)。 |
8月9日(木)
長崎原爆投下の日 |
★環境衛生課 「動物」関係の啓発
★総務部 採用試験関係で資料入手・・・男女別の採用人数等
★福祉部 学童保育関係
※地域でのお話 読み聞かせ
今日はとてもよく、子どもたちがお話を聞いていました。火垂るの墓、力太郎など。
戦争を全く知らない子どもたちに、火垂の墓のようなものも読んで聞かせたかったから。
|
8月8日(水) |
★地域づくり支援課
公益団体登録に関わる件で。
★市民の方からの相談で市内箇所をまわる。
公園設置の「猫」についての古い看板ですが、(実際にはよく文字が読めない)「監視しているぞ」みたいなものではなく、注意を促す内容がいいと思います。これは、市が建てたものではないということです。
動物の飼い方については、まずは啓発活動の観点が欲しいと思います。立て看板も同じ。
★行田市立図書館
※台風が心配です・・・。○○さんは、学生時代の友人と旅の予定です。交通網が心配で、前泊で、予定日より1日早く家を出ました。
※市立図書館で、本を借りる。児童図書。 |
8月7日(火) |
★資料入手 市役所の冷房関連 以前から解決しない問題
地方庁舎については、かつて、県を訪れたり、地方庁舎の責任者とも話し合った経緯あり。
市役所の残業時の冷暖房については、担当部署にも申し入れてきました。
◆ 市の冷房は、現在、通常午後6時までで止まるようです。
残業の職員は、6時より遅くなることもあります。
(市民の税にかかわる納付相談日には、7時頃までのようですが。
残業時には、室温を見て28度を超えるようでしたら、冷房を入れるようにしないと、労働安全衛生法に違反します。
◆ もっと悲惨なのは、地方庁舎側で、産業文化会館側ではない建物。
そこは、5時15分くらいには、冷房が切れる(契約で切る?)ようです。いくら暑くても。
職員の方の環境も適切なものでないと、仕事に差し支えますね。
適温のもと、そうではない温度の下での労働の能率を比べたデータもあります。
残業しなければ,仕事が追いつかないこともあるので、やはり、5時15分くらいをすぎると冷房が切れるということは、適切な環境とは言えないと思います。
こちらも、労働安全衛生法違反になります。
結構みんな我慢強いのですね~。
でも、管理者は、労働者の「適温」を守らないと、いけないことになっています。裁判になれば、負けます。
今年は猛暑です。熱中症にでもならないと対策が講じられないのでは、困ります。
誰か犠牲者がでないと、改善されないというのでは困りますね。室内でも熱中症になります。
★地域づくり支援課
※今日は久しぶりに、地域の小学生の子どもたちに接する機会を得ました。けっこう楽しかったです。 |
8月6日(月)
広島に原爆投下 |
★環境資源組合に開示請求の書類入手のために出向きました。
正副管理者の会議録ですが、要点筆記であり、詳しくは書かれていません。困ります。
会議録は会議録としてきちんと残すべきです。
新たに情報開示請求を行ってきました。
★地域づくり支援課 市民公益団体登録の件で。
★総務部 職員採用試験の件で。いま、いろいろ興味があって実態を調べて学んで?います。
※今年は暑い日が多く、蚊取りマットを使っていません。2回ほどしか。
あまりに暑くて、蚊も生き延びられないようです。
我が家のすぐ近くに水辺があり、毎年、蚊が出るのですが、今年は暑さに参って?
|
8月4日・5日(土・日) |
※平和のための行田戦争展・開催 実行委員として参加しました。
日曜日終了後には、二人だけの打ち上げの?
正直云うと、やっぱり一つの行事を終え疲れたので(?)外で食べることにしたというのが、本当の理由かも?
戦争展を終え、その足で図書館に。児童用図書借りる。(地域の)子どもたちに読み聞かせのため。
|
8月3日(金) |
明日からの平和のための行田戦争展準備など。 |
8月2日(木) |
★福祉部 学童関連
先日入手の保留児童調査にかかわる件
★市民からの相談
★情報開示請求をしていたので、資源組合から連絡受け、来週月曜に行く事を伝えました。
※事務局のメールボックスから、これまで三宅が依頼していた情報を受け取りました。けっこういろいろ来ていました。まだの資料、早く欲しい~です(笑) |
8月1日(水)
長い修理から、パソコンが戻って |
※夕方、パソコンがやっと修理から戻ってきました。
7月の23日に、製造元に修理に出したパソコン、戻るまで待ち遠しく、また、ちょっぴり不安の日々を過ごしました。
しばらく、データの保存を怠ってきたいました。場合によっては、データが失われるという報告を受けて、それが、とても心配でした。
議員活動に関するものの他、さまざまな記録が、パソコンに入っていたため、当初、かなりのショックを受けていました。保存可能ということになり、ほっと・・・(笑)。
戻ってきたパソコンに入っているデータを、早速保存しました。
これから、また、ホームページに記していきます。
|
~以下は8月1日にパソコン修理後に記しました~ 8月19日からの分
7月24日(火)パソコン修理後
後から記す |
★某団体同席 市政の問題で懇談。
★人事課
★教育委員会 教員の勤務時間問題
★総合政策部 施設管理 夏場のクーラー使用時間問題 |
7月23日(月) |
※パソコン修理に出す。2回目の修理です。よく使うので消耗も激しいのかもしれません。
前回は、キーボードの故障でした。今回は、電源を入れても作動しない・・・重症?
費用も結構かかりそうですが、記録が失われる可能性に、強い不安を抱いています。 |
7月22日(日) |
パソコンの電源を入れても、光がつくけれど、作動しなくなりました。
ものすごいショック!私にとって、パソコンが使えなくなることは、大変なことです。
製造元に連絡をとり、明日の午前中に修理に出すことになりました。
記録の保存を怠っていたので、修理場所によっては記録が失われる可能性もあるとのこと。損傷箇所について調べるのに、3,4日かかり、その後修理するかどうかを返事をする予定になる。 |
7月20日(金) |
★議会改革推進委員会 傍聴 他
資料収集で市役所各課に出向くなど、日常的に活動していますが、パソコン修理後に記しているので、詳しことは省略します。 |
7月19日(木) |
★資源組合議会がありましたが、教科書採択委員会がありましたので、そちらを傍聴しました。
各教科書について、採択委員の意見が述べられました。 |
7月18日(水) |
★平和大行進
今年も「通し行進」の方が一緒に歩きました。今年の方も北海道から歩いている方です。
北海道から東京まで歩いた後は、次の方にバトンを渡すようです。
今夜は、新しく行田にできた「ホテル」に宿泊という話を、どなたからかききました。実際のところは知りません。
通し行進をする人は、とにかくすごいと思います。暑さ苦手の私には、とてもとても・・・です。
行田市は、非核平和都市宣言をしています。
市役所出発にあたって、市長より激励のご挨拶がありました。
猛暑続きのためか、昨年よりは、人数が減ったように思いましたが、参加者は平和への願いをこめて、暑さの中、昨日の羽生からのバトンを引き継ぎ、力強く行進しました。(よれよれだったかも)
日焼けが心配でした(笑)。平和のためには、お肌を議性にするのも仕方ないのかな・・・??(笑) |
7月17日(火) |
※親子映画特別試写会 総括会議
★社保協会議
★ごみ問題会議
会議の連続の1日でした。 |
7月16日(月) |
※この日は,午後から、映画を見に行きました。「万引き家族」が見たかったのです。
映画は、いろいろおかしいところがあり、笑ってしまいましたが、考えさせられる「現代の貧困」を写し取っていました。
土曜日の「ゆうゆう展」で見た毛筆の展示作品、「18歳と81歳の違い」の一部を紹介します。
■ 「暴走するのが、18歳、逆走するのが81歳」
■ 「オリンピックが楽しみな18歳、オリンピックまで生きられるか心配なのが、81歳」
こんな感じで、18歳と81歳の比較?があって、おもしろかったです。まだまだ書かれていましたが、今、私の記憶に残っているのは、上記の二つです。スマホで写真をとってくれば、よかったなあ・・・。
「作者」は、80歳か81歳か、そんな年齢のようです。100歳までは生きられそうな、とてもお元気な方でした。
|
7月14日(土) |
※ゆうゆう展(みずしろ)へ。作品がたくさんあり、力作揃いで、感心しました。
絵手紙や、染め物、手作り品など、いわゆる作品もすごかったのですが、「18歳と81歳の違い」というのがあって、とてもおかしくて笑ってしまいました。
会場の入り口に、「つぼ」があるからと言われたので、壺が飾ってあったかしらと思いながら入り口に戻ってみると「壺」ではなくて、ここを押すといいとかいう体の「つぼ」の絵でした。
※○○さんは、役員で詰めていましたが、お昼の時間は、一緒に外食をしました。私は食欲がないので、どうかなと思いましたが、食べたら、食べられました(笑)。 |
7月「13日(金) |
★鴻巣行田北本環境資源組合 (鴻巣市)
情報開示請求をしていましたので、鴻巣市へ。
開示請求文書入手・新たに開示請求をしてきました。
★ 教科書選定委員会 傍聴 ★都市整備部
教科書選定委員会は、小学校「の全教科書と中学校の道徳の教科書の選定です。
休憩を挟んでの質疑がありました。選定教科書が多いので、それなりの時間はかかりました。
※毎日暑くて暑くて・・・。ふぅー。
鴻巣市の資源組合への道、すごく通い慣れて、最初にナビで行った時は遠回りのルートでしたが、その後は、最短距離の道で行っています(笑)。 |
7月12日(木)
|
★議員レポート関連 ★鴻巣市の資源組合から、連絡あり。
あとは、いろいろ学習。
※年に一度の議会と執行部の懇親会です。お店との連絡含めて、大きなことから細かなことまで、事務局の方には、大変お世話さまになりました。
◆ 今回幹事なので早く行きました。早く見える人は早くて(笑)、10分くらい前から、かなり席が埋まってきて・・・みたいな?感じでした。
何をするというわけでもないのに、幹事というだけで、終わってほっとしました。本当に何もしなくて・・・(笑)。
◆ カラオケをする人がいなくて、その分、落ち着いてお話ができたという司会者の言葉がありましたが,私もよかったと思います。カラオケの音ががんがん響いて、話ができない場合もありますので。
ビールが冷たくない・・・ということで、お店の人に連絡したりはしましたが、最初から冷たいビールが用意されたらよかったなというのは反省点です。
◆ 6月議会の最終日27日が深夜になりましたので、遠方から来ている職員の方のことが気になり、尋ねてみました。
一人の方は、6月議会が遅くなることを前もってきいていたので、車でこられたとのこと。もう一人の方は、ホテルに宿泊とのこと。あの時刻では、電車はないですものね、やっぱり。
そうそう、ホテルはどうだったのか、聞き忘れました。我が家でも、どうなんだろう、一度行ってみようかなんて話していたのでした。
不可抗力で帰るのが「無理」というとき、ホテル代が自分持ちというのも、どうなんでしょう・・・と思いますね。
◆ 議員は、もちろん行田市議会議員なので行田在住ですが、職員の方は、遠方の方もおられることからも、深夜の議会は避けたいものです。執行部の議会人事への退席は、議員から「今、ここで急ににいわれても、すぐには対応できない」という声があったということですが、問題提起から3年目なのです。
最初の年は、翌年から考えるみたいなこといっていて、忘れているのかしら。そのことで議事進行も連続してかけているのに。
議会改革事項にも出しているのに、今年も議会人事で遅くなる6月議会に間に合いませんでした。
毎年のように、「執行部退席」のことが急に降ってわいた話みたいにされることが不思議です。
◆ それにしても、遅くなる6月議会の対策は、考えなければなりません。議会人事に執行部は参加(?)しないことは当然ですが、議会運営として考える必要あり、です。
議会人事については、別の日の臨時議会という方法もあります。
※お仕事の後、懇親会に参加してくださった方がた、お疲れさまでした。
たまたまお話ができなかった方もいて、その点は残念ではありましたが、楽しいひとときを過ごしました。
|
7月11日(水)
|
★議会だより関係の2件目の要望書を提出しました。
行田市発信の行政情報(インターネット広報)が、すべて「箇所」になっている資料を持参しました。
調べれば調べるほど、明らかになってくるのは、「箇所」の「箇」の使用です。
事務局が、主張する、かたかなの「カ」が、行政の「広報」(市報を除く)で、使用されていないことがわかります。
行政の文書、広報としての文書では、かたかなの「カ所」は見られません。私が調べた範囲では、行田市も行田市以外でも。
そして、行田市議会の会議録も「箇所」です。インターネット会議録検索でも、「箇所」です。
教科書では・・・どうなっているか?
光村図書出版 1箇所または、1か所 (漢字または、ひらがな)
以下は光村図書出版のQ&A です~ 傍線は、三宅
Q&A・・・答えの部分
一般に,数詞に続けて物を数えるとき,「1ヶ所」「1か所」「1カ所」「1ヵ所」「1箇所」とさまざまな書き方がされています。どれが正しいのか,なぜいろいろな表記があるのか,疑問に思われた方もいるのではないでしょうか。
これらの表記は,どれも間違いというわけではありません。ただし,もともと,数詞に続けて物を数えるときには,「一箇所」「五箇条」といったように,「箇」という字を使っていました。そのため,「1箇所」もしくは「箇」を平仮名で書いた「1か所」が標準的な表記とされています。
教科書では,公用文等での慣例を踏まえ,数詞に続けて物を数える場合,「箇」の仮名表記である「か」を使うことで統一しています
|
基本は「箇所」で、それを」ひらがなにした「か所」が標準的であるといっています。
上記によると、事務局の主張する、かたかなの「カ」は,標準的ではないようです。
事務局の対応に納得ができないのは、調べもしないで、「カ所」が正しいという主張をすることです。誠実な姿勢に欠けていませんか。事務局所有のハンドブックは、参考図書の一つに過ぎません。
議員が記者等が報道で使用する表記(報道表記もいろいろ)をしなければならないという理由もありません。
※ 自分の中では、「箇所」でよしとする明確な判断材料を示すこともできたので、この件についての私自身の調査は終了といたします。今後においては、今回のようなことが起こらないようにして欲しいものです。
議員の中には私以外にも、事務局の判断で修正を求める行為に対し、いやだなと思っている議員もいることと思いますので。今後の改善につながれば、無駄な時間ではなかったと思います。
たかが議会だよりであっても、表現の自由という大きな問題にもつながることでもありますし・・・。
大切なことは、ある一つのものを信じ込まないこと。
まして、別の意見が出たら、いろいろな方面から検討すること。・・・ではないかなと思いますね。
※レモンティーが、とてもおいしかったので、買いました。そうしたら、○○さんも、同じもの。牛乳がなかったと思ったので,牛乳も買いました。そうしたら、○○さんも牛乳を買ってきていました。2人でそっくり同じもの(笑)。
※ 今日は、目医者さんに行きたかった。でも、帰りに目医者さんの駐車場がいっぱいで止める場所もなく、今日は諦めました。議会前から、疲れ目で炎症を起こしているみたいで、市販の目薬でしのいでいました。
|
7月10日(火)
正しい表記であっても、事務局所有のハンドブックに合わせなくてはいけない? |
★教育委員会 事務的用件で。
★議会事務局へ
まだ、議会だより原稿の表記訂正を求められている?件で、いろいろやりとりしています。
インターネットに掲載記事、行田市を含めた資料を持参(自治体が出したもの)
議会だより原稿の問題箇所は、「○箇所」の「箇」の使用を、「カ」に修正を求められています。
正しいのは、一つではない
○箇所 ○か所 ○ヶ所 ○カ所・・・ 全部正しい(間違いではない)
○には、数字が入ります。
議会事務局では、所有の「ハンドブック」を参考に、それが正しいと主張。
※ 私の「○箇所は、ネットで、すぐに出て来ますよ」 に対し、「ネットが正しいとは限りません」
・・・ということからすると、正しいのは、「○カ所」という主張と思われます。
上記はみな認められている表記なのです。そのうちのどれを使おうと、原稿作成者(議員個人)の自由ではありませんか。
それを所有の「ハンドブック」に揃えたいということのようです。報道機関でも、ばらばらで、必ずしもハンドブックと同じではありません。
市役所帰りに、広報広聴課に立ち寄り、市報について問い合わせしたところ、議会事務局使用のハンドブックだった。市報も、「カ所」と使っているということでした。
こだわる理由
そんなことどうでもいいから、議会事務局のいう通りにしたらと思うかも知れません。
でも、合わせる必要もないし、漢字をひらがなに、かたかなに、ひらがなを漢字に・・・等々納得のできない修正に応じていたら、今までも、これからも、この種の修正を求められるということです。また、実際に表記のみならず、表現自体に踏み込む可能性あります。(過去にもありました)
自分で書いているのだから、書き手の表記にさせてよ
私の言い分です。まちがいでもないのに、どうして?
「8万人市民に理解しやすいように」ということのようですが、「箇所」の「箇」は、中学校の常用漢字です。
事務局作成の部分では、選択したい表記で、紙面を統一したらよい。
しかし,議員が書いている自分の質問部分については立ち入らない。このルールでいいのではありませんか。
修正がある場合
① 誤字脱字の校正は当然のことです。
② 質問と答弁内容が、事実に反した記事の記載は、あってはならない行為であり、修正は当然のことです。
※「○箇所」の表現は、一般にも、行政側にも、広く使われています。
行田市の市報と行田市議会だよりの複数表記を一つに統一するのは自由ですが、議員本人が書く囲みの一般質問部分記事については、統一される理由がない。
「部下じゃないんです」と、また、いってしまって(笑)。部下の書いた文章、上司が目を通して表記の修正をもとめる場合はあると思いますが。それとは違うのでは?
★中央公民館 作陶室を見せていただき、お話を伺いました。
作陶室の使い方が適切でなく、修繕もよくあり、問題が多い事をききましたので、再度、そのことで、訪問しました。
※今日もお疲れ・・・ですね。要望書作成しました。文書でのこしておかないと、後になってわからなくなりますので。
毎日暑くて、たまりません・・・。
西日本豪雨の被害すごいですね。亡くなる人も多くて、身近な人は、本当に悲しい思いでたまらない思います。我が家の親族、大丈夫ですが、西日本にいます。私のほうも、○○さんのほうも。
|
7月9日(月) |
★「改革推進室」 ファシリティマネジメント担当?
市有地についての問い合わせ
電話取りつぎ交換に言うとき、名称変更から数年たちますが、感覚にぴったりこなくて、「どの課にきいたらいいのかな」と戸惑います。
★教育委員会 北埼教科書問題を考える会 事務的用件で。
※12日の懇親会について事務局との打ち合わせ
★ 表記の訂正を求められている件で、議会事務局 議論ですね、まさに。
こんなことで議論しなくてはならないのかと、疲れます(笑)。
※9の日行動 JR行田駅
マイクを向けられましたが、「今日は、疲れすぎているから」(笑)と断りました。 |
7月8日(日)
行田蓮まつり
見ていない方、これからどうぞ!
蓮の見頃は、8月上旬まで |
★行田蓮まつりに行きました。駐車場、入れてよかったです。
受付を通って歩いていると、声をかけられ、ひとしきりお話をしていました。
奥様が病気で大変な様子は以前にも伺っていましたが、今の大変な状況だということ。ご本人もお疲れのようでした。
見守り活動をされている子ども達の様子なども話題になりました。毎日のように,子ども達を見守り、声をかけているということで、なかなかできないことだと思います。
招かれ、テントの中でお話をしていたら、きなこ餅までいただいてしまいました。申し訳なかったです。とてもおいしく、おなかがいっぱいになりました。
その後、お店などもまわってみました。買い物は、○○さんに、「陸王」Tシャツ、自分には秘密です(笑)。
何人もの知り合いに出合い、声をかけられたり、食べ物を勧められたり・・・でした。食べ物は、もうおなかに入りませんでした。
朝の7時過ぎからのセレモニーには出なかったので、「朝、いなかったよね」と言われてしまいましたが、「蓮の花」は、しっかり見てまわりました。
写真にも収めてきました。
大勢の観光客で賑わい、出店もたくさん出て、あちらこちらでで、おししそうに食べている姿が見うけられました。
舞台での出し物も、人気でした。すごかった!
とにかく、一番の心配のお天気がよくて、よかったです。
また、行きます。
※○○さんに買った陸王のTシャツ、よく似合いました。
★中央公民館に用事があり、連絡をとりました。
今日は用事は果たせなかったのですが、来週にはまた・・・。
|
7月7日(土) |
★市民の方との話し合い
先日、市の担当課(二つの課)に尋ねた内容のことを含めて、返事として返しました。
ただ、話を聞く中で、また、、新たに市に確認しなければならないことが出てきました。
※夕方から、埼玉12区の会・会議(加須市)
質問をしてしまいました(笑)。 |
7月6日(金) |
★議員レポート作成にとりかかり。
ほぼ完成品もあり、そのままで、また、ごみ問題もあり・・・。
★資料整理等
|
7月5日(木) |
★県社保協キャラバン
社会保障について、さまざまな分野から生の声も出されました。子どもの声の代弁もあり、胸が痛みました。
現場の人の生の声には,心に響く発言があります。
市の方には、対応してくださり(同席者としても)、ありがとうございました。
★議会事務局 要望書と議会だより原稿提出。
もちろん、締め切り日とされた、29日には提出しませんでした。提出できるほうがおかしいので。議会活動をしていれば、そんな日に提出できません。
だから、普通に議員として活動をして、提出できる日を、自分で勝手に設定した日
(最終日から1週間後)に提出をしました。
※パンジー、終わりですね・・・。違う花を買って植えないと、だめです・・・。
何だか心に余裕がなくて・・・疲れています・・・ね。花を買う気になれない今日この頃(笑)。
お花は買わなかったのですが、甘い物を久しぶりに買いました。
板チョコアイス最中、きみしぐれ・・・です。なぜか、きみしぐれが好きです。 |
7月4日(水) |
★主に、議会だよりの原稿をパソコンで打ったりしていました。
何とか、字数の範囲内の原稿を作成
いくつかの質問項目の中で、ごみ新施設建設問題を議会だよりに掲載することにしたので、それに伴い、ごみ問題の学習もしていました。
議会だよりの原稿は、最終日の28日から、数えて1週間後の明日提出の予定です。
※ちょっと(だいぶ)悔しいのは、議員の仕事が理解してもらえないこと。
議員は、学習もしないと、さまざまのことに、対応できない。学習しないと、国の制度の変化にもついていけない。常に執行部の施策に疑問を感じて考えていないと、問題点見抜くこともできない。
議員は、何年やっても、学習が伴わないと、議員に慣れることはあっても、質的には、あまり変わらないと思う。極端なことを言えば、基本的な議会のルールさえも身につかない。
ただ、頻繁に届く研修の案内ちらしには、内容面で心を動かすものが、ほとんとない。
市によって、政務活動費が高額なので、目当てなのでしょうね、多分。。官僚の経験者も講師に多い。そんなのは、いい方悪いですが、政府よりで、ちらしの内容を見ても魅力もない。
でも、講座に政務活動費を使う議員も多いことでしょう。だから成り立つのでしょう。あんなに見慣れた同じようなちらしを各自体対議会に配っても。
話が元に戻りますが、議員をやっていて、何ががっかりするかと言えば、議員の仕事を理解してもらえないことだ。
学習もしないで、暇で遊んでいると思っているのかしら?
※明日は、福祉関係の県社会保協キャラバンです。議員は、同席することで、発言はしませんが、いろいろ資料を見て学習しました。
|
7月3日(火) |
★ごみ問題 鴻巣市の資源組合との話し合い
質疑、意見交換・・・納得のいく内容というわけにはいかなかったのですが、今後も話し合いをすることを確認しました。
★教育委員会
「学校のブロック塀調査にかかわる要望書」を提出しました。
★議会事務局
議会だより原稿提出期限設定のあり方に対しての要望書を提出しました。
あとで考えたら、一部違っている事に気づいた。というのは,書くとややこしい話になるのですが、三宅のボックスから取り出した日にちが、あることにより、(ファックスが送られていなかったため)、誤認していた。
結局、事務局に確認すると、原稿作成資料となる、質問ゲラ刷りが、ボックスに入ったのが、三宅は25日だった。思っていたより遅い日にちだった。
議会中の25日に入って、29日が締め切りということ。最終日が27日でしたが会期延長で実際は28日。提出が29日!
信じられない設定なのだ。議員の仕事、わかっていない。
※平和のための行田戦争展・会議
たいていは夜が多いので、食事は遅い時刻になります。でも、私自身は、会議は夜がいいです。・・・というのは、昼間は、市民からの要望などの調査の時間に充てられるからです。、
|
‘18 7月2日(月)
長くなりました・・・
議員の仕事や活動、理解されていない |
★教科書問題学習会
学習会の前に、自分の学習をしてから出発。資料のコピーなども準備。
午前中は、教科書問題の学習をして、午後は、5時過ぎまで、教科書問題で明け暮れました。
それで、本当は市議会事務局に出向きたかったのですが、諦めました。
・・・というのは、議会事務局に要望書を提出しようと思って作成していたので、それを持って行こうと思っていたのです。
でも、今日は時間がとれなかった。
◆実は、昨日、議会だよりの原稿作成の締め切り日に気づきました。そうしたら、何と締め切り日が過ぎているではありませんか?!
自分の目を疑いましたね・・・。というのは、いつも、議会最終日の後に、一般質問原稿を自分で書いていたのです。それなのに、なぜ、もう締め切り日が過ぎているの?
信じられませんでした。締め切り日は、最終日の1日後(実際は、会期延長で最終日は28日になった)の29日(金)となっていたのです。
書けるわけないでしょ、と思いましたね。
議員の「最終日までの仕事」・・・とは? 開会から閉会まで
◆ 議員は最終日の採決の日まで、採決のための再調査や、討論原稿の作成等に力を注ぎます。その間に、仮に、どんなに早く事務局から、原稿作成のもとになる一般質問のゲラ刷りが届いても、そちらの仕事できませんね。
議員の仕事はやってもやりきれないほどあります。例えば、学童関連の議案の討論を書こうと思っていて始めると、、それこそ、いろいろなことも出てきて調べてしまいますし・・・。いくらやっても、これで、最終日は準備万端なんてことはありません。
◆ 福祉関係の議案も、確認の意味でも、再び調べました。議案の討論、請願の討論、そして、議員提出議案の質疑(質疑を受ける側として)に対応するための調べ物、資料準備。どんな質疑にも対応できるように。
さらに、議員提案に対する討論・・・。議員は、最終日に向けても、やることはいくらでもあるのに、どうして「重要課題」の最中に、議会だよりの原稿作成ができるのか。物理的にも、精神的にも。
◆そして、前日の最後の夜、一応、一通り終えた後には、私の会議録削除の件で「議事進行」をかける際の「理由」の簡単な原稿作成。
最初から私自身が最終日の朝に予定しているので、流れを書きました。
もちろん、相手側(?)に余裕を与えないために知らせずにやります。知らせる必要も全くないので、もちろん。
気づいたのは、昨夜
◆ まさか、最終日から2日後(実際は1日後)が提出締め切り日なんて、あり得ないことと思っていたので、原稿の提出日の文言を見落としていました。
製造会社の社長が、社員に、「納期が迫っているんだ、無理しても仕上げろ。夜を徹してでもやれ。会社のためだ」と指示しているのと似ていると思いました。
そうか、議員は、そんな場合の社員と同じなんだ。あるいは上司から見た「部下」なんだ・・・と思いましたね。
◆ 一般質問や質疑や議案作成や討論原稿は夜を徹してでも仕上げますが、議会だよりの原稿は、他の調整で可能です。
「議会最終日が遅かったから(発行日から日程を決めて行ったら、こうなった)」が理由のようです。
じゃあ、どうしたらいいのか?
◆他にもいくつもの方法がありますが、8月8日の発行日を、15日とすること。これが一番簡単にできることです。行田市では、もともと、15日発行で始まったのではありませんか。他市の場合でも、「15日発行」を見ました
議会事務局って、さまざまな面から議員の活動を支える環境を整える仕事ではなかったのですか?
そのことを中心にすえた仕事ではなかったのですか?(別に威張っているわけではありません)
※議会だより編集委員会でも異論はあったようですが、では、なぜ、こんなことになったのでしょう? |
7月1日(日) |
※映画会 実行委員として参加。
2回上映で、入場者数は、まあまあかなと思いました。
とてもいい映画なので、もう少し多くの人に見てもらいたかったです。
私は、結局3回、見てしまいました(笑)。試写会で見て、今日は,会場係で、午前午後と2回とも場内にいましたので。
1回目は、それこそ真剣に見て、涙がいっぱい流れました。2回目は、1回目に気づかなかったところに気づきました。2回見るのもいいものだと思いました。
3回目は、余裕で、途中少しですが、うとうとしました(笑)。
議会と重ならなかったら、もっとチケットを売る機会(時間)もあったと思いますが、仕方ありません・・・。自分にお疲れさま。
★陶芸のことで、中央公民館へ。 |
6月30日(土) |
★総合公園 テニス場について、担当の方の話を聞きました。
確かに、パラソルだけで屋根がないところは、暑くて仕方ないですね。太陽を通して暑いところは、よしずがかけてありましたが、きちんとした屋根が必要だと思います。
※埼玉12区の会 今日は、議員や政党をよんで話をきく会の2回目でした。 |
◎ 昨年も監査委員を降りた議員が、今回、やっと監査委員に選出されました。思い起こしてみると、かなり以前から「監査委員」に意思表明をしてきていたと思います。
▼ 執行部の議会人事退席については、議場においても問題提起してから3年目です。
わずかに前進したことは、今回は、幹事長代表者会議で、会派の意見が出し合われたことです。
関係のない議会人事で、最終日には夜まで議場に詰めることで、部長たちの貴重な時間を奪い、(最終日と翌日の)昼間の市民のための仕事の時間を奪いました。(後日 正確な時刻・時間帯を把握します)
最終日、(夜の12時まで議場に詰めていた日)のこと 幹事長代表者会議(非公開)・協議の結果
議会人事なので、退席してもらう ・・・に 反対した会派
黎明21 新政策研究会 公明党
|
議会人事なので、退席してもらう に賛成した会派
まちを住みよくする会 発言と行動する会 日本日本共産党
|
|
6月28日(木)
意地悪ですか?
|
(
昨日からの続き(空白の時間の続行)で、監査委員選出に、時間がかかりました・・・。
3人が立候補。うち経験者が2人。だったら、やっていない人にやらせたらよいのではありませんか? もし、2人のうちの誰かでなければ、その仕事の適任者でないというなら、その理由を。
どうして、そこが譲れないのでしょうか。去年も、その人は、譲ったのです。
何かの理由で、「やらせたくない」ということなのでしょう。
監査委員に、議会選出は廃止すべきなのか・・・このことは、おいておきます。
今、行田市議会に議会選出という制度がありますので、今回は、その辺の議論はおいておきます。
なかなか譲らなかったので、午前中も何もなく、議事すすまず。
意地悪?でなかったら、理由は何? 議員として、議会における主義主張が異なるのは当たり前です。
幹事長代表者会議も頻繁に開かれましたが、「報告」は受けますが、非公開なので、よくわかりません。
議員に会議の公開さえもしない議会なので、市民から、どんなにか遅れた議会かと言われても仕方のないことです。
※今日は昨日のようなことはありませんが、それでも本会議場に議員が入ったときには、説明も求められていないのに(用事・出番がない)議場に、執行部の人たちが詰めていました。どうしてでしょうね?
議会人事に関しては、執行部は、退席させていただきたいと、市長が申し入れをすることも一つの方法です。議長と話し合ったらどうなのでしょう。
市民のための仕事がありますからと、おっしゃったらどうなのでしょう。昨日は、日づけが変わるまで議場におられました。
今日なんか昼間の仕事が仕事になりません。議会の気まぐれ?時間に合わせて議場に入場なのですから。遠い所から市役所に出向く職員の方なんか、なおさら困ります。
場合によっては、結局現場の仕事をしないで早めの待機にもなりかねません。
消防長は、市役所まで車でないと無理。地方庁舎側は、徒歩で市役所まで。用事もない議会へ。
相手側のこと考えるのも、普通だと思いますが。問題提起されても改められない議会はおかしい。
市民憲章を大きな声で唱えている議員が多いようですが、思いやりの問題ではないけれど「思いやり」はどこへ行ったのでしょう?
※(上記の文とは無関係です)
いろいろなことを話題にしていた時、「ぼくたち、まっすぐに生きてきてよかったよね・・」と、○○さんがいいました。
|
6月27日(水)
帰宅が12時過ぎて・・・
本当は、
まだ、続けたかった?
無駄な時間多い最終日 |
★議会最終日
質疑と討論を行いました。
※本当に信じられません・・・。新ごみ処理施設候補地選定のことで不正が行われています。それなのに、議案に反対?
情報コーナーに、議会関連資料を置いて閲覧できるようにという請願にもノーとは?
どうなっているのでしょう?
それから、朝から、議運の報告がありました。私の発言に関して、問題だと言う声があって、その報告です。
手続きの入り口から出口、まで「問題」だと思ったので議事進行をかけました。詳しくは後ほど書くことにします。
議会は、議会人事に時間がかかって、執行部の皆さんも残っておられ、それが、何の用事もなく、議会が残しているようなものです。
監査委員の選出で・・・
夜の12時過ぎても終わらない議会で、それでも翌日になってもやってしまおうという「続行希望組」が多くて、理解できません。何かやっていて終わらないのなら、まだ、話はわかるのですが、空白の時間を続けるということなのです。
昨年も監査委員を降りた議員は、今年は絶対に「降りない」と「主張しているのですから、経験者がおりない限り、解決にはなりません。
「続行」は、まさに空白の時間を続けることを意味しています。
そんな遅い時間になる前に、議会人事には関係のない執行部の方たちには、帰宅していただけばいいのに。
職員の方たちを遅くまでのこし、「職員の健康とかいう人がいる・・・」という議員がいて、本当に驚き。「当たり前でしょ」と返しました・・・ね。何を考えているのでしょう、言いたくないけれど、異常な議会ではないかな、と思ってしまいます。もしかして家に帰れなかった職員の方もおられたのでは?
やっと打ち切ることになって、明日行うことになりました。会期の延長です。
12時過ぎての食事。おいしい手作りのぎょうざ、野菜の炒め物にスープが準備されていました。やっと、ほっとしました。 |
6月26日(火) |
★討論原稿を書いていました・・・。
数日前にも学童のことを調べていたら、いろいろなことがわかりました。そして、学童の質を高めようとしている人たちがたくさんいることにも気づかされました。
学童保育の学習会に行ってみたいと思っています。
議案も提出していますので、もちろんその討論原稿も(ごみ処理広域・建設候補地選定問題)。
明日の服・・・う~ん・・・でしたね(笑)。結局、一番らくな服装ということでワンピースに上着にしました。夜のうちに出しておかないと・・・ね。 |
6月25日(月) |
★他会派との打ち合わせ
★議員提案 書類 事務局へ
※市の土地(市有地)についてのお尋ね 市民からの要望で。
※ごみ問題 他市へ
運転中に電話いただいたのですが、(市有地の関係だと思ったのですが)勤務時間過ぎた時間でしたし、そのまま、目的地に向かいました。
帰宅は遅くなりました。討論原稿未完成でした。明日やらないと・・・。 |
6月24日(日) |
★ 年金者組合総会へ。40代から入っています。年金をもらっているひと、いない人、関係ありません。もちろん会費はありますが(笑)。
話の中で、特に教科書問題、道徳の教科化について話しました。あと、市政に関すること話題に。
お昼を食べて、近くの人と交流して帰宅。
※ため息の出る材料・・・いろいろ。その一つが映画のチケットもまだまだだし・・・。今回、議会と時期が重なって、売る時間も、心の余裕もなくて・・・困った。
今日は、チケット持っているひとばかりの会場で、2枚うりました。
映画は、「校庭に東風吹いて」 沢口靖子主演 みらいホール 7 月1日(日)
感動的な作品です。 |
6月23日(土)
沖縄 慰霊の日 |
※会議録の件で、議長に電話。確認もあって。
議案に対する討論を書いていました。
一般住民を巻き込み、20万あまりの命と財産、沖縄の文化財、自然が奪われた沖縄戦。太平洋戦争で唯一日本国内の一般住民が地上戦を体験した。
沖縄の思い、胸に応えます。戦争が終わり、73年たちました。本土復帰1972年からは、46年たちました。今なお、「基地」の存在に苦しめられています。
|
6月22日(金) |
★議会事務局 ★総務部 ★総合政策部
会議録削除の件で。私は削除の意味がよくわかりません。「疑われてしまう・・・」と思うのでしょうか?
今回私が述べた言葉に対する他議員の反応なのですが、私が発言を聞く側だとしても、「そんなことがあるんだ・・・」という感じで、自分がお金を受け取ったと疑われるなんて思わないので。
今日は、珍しく議会のこと、あれこれ頭に浮かんできて、頭が冴えてしまって熟睡できませんでした。
それでも、私のふだんの熟睡ぶりは驚かれるほどで、何があっても目がさめません。 |
6月21日(木) |
★都市計画部
レディミクスコンクリート→レディーミクストコンクリート
用語の変更を行うことについて、意味があるのか、ということで。
国の機関に尋ねてみようと思っています。
今回は、他のことも変更があるので、この件だけではないのですが、場合によると、言葉の漢字かひらがなのことで、条例案がだされることがあるので、変だと思います。
なぜ、よく変えるのか、全く意味がわかりません。
今回は、のばすのかのばさないのかの違い。 |
6月19日(火)
質疑 〈 委員会質疑 本会議質疑 〉 |
★議会改革推進委員会 傍聴より・・・
質疑について・・・本会議質疑と委員会質疑
ちらちらと出てくる「質疑」について・・・三宅意見
委員会での質疑を行えば、本会議での質疑は、「簡素化」されるべき(?)というような意見がありますが、本会議場での質疑は、とても重要だと考えます。
行田市議会の多くの議員の意見
本会議での質疑を歓迎しない意見は、これまでも、議員自身の中からでています。
以下の主張です。
▼多くの議員の意見は、[委員会で質疑できることは、委員会で行う]。
▼ 自分の所管(担当)の委員会の質疑は,本会議では行わない
|
本会議質疑の重要性
● 本会議の質疑では、議員が、所管の委員会に関係なく、議案のすべての分野についての質疑できるので、それらをきいて議員が議案の可否の判断材料を得る範囲が広い。
(全議員が揃った本会議場で、議員誰もが、すべての議案を対象に質疑ができる)
※委員会質疑は、それぞれの議員が、(所管の)各委員会室において十分に質疑の時間がとれるので、これも大変重要です。)
「委員会で詳しく質疑できるのだから、本会議では、重複を避ける」とか、「簡素化する」とか、そういう問題ではないのです。
※ただし、会派内の議員の質疑重複は避けるべきです。同じ会派では、基本的に考えは同じものと考えられることから。 |
■ 教科書問題学習会 ~子どもたちに 手わたしたくない教科書~
議会改革推進委員会と同時刻から始まり、駆けつけた際には、終わったところでした。とても残念でしたが、仕方ありませんでした。
資料を受け取っただけになりましたが、次回日程をきいたりしました。
※しばらくはいていないスカートをはくとき、ちょっと心配。でも、はけました。それを○○さんに言ったら、「おめでとう!」と言われました(笑)
|
6月18日(月)
職員の接遇の基本とは・・・ |
★総務文教委員会
今回は珍しく、議案が少なかったので、時間的には早めに終わりました。
★総合政策部 ★総務部 ★環境経済部
★総務課 開示請求関係で。
★子どもみらい課 学童支援員関連
★ 教科書を見たかったので、教科書展示会へ。
今日は中学校の道徳の教科書を見て、必要な箇所をコピーしてきました。教員らしい人たちを数人見かけました。
今日は、それほど時間がとれなかったので、また行きます。
展示会場に5時10分くらいまでいて、一度家に帰宅し、(おやつを少し食べてから)6時からの福祉関係の学習会場に出かけました。
※議会で取り上げなくても、理解してもらえると思ったことがあったのですが、話が通じないようなので、議会で意見を述べ、、市の姿勢を問うことしかないと思いました。
市役所内のごくごく一部ですが、接遇の基本ができていないと感じました。市民や議員から言われたこと(批判を含め)、それらを受け止めた上で言葉を発するという事は、行政サービスをする職員の立場としての基本であると思います。
もう少し、市民に対し、落ち着いた対応がとれないものでしょうか。批判であっても、まずは、聞く、考える姿勢、そして丁寧に応える・・・そのような姿勢が見えてきません。
|
6月17日(日) |
※新聞整理 (大事だと思う記事の切り取りしています)や読書など。 |
6月16日(土) |
※髪を切りに行きました。さっぱりしました。その後、会議で熊谷市に。
会議の場所は初めての場所で、ナビに頼っていきました。結構遠く感じました。帰宅後、遅い食事になりました。 |
6月15日(金)
資格・専門性
なり手がいないのは賃金が問題 |
★健康福祉委員会 傍聴
規制緩和ばかりで、とても気になります。学童保育の支援員についても気になりました。
もはや、支援員になる人の資格は何も問わないと同じことです。研修は受けますが、それは当然のことです。
子どもの安全、命を預かる仕事には、本来資格が必要です。だから、保育には保育士の資格が必要なのです。
学童の支援員も、人間を相手にする仕事として、もともとは、資格が必要だったわけです。
それが、だんだん必要なくなってきています。
■ 今回の条例では、誰でも、現場での補助員としての実績を積めば、支援員になれることに変わってきました。(高校卒業で2年の補助員で支援員になれるところ、今回は、さらに規制緩和が進み、、中学卒業で5年の現場実績です)
その背景にあるのは、学童保育の支援員のなり手がいないからです。
では、なぜ、なり手がいないのか。賃金の低さです。人間を相手にするにもかかわらず、あまりの賃金の低さです。
子どもと向き合うことは、けっこう大変です。さまざまな問題を抱える子どもも増えてきていることも確かです。
適切な対応も求められます。子どもの知的好奇心にも応えられる人材も求められるでしょう。学童保育の支援員とは、そういう仕事ではないでしょうか。
学童保育の担い手は、ただ、子どもを見ていればいいのではありません。そこには、子どもにかかわる専門性が求められると考えます。
専門性のある仕事には、資格が求められ、それにふさわしい賃金の保障があるべきです。
■高齢者の施設の関係においても、気になることがたくさんあります。人の詰め込みとか、交通費関係の費用をサービス提供事業者と利用者の間で決めるとか、拘束についてうたっているものの、基準も明確にならない・・・・などなど、いろいろ・・・。
|
6月13日(水)
請願の審議 |
★議会運営委員会・傍聴
2件の請願が審議されました。一つは、昨日書いた「市長答弁」を求める内容の件。
もう1件は、「委員会報告書・議会運営委員会・全員協議会・・・」等の議会の文書等を情報公開コーナーに置くことを求める内容の請願。
請願に賛成した議員は、高橋議員だけでした。
請願 2件とも以下の結果です。
〈 議会運営委員会 〉 委員長・吉田 (敬称略)
請願に賛成 高橋
請願に反対 松本・江川・吉野・柴崎・梁瀬 |
私には、反対の理由が、理解できませんでした。何でも議会のこと、見せればいいと思います。
議会にかかわる文書にしても、公開して何ら問題はありません。
情報開示請求しなくても、情報公開コーナーで、見られれば、そのほうが,市民にとって都合がよいに決まっています。
★消防署訪問
消防署内のパワハラ撲滅、その他、要望で。
|
6月12日(火)
議会運営委員会の会議には,問題が、多々あり
不正に目をつむる?
全く理解できません! |
★一般質問の最後の日。他の議員の質問をきいていました。
請願については、質疑を行いました。
■質問者が市長答弁を求めているときには、代理答弁を認めず、市長を指名することを求める内容の請願です。
「代理答弁を認めず」という部分が、少しひっかかりました。
もちろん,市長に答弁を求めたい時には、市長に答えて欲しいのですが、「全く代理答弁を認めない」というのであれば、それも変だと思うからです。
行政は組織なので、誰が答えても、それは市長答弁なのです。
ただ、それでも、市長自らの口で答えて欲しいと考えるのは、それも当然の思いです。
部長が答えても、行政のトップの市長答弁であることの認識の上にたって、なおかつ、議員は、市長に答弁を求めたいということなのです。
市長が細部にわたり把握していない場合には(すべてを市長が掌握できるとは限らないので)、部長が答弁に立ってくることがあっても、仕方ない場合もあります。
◎ 議員に市長答弁を求められたら、可能な限り市長が答弁に立つという姿勢が求められるということです。
※この日、なんか変なの、絶対変だ・・・と思うことがありました
質問が最後のこの日、私の一般質問について、会議録削除の問題が、議会運営委員会で話し合われました。
この問題については、私のほうに疑問点がたくさんあり、どうしても納得がいきません。
議会運営委員会の席上では、一方的で、私の意見を十分にきく時間も少なく、最後、どうしてもということで、2回目の発言をしました。
各議員の意見に対して、言いたいことも言わせてもらえず、いろいろな面で、おかしな議会運営委員会でした。
3市のごみ広域の組合議会(鴻巣行田北本環境資源組合)において、不正をただそうともしないで、「(私の発言をとらえて)これでは、お金を受け取ったと疑われてしまう・・」・という主張。断定したわけでなし、個人の名前を挙げたわけでなし・・・。
お金を持って来られた人の話はともかく、一般的には・・・という話の範囲です。
土地の問題では、明らかに不正が行われていると思われる現実を突きつけられているにもかかわらず、そのことに目をつむる。一体、どういうことなのでしょうか?
議員として全く理解ができません。 |
6月11日(月)
不正が行われている?
建設予定地の土地問題 |
★私の一般質問日。朝から始まり、最後の5番目です。
時間配分が一番心配でした。4項目もやることにしてしまって、ばかだなあと思いながら、仕方なかったのです。
何しろ、今回取り上げなければ、次の9月議会では遅いという問題ばかりだったので。
4項目でも仕方がないと自分を納得させながらも、当日まで、その不安は拭えませんでした。
いよいよ質問・・・
やりとりを重ねても、状況は変化しないだろう、全体から見て、次に進んだほうが有効とと思われる箇所については、切り上げて次の問題に進みました。
自分としては、時間配分が、ちょうどうまくいったと思います。
傍聴の方も思いの外、たくさん見えていただいたので、よかったです。
※○○さんには、忙しい中、毎回、傍聴を最優先にして、日程を組んでもらっています。
|
6月9日(土)(日) |
※何をやっていたのでしょうね・・・仕事ばっかりです。
月曜日は一般質問ですしね。
本当は、髪を切りたかったのです。でも、無理でやめました。一段落したら、髪を切りに行きたいです。
夜、疲れていたので、打ったパソコンの文字を誤って消してしまいました・・・。保存しながら打つのですが、ついうっかり。
印刷しておいたので、よかった・・・!
|
6月8日(金) |
★一般質問日。私の質問は月曜日なので、今日は、他議員の質問をきいていました。
※この日だったかなあ・・・後から書いているので。この日の議会でのおやつ、こしあんとお醤油のおだんご、だったかしら。
こしあんのおだんごが大好きですね・・・。でも、不思議。
ふだん自分では買わないのです。議会の時だけ食べています。
議会で食べる、こしあんのおだんごは、やわらかくて、しつこくないあんがたっぷりでおいしい。
念のため、議員クラブのお金で、もちろん自分達のお金です(笑)。
|
6月7日(木) |
★質疑日 6番目。けっこうな時間になりました。質問と質疑を別の日にして正解だ。
この点については、議会の進歩。
よそでは、昔からやっていることだけど。 これは、やっと,他市に追いついた。
なぜか,行田市議会は、封建的で、よそにも、こんな議会あるのかしら。
阻む力が働いて、改革は進まない。
それに、決まっても、次の会議には、元に戻ってしまったり・・・私には信じられないことばかりを経験してきた。
議員が、ひどく封建的であるということは、このまちも、きっとそうのだろうか?
|
6月6日(水)
議会承認前に、ホームページに掲載
あってはならない「議会軽視」 |
★昨日の専決処分(国保)に反対のわけ
理由はといえば、やっぱり、議会の承認を得ないうちに、すでに、ホームページに掲載されたということ。
専決処分は、議会が反対しても、通ってしまうものだ。
だけどだけど・・・だ。議会の承認を得る手続きを踏むこと。このことは重要だ。
議会に、市民の代表に、敬意をはらうなら、当然、議会の承認を得てから、市民に知らせることが筋だろう。優遇措置だから、議会の承認事項になっていても、それを無視していいことはない。
議会軽視だから、反対をした。議会と執行部の関係の根本にかかわる問題だから反対の意思表示をした。
議会を意識しない執行部の表れだと思う。
えー、そんなのいいじゃない。・・・という人がいるかも知れない。でも、執行部に意識が足りないからこそ、反対の意思表示をした。私の反対で、この条例の中身である、優遇措置が消えることではない。私だけでなく、みんなが反対しても。
逆に、だから、手続き上おかしなことには反対してもいいいと思った。
残るは、市民から見てどうか、ということ。ほんの少しだけど優遇措置だから。
それは,尋ねられたら、市民に説明する。説明できない範囲の人には、どう思われても仕方ない。
★質問通告提出 調査時間が足りない。 |
6月5日(火)
他市で見た
市民レベル文化展の客は、無料
私たち観光客は有料だった
でも,全く違和感なかった |
★いよいよ議会初日。いつも必死で?乗り越えていっています(笑)。
初日から、議案に対する質疑・・・です。専決処分、報告1~4号までの質疑。
これくらいできませんか? の一つの例
古代蓮会館の催事室での市民レベルでの展覧会・・・無料に!
以前から、古代蓮会館内催事室での、市民レベルの展覧会は,無料にして欲しいという声があります。
作品を出しても、「見に来て」と声をかけにくい。400円を払ってもらわないとダメだから。、催事室に入るだけで会館利用料400円が発生するからだ。
この声に、本当にそうだと、私は思いました。
でも、市の扉は固い。
なぜ、無料にならないかというと
今までは、有料の会館客と、催事室の客を分けられないからという答弁でした。
分けられないという答弁の他に、今回はトイレがないからという答弁。この答弁は初めてききました。
両方とも何とかなると思います。
入り口は、よく見る仕切りロープをはればよい。トイレは、すぐ近くに外トイレもあるし、中を貸してあげてもよいのでは。催事室と会館客を区別したければ、何か印になる程度のリボンでもつけてもらえばいいと思いますが。
中のトイレをどうしても催事室の無料客に貸したくなければ、ロープをはって催事室目的の人は、催事室だけに行けるようにしたらよいのではないでしょうか?
トイレがないから・・・とは、ずいぶん親切そうな答えですが、じゃあ、会館内のトイレ、使わないから、催事室での展覧会客は無料にしてと言えば,無料になるのか?
ならないでしょうね・・・。どうしても催事室の展覧会を見に来る人からも、会館使用料400円をとりたいようです。
スケール小さいまちの考えです。考え方のスケールが小さい。 |
6月4日(月) |
★「ちらしが足りない」の連絡があった枚数分、支持者宅に。
★ 以前、広域化新ごみ処理施設建設予定地を見にいきましたが、今日、また、改めて、鴻巣の安養寺地区に、行ってみました。
それから、「消えた21番」の土地を確認してきました。消えた21番を見るのは、初めてです。安養寺の建設予定地、22番しか、これまで見ていませんでしたから。
新聞報道等でご存じの方もおられる思いますが、「ごみ処理建設予定地」に関しては、疑惑が浮上しています。
「予定地」について、白紙に戻して欲しいものです。
安養寺周辺では、農家の方たちが、農作業をしていました。
★議会事務局へ。
★税務課★保健年金課・・・議案調査のため。
・
夜になって、また、1千部、印刷をしました。配れるかなあ・・・心配。
明日から議会が始まります・・。どうしても睡眠不足になります。 |
6月3日(日) |
※本当は、6・3オール埼玉行動に参加したかったのですが、とてもじゃないですが、行けなかったです。
もちろん○○さんは、参加です。 |
6月1日(金) |
★傍聴のお知らせができたものの、議会の準備にかかわる、いろいろなことがあり、勝手にやっている雑用?で大変です。
印刷に関しては、印刷ミス、気づかなければいいのに、気づいてしまって(笑)。時間をかけず慌ててつくることになるので、その辺が問題です。
前回のニュースを「傍聴のお知らせ」に折り込む作業を、500部くらい。なんやかやと、作業をしていました・・・。
※夜に、「傍聴のお知らせ」を支持者宅に持っていきました。支持者の方が、折って配布してくださるので、本当に助かります。 |
5月31日(木) |
★傍聴のお知らせ 1500部の作成。昨日の夜からとりかかっていたので、完成させ、午前中に印刷しました。
消防署・パワハラで検索すると,行田市がよく出てくる。
また、消防署の上司からパワハラを受けた人の書いたものも出てくる。とても興味深く読んだ。
※議会関連のちらしの紙折りをしました。印刷作業から帰宅して、家の中で過ごしました。質問など議会に向かって、作業含め、集中しています。
※かりゆしが沖縄から届きました・・・!素敵すぎて、嬉しかった。これまで買った中で、一番のお気に入り。
○○さんに買った物の1枚とは、ペアルックになりますが、一緒の時には着ません(笑)。
かりゆしが好きなわけは、沖縄を応援する気持ちも強いからです。 |
5月30日(水)
質問通告で、
改めて、パワハラについて考えてしまった |
★質問通告内容(4項目)を執行部にお知らせする準備を午前中に。
なぜか、割合と短時間でまとめることができました。
★午後から、質問内容を執行部にお知らせしました。
★高齢者福祉課 介護保険関連
消防士の公務災害問題・パワハラ問題では、言わずにいられず、執行部に質問の内容を説明しながら、同じことを何度も言っている自分に気づかされます。
この前、消防署を訪れた時にも、言ったっけ・・・みたいな。もしかして、その前も?
■ 例えば・・・「現場出動」
・・ この4月に新しく入った職員は、出動している。A消防士は出動させていない。技術力不足とか言って。
「危険だ」と言うが、A消防士の出動のほうが危険ではない
日の浅い新入職員の出動のほうが、A消防士より危険ですよ・・・とか。前にも同じことを私は言って,今日も言った。
私が、訓練屋出動について尋ねたときの、(退職している)経験豊富な消防職員の見解だ。
■ 私は、技術力不足だと言って訓練さえさせない組織のトップである消防長の見解よりも、退職の消防職員の言い分が、妥当性ある納得のできる見解だと思っている。
それは、人を信じさせるもの(経験・人間を見る目・理屈)を持っているから、私は納得する。
A消防士は消防学校も出ている。入職したばかりの職員よりずっと優れている。過去に上司であった人から、それをきいて、「その通りだ」と納得したのだった。
A消防士をよく知り、そして、「教育」の考え方があるから、納得できる。
だから、私も、自信を持って言う。A消防士の出動は危険ではない。もし、そうなら、他の人も危険なのだ。出動させるべきだ。パワハラは、人間に自信を失わせ、人間をだめにする。
だから、パワハラは絶対に、やってはいけないのだ。人間を壊すから。
「出動」に関しても、やはり、これは「いじめだな」と思う。明らかにパワハラだ。 |
5月29日(火)環境資源組合議会
百条委員会設置で、臨時議会
建設予定地選定 過程に疑惑
★組合議会の全員協議会では、
なぜ、会議録がない・・・!
|
★鴻巣行田北本環境資源組合臨時議会・傍聴
15人の傍聴席で、記者席6人なので、他に9人しか傍聴席がありません。
早く到着していた人が多かったので、9人の中に入ることはできませんでした。
ドアの外でも、声は聴けたので、内容はわかりました。
「百条委員会」設置を求める提案がされましたが、残念ながら、4人(提案者)の賛成で、否決されました。
私自身は、土地に関して不正が働いているのではないかとみているので、「百条委員会」の設置で、きちんど調査をして欲しいものだと思いました。
「否決」はとても残念でした。
けっこう遅い時間になりました。
組合議会の体質旧いです。資料を受付て傍聴人に「回収します」と言って渡していました。
傍聴人に資料を配付するのはあたり前のことで、ほんと、変なの」と思いました。
帰りに「資料集めます」というようなことを受付が言っていましたが、多くの人は「無視」でした。
終わってから、事務室によって「全員協議会の資料をください。会議録コピーをください」といいましたら、何と、驚き・・・!
「資料もない。会議録は作製していない」というようなことを言われました。会議をして会議録がない・・・?
何だかめちゃくちゃなことをやっているんだなと思いました。
※ごみ処理施設建設予定地の選定過程に関する記事が、今朝の東京新聞に大きく掲載されていました。
★議運の報告がありました。私の質問日は、6月11日(月)で、10番目という報告。
自分としては、まあまあ、いい日です。11日でよかった。 |
5月28日(月)
6月議会・「一般質問」通告用紙提出 |
★苦しみの中で、4項目。6月議会の項目を決めました。
どうしても、4項目になりました。他に質問したい事があり、それらを外しても、どうしても4項目になってしまいました。
この6月議会に質問にしなければ・・・、時期を外せない質問ばかりです。時間の関係で、本当は4項目では多いのですが、仕方ありません。
4項目のうち、簡潔にできるものは、簡潔にして、とり組みたいと思います。
※昨夜、かりゆしを沖縄のお店にネット注文。近くのお店では売っていないので。
○○さんに2枚。ついでに自分に1枚です。気に入った物があったので。
○○さんは、夏はかりゆしばかり着ています。
夏の時季、○○さんの議会傍聴に来る時の服装もかりゆしで、「あのファッションは、どういうファッションなんだろう・・・」と職員の方がつぶやかれたことがありました・・・。
届くのがとても楽しみです。 |
5月27日(日)
道徳の教科化
学習会参加 |
※教科書についての学習会(熊谷市)に参加しました。講師は俵義文さんです。
教科書問題では、俵さんのお話は何度もきいています。以前、複数回、行田市にも来ていただいています。
来年度から始まる中学校の道徳教科書の採択が今年行われます。
小学校では、すでに今年から道徳が教科として行われています。
心の問題を評価することは、おかしなことであり、子どもを二重人格化(?)してしまうのではないかと思います。
嘘つきの政治家が、道徳の必要性を説き、道徳を教科化しました。
ウソをついても全く平気、そんなおとなを政治家が代表し、日本の教育はどうなるのか、本当に心配です。堂々とウソを「つく、ウソつき政治家の精神状態を疑わずにはいられません。
森友加計学園問題から、テレビを以前に比べ、見るようになりました。日大問題では、学生の心を踏みにじり、心が痛みます。
子どもたちの、若者たちのあまりにも見本にならないおとなたち、恥ずかしくないのでしょうか?
|
5月26日(土)
小学校の運動会 |
★とても良いお天気。運動会にぴったりの日。
地元の小学校の運動会に出かけていきました。大勢の保護者や地元の方がたが見えていました。
運動会では、子ども達が一生懸命にとり組んでいました。先生方の指導も大変だったことでしょう。
※幅広の帽子に日よけのアームカバーをして行ったら、「完全武装だね」と言われました。
車の中では、サングラスもかけていました(笑)。
|
5月25日(金) |
★市民からの相談
★人事案件 総務部 私の都合で日程が遅れ、今日になりました。
★環境経済部 ごみ問題。
担当課では、産業交流拠点の現状、産業団地のこと。
議案書と会議録を受け取ってきました。
★夕方から、社会保障を良くする会 講演と総会。
質問をしてしまいました。
※この日も、いろいろあって・・・、ありました(笑)。
質問事項のこともあり、お尻に火がついている日が続いています。どくだみが、すごくなっています。。。 |
5月24日(木) |
★午前中は、過去の議会活動のこと、まとめていました。「文書」作成の必要ありで。
★午後、鴻巣市の環境資源組合へ。情報開示資料を受け取りに行きました。
その中には、「文書不存在」とあったものもありました。
それで、不服申請を提出しようと思いましたが、不服申請用紙がないというので、
あとで、ファックスを送ってもらえるよう伝えて帰ってきました。(不服申請を言われたのが初めてで、様式もないようです(?)。
「資源組合」を出ると、駐車場に近いところに、滝のような水の流れがあり、そこのベンチに腰をかけて、今日受けとった文書に目を通しました。水の流れを見るのは、涼しい気持ちになり心地よかったです。
★夕方から、行事に出て、挨拶をしました。出る前に、何を話そうかと考えて準備する時間も必要だったので、けっこう忙しかったです。
そんなわけで、服装は、朝から着ていた紺のワンピースのままで、上着をきて行きました。もう少しだけ華やかな?支度と思っていたのですが、それどころではありませんでした。 |
5月23日(水) |
★会議録署名議員なので、3月議会の会議録に目を通したものを持って、議会事務局に持参しました。
行田市議会の会議録はとても分厚いです。読むのは大変でした。職員の方の事務作業も相当なものと思います。
この日だけでなく、前日も読みました。その前にも。
※、先日、○○さんの友人から、とてもすてきなバッグをいただいてしまいました。驚いたり嬉しかったり。着物の帯で作った手作りのバッグです。色もきれいだし、ポケットも工夫されていて、使い勝手もよさそうです。
早速、今日、そのバッグを持って出かけました。前から、布のバッグが欲しかったのです。ショルダーバッグもセットになっています。 |
5月17日(木) |
★消防署 ・ さまざまな「報告書」関係について
・ 状況についてきき、要望も行いました。
★社会福祉協議会
映画関係のちらしを持って行きながら、精神障害者の問題やひきこもり対策、若者の結婚への取り組みなどなどの問題について話題となりました。
ボランティア関連の基金についても、学童保育関係の話から。
ひきこもりについては難しく解決策が見いだせない状況です。悩んでいる親が多く、何とかよい方法がないものでしょうか。
★健康福祉部 学童保育関係で。とにかく、お金がなく、運営が困難な、桜が丘子供安心ルームです。来年度に向けての建設も、どうなるのか、心配です。子どもが少なくなっても、学童が求められています。行政は、この現状を受け止めて欲しいものです。
|
5月16日(水) |
★総合政策部 いろいろ尋ねたりしました。
★議会事務局
幹事長代表者会議が変更されたのを知らなかったので、変更した場合には、各議員に知らせて欲しい旨伝えました。3月議会最終日にファックスされてきた(6月議会の予定含む)予定表では、幹事長代表者会議は、5月18日になっていたので。
幹事長代表者会議の「代表」の立場ではないので、連絡がないのかも知れません。
でも、議員に出した「書類」の変更なのですから、変更のファックスくらいあってもよいのでは?
(メールの一斉送信でよいのですが)。
議員が、どんな会議の内容だったのか、関心があって当然のことでしょう。
18日と思っている私は、その日に会議の内容についての報告がなければ、どうして報告がないのだろうと思ってしまいます。
じゃあ、これからは、日程変更になった時に面倒だから、幹事長代表者会議の開催日のことは、議員に配付する日程表には最初から記載しないということになると、それも困ります。(まさかそんなことあるとは思っていませんが)
「変更」になっても、お知らせをするつもりはないようです。(出席議員以外は関係ないと思っているのでしょうか)。
★市民生活部
定時過ぎたのに、大変失礼をしてしまいました。
庁舎内では、定時過ぎてノー残業デーなのに、たくさんの職員の方が残っておられました。
★地域の関係 学童保育室関係で。
※今日一日、いろいろ?・・・疲れた疲れた・・・。「議員はつらいよ」
議員に言われて、もっと疲れた人もいるかも知れませんが。(けっこう強く言ってしまいました・・・ね)
でも笑った日でもありました。夜、○○さんと大笑い。おなかかかえて。内容はひみつ。 |
5月15日(火)
書類の簡素化、必要 |
★消防署への訪問について日程調整
★総務部より、人事案件の日程調整
★中央公民館への問い合わせ 利用に関する書類の様式について
公民館関係の部屋貸し出しの申請書は、とても簡素化されています。減免団体の場合においても、A5版1枚の申請書で、減免含めすべての内容を網羅しています。
印鑑を押す欄もありません。部屋を借りるのに、わざわざ印鑑まで押す必要はないと思うので
この書類の様式は、とても良いと思います。
仕事上でも支障のないことについては、利用者に求めないことが大事ではないでしょうか。印鑑がなくても、これまで、困ったこともないと思います。
押印を求めたり、減免申請書と別にして、2枚にしている部署、A4版を使っている部署においては、紙の無駄でもあるし、利用者の手間も二重になるので、公民館関係の申請書を参考にすべきと考えます。
★社会保障をよくする会 会議 総会に向けて。
★市民生活部
福祉団体への対応について
※疲れたけれど、昨日よりは、マシな1日でした・・・。昨日の夕方は、○○線駅の○○駅で、すごく疲れました。
夕方になって、7月1日の「校庭に東風吹いて」の上映会のポスターをはって欲しいと、駅に出かけました。役割分担で。
議員になる前、親子映画が始まって以来、子どもたちによい映画を、ということで、この運動にかかわっています。
時間や日程が合わず、ご無沙汰していた期間もありましたが、まあまあ、現在もかかわっています。
その駅では、すっごく横柄な対応で、内心、地域も一緒に育てている駅じゃやないのかな(沿線自治体も補助金で援助)、と思って、もう少し、偉そうな態度はやめてほしいものと思ったのでした。
○○線の他の駅すべてで二つ返事でしたが、一つだけが違っていました。「他の駅が貼っているということなので、今回だけ貼りますが、次回からはダメ」と言われました。
「貼る」ということが、○○線として、どんな取り決めになっているのか、あとで、組織の上部にきいてみたいと思っています。
|
5月14日(月)
調査日が、いらない多くの議員たち
一度決めても覆すことが可能な委員会
★意味ない市民憲章唱和 |
★総務部 セクハラ?問題
★福祉団体との話し合い
★議会改革推進委員会 傍聴
傍聴しているとストレスになる・・・という議会傍聴の市民の気持ちがわかります。
市民の利益を代表する議員の発言とは思えないことがたくさんあります。
調査日が、実質1日も確保されない議会は、近隣を見まわしても、行田市議会だけです。
調査日がいらないなんて、議員として恥ずかしくて言えないのが普通だと思うのですが。
■ 調査日を増やすということに、一度は、委員の全員が賛成して、調査日を増やすことを決めたのに、一度決定したのに、また、話し合いをして、「今までどおり」の結論にした。それで、今回、もう一度話し合って欲しいと委員が発言。
調査日は、日程上では1日設けられていますが、調査日に、質疑通告書を提出となっている。
そのため、その日は、実際には調査をする時間的余裕はない。質疑通告書作成に追われるのが現状。
議案は前から渡っているという主張がありますが(だから、調査の日にちはあるという主張)、議案だけでは、内容は不明です。議案説明の後、初めて議案の内容がわかることのほうが多いといえます。
だから、調査日が必要なのです。
■某会派の議員が、質疑と質問の違いについては、前回、委員会で意思統一されたにもかかわらず、もう一度話し合いにのせたいと言い出した。
■ 議会選出の「監査委員」 議会の推薦で市長が任命
議会からの監査委員は、選出しなくてもいいのではないか、という意見。(まちを住みよくする会・共産党)
議会は執行部のチェック機関です。議会からの代表が「承認」した執行部の決算だったら、議会が否決したらおかしいことにもなる。
第一、議会から監査が出ていても、議員に何の報告もないのが現状。議会の代表が、どんな立場で監査をしたのか、全く不明です。
市民憲章「唱和」は、無駄
■ 市役所内では、毎週月曜日の朝に、市民憲章を唱和しているときいています。
唱和したから、市民サービスが向上するとか、仕事に対する職員の士気が上がるるとか、そんなこととは、無関係だと考えます。時間の無駄だと思いますね。
決まりを守り・・・とか思いやりの心で・・・とか、できていますか? 市民に。唱和しなくても、できることです。
■ 議会初日も「唱和」。唱和している議会なんて、行田市くらいで他に例をみない。
唱和しない議員は、議員活動が劣るのか?大きな声で堂々と唱和している議員は、素晴らしい議員活動ができているのか? ・・・関係ないですね。
行政は市民に思いやりの心、持って欲しいと感じる今日この頃です。もちろん以前にも。
★地域づくり支援課 福祉団体のコミセン利用・申請申し込み書・鍵の問題で。
利用者で早くきた人が、鍵を渡して欲しい(鍵を受け取って部屋に入りたい)と要望すれば、普通は渡すのではありませんか?
団体の1員だとわかっていれば、その時点では、会計の人が来ていなくても、来たら払うので鍵を渡せませんか。
それに、1回限りごとの利用者ならともかく、福祉団体が作業所として、いつも利用しているものです。
それくらいの融通がきいてもよいのでは?
お金を払って初めて「許可証」がでるのだから、払わないうちは、鍵は渡せないということのようです。一回の利用については、原則としてそれでいいと思いますが,利用団体の性質にもよります。
一ヶ月前払いをすれば、その期間は、団体の誰がきても、鍵を渡す・・・ということのようです。
(前払いには、キャンセル料が発生)。
この問題では、考え込んでしまいますね。(本当は怒っていますが)
市民ががんばらないと実現しないようなことなのですか? がんばっても実現しない?
★議会事務局 会議録署名議員で、会議録預かり。
※親子映画 特別試写会・会議 (於・コミセン) 取り組みについて
※家の庭の白いばらの花にピンク色が少し入ってきました。白大好きですが、それも、けっこうきれいです。
1日あたふたしていましたので、花に癒されます。あたふたというより、身も心もよれよれ。
夜、○○さんに、「あたし、今日、よれよれ・・・」と言いました。
|
5月13日(日) |
※9条の会 講演会・総会
講演会は、立正大学名誉教授の金子勝氏の講演でした。教育を含め、9条を巡るさまざまな事柄が、とてもよくわかりました。政府の憲法草案をきちんと把握する学習の必要さを実感しました。
講演はききっぱなしではなく、その後、自分でもう一度学習しなおさないと・・・と思います。
総会は、特に問題もなく、終了しました。
9条の会の総会を終えると、外は雨がひどくなっていました。親子映画特別試写会のポスターを駅にはってもらうために行く予定でしたが、雨がすごいのでやめました。ポスターがぬれてしまう恐れあり、で。
※母の日のプレゼントが届きました。内容は秘密です(笑)
|
5月11日(金) |
★人事課など。
★市長宛の要望書提出(学童保育関係)をしました。少し前から書いてあったのですが、日付を新しく5月11日付けになおして提出。会って内容を詳しく話すことがよいとは思いますが。
会う前に、内容を細かくきかれ、日程調整が難しくなりそうで・・・。こちらも超多忙なので、取りあえず提出してきました。6月議会に取り上げる予定なので、回答は議会で。
※教職員退職者の総会行事の後、一般の人と合流の形で?、コンサート(花久の里)に。
元教職員の懐かしい顔に会いました。その後、市役所に行きたかったので、終わると同時に会場をあとにしました。
※慌てて到着したコンサート会場では、元市職員の方にお遇いし、びっくりしました。満席で立っていたら、合図をされ、腰掛けることができました。
満員のため、そこは、椅子席ではなかったのですが、ご自分の所をつめて空けて下さいました。
わざわざ、声をかけて下さるなんて、なんて親切な方なんでしょう、と思いました。声をかけるなんて、面倒な事かも知れなくて、それなのに、声をかけて下さって、その気持ちに心があたたかくなりました。ちょっと緊張しましたが(笑)。
お礼は言ったのですが、慌ただしく帰ってきてしまったので、その方に対して、無愛想だったかしらと、その後で、すごく気になりました。
※9条の会、事前準備
※どこの家を見ても、お花がきれいですね・・・。お花を楽しみながら、車を運転しています。 |
5月10日(木) |
★人事課など
★福祉部 学童関連 保育所関連
※会議 9条の会
13日(日)の総会に向けての話し合い・準備など |
5月9日(水) |
★鴻巣市 資源組合へ。 情報開示請求関係 開示資料入手と同時に、開示請求。
建設予定地のコンサルタント会社からの報告署を入手しました。これは、建設予定地選定に関して候補地52箇所を評価対象としているものです。
その前には、53箇所が評価対象となっていた。
53箇所を評価対象とした資料(報告署)が欲しかったのですが、「報告署はない」とのこと。
何とも不思議は話です。メールでの報告であったとのことで、では、そのメール内容が欲しいと言いましたら、「ない」。メールはすでに「ない」とのことですが、開示請求してきました。それと、コンサルト会社との契約書も開示請求してきました。他にネット上に公開されていない会議録も。
★人事課に問いあわせ
★夕方、9の日駅頭宣伝行動。とても寒かったです。
|
5月8日(火)
身近なセクハラ、なくそう
|
★教育委員会 第1回教科用図書選定委員会・傍聴
途中、調査員の選定にかかわる場面では、「非公開」でした。
委員会では、誰からも何の質問も出ませんでした・・・。すべて、「案」に了解ということなのでしょうけれど。
何もないのかしら・・・と、私は思ってしまったのでした。
※午前中、家で仕事をしていて、「あっ、もうこんな時間!」と思って、パソコンを閉じたので、お昼も食べていなくて、慌てて教育委員会傍聴に出ていきました。ちっちゃいお菓子があったので、バッグに入れて。
その出かける間際に、鴻巣市の資源組合から、電話。開示請求をしていたので、その関連のことです。私も、(原則としての期間である)2週間がたちそうだなと気になっていました。
話の内容は、よく理解できなかったです。どちらにしても、明日は、請求してから2週間たつので、明日行きます。
★教育委員会 資料を求めました。
★副市長に会って、市長からの「回答文書」を受け取りました。関連で、総務部。
★議会事務局 メールボックスから資料をとるなど、その他。
※ 夜は、雨・・・しとしと。晩ご飯は、我が家のシェフが作ってくれた、お肉中心の献立。
※ セクハラ報道が続いている昨今、正直言って「何考えてるの・・・冗談やめてよ」と思います。
この世の中、ほんとに(セクハラ行為をする)バカな人いるのだと、つくづく、あきれます。
また、被害を訴えなければ、その人が不快に思わなければ、セクハラ行為にはあたらないと考え、すべて、セクハラは、受けた個人の感覚によるものだど考える人は、「学習」?が足りないのではと思います。
セクハラ行為だと見られる一定の判断基準があり、当人が訴えなくても、不快でないと言っても、セクハラはセクハラなのです。
|
5月7日(月) |
★議員間での打ち合わせ。(議会改革推進委員会に向けての話し合い)
★福祉部 福祉団体に関すること。
市民対応全体に関することなど。
★ 午後は、調査(?)活動で、複数箇所へ。
※夕方、プレイガイドのお願いで、書店訪問。プレイガイドのお願いの訪問の役割分担、私は初めてです。
※雨の日となって、夕方は、雨にぬれて、ちょっとだけ冷たい思いもしました。
畑には嬉しい雨のようです。野菜の芽が出ると、助かります・・・ということです。去年は、スイカができた。スイカは苗からです。今年もスイカ、食べたい・・・。
できるかなあ・・・楽しみ。 |
5月6日(日) |
※我が家でも、赤、白、黄色のバラの花が、きれいに咲き出しています。
何の栄養もやっていないのに、咲いています。
休日も瞬く間に、時間が過ぎていきました。
連休も、終わりの日です。雑用(?)に追われました。 |
5月5日(土) |
※友人と知人宅を訪問し、有意義な時間を過ごしました。 |
5月3日(木)
守っていこう、日本国憲法を!
世界の人も羨む、憲法9条 |
※憲法記念日です。
◆ 憲法を変えたいと思う理由としてよく言われることに、時代が変わったのに、日本は憲法をずうっと変えていない。時代に合わなくなっているから変える必要がある、ということです。
果たしてそうでしょうか?
日本の憲法は、世界から羨ましがられる憲法だと思います。
軍隊を持てば、それを使いたくなる。武器があれば戦争したくなる・・・。
軍隊を持たないことを選んだ国、当時のコスタリカの言葉であったと思います。
◆ いま、憲法を変えたいと考える人たちは、何のために変えたいのでしょうか。
今の憲法で、私たち国民は、何か不都合なことでもあるのでしょうか。
憲法にうたわれていることを、私たちは実現できるように国のあり方を考えていくところに立っていると思います。
日本の素晴らしい憲法を守っていくことが、平和で健康な社会をつくっていくことになると考えます。
◆ 憲法を変えたいと思う人は、憲法9条を変えたいと考えています。
日本を戦争する国へと、歩みをすすめたいと考えています。
憲法9条は世界の宝。平和を願う世界の人びとは、日本の憲法9条をとても羨ましく思っています。
その証拠に、「憲法9条の碑」が、海外にたてられていることからも、わかります。
◆ ウソを平気でつく。国会で虚偽の答弁をし、国民を欺く。そんな大嘘つきが、憲法を変えようとしている現実。大嘘つきが、「道徳を」と国民に平気でいう。一番道徳的ではない人は、誰なのか。明白です。
国民をばかにしています。 |
5月2日(水) |
※昨夜、早く寝たので、早く起きましたが、午前中は、病み上がりでのんびりとして、午後から、仕事など。
★公民館に用事で訪問。
★子どもみらい課、立ち寄り、確認することあり、で。
★広報広聴課 今日までの期限の用事で。
別の件ですが、私の方で失礼してしまったかなと思うところがありました。 |
5月1日(火) |
※今日は、本当に1日、床の中にいました。まだ、微熱があったため。
約束の予定があったのですが、申し訳なかったのですが、予定を変更させていただきました。
コンビニで氷の塊を、○○さんが買ってきて、とてもつめた~い氷枕と額のタオルで、頭を冷やしました。
夕方、36度5分になりましたが、ふだんの自分の体温からしたら、微熱になります。
夜も、つめ~たい氷枕で、就寝。 |
2018年 4月
4月30日(月) |
※昼間は、花粉症?で症状の重さで困りました。すぐ近くのお店に市販の薬を買いに行きました。
○○さんは、山に日帰りで行って、夜帰宅。
私は、早めに休めば良かったのですが、いつも通りに。
夜、何だか寝苦しくて目覚めました。気分が悪く、熱をはかったら、38度2分ありました。自分でも、高い熱に驚きました。ふだんの体温は、36度未満なので。体温が低いのは、よくないそうですが(笑)、低いです。
夫が氷枕をつくってくれたのか、よく覚えていません・・・多分そうです。冷蔵庫の氷しかなかったと思います。
日付は、5月になっていました・・・。
|
4月29日(日) |
※今日もよいお天気。片づけなど、作業。ちょっと疲れました・・・ね。 |
4月28日(土)
メーデー参加 |
※メーデーに参加しました。
とてもよいお天気でよかったです。暑かったですね・・・。到着したとき、咳が出るので、かぜかな?ペットボトルのお茶を口にしました。
いつも通り行進をした後、お昼で、情報交換などをして、お開きになりました。
くじ引きは、何も当たりませんでした。
一番いいものが当たった人が「当たると思った」と言ったらしく、笑ってしまいました。
どこの職場でも、職場に組合がないと、働く人の権利が守られないので、大変なことになりかねません。 組合に加入していない人には、その事に気づいて欲しいと思います。 |
4月27日(金) |
★子どもみらい課
保育園関連で。
★総務部 人事課 資料関係
契約検査課 資料関係で。
学童保育もそうですが、保育園にも入所できない子どもがいて、大変なことになっていると思います。子育てできる環境は、真っ先にとり組む7べき課題でしょう。
石畳よりも、人間を育てることのほうが先だと思いますね。 |
4月26日(木) |
★今日は、調査のため、いろいろな部・課を渡り歩いて(?笑)いました。
総合政策部 ・・・エレベーター関係等含めて。
帰宅後、市民からの話(相談)で、また、明日の宿題も出ました。
※プレイガイド関係で書店にお願いに行きました。
※今日も暑くて、その日の気温によって、着る服を変えないといけないので、あ~という感じですね。今日は袖無しワンピースに、裏なしのジャケットで、ちょうどよかったです。
おなかがすいて、昨日買った大福を食べました・・・おいしかった。でも、気をつけよう。 |
4月25日(水) |
★情報開示請求の「公開」で、鴻巣市の資源組合に出向きました。
資料入手の後、少し質問をしたいこともあり、きいたりしていました。
また、別の関係で、資料の開示請求をしてきました(笑)
・あまりに暑くなって、夏日。資源組合からそのまま市役所に向かおうと思ったのですが、着替えたくて、一時帰宅。
机に向かって、ごみ広域化問題の情報開示資料を見ていたら、また、インターネット調べで、そのまま、家で学習。(広域化ごみ問題)何か疑問ばかりでした。
※晩ご飯前になって、珍しく,久しぶりの散歩をしました。歩かなくては・・・と思いながら、だめです、思うだけで(笑)。ちょっと歩いたら、汗をかいてしまいました。
振り返って、この日、まとめて、ホームページを書きました。 |
4月24日(火) |
★市民の方と懇談。
知らないいろいろな情報を得ました。
★契約検査課に資料入手の連絡。手元にあるものより、もっと以前の資料が欲しくて。
※親と子の映画を見る会会議 今回、特別試写会 7月1日上映予定
食事はけっこう遅くなりましたが、お昼(唐揚げ)がボリュームいっぱいでおなかがすいていませんでした。
○○さん、雨が降って喜ぶ。畑の芽が出るように・・・と。雨を待っていたのです。 |
4月22日(日) |
※資料整理や読書など。
議員レポートは、まだ、未完成。文字でぎしぎし・・・で、何とか紙面にゆとりをもたせるために、記事を削っています。
○○さん、山から帰宅。悔しがっていました、内容は秘密。 |
4月21日(土) |
※休みはとても嬉しいです。
・・・といっても、けっこう仕事にまつわることが多いです。
今日は、とにかく花粉症がひどかった・・・。いろいろやりたかったのですが、鼻水がひどく、ちょっと元気が出なかった・・・。 |
4月20日(金)
珍しい行田市議会
議員自ら調査日を少なくしたがる? |
★議会改革推進委員会
一度決まっても、決まったことをまた、蒸し返し、結論を変えてしまう・・・これまでもありました。全く腹立たしいことです。(調査日増やすことについて、いちど増やすと「決まったいた)
行田市議会に調査日は、ないのと同じです。議案の説明があり、翌日には、現状3時までに質疑通告をすることになっています。
説明をきいて、初めてある程度の中身がわかり、疑義が生じることが、たくさんあります。
質疑をしない議員が、議案がわたってから何日もあるというのは、理解できません。
◆ 質疑の時間を制限するということは、とりあえず、6月議会の様子を見てということになりました。
質疑は内容を明らかにするために、行うものであり、それを主眼におかないと、いけないと私自身は思って います。意見ばかり言っているのは、やめたほうがいいと思います。
※夕方から、ちょっとした作業をしました。 |
4月18日・19日(水・木) |
★資料の依頼をしたり、資料整理をしたり。
★議員レポート作成
次号の議員レポートを作成。
4月初旬に出したばかりですが、前号で、書ききれなかったこともあり、また、できる時ににやっておかないと、すぐに、立て込んできてしまうからです。
片面は完成しましたが、あと裏面が残っています。次号は、少しだけ色刷り部分を入れます。
前回から、業者には発注。それまで、ずっと、自分で印刷をしていたので、1万6千枚の両面で3万を超える作業は、けっこうな仕事でした。機械がするとはいえ、途中で紙が送らなくなったりすることもあり、白紙がでたりもあり・・・で。
前回は、業者依頼で、2万2千枚を作成しました。作業がなくなり、とても楽になりました。
次号も業者に頼む予定です。
ただ、出す時期については、6月議会の前になります。 |
4月17日(火) |
★旧忍町信用組合店舗 内覧
建物の中を見て、いろいろ説明を受けました。色彩などは悪くないと思いました。
夏に北海道に行きましたが、下見板コロニアル・・・でしたか、そんな建物をたくさんみました。特にに函館で。
余市の「マッサン」(ニッカウイスキー)夫妻の住居は、ちょうど緑色の建物下見坂コロニアル?で、とても、旧忍町信用組合店舗の色彩とよく似ていました。よそのまちに行くと,確かに文化財は残されています。名古屋市に行ったときも,市役所から、文化財でした。
ただ、今頃に遺す作業をするところも珍しいのでは?我がまちくらい、昔のものを遺してこなかったまちも珍しいのでは?
移築しないで、あの場所に遺せばよかったと思います。金額もすごく高いし・・・。
それから、やはり、今であれば、カフェは独立採算が基本だと思います。赤字の建物をまた、抱えることになるからです。何とかなる、次の誰かが、何とかする・・・という考え方はまずいと思います。
★福祉部 学童保育関係
※夜、会議。12区の会。 |
4月16日(月) |
★鴻巣市の資源組合に行きました。
そこで情報開示請求をしてきました。
どういうわけか、すんなり行かず、はっきりと言ってきてしまったかなという感じ。開示請求されるのがいやだったのかしら??? |
4月14日(土)
国会議事堂前 総がかり行動に参加 |
※国会正門前 〈戦争させない9条こわすな 総がかり行動実行委員会 〉
~安倍政権は退陣を あたり前の政治を市民の手に~
・・・の行動に参加しました。日比谷公園から、国会前に。国会前には、大勢の人びとでいっぱいでした。写真を撮るのを忘れ、途中で撮った写真は、状況をよく写していないもので、残念!
今の政権の嘘つきにはあきれ返ります。「膿を出す」って・・・他人ごとみたい。自分のことなのに。
警察官が道をふさいだりして、人びともみ合い寸前でした。警察の車が何台も連ねていました。 |
4月13日(金) |
★福祉課 市民からの相談で。
★市民生活部 防災安全課
JR行田駅前駐輪場の、その後の計画は?・・・ はっきりしていないとのこと。
★ごみ広域化施設について
|
4月12日(木) |
★健康福祉部
学童保育室関係
ここのところ、毎日のように、学童保育室関係です(笑)。
★市民からの相談
福祉関係のことで、相談を受けました。また、生活保護の医療券のことなど、市民からの現状を把握したりしました
★3千万署名の件で、市民宅へ。
★大変お世話になっている市民の方を訪ねました。お元気そうで、よかったです。
車を運転していると、とても暑くて、人には言えませんけど(?)ちょっとの間、冷房を入れて走ってしまいました。すぐに止めましたが。
帰宅すると、「ねえ、ねえ、何か新しいことあった?加計学園問題」とききました。
「何もなかったみたいよ」と○○さんが言いましたが、夜のテレビでは、新たなことがあったようなことを報道。
人間、ウソをつくのはやめて欲しいものです。よくウソをつけるなと、思いますね。嘘つき人間ばっかり。国民に向かって、「道徳」など、言ってほしくありません。
※夜、ホームページの近況欄(この欄)、まとめて書きました(笑)。だいぶ、書いていなかったので。 |
4月11日(水) |
★ごみ問題。会議
疑惑発生(土地問題)のことなどが話題となりました。
★市民からの相談
※ごみの問題については、じっくりと時間をかけて、学習しなければと思っています。
※ふだん、テレビは見ないほうなのですが、ここ数日、夜、加計学園問題が見たくて報道ステーションとか、ニュース番組をさがしてテレビを見ています。
次から次へと事実が明らかに?なりつつあり、とても興味深いです。・・・というより、怒りが増しています。
レスリンのパワハラ、相撲土俵での女人禁制問題とか、腹の立つことばかりですが、とても気になります。某市の市長の発言も、すごく変だと思います。政治家の品性の低さ・・・というより何なんでしょう・・・理解できないですね。
○○さんは、相撲協会?かしら、電話をしたと言っていました。よく自分の意思を伝える人です。
|
4月10日(火) |
★健康福祉部 学童保育室関係
★財政課
★市内公園施設 あちこち見てまわりました。
とても暑い日でした。 |
4月9日(月)
「相談窓口」の表示・設置を |
★資料をとりに、議会のメールボックスへ。(消防関係)
★健康福祉部・福祉課
● 福祉課に相談窓口を 相談を身近な場所にということで、じっくりと相談に乗る場所を。
相談窓口という表示をすべきではないか・・・という内容のことを話してきました。
問いあわせがあった場合、相談支援事業所の案内は、内容をよくきいてから、適した事業所への案内を。
● 障害者団体関係
●どこの窓口も共通ですが、 市民がやってきたら、すぐに立ち上がって欲しい、という市民からの要望を伝え、指導を求めました。
|
4月8日(日) |
※自治会の総会・懇親会(新旧役員関係で)でした。
総会の席上で、桜ヶ丘小学校の学童保育室についての話が、総会出席者からありました。
新3年生も入れないので、地域の方が、場所を借りて「学童」をつくったという話です。
23日の欄に書いたことです。早く、市で学童保育室をつくって欲しいです。
小学校1年生から、6年生まで入室できる学童保育室ですが、3年生でも入室できないなんて、受け皿が狭すぎます。
挨拶では、学童保育室のことにふれながら、議会のこと2点について話しました。
一つ目は、広域ごみ処理について、2つ目は、秩父線のエレベーターの問題です。
懇親会の席上では、ごみ広域のこと、エレベーターについてもきかれたりしましたので、市民の方の関心はあるのだなと思いました。
懇親会のあと、家に帰ると、まあまあの時間になったので、どうしようと思ったのですが、外出しました。向かったのは、東秩父村。ももの花を見に行きました。
3月でないと、遅くて、もう葉だけになっている桃の花がたくさん見られました。今年は例年より早くて、4月では全くだめでした。
桃の花の木?を倒している男性がいて、桃の花をいただいてきました。
でも、行ってよかったです。来年は辺り一面に咲き誇ったももの花を見たいと思います。 |
4月7日(土) |
※資料含め、いろいろ整理する必要のあることばかりですが、まとまった時間がとれないので、困っていますね(笑)。みんな途中になってしまって・・・。
それとは、全然関係ないのですが、予約の連絡をいれて髪を切りにいきました。何だか、見苦しい?感じになってしまって、短くするしかない・・・と思ってて。
|
4月6日(金) |
★障害者団体の方が市長(担当2課同席)に面会 三宅同席
課題1点にについては、保留となりました。
ちょっとだけロッカーについて話題になりましたが、障害者団体がロッカーを借りているのは、団体が作業をしているので、その道具等を置かせてもらっているからです。
障害者や、家族の人たちが集まる場所がなく、そのような場所の確保は、市としても重要な施策の一つと思います。週1度ではなくて、本当は、いつも開いている場所がないと、なかなか、新しい人も入ってくることが難しいのではないかと思います。
★議会事務局 政務活動費関連で意見交換
★消防署より、資料の連絡。
※明日は、眼科医に行こうと思いました。目がかゆいのは、とても辛い・・・です。 |
4月5日(木) |
★ 鴻巣行田北本環境資源組合 全員協議会 傍聴できず、ドアの外で、会議の様子をきいていました。全員協議会は、非公開でした。公開して欲しいものです。
★教育委員会 総務課 就学援助関係資料 学校教育課
※花粉症が辛い(涙)。いつも涙目がひどいです。
|
4月4日(水)
行田市消防署に「人権」はあるのか
【くい違う】消防署の話
忖度? あら探し?
忖度し、悪行の数々を覆い隠すためですか? |
★消防署に資料を求めました。
今年、昨年、新入の消防士の状況 (研修の状況や、出動の状況)
消防学校に入校の状況等々。
〈 差別し、いまだに、A消防士を出動させない、訓練させない 運転させない 行田消防署 〉
いじめ抜き、おどし、 うつにさせ、育てればできるのに、「技術力不足」を内外に宣伝
★今日、消防署の退職者の方からもお話をききました。
一昨日(月)、消防署できいたことと、話が食い違うことがありました。
4月2日、消防署に行った際のこと・・・
① アキレス腱断裂前に、「運転業務に携わっていた」が真実だと思いますが・・・
私の問いに対し、消防署の管理職の方は、A消防士が、アキレス腱を断裂する前においても、 「A消防士は(消防車等の)運転をしていなかった(隊員で同乗していた)」と,答えました。。
◆ 今日4日、元消防職員に尋ねたら・・・
当時の上司であった署長が、A消防士に(他市からきたので)「早く行田の道路になれるように」と言って、A消防士は(消防車両等の)運転をしていたということです。
「運転(出動)はしていた」がやはり、真実のようです。
※ A消防士は、大型免許、船の免許、クレーン免許も消防士になってから取得した。
(元消防署職員・元上司の話)
②A消防士がミラーを閉じたまま、発車してしまったという一昨日、4月2日の消防署での管理職の方の話・・・
このようなことは、他の消防士にも見られるそうです。注意されて、なおして行くということです。
(失敗をしても、そうして育っていくのでしょうね)
③ 他の事例
消防士の失敗例をききました。(A消防士ではない他の例)ちょっと今は、かきませんが。後でこの欄でも、ちらしでも書くかもしれません。議会で述べるかも知れません。
|
他の消防士も失敗をするのに、でも、注意されるのは、A消防士の場合だけ。注意というより、いじめられるのは、A消防士だけだということのようです。(「おどし」もありましたね)
裁判の資料にするため、A消防士の「あら探し」でもしているのでしょうか。だとしたら、何と、税金を無駄にした不毛なお仕事をされていることでしょう。
「忖度」が、仕事ではないでしょう。
人権が大切にされなければなりません。おかしなことがあると思えば、「真実」に迫っていくことも、議員の仕事と考えています。 |
4月2日(月)
行田消防署に存在する「いじめ」のすごさ
長期間にわたって、いじめ続けてきた、こんな消防署、他にはないのでは? |
★消防署 ★議会事務局
【感想 】・・・消防署
なぜ、消防士として採用しながら、現場に出さないのか、説明をきいても、結局よくわかりませんでした。
「訓練」さえもさせないでいて、「技術力不足」は言えないでしょう
昨年度、訓練?(評価の場であったらしいです)の様子を見せていただいた時、「やらせれば、できる人、場を踏めばできる人」、と私は思いました。
あれだけ、消防長をはじめとする幹部職員の、「できない人」という「宣伝」がすごいと、圧倒的多数の市民は、「仕方ない」と思ってしまうかも知れません。
部下を、仕事ができない人として、レッテルを貼る、いじめる、その神経を疑いますね。
長期間、心に深い傷を負わせながら、じゃあ、どれだけの熱意をもって指導をしたのか、指導力が、逆に試されるのではないでしょうか?
部下をいじめていじめて、いじめ抜く。そんなことがあっていいのでしょうか。人間のすることではないと、私は思います。結局、今の消防署には、「教育」という言葉が存在しないのかもしれません。
一度でできなければ2度、2度でできなければ、3度、育てるつもりで、やればいいではありませんか。いじめられ、いじめ抜かれたら、心も体もどうにかなってしまいます。
「やれ!」「できなければ去れ!」「いじめるぞ」・・・みたいな、そんなの、ひとが働く場ではありません。そして、同じことをやっても、いじめられる人と、いじめられない人。人による差別。
◎ 日本中、広しといえども、ここまでの職場はないのでは・・・と、消防署のいじめの実情を知れば知るほど,強く思うようになりました。
※、昨日は、花粉症がひどすぎて、とても辛かった。特に、朝のうちは頭は重く、目はかゆいし、鼻水もひどかった。今日は,昨日よりらくだった・・・。 |
3月31日(土) |
※お花見という計画は都合で、今日ではなく・・・。
目がとてもかゆく、鼻水・・・つらい。薬飲んでも、困っていました。
議員レポート作成し、配布のめどつき、やっと一段落、3月議会の細かなことについては、5月中旬めどに出そうと思っています。
表・・・公務災害関係 裏・・・ごみ広域化関係
上記の二つで、紙面は、いっぱいになりました。他に載せたいことがあり、次号に。
ミスプリあり。訂正も次号。 |
3月30日(金) |
★子どもみらい課 資料入手・学童関係。
いろいろな部署へ。市役所内は、本年度最後の日。
異動関連もあり、各課とも、とても忙しそうでした。
※議員レポート完成品が、今日届き、折り込みのため、新聞販売店に持って行きました。今回は、2万2千部です。
そのうち、1万6千部を販売店に。残りは、販売店に持って行ってくれる業者に、連絡をしました。
今回、ふた通りのやり方をしたのは、、訳があってのことです。一応折り込みの手はずが整いました。よかった・・・。4月第1週に、各家庭に、新聞折り込みで届きます。
※夕方から会議 戦争展実行委員会
今年の企画内容について、話し合いました。 |
3月29日(木) |
★議員レポート、今日か、明日かな・・・と到着を待っています。
今回は、印刷を業者に出しました。しばらく前から、自分で印刷をしていたのですが、今回は、パソコン上で原稿を送り、業者に。
自分で印刷のときは、両面印刷で、かなりの枚数で大変でしたが、そんなわけで、楽でした(笑)。
今日は届かないようで明日かなと思います。
※ 夕方から、執行部退職者を送る会
いろいろとお話をして、楽しいひとときを過ごしました。勤務年数がが長い方、短い方とおられましたが、ともに印象深いことが、心に残っています。行田市のためにお仕事、お疲れさまでした。また、これからの人生をお元気でお過ごしください。 |
3月28日(水)
市長に会う日程調整ってこんなに大変なの?
内容によって、会う、会わないの判断? |
★議会関連のパソコン「作業」。
★市民(団体)からの要望を受けたことで、昨日、担当課に市長が面会可能な「日程調整」について、話をしました。
◆今日、そのことについて、職員の方から電話連絡がありました。
内容を確認します・・・ということで、いろいろ細かく「確認」されました。
前にも市(同部署)に確認されましたが、結局、市民のほうも組織なので、人の高齢化の問題も大きく、私が団体側の意向を代弁しただけで、(団体側の都合で、進んでいなかったので)、面会の日程調整はそのままになっていた件です。
最近、その話が、私の元に再度寄せられたことで、議員の私が間に入って、市長との面会をとりつけようとした、という件です。
「確認」って、もう前にも話してあるし、要件のタイトルみたいなことを言えば、内容がわかっているはず。そして、昨日も、日程調整を求めた際に、話してきました。
「議員は、入らないで、その団体だけと話させてください」
「前に議員さんが、市長に面会したときに、話さなかったんですか?」 「別の件です」
「担当課で、答えは出たはずです」(・・・みたいな言葉も)
「確認するのが、どうしていけないのですか?」の発言もたびたび。
十分に内容確認されているではありませんか・・・と私は思いました。以前にも、、「きかせて欲しい」ということと同内容で、1対1でも、話をしています。
「電話にしては、長時間」のやりとりにおよび、「大変なんだ・・市長に会うって・・・」というのが、やりとりに疲れた私の感想でした。よほど、面会内容が、市にとって、好ましくない内容なのだろうと思いました。
そして、職員の上司は、市民や議員にとっても上司であるとの誤解なのかな・・・。
私は、べつに、相談を寄せられた団体と何の利害関係もありません。自分ためにやっていることではないので。
● 一般的には、市民は、弱い立場で、行政に言われて終わりになる場合も少なからずあるのではと思います。結果はどうであっても、「拒む」というには、相手が納得する、きちんとした理由が必要です。
● 市長と議員は対等な立場であるのに、自分の上司は、他の人にとっても、上司のような対応には、大いに疑問でした。
「日程調整」なのに、どうして、こんなに、もめなくてはいけないのでしょう。
● 午後、市から日程調整の連絡が入りました。
「市長が、お会いするという指示」が出ましたので・・・という連絡を職員の方からいただきました。
でも、指示「が出たのは、内部の担当職員に対しての指示であって、私に対しての指示ではないです。私と市長とは、上下関係はありません。
私に、 「指示がおりましたよ。それなので・・・」、って、報告?するのは、とっても、おかしいです。
私も、市長からの指示のもとで動く職員の仲間みたいではありませんか。私には、「指示」ではないです。
※ 「先ほどは失礼しました。日程調整をしたいと思いますので、ご都合をお伺いします」・・・くらいの言葉、行政の職員でしたら、普通では???
「お上」の指示(お達し)が)、私に降りたみたいな印象を受けました。なんか殿様にやっと会えるみたいな印象。(「指示」がなかったら、会えないということなのでしょうね)
私が職員なら、まずは、「失礼」のおわびです。相手が勝手に不快になったのだ、ということで、すますことではないでしょう。
|
3月27日(火) |
★ 子どもみらい課 学童保育室関係 行田市における子どもの過員の細かな内容(学年別など)
★教育委員会 総務課・学校教育課 学童関連
★営繕課 子どもみらい課が持っていた図面について、確認したくて。
※敷地内建設「検討」について、担当部署からの話は全くどこにもいっていなかった(他部署は知らなかった)ので、本格検討は、始まっていないだろうことがわかりました。
まあ、年度末で忙しいことは理解できますが、この問題、急がれます。新年度早々、担当課中心に協議していただきたいものです。
※社会福祉をよくする会 ・会議
学童保育室過員のことも話題にしました。総会における「講演」は、介護保険のことについての内容となりました。
|
3月26日(月) |
★議会改革検討委員会・傍聴
欠席理由として、休暇(育児・介護・看護)を会議規則に明記するか。
結局、今まで通り、「事故のため」に含まれるので、あえて、明記する必要がない・・・との結論になりました。
欠席の理由が、具体的になるだけなので、明記は何の問題もないと考えますが。だめでした。
請願提出者の押印廃止について・・・継続
議案調査日の日数を増やすこと・・・今まで通り?
質疑と一般質問のあり方・・・ 継続
※調査日の日数が少ないのに、信じられません・・・。
★市民の方からの相談で、途中抜けました・。終わってから、駆けつけたら、まだ、議会改革検討委員会が終わっていなかったので、再び、傍聴。
★人事異動表 入手
異動がすごいです。えー、1年限りだったなあ・・・なんて、思う職員の方が、多すぎ?です。
これでは、職員の方も、また、もしかして来年異動かなって思うと、腰を据えて市民のための仕事が、どうかなあって思ってしまいます。
※ 夜、会議(総会) ごみ広域化問題
他市議員から、鴻巣市の「予定地」のことについて、(疑惑問題の)説明がありました。来週には、私も細かな調査を、していきたいと思います。
いろいろ意見やら、現状説明やらで、帰宅遅く、晩ご飯、遅くなりました。 |
3月25日(日) |
※病と闘っている友人のお見舞いに行きました。友人と二人で。
話すことが大変そうでしたが、久しぶりに会えてよかったです。気をつけていても、いつどんな時に、突然病気になるかもしれなくて・・・。
いろいろな場合を知って、自分が病気になった時、驚かないようにしたいと思います。
誰でも限られた命ですが、命ある限り、生きられる世の中の環境整備(経済面含め)が求められますね・・・。
帰りに手を握って帰ってきました。強い力が返ってきました。
※そのあと、お店により、お見舞いに一緒に行った友人とケーキを食べながら、いろいろ話してから、帰宅しました。
花粉症、今日もすごいです(泣)。
春爛漫。桜がきれいです。今年は、お花見もいかないうちに終わってしまうかしら?
|
3月24日(土) |
※どうしようもなく、鼻水が出て困りました・・・。目がかゆく、つらい一日でした。 |
3月23日(金)
学童保育室に入れない!
|
★小学校の卒業式、来賓として出席。
今回は、議長代理で祝辞を読む順番だったので、緊張しました。
子どもたちが、一生懸命にとり組んでいました。呼びかけ形式は、やっぱりいいなと思いました。
私自身は、儀式があまり好きではなく、それでも、子どもの頃、普通にやっていたんだろうな、と、変ことを思っていました。
★子どもみらい課
★午後から、鴻巣市に「ごみ広域関係」の新施設検討委員会の傍聴に出かけました。
温浴施設をつくるとか・・・という問題が、ずいぶん簡単に決まってしまうのだなという感想です。
計画自体は、早くからうたわれてはいましたが。
温浴施設など、余熱利用施設は、つくって欲しくないです。つくるなら、自分のまちの財政負担でつくって欲しいものです。行田市の人は、わざわざ鴻巣市まで入浴に行きません。
帰りがてら、古代蓮の里公園によってみました。トイレがきれいかな・・とか。
アイスクリームを食べていた男性がいました。おいしそうだったので、「どこで買ったのですか」ときいたら、教えてくれたので、私も買って、車の中で食べました(笑)。売店で買い物も。
★夕方から、「集まり」に出かけました。正確には「説明会」に。
※学童保育室関連 地元 桜ヶ丘小学校の学童保育室では、22人が過員です。そんなことで、地元住民が、「安心ルーム」ということで、独自に学童保育を開始することになり、その説明会に出かけました。
小学校6年生まで入室可能な学童が、3年生までの子どもも入室できないとは・・・本当に困ったものです。 |
3月22日(木) |
★議会最終日
やっぱり、決まって寝不足。昨夜から終わるようで終わらない原稿を書いていたため・・・です(泣・笑)。
寝不足の上、議会が中断して空白の時間が生じたので、帰宅なかなかできず・・・。
ごはん食べたら、11時頃?・時間よく覚えていないです・・・。
晩ご飯は、○○さんが、豚肉のしょうか焼きをつくっていました。ずうっと家で、私の帰りをを待っていたとのことですが、一足先に食べたようです。夜遅くお肉をいっぱい食べました。
○○さんも傍聴に来ていたのですが、「中断」で、待っていられなくて、家に帰りました。
議会の討論は、インターネット生中継で見たといっていました。音声がすごく鮮明に入ってききやすいということです。
※議会でいろいろあって、お疲れ・・・です。立場は違っても、ある意味、互いの尊重を忘れてはいけないと思います。自分自身に言っている言葉ですが。
討論の仕方をめぐって、いろいろあった日でした。
請願は、エレベーターの設置でさえも、否決でした。フッ素事業の廃止も、否決。憲法9条、慎重審議も否決。
疲労感も増します・・・ね。 |
3月21日(水) |
※明日が議会最終日で、お墓参りは、とてもではありませんが、行けませんでした。
お父さん、お母さん、お兄さん、落ち着いてから行きます。いなくなってしまって、すごく、さびしく悲しいです。思い出すと、胸が痛いです。 |
3月20日(火) |
★最終日の討論原稿
いろいろ調べていたら、進みませんでした。 |
3月19日(月) |
★議会改革検討委員会前、2会派の打ち合わせ
★公平委員会 情報開示請求資料
★都市整備部
★議会事務局
議員と連絡取り合うことあり。
★福祉部
★市民からの相談関係
※あちこちかけめぐって・・・の一日でした。
|
3月17日・18日(日) |
★議会報告作成
★議会準備 |
3月16日(金) |
★教育振興奨励金 委員会 出席。
「基金」の存在について、その有効利用について、少し発言しました。
★第7期高齢者福祉計画・傍聴
意見募集が、大変多く寄せられていました。高齢者が、安心して暮らせる世の中、まちづくりができたらよいと思います。
※埼玉12区の会、会議
★福祉部
★子どもみらい課 学童保育関係 他、市役所内をいろいろ。後日になったので、正確なところ・・・は?
★市民からの相談で。 |
3月15日(木) |
★中学校の卒業式に、来賓として参列しました。
毎年思うのですが,今年も歌声が素晴らしく、子ども達が立派にとり組んでいました。
※税の申告終わりました。
本当は、自分で用紙に記入していかなければだめ(名前と金額だけでも・笑)、と思っていたのですが、大丈夫なようで(笑)・・・そのことがわかりました。今年も市の職員さんに手際よく対応していただきました。
★子どもみらい課 学童関係で。
★9条の会・会議
立て続けで、何だか、忙しかったです。 |
3月14日(水) |
※税の申告の予定でしたが、できませんでした。源泉徴収票を持って行かなかったため。
★※ごみ問題の学習会 (他市) |
3月13日(火) |
★調べ物、いろいろ。委員会でのまとめ。担当部・課にいって確認することをまとめました。
※税の申告をする予定でしたが、表を見たら、今日は、「混雑」とあったので、やめました。
★市長交際費については、思っていた(先日、各市の状況・ホームページで見て、解釈していた)のとは違って、残念。でも、今後の流れは、市役所職員の親族の香典は、なくなっていく方向にあると思います。
電話で調査 市職員の「親族」への香典 近隣から沿線 6市
KA市 |
H 市 |
KU市 |
KO市 |
KI市 |
O市 |
弔電
|
香典 5千円
|
香典 5千円
|
香典 5千円
|
弔電
|
香典 5千円
|
※行田市は、市の職員親族(実父母)に香典を出しています。
※目を酷使しているので、いつも疲れ目、アレルギーの目です。そういえば、子どもの頃から、目の病気になりやすかったです。ものもらいや脂肪のかたまりができたり、いろいろ。今も変わらないですね・・・。
親もきょうだいも、全くそんなことない(なかった)のに、どうしてでしょう、私だけ。
|
3月12日(月)
中心街の駅としては、エレベーターがないのは、珍しい。
請願 不採択 |
★総務文教常任委員会 審議
疲れました・・・(笑)。そのわけ・・・。
なぜいうと、日本国憲法第9条改正の発議については慎重に、という趣旨の意見書を国へ提出する請願、不採択。「慎重に」、という趣旨なのですから、当然採択してもよい内容だと考えますが、それでも、不採択でした。
それから、行田市駅にエレベーター設置の請願も、不採択。
エレベーター、あったほうがいいでしょう、もちろん。
財政面は、どうするか検討すべきでしょう。行田市駅は、中心街の駅です。
中心街の道路は、にぎわいのまちづくり、というわけで、観光客も見込み、石畳にしているのですから。八幡町も石畳に・・・。
肝心の駅には、エレベーターがない。いまどき、珍しい駅といわねばなりません。
駅の構造上、階段を使わなければ、駅が利用できない状況。必要だと思います。
市民の願いを実現する立場の議員です。それは、内容が受け入れがたいものなら別ですが、基本的に、市民の願いを受け入れる立場が議員ではないでしょうか。
えっ、エレベーターも、だめなの? 請願にノーなの? 驚いて、疲れがどっと・・・。
石畳よりも、エレベーターでしょ、と言いたい。
「エレベーター」は、通るだろうと思った自分の甘さ実感。
あまりにも、がっかりして、終わったら、さっさと市役所をあとにしました。
家に帰り、深いため息をついてから・・・冷蔵庫のチーズケーキと、おいし~い桜クリーム大福を食べて、再びため息。。。
ストレスで食べる人の気持ち、わかります。でも、食べ過ぎたと思ったので、晩ご飯のご飯は、ほんのちょっとにして、おかずだけを食べました(笑)。
夜、森友学園関連の文書改ざんの番組を見ました。あまりにひどい出来事。
国会前で、抗議の人たち、声あげて偉いなと思いました。
|
3月11日(日) |
※夕方から、仕事。委員会準備。
※震災から7年たちました。2011年11月から、2013年11月まで、5回ほど、ボランティアで、被災地を訪れました。
そのほか、友人、知人と一緒に、ボランティアではなく、複数回、被災地に行きました。
先日、テレビに映し出された映像を見ましたが、当時行ったときと同じような光景で、復興もまだまだなのだなと、思いました。 |
3月10日(土) |
※午後、来客
・・・なので、お掃除しました(笑)。
昼間、東日本大震災のテレビ番組があり、仕事をしなければいけなかったのですが、一生懸命に見てしまいました。 |
3月9日(金) |
★総務文教常任委員会 第一日。
審議は、予算案があるため、長時間にわたりました。遅い帰宅です。ずっと、頭を使って(笑)、へとへと・・・です。
それ自体は問題ないのですが、日程は考えないといけないのかなと思います。2日間でばなく、3日は必要かと思います。
とにかく、今週は終わりました・・・。 |
3月8日(木) |
★健康福祉常任委員会 傍聴
この日は、フッ素塗布についての請願が審議されました。
フッ素の毒性は、はっきりとしているのに、2歳児に塗布とは・・・。市として、きちんと判断することが求められます。やっていない市もあるのですから。
残念ながら、不採択となりました。フッ素については、おそらくですが、歯科医も知らないのでは? 日本中、「フッ素はむし歯予防になる」というフッ素宣伝が知れ渡っています。
フッ素がなかったら、歯医者さんは商売にならないという人もいますが?
※家の玄関前の庭に、沈丁花(・・・だと思うのですが)が咲き始めました。とても生命力のある花です。春めいてきました。 |
3月6日(火) |
★建設環境常任委員会・傍聴
小針予定地に新ごみ処理施設建設を求める趣旨の請願は、不採択でした。
私自身は、請願項目が多岐にわたっているので、判断しかねます。
アスベスト被害者救済の趣旨の請願は、採択されました。当然のことですが、よかったです。 |
3月5日(月) |
★資料関係で、連絡
※フッ素について、いろいろな文献あたり、学習しなおしました。結構一日中。 |
3月4日(日) |
※議会関係 資料整理等
フッ素について、改めて学習。資料収集。 |
3月3日(土)
ひな祭り
桃の花、飾れば、よかったな |
※ひな祭りの日に、友達と会いました。久しぶりです。
場所は鴻巣市で。途中、道路が混んでいて、駅がもうすぐというのに、なかなか車が進みませんでした。
携帯で連絡をとると、「今日は、ひな祭りだからよ」と、友の声。
食事をするところも混んでいて、駐車場は、5階まで、上っていきました。
鴻巣のひな祭りの人出はすごいようです。
駅ビルの中のひな人形も立派で、写真をとってきました。
今日はちょっと一息つきました。友達と語らい、楽しい一日を過ごしました。 |
3月2日(金) |
★資料依頼など。
久々の休会でしたが、休めませんでした。
|
3月1日(木) |
★質問3日目。
○ 請願が上程され、「2歳児のフッ素塗布」の中止を求める請願について、紹介議員として、提案をしました。
○ 小針予定地に新ゴミ処理施設をつくる内容の請願に質疑をしました。
一番明確にしたいことは、自分のまちで、ごみ処理をするのか、3市(行田鴻巣北本)広域でのごみ処理を行田市が担うのか、このことが大きな問題だと思います。
私は、行田市民にとって利益のある、行田市のごみを行田市で処理する方法に賛成です。
広域と単独の費用の差は、広域のほうが、、市民負担が大きいのではないかと考えています。
なにしろ、市は、明確な総額jを示していません。不思議なことです。
|
2月28日(水) |
★質問2日目。
今日は、他の議員の質問をきいていました。 |
2月27日(火) |
★三宅一般質問
午後1時30分から、質問しました。
時間が明確になったのはよいのですが、これで、質問時間単独での40分を確保することは、難しくなりました。
今年の議会運営委員会で視察に行ったまちでは、質問単独での時間設定があったのでは?
質問と答弁をあわせた方法ではなく、質問時間のみで確保するやり方がいいですが。
内容は、限られた時間の中で、軽重つける必要もあり、ななかなか難しいです。真ん中(公務災害)の問題に時間を確保できるように、設定?しました。
大項目の3番目に行き着くまでに、何とか時間が見いだせました。もちろん、時間を気にしながらの質問なので、ゆとりが欲しいです。
※市は、公務災害問題で、なかなか「非」を認めようとしません。素直さ、潔さに欠けていると思いますね。
職員をうつにさせたのは、明らかです。あれだけのパワハラには、普通、耐えられないのではないかと思います。
行田市の子どもたちの見本?になるように、良くないことをした場合には、認めることが大事です。良いことと、良くないことの区別がつかない行政では、ほんと、困ります。
市が、「行為」を認めて適切な責任をとれば、議会でこんなにも扱うこともないのに、と思います。質問もたくさんあるので、早く認めてもらい、区切りをつけたいです。
※休憩時間に、市民の方と意見交換をしました。内容がわかった?とか、マイク大丈夫だった?・・・とかそんなことです(笑)。
とりあえず、質問が終わって、ほっとしました。 |
2月26日(月) |
★議会 質疑の日
8人の8番目でした。けっこう遅い時間になりました。
終わってから、自分がかかった時間を事務局で確認しました。意見ばかり言って思いのたけを述べる方法は、やっぱり、質疑としては、違うのではないかなという思いはあります。
質疑しなければならないことは、しなければいけない、でも可能な限り、質疑は簡潔にと思ってやっているつもりです。予算案のある3月は、項目はおのずと多くなりますが。
そんな思いもあって、自分の時間を確認しました。他の議員の状況も知りたいです。
|
2月25日(日) |
※日曜日ですが、もちろん、議会準備で、一日過ごしました。 |
2月23日(金) |
★議案調査日・・・ですが、午前中にいくつかのことについて、執行部に確認したり、尋ねたり「調査」をしました。
調査時間が少なさすぎです。何とかまとめて、提出しました。
今回は、予算案があるので、いつもより、どうしても多くなりました。できるだけ絞りましたが、仕方ありません。 |
2月22日(木) |
★議会2日目
提案説明 この日は、一日中、議案の説明をきいていました。すわりっきりは疲れますね(笑)。
帰宅後、夜に、議案の質疑事項をパソコンで打ちました。明日の午後3時までに提出なので、だいたいのことは、夜やっておかないと間に合いません。 |
2月21日(水) |
★議会初日 議案審議 議案説明
補正予算案に対して質疑と討論を行いました。
市民の方から寄付がありましたが、少なくとも10年以上も、取り崩していない基金に入れるとは・・・!
つまり、そのまま使わない・・・ということ?なのでしょうね?
人の心、(市民の心)を汲み上げる気持ち、市政にも欲しいものです。
そのことを指摘しました。使わない基金は廃止すること。廃止して有効に使うこと。
寄付金は、形にかえて示すこと・・・と思いますが。
寄付金を貯金でなく、有効活用すべきです。
執行部は、「改善する」と答えていました。
※議会終えて、伊藤千尋の講演会に向かいました。寒かった。
講演の中身は、とてもよかったです。ふだん、聞けないような情報が網羅された内容でした。
会場には、夜の寒さの中、多くの人びとが集まりました。 でも、もっともっと多くの人びとと共有したかったです。 |
2月20日(火) |
★議会の準備 調べ物。
議会関係のほかには、ほとんど何もしません(笑)。明日が議会だと思うと、「ああ、もう来てしまった・・・」という感じです。
● 学校図書館に司書の配置を、という今回の質問、過去何回か行ってきています。司書教諭と、学校司書は違うのに、違いを指摘しても、執行部は、「司書教諭がいるから」という答弁で(逃げて)きました。今回は、逃がさない・・・と。
この学校司書は、身分保障をした方法で、採用して欲しいものです。
※ 明日は、伊藤千尋さんの講演会もあるので、議会が」遅くなれば遅刻で参加になります。昨年も、1昨年も、ちょうど、講演会の日と重なり、遅刻の参加でした。
さむーい夜で、商工センターの駐車場がいっぱいで、市役所から歩いて行ったことを記憶しています。
たくさんの人が見えるといいなあ・・・と思って、「心配」?もしています。 |
2月19日(月) |
★議会の準備等
※○○さんと、オリンピックの話題。ほんと、すごいです。我が娘も、昔、(空を)飛ぶ練習をしていましたっけ。 |
2月18日(日) |
※議会関係のこと。
※支持者宅に、「傍聴のお知らせ」届けました。
配布物の配布。やっぱり夕方になってくると、とても寒いです。
かぜひくことを心配しながら、ポスティング。まだ、一部地域だけ。 |
2月17日(土) |
※議会関係のこと。
ちょっとした印刷ミスに気づいてしまった(笑)ので、3文字の訂正を手書きで入れたので、時間がかかり(泣)、大変でした、1500枚。
※支持者宅に、傍聴のお知らせを届けました。本当に、いつもありがとうございます、という気持ちです。 |
2月16日(金) |
★議会関係
傍聴のお知らせ作成・印刷(1500枚)
印刷は夜になってしまい、寒かったです。 |
2月15日(木)
不透明な新ゴミ処理施設の金額
従って、重要な点において、判断材料ない |
★執行部に質問内容の詳細についてお知らせをしました。
終わったら12時近くになりました。
この日は、午後から、広域化ごみ処理の組合議会(傍聴)があるので、上記のこと、午前中に組みました。
★組合議会傍聴
一般質問があり、その中で、新施設の土地が、本当は、53カ所あったのだが、1カ所は、消され、52カ所の評価対象となったという内容の質問がありました。
その場所のほうが、本当は点数が高かった?というような・・・このへんのことは正確にはわかりませんが。
消されたということであれば、「それは問題だと考えます。
なぜ、行田市が、鴻巣市にゴミ処理をお願いしなければならないのか、私には、全く正当な理由が見いだせません。
3市の広域ゴミ処理について話し合われている議会なのに、
3市で、一般傍聴席がたったの 9席?
一般傍聴人の席・・・ 9人 報道関係者・・・6人 全体で、15席
(報道関係者の数によって、一般傍聴者席が増加する。この日、報道関係者はゼロだったので、傍聴人枠は実質15人となり、全員傍聴できた))
傍聴人への対応については、問題があると考えます。
最初から報道関係者枠を6人(15席の5分の2)としていること。他にきいたことがありません。市民より報道人を優先?ということにつながります。
報道関係者が見えれば、一般15人として、そのほかに、報道関係者を入れたらよいのでは?
できるだけ、面積を確保したらよいのでは?
「報告」は、傍聴人にはシャットアウト。そこで重要なこともあるような・・・。
「改革の必要あり」です。
この日、ずいぶん、多くの傍聴人が見えました。といっても、今までが、10人未満がほとんどと思いますので、それより多いということです。
いろいろ改善点があり、請願を提出しようと思っておりましたが、今回提出し損なっていました。 |
2月14日(水) |
★議会運営委員会(報告)
連絡を受けました。私は、質問が4番目で、27日の午後1時30分から2時30分までになりました。
今回から、各議員の質問は、明記の時間通りに始まることになりました。
これまで、ずれたりすることがありましたが、また、わからなかったりすることもありましたが、特別に何も怒らない限りは、明記された時刻に始まります。
議会ですから、議事進行がかかった場合等については、時間が変更になっても、仕方のないことです。
請願は、5件ということです。
※配布物 |
2月13日(火) |
★質問通告を行いました。
以下の3項目です。
1 都市計画
① 公園トイレ建設費
② 石畳事業
2 公務災害問題
① 守秘義務の定義
② 退職強要とパワハラ
③ 消防職員の訓練
④ 職場環境改善への具体策
3 教育行政
①みらいホール予約
②学校図書館司書
★総務部へ 資料入手
★都市整備部へ 資料入手
※質問通告を終えて第一段階終了(笑)。まだまだ、これからが・・・。明日は、「傍聴のお知らせ」を作成します。
|
2月12日(月) |
※議会の一般質問内容等についての準備・調べ物等
明日が質問提出日です。最後まで、項目の選択に悩みました。
※美容院で、髪を切ったり。
髪を切ったけど、夫が気づかない・・自分への興味がなくなった・・・などという話を聞いたり、エッセイストの新聞記事を目にしたりすることがあります。
私は、そんなの変では・・・と思います。
べつに気づかなくてもいいと思うので。○○さんは、全く気づきませんでした(笑)。
切ってきたことも言わないまま、過ごしました。
|
2月9日(金) |
★全員協議会
議会改革推進委員会の結果報告を踏まえて、全員の議員での論議の場がもたれました。
3月議会から開始するものについて、同意が得られたということになりました。
質疑と質問日を分ける
紹介議員は,正副委員長を除いて、所管の委員でも、紹介議員になれる。
・・・等、改革がはかられました。
★福祉部
子どもみらい課 保健年金課
★子ども医療費 18才までの無料化については、今回、質問で取り上げないと、時期的にまずいと思っていたので、又、取り上げようと思っていたら、議案に出ていました。
予定を変更して、質問項目から削除しました。質疑でしたらよいと思ったので。
※埼玉12区会議
子ども医療費無料化18才まで拡充の議案が3月議会に提案予定の話を知人にしたら、今までずっと、難しいって言ってきて・・・急に?という話になった。
もちろん、議会で可決されれば、いいと思い、賛成です。
|
2月8日(木) |
★資料依頼 子ども医療費関係
※駅頭宣伝 JR行田駅 |
2月4日(日) |
★新年会 毎年の恒例の新年会で、来賓として出席しました。
最初に、亡くなられて方に対して黙祷をささげました。市民の方からも、いろいろお話を伺って、楽しいひとときを過ごしました。
※懇談
市民の方との懇談、市に確認することも出てきて、実のある懇談が持てました。
※食を考える会 参加
いろいろあって、忙しかったです(笑) |
2月2日(金)
雪、とけて |
★議会運営委員会
※すごくもめました。議会改革推進委員会の途中経過含めて、その説明も必要かと思いました。
議会運営委員会を踏まえ、できるものは早く実施の方向で、全員協議会が9日開催されます。
※免許証の書き換えで警察署へ。無事終了。新しい免許証をもらいました。
|
2月1日(木)
|
★水城公園東園地 旧忍信用組合店舗移築の状況を見させていただきました。
木材の使用等含め、見ました。古い木材の活用程度も見たかったので。まだ、外壁については、工事が進んでいませんでした。
外壁は、恐らく古い木材は使用できないものと思います。
お手数をかけますが、また、途中の状況を見学をしたいと思っています。
★ごみ問題学習会
★都市計画課 資料依頼(水曜日だったかも)
※日中も寒かった。ごみ問題の学習で他市に行きましたが、帰りは雨が降り、雪になるかも知れないというので、明日が心配でした。 |
1月30日(火) |
★議会改革推進委員会 委員ではないので、傍聴
会議の中でいったん確認されたのに、また、蒸し返し論議になるので、どうなっているのかなあ・・と疑問でした。
質疑と質問を別の日に分けることが、それほど困るのか、理解ができません。
議員がやりやすい方法をとるのが一番だと思うのですが。
そして、それは、議会を見ようとする市民にとっても都合がよいからです。
議員にとって、別の日にしたほうが、集中度においても都合がいいです。
質疑を終えたあと、すぐに質問ということも再三経験をしてきています。
他の議会をみても、圧倒的多数が、分けているものと認識しています。
★ 現状では、初日は、質疑の後に質問が始まるため、質疑が、何人出るかもわからず、市民に質問時間を知らせられない。
質疑と質問を別にすること、このことが一番、もめました。某政党が最後まで反対のようでしたが、「別の日」に賛成が多かったです。条件付きなんて、この問題に関しては通用しない論理です。
※夕方から夜に秩父の「氷柱」を見に行きました。やがてまっくらになり、とっても寒かったですよ。けっこうな人出でした。 |
1月28日(日) |
※法事(長兄の1周忌)
早いものです。兄が亡くなってから、1年が過ぎました。死を意識しないで、ずいぶん
長い間、人生を過ごしてきました。父、兄、母と続くと、さすがに、意識をしてきます(笑)。
・・・と言って何をするでもないのですが。無駄になると思われる物は増やさない・・・ということだけは頭に置くようになりました。
まだ、これからやることもありますので、健康に気をつけたいと思います。
この日も寒かったです・・・。お寺の後、実家に集まってコーヒーをいただいたりしてから帰宅。 |
1月27日(土) |
※行田駅での人身事故で、列車が遅れました。救急隊が駆けつけたり、駅周辺ではものものしい空気が漂っていました。切符売り場も機会の画面も、準備中の文字が。
東京に勉強会に行きました。宿題を列車の中でするために、グリーン車で。駅ではグリーン券が買えなかったので、車内で購入。(2台が準備中で、もう一台が動いていたのですが、結果的に、よくわからず、それでは買わずに、車内で)
救出作業が終わったとの放送がありましたが、どんな状況であったのかは、わかりませんでした
列車は遅れましたが、何とか目的地に辿りつきました。
お昼は食べる時間がなかったので、コンビニのおにぎりを、ほおばって。
|
1月26日(金)
労働組合の大切さ |
★市民からの相談
★消防署訪問 訓練見学等。
とっても寒かったですね・・・。ダウンコートを持っていって、正解でした。
それでも、風も冷たく、ぶるぶる・・・でした。吹き飛ばされそうになったり(笑)。
訓練は、みなさん、真剣に取り組んでおられました。
その後、訓練についてというだけでなく、消防署の労働体制などに関する話を聞いたり、意見を述べたりで、帰ってきました。
人を育てることの観点が弱いと、強い?者が支配する偏った職場になります。
※夜は、労働団体の新年会に出席しました。
何人もの挨拶で目立ったことは、労働環境の厳しさなどでした。労働組合が職場にあることは、とても重要なことです。
消防署に関して言えば日本の消防署には労働組合認められていませn。労働組合のない職場では、一般的には、労働環境上での管理職と働く人の間のトラブルが発生しても、解決が難しくなる場合が出てきます。
時には、とんでもないパワハラが起きる可能性があります。
労働組合は、絶対に必要です。労働組合が職場にあるところでは、みなさんが力を合わせることが大切です。
どこでも人が集まれば、時には、意見の違いなどから、多少の摩擦はつきものです。それでも、そこを乗り越え、労働環境の改善に力を合わせることが求められています。
たくさんのお料理、何とか完食(少しだけ人に差し上げて)しました(笑)。 |
1月25日(木) |
★資料整理等。3月議会に向けて、いろいろ考えています。
一般質問だけでなく、議員提案や、条例や、・・・などなど、議会全体にわたること。
実現できるかどうかはわかりません。
★公平委員会から、連絡あり。情報提供でなく、情報開示請求で、資料を入手して欲しいとのこと。
※こんなにさむ~い冬、ありました?
今まで、冬があんまり寒くなかったので、夏よりも冬が好きだったのですが・・・。
でも、まあ、今のところ、冬のほうが好きです。
あまーい福豆買ってたべました。今年、2回目。節分が近いせいか、コンビニに並んでいます。 |
1月23日(火) |
★会派間の打ち合わせ 議会改革関連で。
議会が、市民にとって開かれた議会に、議員にとって、言論が可能な限り最大限尊重される議会へと前進する方向へいくように、と考えています。
質疑の時間を減らしたり、質疑の場に制限を加えたりするようでは、「議会の後退」になります。
★公平委員会 消防署関係
★収納課・保健年金課 国保関係
★社会保障をよくする会と市の懇談会
短い時間でしたが、懇談することによって、市民の要求をより理解してもらえる機会になったと思っています(なかなか深まらないのが現状ですが)。
|
1月22日(月) |
★消防署より、連絡がありました。見学日程等で。また、資料を求めていました、そのことに
ついて。
★市民からの相談
※先日、議会だよりについて、議会事務局に問いあわせたところ、12月議会における「議員提案」は、事務局作成の議会だより「原案」には、盛り込まれてはいないということ。
本当に驚きました。議員提案があったのにもかかわらず、そのことが議会だよりに掲載されないということであれば、大きな問題であると思うのです。
可決されたら掲載され,否決されたら掲載されない、それもおかしい。
事務局作成の段階から、原案にもりこまれるべき性質のものです。この問題は基本的なことであり、議会だより編集委員会で、論議される以前の問題だと考えます。
市民からの提案は、請願という形をとっています(議会だよりに掲載)。
議員からの提案は議員提案です。掲載されない???
とてもおかしなことです。
※雪が降り出して、瞬く間に(?)庭や畑が雪景色になりました。明日は、どうかな・・・心配な夜でした。すごく、きれいですが、さむ~い。
|
1月19日(金) |
★消防署 見学の日程設定や、求め他資料について、連絡をとりました。
消防署における訓練の様子も見たいので、見せていただくことにしました。
正直言いまして、消防署のこと、わからないことが、ありますね。
誰もが、気持ちよく働ける労働環境整備が必要だと思います。 |
1月18日(木) |
★市長と面談。時間が足りなかったですが、お話をしたいことは、何とかできました。
市長と議員は、執行部と議会ということで、立場が違います。市民に選ばれた対等な立場で意見交流をしました。
★環境経済部 観光、農業等について、いろいろ話しました。資料を求めました。
※九条の会、会議。今後の計画等について。総会日程を決めました。
※夜は、12区の会・会議。
※「ぶらっと行田」に、立ち寄りました。まあまあの観光客でした。
布製のトートバッグを買いました。本当は、紺色のものが欲しかったのですが、売り切れていたようで、モスグリーンのトートバッグが一つしかありませんでした。
でも、買ってみると、モスグリーンのトートも、なかなかいいと思い気に入りました。デザインは、足袋のこはぜの図がついています。
早速、その後の今日の会議出席に、買ったトートバッグをもっていきました。すっぽりと書類がはいる縦長バッグなので、使い勝手いいです。
あとは、夫が好きそうな、漬けものを買いました・・・。一つ5百円かと思ったら、3つで5百円で、驚きました。えっ、ほんとなの?って感じでした(笑) |
1月17日(水) |
★議会事務局 電話にて問いあわせ事項あり。
★資料をとりに、議会の議員メールボックスへ
|
1月16日(火)
幹事長代表者会議の会議録
議会の会議に会議録がない
次回の会議分から作成(復活)
(局長が口頭で回答)
|
★総務課
三宅は情報公開にかかわって、審査会に不服申したてをする予定です。
そのための形式等の資料入手。
(不服申し立ての理由)
議会の幹事長代表者会議の「会議録が廃止」ということに、納得できませんでした。
そのため、情報公開請求で、求めましたが、会議録がない、メモも不存在」といって何も出なかったため)
★事務局
※社会保障関係会議
市の社会保障施策について話し合いました。
※夕方から夜 行田平和のための戦争展実行委員会 会議
12月16日の映画会の総括を行いました。大成功でよかった。次年度に向けての話し合いは,3月に行うことになりました。チケット買って下さった方、ありがとうございました。
100を超える感想文も「寄せられ,多くの人びとを感動させる映画でした。
※市役所内「の通路を歩いていたら、確定申告の用紙が目に入りました。もう、そんな時期なのですね。私は、いつも、3月になってから申告しています。 |
1月15日(月) |
★都市計画課 公園トイレの件で資料を求めました。
★消防署 公務災害に関する件で、いろいとろ話を伺ったり、資料を求めました。
★総務部 人事関係 勿論口ききではありません。誤解のないように(笑)。人事内部にかかわることでもありません。
※時折、亡くなった父母、兄のことを思い出します。いまだに亡くなったという実感がないように思います。
そして、胸が苦しくなりますね・・・。何でしょう、これ。 |
1月14日(日) |
※自治会の恒例の新年会 今年も和気藹々の中で、みなさん、楽しんでいるようでした。
お昼から始まり、時間制限のない会で、十分な交流が保障されています(笑)。私は適当な時間で切り上げさせていただきましたが,楽しいひとときを過ごしました。
知人などの話では、意見をいうと、即座に却下されるという話も聞いたりします。
自由にものが言える雰囲気の我が自治会では、そんなこともありません。 |
1月12日(金)
「前例がない」の考え、やめよう |
★秘書課 市長との面会予定 日程調整
★公報広聴課
★議会事務局 議会だよりの件 、幹事長代表者会議の会議録がないことについて
★財政課 財政資料 地方交付税関連等
【議会だよりについて 】
修正案掲載しなかったことについて 「前例がない」では、進歩がない
9月議会報告の議会だよりに、議員からの修正案が掲載されていませんでした。
議会だよりが出た時点で、すでに抗議していますが。
編集委員会の責任、もちろんないとは言えませんが、でも、原案作成段階で、当然掲載すべきであり、基本的な姿勢が問われます。
議員からの修正案は、載せるべき重要なことだと考えます。
今まで載せていないから、(つまり前例がないから)、他の市議会では載せていないからとかそのようなことは理由にはなりません。
修正案というものは、原案に対する議員の明白な意思表示です。議会の様子を市民に情報提供するという観点から、当然掲載すべきものと考えます。
常に、前進していくという気構えがなけれがなりません(事務局職員も、議員も)
※瞬く間に日がすぎていきますね・・・。
やることいっぱいで、一つずつ着実にやっていこうと思います。
|
1月11日(木) |
★商工会議所賀詞交歓会
講演会と懇親会に参加しました。
実業家として成功した歴史上の人物についてのお話がありました。
先を見る目、知恵、やってきたことはすごいな、と思いました。
話をききながら思ったこと・・・
①時代は変わり、財界が政治を動かす時代は終わりにしたいと,私は思います。国民のための政治ですから。財界が、政治に要望をつきつけ、政治家が財界から献金を受けるという構図では、国民不在の政治にもなりかねません。
② 「女性観」が気になりました。「(歴史上の人物)○○は、年をとってから10代の女性と結婚しました。いいですねえ10代の女性。50歳になっても、年が遙か離れた女性と結婚する男性もいますよね・・・」
(50歳くらいで,10代の女性と・・・と言っていたと思います)
・・・羨ましいですね・・・みたいな話があって、講師の方の「女性観」が気になりました。
※ この日、予定の講師であった方も、10代の妻がいて、その妻への暴力事件で逮捕されたばかりですが。それで,急遽この方に講師が変更になりました。
講師の方が羨ましのは、冗談でもなさそうで、10代の妻が羨ましのは、個人の自由ですが。
女性を年齢にこだわった見方(「顔がかわいい」にもこだわっているようでしたが)、そういう話は、男性同士がお酒でも飲む席の話なのかなと、私は,変に思いました。
お酒を飲む席でも、しない人はしませんが。
・懇親会では、議員仲間との語らいなど、楽しく過ごしました。
※伊藤千尋講演会 実行委員会 出席
2月11日の講演会の成功のため,取り組みを確認するなどしました。 |
1月8日(月) |
※寒中お見舞いを印刷しました。寒中お見舞いは、時期的には、今頃でよいようです。
喪中のはがきを出さなかったので,失礼をしてしまいました。
年賀状を下さった方、ありがとうございました。寒中お見舞いで、お返事をさせていただきます。 |
1月7日(日) |
※連休は嬉しい。財政関連のことを家で、学習していました。
予算に向けていろいろある研修にも目を通したりネットで調べたりしました。
12月に、財政調整基金を、ここ数年の間に大幅に取り崩した自治体に電話できいてみました。実際に訪問したいと思っています。財政について、市もきちんと答えたほうがいいと思います。
雪男が,今日から出かけました。雪男は、年末北海道の予定を体調不良のため、直前キャンセルで、がっかりしていましたが、今日は、別の場所に出発しました。 |
1月5日(金) |
★広報広聴課へ。市民活動団体関連、公報掲載で。
実は、年末からかぜをひいていて、まだ、ひいています・・・。
家で、仕事をしていました。 |
1月4日(木) |
私も、仕事始めですね。でも、今日は、お休みです。
お客さん達と一緒に外出しました。月から金曜日は、お休みという感覚を持ったことがありません。なんらかの形で仕事をしています。 |
1月3日(水) |
※娘夫婦は、私の実家に遊びに行ったり。
娘の従姉妹たちが、それぞれ(私の)実家に子どもを連れてきているので、従姉妹同士の子どもたちも、交流を重ねている・・・といったところでしょうか。似たような年齢の子たちなので、遊ぶのに、ちょうどいいようです。
娘は明日からの仕事で、ひとり東京に帰りました。娘の夫とその子どもたちが残り、賑やかに楽しく過ごしました。
|
1月2日(火) |
※恒例の親族の新年会で、娘夫婦も我が家にやってきて、一緒に実家へ行きました。
父も母も長兄もいなくなった実家ですが、今年も新年会ができて、よかったです。5家族が集まり、お料理を食べながら、楽しいひとときを過ごすことができました。 |
1月1日(月) |
1月1日は、お掃除をしたり(笑)、のんびりと(・・・でもないのですが)過ごしました。
年賀状をいただきましたが、後ほど寒中お見舞いを出したいと思います。
昨年は、兄、母と二人の肉親を亡くしました。とても悲しいことのあった年でした・・・。
今年は気持ちを切り替えて、また新たな年にしたいと思います。 |
2017年 【12月】
12月22日(金) |
★議会最終日 質疑・討論・採決が行われました。
委員長報告に質疑(請願に対する審議の状況)、議案に対する討論を行いました。
討論は、補正予算、指定管理者制度,妻沼南河原環境施設組合の各議案に反対、請願(義務教育費国庫負担制度の堅持・賛成)など。
◎ 議員提案 「農業者戸別所得補償制度の復活を国に求める意見書」(賛成討論)
農業は,人が生きる上で、環境を守る観点からも、本当に大事です。農業を守ることは、命を守ることだと思います。
行田市議会も、農業をもっと取り上げていく必要があると考えています。
他の会派と一緒に議員提案をすることができました。賛成議員は、8人でした。
この議案は賛成少数で否決されましたが、農業問題に今後もとり組んでいきたいと思います。国の政策の転換が強く求められています。
|
12月19日(火) |
★市民生活部 火葬場指定管理者制度関連で尋ねることあり。
★農政課 議案関係で調べたいことあり。
あとで書きます |
12月17日(日) |
★最終日の議会準備を頭に置きながら、過ごしていたと思います・・・(笑)。 |
12月16日(土)
「この世界の片隅に」
大入り満員 大成功! |
※「この世界の片隅に」上映会。
12時50分には、準備で会場に。駐車場が・・・という来客からの声もありました。でも、それは解消できました。奥が空いていましたので。
何と,会場は,早い時刻から満員になりそうな気配。開始時刻に来た方は、もう遅いという感じでした。空いている席を見つけるのが大変。
それくらい、早く見える人が多かったです。
私は,当日の会場係。ドアのところに立って「前の方の席が空いています」と、最初のうちは、指と口で案内をしていました。
もうどこに空席があるかわからないほどの混みようになったとき、その席まで一緒に行って案内をしました。
お一人で杖をついて見えた方もいらして、よく来てくださいました、という気持ちでした。
大成功でした! 私は試写会では、中途半端な見方をしていたので、2回目でしたが、2回目でよくわかった場面もありました。
試写会よりも、涙が出ました(笑)。思った以上に大勢の方を迎えられて、本当に嬉しかったです!
後で、エッセイに書こうっと・・・。
|
12月15日(金) |
★議員提案関係で事務局へ。
※明日は、「この世界の片隅に」の映画会、たくさん人がきてくれるかしら?心配です。
大体、どんな催し物でも、金額にかかわらず、多くても、売り上げ枚数の、8割の観客数ですから。
7割くらいの時もけっこうあります。 |
12月14日(木)
人権研修会
同和地区は、存在しない
みんな同じ人間
今、「特別扱い」することが、同和問題を残すこと
|
★人権問題研修会 参加
今年も、また、講師の方に質問をしてしまいました。
でも、議会ではないので、強く言えなくて(笑)、控えめに言ったつもりです。。
なぜかというと、講師で来られたのに、あまり批判もできなくて・・・・と思うからです。そこで、適度なところで切り上げて、という気持ちありますね。
ただ、講師の話を聞いて、まだまだ同和問題が存在していると、思っしまう職員の方がおられると、やはり問題だと思うので、質問をしました。
■ 前から言っていますが、もう,同和地区は、法的に存在していません。まだ、差別があるから、「同和問題をしらなければいけない」、という考えは、時代遅れだと思うのです。
同和問題を知ることは、地区を知って、差別をしないように、ということでもあります。
もうなくなっている同和地区を知りなさい・・・ということであれば、再認識ということではないですか?
混住が進み、誰が旧同和地区なのか、わかりません。
普通、旧同和地区に住む人でも、同和問題のこと、取り上げて欲しくないのでは?
いまだに同和問題を取り上げて欲しい人は、同和問題を残したい一部の人ではありませんか?
補助金をもらう人がいなくなれば、人びとの頭から同和問題は消えて、どこの地域が同和地区だったのかということすら、意識から消滅するのです。
いつまでも、補助金をもらうから、特別な対応を行政に求めるから、同和地区が消えないのです。
■ まだ同和問題はあるから、啓発は行政の役目であるということについて
仮に、「差別があったら、市の責任」といいますが、そこまで、市が責任を負うことはないでしょう。
もう何十年も前から、私たちの世代ですら、差別の話きいたこと、ありません。
行田市の小中学校で、そのことが原因のいじめもきいたことがありません。
もし、全国的にも、あちこちであるなら,社会問題にもなっているのではありませんか?
■ 誰が同和地区だとか、そんなことを囁いたりする人、いますか?そんなこと、言う人がいれば、「何、言ってるの、ばかじゃない?何、それ?」という人、圧倒的多数でしょう。
現状は、そんな事に関心を持つほど、実際に人びとは暇ではないでしょう。
■ 同和問題の解決のために・・・
もう今はない旧同和地区のために、運動団体の要求に応えないこと。
集まりに行ったら日当3000円、の税金を廃止すること。
特別な対応をやめること。
※今日の講師への「質問」では、言い過ぎたかな・・・、いや、もっとはっきりと指摘をしたらよかったかな・・・って、両方の思いでした。
同和問題を語るために,講師が来ているのでしょう。女性とか外国人とか、一般的な人権問題なら、わざわざ、県からやってきません。
理由は、運動団体との関係でしょう。運動団体の要請に応える意味で。
今日は、質問して、何だか疲れました(笑)。 |
12月12日(火) |
某文化団体 会議参加
議会間近の行事が多く、出られないので、最近は遠ざかっていました。
子どもの文化活動に古くからかかわってきていますが、継続はなかなか難しい状況があります。今後のことについて話し合いました。
★市役所内 |
12月11日(月) |
★健康福祉部 委員会提出資料について。
★議会事務局 委員会資料について。どんな経路をたどって、提出されたのか。
★環境経済部 小針の土地について
★総務部 旧姓使用についての資料。
今年の4月から、旧姓使用に関する規則ができました。遅かったですが・・・。
以前、議会で取り上げたことがあります。年数かかりましたが、旧姓使用に関して、環境が整備されてよかったです。
今、結婚しても旧姓で働く人は、増えてきているように感じています。
私も、そういうほうが好きですね。私は戸籍通りですが(笑)。本当は旧姓で生きたいです。
以前、年賀状に旧制使用をしていたら、「離婚したのかと思った」と言われたことがあります(笑)。
結婚して、姓が変わり、離婚して、元の姓に戻り・・・なんて、ややこしくていやですね。
人生が、「姓」に表れるなんて、ごめんこうむりたいです。
男女別姓制度に賛成です。選択制なら、自由に姓が選べます。
裁判を起こした人は、えらいなと思います。現時点においては、実現していませんが、 歴史は、強い意思を持った人によって、やがては進み、変えられていくのだと信じています。
※今日はとても暖かかったので、よかったです。
寒いのもいやですが、暑いよりは、寒いほうが好きです。 |
12月10日(日) |
★市民からの相談など。
※ふだん、あまりテレビは見ないのですが、陸王は見ています。
周りでも、見ている人、多いようです。終わってしまうと、盛り上がり、失われるかも?もうちょっと続いて欲しいですね。 |
12月9日(土) |
※用事があって、人に会いました。久しぶりの?人でした。男性です(笑)。
「大丈夫?週刊誌に載っちゃうんじゃない?」と冗談を言われました。
男女問わず、市民からの相談等でも、外で普通にお茶をのみながら、会っていますので全く気にしたことはありません。
全くきにしていないのですが、そう言われてみれば、これまで、そのような場面を見た世間の人の中には、誤解する人もいるような、いたような・・・気もしました。
でも、そんな目で見たら、しょっちゅう?私は何人もの異性とつきあっている人になってしまいます。
相手が異性というだけで、どうして、そんな「目」になるのでしょうね???
なんか、不思議です。
|
12月8日(金)
市を通して国の政治が見える
悪しき国政に、地方は右往左往の?連続
太平洋戦争が始まった日 |
★自分の所属委員会・ 総務文教委員会審議
議案に対する質疑討論を行いました。もちろん議案に対する賛否の意思表明も。
■ふるさと納税も変な施策です。最初から賛成していません。始まった頃でしたか、行田は近隣市よりも、ふるさと納税の寄付が少ない・・・(つまり、取り組みが甘い?)などという意見が出た時も、競争する必要ある?と思っていました。
ふるさと納税は。寄付といいながら、贈答品付きで、純粋な「寄付」ではないですから。品物をもらって得をしたいというものではないでしょうか。
寄付って,見返りを求めないものでは?
贈答品つきの「ふるさと納税」は、地方の財政を混乱させるという以外何ものでもありません。
また、贈答品の業者委託など、そんなことでも、市の業務を増やします。
■OAシステム改修 1095万円 マイナンバーカード関連
これも変な国の施策
今回、カードへの旧姓の併記・ 社会保障関連
制度が変わる度(変える度)に、お金がかかる。利益を得るのは、国民、市民ではなく、企業?
これも,大変な自治体負担。市の財政を圧迫。
■請願 義務教育費国庫負担制度を堅持し、国の負担を3分の1から2分の1に復活するよう国に意見書提出を求める内容
4対2で、危ないところでした。3対3になれば、委員長裁決になります。とにかく委員会で可決されたことで、ほっとしました。
★夜、某定期大会に出席。
議会のことを中心に、言葉を述べました。内容は4点ほど。時間は、約3分と言われました。
我が家では、夕食のパン食はないのですが、今日は,サンドイッチでお腹いっぱいになりました。
思い出してみると、子どもの頃の我が家では、夕食のパン食は存在していました。スープのいい香りを思い出しました。
|
12月7日(木) |
★健康福祉委員会
一番の関心事は、忍町信用組合店舗のカフェ施設について「中止」を求める趣旨の請願審議でした。
審議を終えてから子どもみらい課に行き、委員会で渡したらしい資料を入手しました。
(委員会を傍聴しているときには、委員に資料配付をしていることに気づきませんでした。休憩時間に委員が資料について、言っていたことは知っていたので、いつ委員に渡したのかな・・・)
帰宅してから資料を見ると、請願の内容に対応して、執行部(担当課作成?)の考えが述べられていました。
市民からの請願に、市の意見を表明する資料を提出することは、あってはならないことだと思います。
市民からの請願内容に、口を挟む行為となります。市の考えは、これまでに話しているのでは?
話し尽くしていないとしたら、それは、市民に対する説明責任を、十分に果たしていないことになります。
市がどんなカフェをつくるのか等、十分な説明はまだ不足していると思います。
請願審議になって、請願内容に対抗するような内容の資料については、議会事務局としてもチェックをする必要があります。
●議案に対する客観的な事実や法的な内容の説明(執行部議案提出の背景になる状況)は、むしろきちんと執行部は委員会にきちんと提出すべきでしょう。
この点に関しては、執行部は資料提出が不足しています。 |
12月6日(水) |
★建設環境委員会 傍聴
火葬炉や妻沼環境施設組合について、深い関心があり、傍聴。 |
12月4日(月)
公園にも、にぎわいが必要
他市の人にきてもらって,大歓迎 |
★議会一般質問の最終日。
請願3件が上程されました。
◆ 請願1件に対する質疑をしました。
請願文書では、水城公園の「にぎわい」を否定?
水城公園付近の交流人口の増加も否定?
今後の公園行政にも影響するので、この点については、どうしても質疑したかったのです。
行田市の公園は,人がいない公園です。私は、よそに出かけると,公園を見ます。
よその公園では、特に、休みの日は、親子連れで賑わっています。よその公園では、楽しい遊具も、いろいろ揃っています。
行田市の公園、今のままでよいのか、疑問。
行田市では、遊ぶものがないから、子どもたちは、公園に行かないのです。親も子連れで行かないのです。
水城公園は、都市公園です。
自然公園なら、散策の人びとや自然を満喫する人びとのためにある公園でもいいですが、都市公園なので,人びとが運動したり、さまざまな活動したりできる公園としての位置づけなのでは?
請願については、公園に対する考え方が、違っていて、その部分にはちょっと違和感を感じました。
公園に、にぎわいが欲しいです。なぜ,行田市にはにぎわいがないのか?
それは,人が集まってくることを好まないからではないか、(そもそも 市が遊具の設置もしないから)とさえ思ってしまうのです。
市民が集まりたい公園であれば、公園ににぎわいも生まれます。行きたい公園であれば,何度でも市民は行きます。
先日は、千代田町の公園に行ってきました。親子連れでにぎわっていました。公園の普通の姿だと思います。
大泉町の公園は、びっくりするほどいろいろな遊具があって、とても楽しそうでした。
● 請願文書が公園について述べている内容について、
水城公園は、静かな公園の姿を残すことが、これからの市民のためにするべきことなのか、私には、そうとは思えないのです。
請願は、カフェ施設の中止を求める請願です、カフェ施設のことが中心だと思いますが・・・。私は、カフェ施設は、独立採算で、営業できる業者がやるべきと考えます。
なぜなら、行田市は,本当はなくてもよい施設をつくり、税金をかなり使っているからです。
※その例 男女共参画センター
税金を費やすカフェが必要か? 今の行田には、税金を使うカフェは、いらないです。
述べると、だいぶ話がごちゃごちゃしますが~
● 三宅の考え 旧忍町信用組合店舗 最初から「移築」には反対した。
移築の必要はなかった。文化財としてのこすなら、活用方法は「新町会館」でもよかったのでは?
移築した文化財の中にカフェつくりたいなら、やはり,「独立採算」しかない。
その理由 行田市は、カフェの営業に税金を出すほど,財政が豊かではありません。
|
12月2日(土) |
※勉強会に行きました。
往路は、グリーン車を使うことが増えました。宿題に追われているからです。小さなテーブルで、宿題をすませます。休日料金は安価です。そして、やはり快適です。 |
12月1日(金) |
★質問5番目から始まりました。私は8番目で,予定通り午後からでした。
ただ、やはり、1時よりは遅れ、1時40分からの始まりでした。1時からの予定で、いらした傍聴人の方には申し訳なかったと思います。
ただ、予測が難しいので、早めかも知れない時刻の案内をしなくては、ならないのです。
※やっと、ほっとしました。昨日は、かぜが心配でしたが、乗り切れて、ほっと。質問日に欠席では、大変なことになりますから。
朝、近くの席の方と顔を合わせたら、「今日、(来れて)よかったね」と声をかけられました。
昨日、ちょっと調子悪そうにしていたためだと思います。やさしいなと思いました。 |
11月30日(木)
指定管理ありき |
★質疑・質問の両方が行われました。
質疑6人の後、質問が4人。帰宅は、8時をまわっていたと思います。
質疑と質問を分けたらいいのに、いまだに一緒の日に行っています。
分けたほうがいいという意見がかなり出ているのに、まだ、進みません。
もちろん、帰宅後、質問の準備でした。
※質疑については、斎場の指定管理者制度(民間参入)について等。民間参入は、結局、中の人員を手配するだけということになります。
市は、専門性といいいますが、火葬炉を動かす技術って、そんなにできないものですか?
そうとは思えないのです。
なぜかと言うと、これまでも、市の雇用する職員で動かしてきたではありませんか。
危険物や、防火についての資格を持ち、専門職でないとできないと言いますが、昔、私の兄も資格をとったと思います。
特に、機械を動かす職種についていなかったと思いますが、勤務先に言われて、資格をとったように、古い昔のことですが、記憶しています。
恐らく、持っている人はたくさんいるし、取ろうと思えばとれる資格だと思います。専門性と大げさにいうものではないと思いますね。
いろいろ、今後も調べてみたいと思っています。
※かぜをひいたようで、議会の途中、調子が悪くなりました。明日の質問ができるかなと,不安に陥りました。
自分で自分の体が恐かったです。帰宅後、何とか大丈夫そうになりました。
|
11月29日(水) |
★質疑通告書を提出しました。
午前中、新聞販売店に、余った?ちらしを「折り込み用」に、持っていきました。
今日は、議案調査日になっていますが、提出日と同日では、調査日にはなりません。
昨日、説明があったばかりの議案に、正直、「同日」はきついです。
市役所内に寄ってから、一息ついて、妻沼南河原環境施設組合に出かけました。すぐ暗くなりますから、暗い中(笑)。
ちょうど職員の方たちが、帰られるところでした。別に、中に入るつもりはなかったので、それはよいのですが。周りを見たかったのです。
誰かな・・・って思われたようです。名前を言ったら、議員さんですか?と言われてしまいました。
ちょっと恥ずかしかったです。 |
11月28日(火) |
★とうとう議会です(笑)。緊張していますよ。
決算認定に関しては、反対討論をしました。
■ 評価できる点では、行田市の教育環境整備がよくできていること。
特に、少人数学級、中学年の算数の学習支援等、きめ細かなところに心を配ってきています。
討論の中では触れなかったのですが、英語学習の取り組みも。
トイレ改修、クーラー設置なども。
(要望も、もちろんありますが・・・。学校図書館に図書館司書を置いて欲しいですね・・・)
それから、市政について、特徴的な問題点をいくつか述べました。
議会の始まりのときに、議員の委員会視察の件について発言がありましたので、急遽、そのことも、最後の部分で述べました。スムーズに流れたかなあ・・・(笑)。
議運の委員会視察はいらない、ということを言い忘れました・・・ね。
3月の「予算」の時に、言うことにします。
再び、教育のことに戻ってしまいますが、点数のみに心を奪われない教育をして欲しいと思います。子どもたちが、一生懸命にやっても努力をしても、とれない「点」もあるのです。
学力テストの結果=学力・・・というわけでもないでしょう。学力テスト実施の弊害、たくさんあります。
|
11月27日(月) |
※明日から議会が始まります。議会の前日は、あまり、いい気分になったことがありません(笑)。
夕方、(髪も日にちも)のびのびになっていた髪を切りに行きました。暗くなるのが早いせいか、お客さんがいなくて、お店の中は、私一人でした。
★明日の決算認定に対する討論原稿を書きました。 |
11月26日(日) |
★「傍聴のお知らせ」を支持者のもとに届けました。
毎回毎回、日にち迫っている中で,配ってくださり、本当に感謝しています。
結局、2千枚、印刷をしました。
※「陸王」は録画しています。「生」では、途中からみることになりました。
いつも思うのですが、「はらはらどきどき」で、構成がよくできていると思います。 |
11月24日(金) |
★環境課など。
議会関係のこと。質問整理
|
11月23(木) |
※勤労感謝の日。なんか、実感がわかなくなっています。
ただ、休みの日は、嬉しい・・・。休んでいいよ、ってお許しが出ている気持ちがします。
実際は、議会のことが気になって、議会の準備につながることをしていました。 |
11月22日(水)
会議録が、ない!
復活していなかった |
★質問内容について執行部にお知らせ
大きな?行事を済ませました。
会議録廃止について、議会事務局に調査を求める文書を提出しました。
◆ 議会の幹事長代表者会議の「会議録」が廃止されてしまったことが、私としてはとても許せることではありません。
会議に会議録がない・・・?!信じられなくて、深い深い憤りが、いつになっても消えません。
前に議会事務局に抗議したので、復活したかと思っていました。
だって、会議録がないのですよ・・・。普通、復活させるでしょう。
実際に,会議録がなくなったことで、議員間のもめごと?の解決にも支障がありました。
会議があれば会議録が存在する・・・常識でしょ?それも、議会ですよ。
そんなわけで、文書を議会事務局に提出しました。
議員が廃止したわけではありません。
◆議会事務局に理由を尋ねると、内部の会議だからとも言われました。市民に公開している市もあるのですよ。行田が誰にも公開しない時代遅れだけじゃないですか。
「内部の会議」というなら、部課長会議に会議録はないのですか?
だとしたら、行政の形すら整えない、どうしようもない行政ということです。
「あれ、この前、○○のこと、きまったのでしたっけ?
いやいや、きまりそうで決まらなかったよ。あれ、そのとき、誰が、○○のこと発言したんだっけ?
・・・みたいな会話が行き交っているのでしょうか?そんなこと、ないと思うのです。
※市役所を出て、目的地に出発しようとしたとき、車のエンジンがかかりませんでした。
すぐにSOSカードをつかって、連絡。ほどなくやってきてくださり、発車できましたが、もう、目的地にいくのは諦めました。また、エンジンがかからなくなったら困るので。
その後、修理工場に行ってみてもらいました。 |
11月21日(火) |
★主に、議会準備
議会運営委員会の結果を副委員長からききました。
一般質問の順番ですが、私は8番目で、12月1日(金)になりました。
質問日の、ちょうど真ん中の日です。よかったです。
最初の日は,質疑と一緒で、何時になるのか、質問時間を予測することが難しいです。
そのため、傍聴の市民の方に、時間をお知らせすることが難しいからです。
最後の質問日は、翌週の月曜日。
そこまで、後になると(変な表現ですね)、土・日がつかえないから、都合が悪かったのです。
質問が月曜日ですと、土、日曜日も、まだ、質問関係のことで、頭がいっぱいで直前までとり組みますから。次のステップの委員会のこと等もありますから。
質問に関しては、12月1日金曜日に向けて、力を注ぎます。
※夜、会議 平和のための行田戦争展 |
11月20日(月) |
★12月議会の一般質問・通告書提出。
前日作成ずみでしたので、もう一度吟味という感じでした。たくさんの質問項目は、時間的に無理だと思うので、今やらなければ、と思うこと、を優先しました。
JR行田駅前駐輪場の問題は、どうしても、今、押さえておかなければなりません。議員も知らないうちに、市が動き出さないように。
今回は、質問の順番について いつもとは逆の考えで、順番をつけました。強い要望、、確認する必要があること・・・これらは、先に。
時間ぎりぎりまで、質問を続ける必要のあることは、後に持っていきました。と言って、最後は、もしかしたら、時間がなくて、100%の時間の保障?は無理。時間切れ?
一番時間をかける質問を、真ん中にしました。2つくらいの項目でしたら、時間の配分も、うまくいくのでしょうけど、3つ、4つとなると、そうはいきません。
今日一番大事な、行事(通告書提出)を終えました(笑)。その後、市役所内の部署訪問。
|
11月19日(日) |
※さくらコンサート(桜ヶ丘公民館)
田中利幸氏の指揮で、コーラスを鑑賞しました。
知っている人も出演されていて、とても興味深く、楽しいひとときを過ごしました。
質問項目を選択しました。いろいろあって・・・。すてたもの、拾い上げたもの、次回送り・・・などなど。 |
11月18日(土) |
※この日は、東京に勉強に行きました。
宿題?が終わっていなかったので、行きは、グリーン車で行きました。静かで、テーブル付きなので、快適に目的を果たすことができました。
少しだけ贅沢をして、この次もグリーン車にしようと思いました。きっと、この次も、宿題をすませておく暇がないと思うから。 |
11月17日(金)
議員に、1期も2期も、ない・・・。
すべての議員は、議員として「対等平等」です。
縦社会に反対 |
★議会改革推進委員会 傍聴
この前の会議で、議会改革の事項を、順番にやっていく流れになったかと思っていたのですが、違いました。会議の最後に確認が欲しいように思います。
ただ、賛成意見が、出たということに留まったようです。
[議会基本条例で審議することは審議していく」ので、「分離する」という意見で、引っ張っていかれるような・・・正直よく理解できないです。
分けるということは・・・ 次の二つに分けるということのようです
1「議会改革推進委員会」(現在進行中)で審議すること
2 「議会基本条例」をつくるので、その時点で審議していくこと。
(ただし、長い日にちを要するという見方をしている)
|
何をどうわけるのかの案もなく、ただ、分けたほうがいいか、分けないほうがいいか,選択を迫るのも、理解できない。
具体的に例を出して、分けるとこうなる・・・ということも示されず、まず、分けるかとうか決める・・・というのでは、説明不足。
分けた場合、改革すべき出された多くの項目は、今後どうなるのでしょう。
(議会基本条例制定の時まで、持ち越しで長くかかる?)
◆ 議会基本条例は、長い期間がかかるという共通理解のようで、それなら、長い期間、少なくない項目の議会改革は進まないということになります。
もしかして、早めの改革したくない??? と思われても仕方ありません。
そして、今回の会議も11時ごろでおしまい。なかなか調整がつかない中で、日程を決め、
決めたら、たったの1時間30分の会議なので、この「ことも理解できません。
【1期目の議員が下調べ?? 】
■ 1期生が、ワーキンググループをつくって調査する・・・こんな意見も、けっこう委員長から強く打ち出されています。
議員に、1期、2期・・・なんて全く存在しません。
議員生活が、短くても長くても、一人一人は対等平等な立場です。
そんなふうに区別するなら、1期なのだから、仕事をしなさい、とか、1期だから、これはまかせない・・・というようなことも、さまざまな面で、起きても不思議はありません。
■ あげくのはては、期が少ないのに、そんな発言は生意気だとか・・・という事も感覚も起こり得ます。
自分は1期目だから、わかりません」、とか、「仕事ができません・・・」とか、そういえない世界が議員の世界です。
又、自分は、古いのだから、新しい議員が仕事をしなさいなどということも、おかしなこと。
議員の世界は、先輩後輩の縦社会ではなく、横の社会です。「部活動」の世界ではないということがいいたいです。
また、(上司・部下の世界の)市役所職員の世界とも違います。
どこかの議会が、そんなことやっているのでしょうか? 何とも不思議なことです。
「決めつけ」は危険
それに、そんなに「基本条例制定に、時間がかるものなのか、それも疑問。必ず専門家がいないとできない、大学教授だとか・・・そう思い込んでいることも理解できません。
もう多くの先進市でつくられているのですから、参考事例もたくさんあります。
自分達でつくることを第一に考え、学習をしていったらよいではありせんか。
そんなこと言っていると、市が、○○策定を専門家に委託するのと同じでになってしまいます。
職員の方が学習しながら、自分達でつくることを要求している議員である私は、議会基本条例も自分達で・・・という立場です。
★ 意外と専門家は、あてになりません。参考に招くということはあっても、「専門家の意見だから、賛成」は、やめたいものです。
※傍聴していると,正直なところ,ストレスがたまります。体に悪いかな(笑)。こういういい方悪いですが。
じゃあ、傍聴しなければ、と言われてしまいそうですが。
|
11月16日(木) |
★労働問題・同席
働く人の賃金や公契約条例の問題等で、懇談がもたれました。安すぎる賃金では、落ち着いた生活が困難です。
★鴻巣北本行田資組合 傍聴
質疑、一般質問とも、女性議員だけ。
一般質問は、鴻巣の竹田議員、、北本の金子議員でした。
大事なことは、どこで説明されているのでしょう? |
11月15日(水) |
※母の49日法要。
納骨をすませました。
献杯の言葉で、次兄が「母が長生きしてくれて、こんなに嬉しいことはなかった」、と述べました。
命がなくなっても、私の中で、父、兄とともに、母は生き続けています。
★市役所 |
11月14日(火) |
★議会改革推進委員会の次回に向けての話し合い。
問題点についても、いろいろ話し合いました。 |
11月13日(月)
|
★人事課 12月議会人事案件で説明受ける(13日)。
★市役所内で資料請求
★幹事長代表者会議 傍聴を申し入れましたが、受け入れませんでした。信じられません
先例にないからといって、いつまで、非公開を続けるのでしょう。 |
11月12日(日) |
※地域公民館 発表会
※時代まつり (午前中)
駐車場がなかなか見つからず、苦労しました。どこもかしこも空いていなくて、困りました。
いつも、駐車場不足を痛感。
小学生たちの演奏や、勇ましい武将たちの姿が印象的でした。
ひとまわりして、栗ご飯を買いました。今年も塩あんびん餅が売っていました。
午後は、他自治体の公共施設などをみに出かけました。
公園を3箇所、室内プールなどをみました。
子育て支援には、子ども達を遊ばせる場所も、とても大事だと思っています。
行田市の公園では、遊具が、ブランコと、滑り台しかない公園が多くて、何とかならないものかと、常日頃感じています。
他市では、大きくない公園でも、子どもたちが喜びそうな遊具が設置されています。
議会の質問では、旧忍町信用組合店舗の移築側(「水城公園東側園地)に遊具設置ということですが、そこだけ?と思ってしまいます。
私の知る範囲では、古代蓮公園には、滑り台やブランコ以外の遊具が設置されています。
子育て支援を言うなら、考えなくてはならないこと、あるのではありませんか?
よそに行くと、公園に親子づれがみられるのに、行田市では、閑散とした公園ばかりです。
にぎわいのあるまちづくり、といいますが、それなら、具体的な内容が問われます。
|
11月11日(土) |
※会議 埼玉12区の会
※リサイクルの会社から、訪問したいと,連絡を受け、衣類をまとめましたが、なんと、その引き取り価格が安くて、びっくり。それで、出すのはやめました。
テレフォンカード数枚と古い時計を出しました。本当は貴金属目当てのようでした。
衣類は、着られる物をまとめたので、また、袋から出して、タンスに戻しました(笑)。 |
11月10日(金) |
★決算委員会(報告読み合わせ) 傍聴
市役所内、複数の課、資料依頼等で、まわりました。
★中央公民館 |
11月9日(木) |
★鴻巣行田北本環境資源組合から、請願について(昨日三宅が問い合わせたこと)連絡がありました。
今回(11月16日)の組合議会への提出については、(いつでも受け付けていますが)、議会運営委員会が、昨日終わってしまったので、無理ということになりました。
次回は、2月ということですので、請願の紹介議員を引き受けてくれる人(組合議員)を探すつもりです。
本市ばかりではなく、他市の知っている組合議員の存在もあり、その点では、紹介議員になっていただける可能性があります。(本市議員がだめでも・・・という意味です)
★防災安全課
・ 東京電力からの支払い(東日本大震災のときの本市損害額)が完了していないと思うので、現在までにどうなっているのか、資料を依頼してきました。
・JR行田駅 水路上駐輪場の「強度測定」の状況について、ききました。まだ、結果が出ていないということでした。知らないうちに進む可能性があるので、時折り、状況を尋ねています。
★議会事務局 幹事長代表者会議・全員協議会における 必要箇所の会議録部分を読みました。
★総務部 契約関係で。
★子育て支援課 子育て会議予定について。次回は3月?2月?
水戸黄門の 格さん役は、行田市出身の新井敦史さん
※今日は、夜テレビを見ました。・・・というのは、○○さんは担任ではなかったのですが、隣のクラスの、指導にもかかわった子どもが、テレビドラマ・水戸黄門の「格さん」役で出演しているのです。
○○さんは、前から録画で見ていたということですが,私は、初めて、「水戸黄門」をみました。
「格さん」役は,新井敦史さんです。
隣のクラスではありましたが、教え子同然なので、毎回見ているそうです。○○さんが、みているのを知らなかった・・・!
もし,みる機会がありましたら、ぜひ、行田市出身の俳優、荒井敦史さんの活躍ぶりをごらんください。
|
11月8日(水) |
★今日は,1日中、ひとりで学習をしていました。
でも、時間がたつのが、とても早くて、まいったまいった・・・みたいな感じです。
★ ごみ資源組合の議会に請願を出そうと思い、問いあわせをしました。
今まで、一度も請願が出たことはないそうです。第1号??
ただ、締め切り日が不明です。
紹介議員が必要とのことです。また、議運が今日であったとのこと。今回16日に間に合わなければ、次回に提出します。 |
11月7日(火) |
★市民生活部 みずしろ使用の件で。 申請関連。
★ 出前講座 初めて、市の出前講座で、国保関係の説明を聞きました。
社会保障をよくする会 会議 今後の運営にかかわってなど。
★秘書課
※平和のための行田戦争展実行委員会 会議
第1次集約では、何とか、目標数を達成。でも、最終目標からみたら、全く、まだまだ・・・です。
日にちがないので、たいへんです。
映画上映の成功は、「平和のための活動」なので、自分にとっても、重要な位置づけとしてチケット売りをしています。
映画の上映は、とてもお金がかかります。団体としても、400枚をさばかなければ、赤字です。
「障害者の方の付き添いの方・・・ 料金は、障害者の方と同額の、800円をいただくとのことです。
(問い合わせがあったとのこと
「この世界の片隅に」 上映会参加協力券 は,当日券は、1200円 ですが,前売り券は千円です。
障害者の方は、当日、前売りとも 800円です。。
映画配給会社のアドバイスもとに、障害者の付き添いの方の金額を確認しました。仕事での付き添いの方が800円というのも,何だか気の毒のような気もしますが。個人的には、ちょっと気にはなっています。
行田の施設は、どこにいっても?閑散としている雰囲気です。人の姿のないまち・・・といってもよいでしょうか? にぎわいのあるまちとは言い難いです。
今は、陸王の撮影もあり、にぎわっているようですが、一歩なかに入ると、閑散としています。
※11月に入ると、もう議会がすぐそこ・・・で、準備もしなくてはということです。いろいろととり組むこともあって、ちょっと焦る感じになってきました。 |
11月6日(月) |
★市民からの相談
★地域づくり支援課
★福祉団体
★環境経済部 ごみ広域化問題
★商工観光課 |
11月5日(日)
断片的感想(勝手な感想)・・・です
案内板、表示板 音声ガイドの重要性
長い滞在(宿泊施設必要)時間は、お金をおとす
海外からの観光客
おもてなし
|
★日本遺産の催しもの、講演等で、「みらい」へ。
改めて、ちらしをみたら、申し込み制のようでした。定員500名とありました。
申し込み制という認識もなく、入場できる(笑)と思って、行きました。入場できました。
講演、報告などがありました。
「日本遺産」を観光に結びつけるには、工夫が必要だということを認識させられました。
のぼり旗をたてたり、シンポジウムを開いたり・・・では観光は成功しないということ、納得できました。
■ 内容を解説する説明板などが重要だということです。
足袋、(ソックスともいっていました)に興味がある人は、一般的には、いない。歴史、文化等、内容の説明があってこそ、興味がわく。
・・・確かに、そうだと思います。
「足袋で観光」・・・成功させるには、工夫が必要ですね。
「蔵の観光」も難しい。蔵に興味をもって、訪れる人も少ない・・・と。
一番興味を持つのは、自然であるとも言っていました。確かに、海をみたいとか、花がきれいだとか・・・多いかもしれません。
集中度が弱くて、正確に講演の内容を把握できていなかったら、ごめんなさい(笑)。
■ 観光では、我が家の場合も、けっこう「自然」を観点として、訪れる場所選びをしているかもしれません。
山、花、紅葉などなど・・・。
■講演の中で、大事な要素として、宿泊施設があること、公共交通の便がよいこと・・・記憶に残りました。長く滞在すれば、それだけ、お金も落ちるということです。
資料もいただきましたので、また、後でみたいと思います。
・・・頭に残ったこと、おもいつくままを、書きました(笑)。
最後に、とても重要だと思ったのは、「おもてなし」です。その地で、気分が悪いと、観光もだいなしです。
気持ち良く観光ができると、いい印象が心に刻まれます。また、来ようかという事もあり得ます
■ あとは、海外からの観光客をどれだけ呼び込めるかと「いうこと。
これは、本当に成功の鍵です。
京都に行ったときも、「外国人」ぬきには、やっていけない状況が,お店の人から語られました。
どこに行っても、海外からのお客さんが多いことに気づかされます。
※行田市にとって、大事なことは何か。今回の講演から学ぶことも多かったのではないかと思います。
■ 「日本遺産」、「のぼり旗」も必要かもしれませんが、それで、観光客を招く仕事をしたということではないのは、明らかです。
※わたしの思いで、思い出すまま、書いてみただけで、参加された人、それぞれが、学んだのでは・・・と思います。
いろいろなお店が並んでいるまちも、私は好きです。買うかも知れないけど,買わないかもしれない・・・時には買う。みても楽しい品物・・・そういう店通りを歩くのも、私は好きですね。
※夜は、テレビ始まったよ、と○○さんに、声をかけられ、「陸王」をみました。はらはらどきどき・・・とてもよくできていると思います。 |
11月4日(土) |
※東京に行く用事があり、東京に住む娘とお昼を食べました。
午後は、娘と別れ、学習。
帰りは夜になりました。 |
11月3日(金) |
★文化の日の式典 参列
行田アンサンブル協会の方がたによる演奏がありました。
その後、表彰などの行事が行われました。
※今日は、少し早めに着いたので、駐車場に入れて、ほっとしました。
始まる前に時間があったため、図書館に寄ってから、式典会場へ。 |
11月2日(木) |
★議会改革推進委員会・傍聴
議会改革ということで始まった委員会なので、改革を中心に進めることは当然のことと考えます。
会議をきいていて、「えっ、改革事項は、どうなっていくの?」と不安をおぼえました。
議会基本条例との関係が話し合われ・・・。でも、条例をつくることと議会改革を一緒にして考えたら,何だか変、と思ったのです。
「改革事項」を議会基本条例の中で話し合う??基本的には、「改革すること」と基本条例をつくることとは別だろうと思うのです。
さまざまな改革を求める事項が出ているのですから、委員会ではそれを審議してもらわないと困るのです。
議会基本条例制定の問題は、「議会改革」の中の、一つの事項であること。
委員会においては、議会基本条例をつくることに決まったこと。それを、全体にはかった後、どのようにつくっていくかは、次の段階の問題。
議会改革推進委員会の仕事は、「制定」を決めるところまで。
● 「議会改革」の事項について、まずは検討していくこと。
すぐに決められることは、すぐに実施していく。「基本条例」のように早期にできないことは、組織の問題含め検討し、今後進めていく。
〈三宅の考え〉
1 議会改革推進委員会では・・・
① 議会改革すべき事項(各会派から出ている事項)をすべて検討する。
(前回も出ていたが、検討せずに終わっていることもあるのでは?)
※ 早期可能なこと(早期部分)は、12月議会から。
(・・・と思ったのですが、次の会議が11月17日では、早期でも、12月議会からは無理だと思いました・・・)
時間がかかること・・・例 ・議会基本条例
● 「早期検討部分」については、先に、「全協」で全議員にはかり、実施していく。
② 全議員に議会改革推進委員会での話し合い結果を説明し、質疑を受ける。論議し方向生を出す。
2 結論踏まえ、別の委員会組織をつくらないとできないことについて、検 討していく。
例・・・議会基本条例の制定 |
以上のように,三宅は考えます。
※ 9時半から、11時までの会議ではなく、せめて11時半まで(12時まででも)話し合って欲しいものです。
たったの1時間30分ですから、進まないのも当然です。どうしてでしょう???
私の感覚としては、会議としては、たいへん短い時間だと感じています。
「早期」って、いつ頃までに?見通しのある会議にして欲しい!
※最終的には、議会改革事項を進めていくことになったようで、よかったです。
|
11月1日(水) |
★市民の方からの相談
★福祉課 公共施設(みずしろ・公民館)と福祉団体の利用について
★議会事務局 9月議会の質疑原稿を入手。
★南河原支所へ。
※日が暮れるのも早く、本当に寒くなってきて・・・、近づいてくる冬、冬は好きではありません。
|
10月28・29(土・日) |
※平和のための行田戦争展 ポスター・チケット等を取り扱ってくださるお店へ、それらを持参。
「あー、この映画を上映するんですね~。待っていましたよ」とみたいなことを言われたりしました。
知っている人は知っている評判の映画なのだな、と改めて思いました・・・。
○○さんは、学生時代の同窓会で神戸から帰ってきました。
京都の大原に寄ってから帰ってくると話していましたが、雨のこともあり、寄らずに帰宅してきたとのこと。
退職前は欠席していた同窓会、いくつもの同窓会や友人たちとの交流で、よく出かけるようになりました。
また、関西の友人を行田にも招き、埼玉古墳などを案内もしました。
夫にとって、現役の時には、とてもできなかったことです。今もさまざまな活動で毎日忙しくしていますが、それでも、現役で働いていた頃とは違います。
29日は体育祭でしたが、雨のため、中止となりました。 |
10月27日(金)
平和への取り組み
今年は上映会
「この世界の片隅で」 |
★議員間の打ち合わせ 議会改革に関すること。
※ 「平和のための行田戦争展」 映画試写会 及び実行委員会・会議
今年の戦争展は、「この世界の片隅で」という映画の上映とパネル展ということに決まりました。
映画はアニメですが、おとなが十分に見られる内容で、とても感動的な作品です。
胸にじ~んと迫ってきます。
若者世代にもぜひともみていただきたいと思っています。
アニメでは・・・と抵抗を感じる方がた、全く大丈夫です。
上映会に関しては、採算をとるのが難しく、多くの方がたにみていただかないと、資金的にもたいへんです。そんな面からも、成功させたいものです。
ポスター印刷、ちらし印刷代(カラー)、チケット作成費、みらいホール会場費、その他、フィルム・映写費用等々で、相当な費用がかかります。
チケットの売り上げにかかっているので、平和を願う一人の人間として、必死で(笑)とり組もうと思います。
平和への思いを市民のみなさんと共有し、平和な社会を築いていきたいと考えます。
そんなわけで、どんな未来にしていくかという、大きな課題に応える催しですね。
|
10月24・25・26日(火・水・木)
委員会の視察
行田市でも
人口減少問題は、子育て施策の充実で
学校図書館に、司書を置いて欲しい! |
★総務文教委員会視察
それぞれの場所(3市)で、いろいろと学ばされました。
■ (日本遺産) 倉敷と行田の似ている点・・・ 繊維産業
倉敷では、時代の移り変わりをとらえ、新たな産業を生み出した取り組みが、心に残りました。 昔、倉敷でも足袋産業が盛んであったとのこと。
その後、足袋から、学生服、ジーンズ、帆布でのバッグ等の内容に変わってきている。
綿を育てる等の市民との共同作業の取り組みも行っているようです。
時代を読むということの重要性を感じました。
まちなみを見てまわりました。火曜日ですが、観光客が多く見られました。
■ 人口減少問題で、京都府木津川市
ニュータウンの建設もあり、人口は増加している。 人口減少地域も存在する。
特に子育て施策に力を入れている様子を学びました。
学校給食の地産地消、子育て施策等のい取り組みが心に残りました。
学童保育の保育料は、最高額が6千円です。これは行く前に、木津川市のサイトで調べました。行田市では、最高額が9千円に変わるので、木津川市の保育料の積算根拠についても質問しました。
■愛知県の知立市 学校図書館司書について (市内の全校に学校司書が配置されています)
現場(小学校の学校図書館)がみられ、とても参考になりました。現場を見たいと思っていたので。
現場では質問ができにくいかなと思っていましたが、いろいろきくことができたので、よかったです。最初から流れがわかっていると、もっとよかったのですが。
学校図書館司書がいると、図書館の読書環境も整備され、子どもが本に親しむことができて、とてもよいと思います。
学校図書館司書の課題としては、週4日、4時間の勤務なので、毎日の雇用であるとよいこと。学校司書の処遇の改善等だと思います。
まだまだ学校司書の取り組みは、全国的にも遅れています。先進自治体を見ることができてよかったです。
以上は、特に心に強く残ったことを記しました。委員会の委員で、情報を共有できることは、個人研修よりも議会の発展にはつながるものと思います。
※目的を持って視察ができ、私としては、充実した3日間でした。
もう一度資料をもとに振り返りたいと考えます。レポートはもちろん書くつもりです。議員の視察の場合、それくらいすべきと思います。 |
10月23日(月) |
★決算委員会 傍聴
★公判傍聴 判決が出てすぐに終わった。
明日の準備など。今回は明日から視察に行きます。
留守中の我が家は夫がしっかりと守っています(笑) |
10月22日(日) |
※雨の日の投票日
ホームページ、書かないままあいてしまいました。後で埋めます(笑)。
深夜まで(翌日まで),選挙結果を見てしまいました。○○さんは、いつもと同じ。結果を見るのが恐いと言って,早々と就寝。
結果は、う~ん・・・。残念な気持ち、いろいろと入り混じった複雑な気持ち。
秘密保護法とか、共謀罪とか、もしかしていろいろと理解がないのかも知れない・・・。戦争への道も。
いくら世の中が悪くなっても、貧困化が進んでも、現政権がいいと思う人が多いということ。
それにしても、選挙区で一人しか選ばれないという小選挙区制は、おかしい。
もしかして、国会議員の多数は、ただ議員になりたいだけ?
最近、身近に感じました。知識もないけれど、その方、当選しましたよ。演説には、ものすごい人、人、人・・・。
お金がなくて、医療を受けることも控えてしまう人のいる世の中。
今頃、教育の「無償化」?子育て支援?
できるのに、誰が、今まで、やって来なかったのだ。
先進国の中で最低の教育への公費負担を、続けてきたのは誰なのだ。
アベ政治を決して許さない。国民の一人としても、どこまでも闘う。 |
10月16日(月) |
※「埼玉12区の会」としての活動
朝の6時半から・・・駅頭での活動。とても寒かったです。小雨も降っていたし・・・。
朝早いのが苦手で、5時半に起きる予定が、目覚まし時計が鳴ったのにもかかわらず、6時まで寝てしまいました。道がすいていたので、何とか6時半には、JR駅頭へ到着。(我ながら、身支度早かった!笑)
ある男性に声をかけられました。行田市のことをよく知っていて、私が議員だということもわかっていました。それで、驚きました。
議会の傍聴にもこられているのだとか・・・。その方は、早朝からごみ拾いをされているということで、とても感心しました。
「明るい選挙推進協会」の文字の入った衣服を身につけた方の姿も見ました。
7時頃になると、某候補者が現れ、仕事に向かう人たちに「おはようございます。行ってらっしゃいませ」の声かけを始めました。
公示後には、制限が厳しく、十分な宣伝もできなくなるおかしな日本の選挙制度です。制度がおかしくても守る人たちと、わかっていても?守らない人たちがいます。
同じことをして、大丈夫な人たちと、大丈夫ではない人たちの「差」も存在するような社会です。
社会は必ずしも公平とはいえません。
★教育委員会より連絡あり。 |
10月15日(日) |
※昨日に続く「フェスティバル」芸能発表会・懇親会
地域の公民館が本当によく活用され、まさに生涯学習の場であると思いました。
懇親会では、10月1日の地域の体育際に出なかったので、「調子でも悪かったの?」ときかれてしまいました。
「母が亡くなり、その直後だったので」とこたえました。
「お母さんと、長くいられてよかったんじゃない」と言われ、そういう考え方をすればいいのね、と思いました。その方は、33歳の時に母をなくしたそうです。
和やかなうちに楽しい時間を過ごすことができた懇親会でした。
昨年の「懇親会」の席で、桜ヶ丘公民館には物置がない、と参加者の方から要望を出され、市に要望を伝えました。私だけでなく他の方からも要望が届けられていたかもしれませんね。とにかく1年後の今日、新しい物置が設置されていて、よかったです。
|
10月14日(土) |
★市民の方と話し合い
※桜ヶ丘地区の文化祭 「桜ヶ丘フェスティバル」を公民館に見にいきました。今年は昨年よりも作品の種類も増えているように感じました。素晴らしい作品がたくさんあり、みんなすごいなと思いました。
※「埼玉12区の会」の取り組みで会議
具体的な内容が話されました。
※かぜをひいて鼻水が出てしまって・・・(笑)。 |
10月13日(金) |
★第31回 行田市事業所対抗初期消火訓練大会 議員として案内をいただきみさせていただきまし た。
★議会改革推進委員会 傍聴
改革の目的は何か。改革の指針が明確ではないため、どう変わるのかきわめて心配な委員会。 |
10月10日(火)
「安保法制を廃止し、立憲主義を回復する埼玉12区の会」
候補者推薦に至る簡単な経緯
「希望の党」では、戦争法廃止は実現できない |
※国政選挙公示日 [埼玉12区の会]の会員として、林ひでひろ候補者の応援。
希望の党が結成され、民進党の分裂で変わった選挙
民進党が分裂し、希望の党、立憲民主党、無所属という3方向に分かれました。
「埼玉12区の会」では民進党を含めた野党共闘を掲げて活動してきました。
民進党の森田候補が、希望の党公認候補となり、候補者として埼玉12区の会が目指す方向とは大きく違ってきました。
従って、「埼玉12区の会」が目ざす目標(安保法制を廃止し、立憲主義の回復を実現する目標)を実現する候補は、林ひでひろ候補ひとりだけとなり、埼玉12区の会では、林候補と政策協定を結びました。
「埼玉12区の会」では、林ひでひろ候補を推薦することになりました。
野党共闘を目指す会、「埼玉12区の会」会員として活動してきた私は、戦争する国にしないためにも、林候補の応援をしていきます。
★議員間での話し合い
★消防署へ |
10月8日(日) |
※「二人展」(産文化会館)を見にいきました。知り合いから案内をいただいていました。
藍染め、陶芸、絵画の作品が展示され、とても素晴らしいものでした。何人もの知り合いにも会い,懐かしかったです。
※埼玉12区の会
埼玉12区の会では、、安保法制を廃止し、立憲主義を回復するという目標のもと、これまで活動をしてきました。
この目標を実現する取り組みを約束できる候補を応援するとしていました。この日、みなさんによって、推薦する候補者が決定されました。
|
10月7日(土) |
※所用で東京へ行きました。
宿題があったのですが、十分にできず、そのまま出かけ電車の中で、「宿題」を終えました。
昨夜の睡眠不足のためか、電車の中で、途中眠ってしまい、駅を3つ乗り過ごしてしまいました。 |
10月5日(木) |
★中央公民館 減免団体のこと。ホール申し込みのこと。
★市民の方からの相談
この日のこと、かなり後から記しているため、あとは何があったのか忘れてしまいました(笑)。 |
10月4日(水) |
※母葬儀
涙をこらえようとして、それでも涙がこぼれました。
「5年弱」のうちに、父、兄、母を亡くしました。
そして、兄の死から、1年もたたないうちの母の葬儀は、とても辛いものがありました。
だから、よけいに身内だけの葬儀でよかったと思いました。
斎場では、とても丁寧でゆきとどいた対応であったと思います。ただ、私は、涙をこらえようとして涙が出て、職員の方に黙って会釈をするのがやっとでした。
|
10月3日(火) |
※1年前から組まれていた、手術後から,1年に1度の検診日。
予定を変更すると、いろいろ後に差し支えてくるので、予定通り病院に。
手術後、まる2年たちました。
結果を聞くまでは、やはり一抹の不安もありました。結果は、何ともなくて、安心しました。
来年は、10月2日の予定です。
※母の納棺、通夜。
母は生前、「葬儀は家族身内で」ということを書きのこしていました。そんなわけで、ごくごく身内で行いました。
とてもきれいな会場に驚きました。母の写真は、白いカーネーション、ピンクのカーネーションに囲まれていました。
101歳でした。「大往生ですね」と言われれば、「そうですね・・・」と答えますが、子どもにとっては、年齢は関係ないので、とても寂しくなりました。
母の人生は、普通と比べたら長い命だったかも知れませんが、思う存分自由に生きられたのだろうか・・・いろいろ思います。
|
9月30日(土)10月1日(日) |
※出席予定の行事は、申し訳なかったのですが、欠席させていただきました。 |
9月29日(金) |
※母のことで、実家に行き、いろいろと打ち合わせをしました・・・。 |
9月28日(木) |
★市民の方と話し合い
※昨日に続いて、夕方、施設の母を訪ねました。心配な状況だったので。
その後、義姉から連絡があり、母の状態が知らされました。
母が亡くなりました。再び、施設に向かいました。 |
9月27日(水) |
★地域づくり支援課
某団体使用にかかわって。
今年度10月から、全体の施設使用料の見直しの中で、コミセンの使用料が有料になりました。
施設の使用料については、市の施設管理部署が責任をもつのではないでしょうか。
公民館等についても、担当部署が責任をもって減免団体等についても規定しています。
市全体とみて、均衡ある考え方に立っているものと思いますので。
他施設の減免について、改めて(変わった時点での直近の)「調査」をしようと考えました。
★保健センター
▲ 2歳児歯科検診
フッ素塗布事業の状況を知りたいと思い、10月19日に見学することにしました。もちろん診察室ではなく、離れた場所になりますが。
▲ ひきこもり等の対策 心の相談等
成人の引きこもり人数が、日本は、非常に多いと報道されていました。
数字としても、実感としても、引きこもりが多いと感じています。
当人や家族が、相談したいt時に相談できるように身近なところに、窓口設置をして、広く周知していただきたいです。予約等はなくても、応じていただけるように。
その部署が,「保健センター」になるのか、市役所になるのか。適切な場所に設置して欲しいと考えています。
現状では、「こころの相談」等を、保健センターが担っているので,訪れて話しました。
広域化により 行田市に保健所がなくなり、、保健所が加須市に移りました。その結果、何と市民生活に影響が出てきたことでしょう。
私が議員になったころ、行田市に保健所があり、心身に障害がある人の相談や、また、行事が組まれて、障害を持つ当事者の方もいきいきと活動にとり組まれていました。
今、公的なそのような場所はありません。利潤に関係なく、行田市全体を見わたした、民間ではできない仕事があります。
心身に障害をもつ人たち、当事者や家族への支援が求められています。
※あっちへふらふら、こっちへふらふら・・・選挙をめぐって、当選できそうなところへ動いていく 候補者たち。自分たちで、自分達の政党を破壊に導く政党。
日本の国をどうするのか。理念なき、ふらふら・・・。
そして、希望の党の本質は、言わずと知れたものです。改革、保守、わけがわかりません。
なんかやりそうだな・・・と国民に感じさせる手法だけは、です。あまりにあきれています。
だまされやすい国民にならないようにしたいものです。 |
9月26日(火) |
※社会保障関連の会議
★議会だより関係で議会事務局へ
会議と会議の合間に,時間がとれたので、「明日の予定」と答えましたが、早いほうがいいと思って、議会だより関連で事務局へ。要望を伝える。実際の議場でのやりとりと違ったことを書いていれば別ですが、そうではなくて、修正を求められるのは困るので。
読み直して改めて思うのは、答弁がかみ合っていないこと。(ずれている)
※平和のための行田戦争展実行委員会 会議
今年は、12月16日に映画の上映になります。
結構宣伝もされているため、ご存じの方のおられると思いますが、「この世界の片隅に」という映画です。
アニメではありますが,大人が見て十分見応えのある、素晴らしい映画との評判です。
私はまだ、見ていませんが、試写会で、上映より一足早くみようと思っています。
会場は、「みらい」ホールです。実行委員会では、準備を着々と進めています。 |
9月24日(日) |
※現職議員の告別式に参列
本当に驚きました。あまりに急な出来事でした。
ご家族のみなさんも、びっくりされて、しばらくは心の整理がつかないものと思います。
ご冥福を心からお祈りいたします。
※久喜総合文化会館
柳澤協二氏 講演会
まさに,「今」を語る内容でした。
※施設の母を訪問
ここのところ、心配で何度か足を運んでいます。
※朝夕は、めっきり涼しく、我が家では、虫の音が響いています。 |
9月22日(金) |
★他市での、ごみ問題の学習・参加
他市のごみ焼却施設の見学などについて、話し合いがもたれました。
★議会だより掲載原稿作成・送付
|
9月21日(木)
前進ではなく,「後退」を求める議会?
|
★議会改革推進委員会 傍聴
「改革」って、なあに? と改めて思いました。
なぜなら、可能な限りの自由な論議・透明性の観点から、議会の本質として、市民の代表としてどうなのかと、考えてしまったからです。
議会として、どうなのか?
〈 議会改革推進委員会で、各会派から提出された項目の中から 〉
・質疑の時間制限 ・・・・・ (黎明・新政策研究会・公明党)
・討論の時間制限 ・・・・・ (新政策研究会)
・委員長報告の簡略化 ・・・・ (新政策研究会)
・決算委員会の廃止 常任委員会への分割付託 (新政策研究会・公明党)
・所管の質疑を本会議で行わない。 ・・・・・ (公明党)
・報告案件の審議を本会議で行わない。・・・・・ (公明党)
・質疑が重複してしまった時は,通告の早い順として、おなじ質疑を本会議では行わない。
(公明党)
議会改革では、こんなことも・・・ (黎明)
・ 呼ばれた時、「ハイ」と返事をする
・一般質問終了時等に拍手を送ること(賛成・激励の意味という説明)
・議席の椅子 執行部と同様のものに
|
〈 三宅意見 〉 ・・・私は、こう思いますが、みなさんは?
・「ハイ」の返事は決める(強制する)ことではない。過去に三宅調べでは、決めている議会なかった様子。国会も返事をしていない。指名で議員が出て行けば、必要がないから。
ただし、返事をしたい議員の「返事」を妨げるものではない。
・拍手は、いらない。感情の世界を避ける。
(質問終了時にあっても)余計な音のない、感情を排した論議の場としてふさわしい雰囲気が大事。「等」となっているので、質疑や委員長報告などの際にも?拍手?)
傍聴人には、拍手を禁じている。
「議員の拍手はよいが、傍聴人は禁止」で、市民に「議員は別」とは言えない。
(また、議員の拍手をよしとした場合、「拍手」をした人が、傍聴人か、議員かの区別もつけがたい)。
・ 椅子は入れ替えにお金がかる。財政難のおり,間に合う物は間に合わせる。
(委員会・傍聴の議員に配付の資料)
議会改革に対する検討事項を集約した用紙に,事務局欄があったので、変だなと思い、問いあわせをしました。
その結果、事務局の意見ではなくて、h27年の改選以降に、各議員との(自由な)話の中での意見・要望のメモをとっていて、そこからの作成ということを確認しました。
会議の場で、その旨を説明をしたということですが、(傍聴の場で聞き取れていなくて申し訳なかったですが)資料としては事務局意見という誤解を招くのでは、と思います。
|
9月18日(月)
川場田園プラザ
ハンセン病重監房資料館 |
※当初の予定では、この日は、地域の敬老会の二箇所目の予定でしたが、すでに、中止の連絡が16日には入っていました。
◆ 行田市の「道の駅構想」の中で、参考事例の一つとしてあげられていた、「川場田園プラザ」に出かけました。
また、道すがら、寄ってみようかと思う道の駅施設などには、他に二つほど入ってみました。
◆ それから、かなり前から行きたいと思っていた、草津市のハンセン病患者の重監房資料館に寄りました。
川場田園プラザは、広大な土地に、いくつもの、店がありました。パンやさんもありました。
野菜等農産物を基本とする店にも入ってみました。ここは、他の道の駅とおなじようでした。手芸品などもありました。川場田園プラザが、よそと違うところは、食べ物屋さんが、店を連ねる形でいろいろあったことです。
遊び場では、休みということもあってか、家族連れも多く、遊びたくなるような遊具の設置があり、子どもたちが、遊具での活動を楽しんでいました。
改めて思う 遊具のある公園が欲しい・・・! 子育て支援の立ち場からも
~子どもの姿が見られる公園に~
道の駅とはあまり関係のない話になりますが、行田は、遊具が充実している公園などの場所が少ない(ない)です。
滑り台とブランコくらいの公園が圧倒的に多いです。
遊具があると、親子連れが、たくさん来るのになあ・・・と思います。改めて、行田市に、アスレチックなどの魅力ある遊具を設置すべし・・・と強く思ったのでした。
ハンセン病 重監房資料館の見学 (草津市)
見て帰ろう・・・という感じが、長い時間をかけて滞在してしまいました。
人間を人間として扱わない社会の怖さが、ここにありました。
みなさん、もう本当に高齢なので、今度は、そう遅くない時期に、お話を伺えたらと考えています。
本などでも、いろいろ紹介されていますので、状況はわかってはいるのですが、できたら実際に聞いてみたいです。。
亡くなられた谺さんのお話は、数年前に熊谷市で開かれた講演会で聞きました。
講演会では、子どものいない谺さんの「どうか、お子さんを愛してやってください」という言葉が、とても印象的でした。
資料館の近くに、数棟の住宅がありました。外に出ている方は見られませんでした。お部屋の中なのでしょう。
※行田市から、けっこう遠かったです・・・ね。遅いお昼は、「花楽の里」でピザセット。周りを少し散策しました。
思ったよりも、遠い地でしたが、とても有意義で、良い休日を過ごしました。。。! |
9月17日(日) |
※昨日のうちに、敬老会は中止との連絡がありました。
この日は、1日、議会の後の、紙類の整理などで過ごしました。
何しろ、議会前や議会中は、議会関係に集中です。日常生活面でも、手抜きが多くなってしまうので、少し、普通の生活をしました(笑)。 |
9月16日(土) |
★中学校の体育祭に行きました。
天候が心配されましたが、雨がふらなくてよかったです。
準備も短い期間の中で、生徒のみなさんが、がよくがんばってとり組んでいたと思います。 |
9月15日(金)
埼玉県北部で、高額な本市の学童保育料 |
★議会最終日
■ 議案に対する修正案(学童保育室保育料の最高額の引き下げ)含め、いくつかの議案に対する討論を行いました。
学童保育料に関しては、非課税世帯の免除や、第2子以降の保育料の半額、減免規定などは前進面として評価できます。
このように、所得階層別で、保育料が引き下がる世帯があることは、前進面ですが、最高額では9千円となり、引き上げになる世帯が出ることには,反対です。
評価できること(賛成)と、反対の両者が抱き合わせの案なので、修正案がないと、判断に困るということが、今回の特徴です。
それで、討論は、修正案に賛成で、原案に反対とする討論をしました。
■ 国保の都道府県化の請願にも討論しました(請願に賛成の討論です)。
都道府県化では、市として「納付金」を県に納める形になり、いろいろな問題点も出てきます。
国保税の値上げが予測されます。
今でさえ、高い国保税。
国保税の引き上げには反対です。国保は医療であり、社会保障ですから。
※ 今回の議会ほど、疲れを感じたことはありませんでした。そして、ショック?も味わいました。
質問や討論が大変であったとかいうのではなく、詳しくは書けませんが。書ける部分だけ後日書くかもしれませんが。
何が何だかわからない??こともあるのだなと、人生の勉強になったということでしょうか。
○○さんは,お友達と夕方から、懇親を深める行事?に出かけました。帰宅の○○さんに、「今回は本当に疲れた~~」とばかり、言っていました(笑)。
|
9月13日(水) |
★議員と会議
★市民からの要望で、話し合い。 |
9月12日(火) |
★議員との打ち合わせなど。
★議会の資料づくり
★総務部 資料関係で。
※初めて、5円のコピーを使いました。○○さんに以前からきいてはいたものの、使ったことがありませんでした。行ってみると,機械の前には誰もいませんでした。家のパソコンの印刷機よりもインク代も安そう???
とっても親切な機械に見えました(笑)。 |
9月11日(月) |
★議会関連で、研究?
なぜか、(理由はあるのですが)ばたばたしていました。 |
9月9日(土) |
※所用で東京に出かけました。土曜日とあって、列車内は混んでいました。
「9の日行動」(憲法9条を守る活動・駅頭宣伝)の日なのですが、今回も欠席となりごめんなさい・・・という思いです。
※今、なしがおいしい季節です・・・ね。ただ、果糖が心配です(笑)。あるものはなくなるまで、どんどん食べる食いしん坊さんと一緒に暮らしていると、いろいろ心配です。 |
9月8日(金) |
★委員会(総務・文教)
所属の委員会の審議です。
◆ 学校給食の長期継続案(5年間)、消防自動車の契約案件などが審議されました。
5年間は長いと、三宅は質疑の中で述べました。また、調理委託業務の委託料について、委託仕様書で定められていて、その内容や人件費の内容等について質疑を行いました。
行田市では、20年以上も前から(給食センター始まって以来、ずうっと、同じ業者が、学校給食の業務を行っています。今回は公募という説明が執行部よりありました。公募には賛成ですが、長期契約等の問題点があり、指摘し、意見を述べました。
◆ 消防自動車の購入にあたっては、約10年間を超えて、長野ポンプの落札がほとんどです。今回も同じです。しかも高落札率で。
指名競争入札ではなく、他業者の参入がはかられるよう、「指名」から一般競争入札に切り替えるべきです。
◆就学援助費については、新年度から,国の方針が変わり、新年度の前に、準備金が支給されることになりました。これは、切実な願いであり、当然のことでもあり、よかったと思います。
入学準備金を入学してから受け取るのでは、間に合いませんから、支度が困難です。
ただ、準備には足りない額なので,増額の意見も述べました。
※意見を述べている時に、発言を妨げられることは困ることです。委員の意見は冷静に聞くことが大事なことだと思います。
執行部の肩を持ちたくなってしまうのでしょうか・・・と思ってしまいます。何だか不思議でした。チェックをするという議員としての立ち場を十分に理解したいものです。
★地域づくり支援課 公共交通関連で。
★環境経済部 妻沼南河原環境組合環境施設組合
★契約検査課 登録業者資料
★学校給食関係資料、求める。 |
9月7日(木)
パソコン、修理からやっと戻ってきました |
★昨日は、建設環境委員会 今日は、健康福祉委員会を傍聴しました。
今日は請願の審議もありました。国民健康保険の広域化にかかわる請願でしたが、賛成少数(一人の賛成)で、見事に?否決されました。
とても残念でしたが、この問題も粘り強くということに尽きます。
世の中、簡単にいくことの方が少ないですものね・・・。不断の努力しかありません。
でも、努力しなければならないこと,何と多いことでしょう・・・!(ガクッと来ることばかり)
※パソコンが、夜、再度の修理から、戻ってきました。何だか、やっとほっとしました。
ホームページは、自分のパソコンからしか打つことができません。
明日は、私の所属の委員会の審議です。「明日の準備しなくては・・・」と言いましたら、「大変だね・・・ああ、(現役ではなくて)よかった」と○○さんに言われました
|
8月28日(月)
パソコン、また故障です~
もしかしたら、しばらくホームページ
お休みします。 |
★今日から議会です。
最近になく、早めに議会が終わったので、用事がある部署を訪問。
総務部 都市整備部へ。 議会質問にに関係あることと、ないことと・・・。
埼玉県に職員の公務災害のことで問いあわせをしました。「審査会」は、3人の合議制で審査会としての結論、公務災害認定をしたということです。
3人は、それぞれ法律家、医師、行政経験者ということです。
帰宅後、パソコンを打っていたら、またまた故障です。
ファンが正常に動作せず、情報が失われる可能性があるという表示が何度となく出てきてしまいます。もうだめかな~、このパソコン。
修理にお金を払ったばっかりなのに。ショック・・・!
ひやひやしながら、やっとの思いで、、「お知らせ欄」に、一般質問・骨子を掲載できました。
|
8月27日(日) |
★傍聴のお知らせ№90 を1500部印刷して、支持者宅に届けました。
夜は議会の原稿関係のことをしたり・・・時間が瞬く間に過ぎました。夜、追加で1000部印刷。合計2500部です。
ポストに配れないで余った分は、新聞販売店に持っていく予定です。販売店の枚数は結果として、それほど多くはありませんが、もったいないので
|
8月26日(土) |
※種子法の学習会には、残念ながら行けませんでした。
とても残念・・・!ビデオをとってきてもらうことにしました。 |
8月25日(金) |
★フッ素塗布について県内資料があるとのことで、求めました。
以前、ネットで調べた時には、ほとんどの自治体で実施していたので、現在はどうかと思ったので。
幼い2歳児のフッ素塗布、本当にやめて欲しいものです。
※「傍聴のお知らせ」の作成に取り組みました。夜型の習慣がなかなかなおらなくて・・・困ります(笑)。
玄関のところの庭に、百合が咲いていて、もう散りそう・・・ですが、自然に咲いたものです。植えていないので。年々、増えていくとてもたくましい大きな白い百合の花です。 |
8月24日(木)
質問内容、執行部にお知らせ
パソコンが戻ってきた!
|
※壊れたパソコンが、夜戻ってきました。ホームページが打てなくて、困っていましたが、戻ってきてほっとしました。
キーボードに不具合が生じて、文字を打つことが全くできなかったので、製造元に修理を依頼しました。
今のパソコンも、2011年の購入ですから、もう6年たっています。11月で部品がなくなるので、今度、また、どこか故障したら、買い換えるしかありません。
我が家に、夫所有のもの含めて、あと2台のパソコンがあるので、印刷物をつくるには、全く困らなかったのですが、ホームページが打てませんでした。
戻ってきたパソコンですが、マウスが使えなくなっています。設定が変わってしまったのだと思います。マウスになれていたので、ちょっと変な感じです。
★ 質問内容を執行部にお知らせしました。(質問通告は、8月21日でした)
4つの項目になってしまいました。項目の中でも全体としても軽重をつける必要があります。
そうでないと、時間をかけなければならない箇所が、おろそかになってしまいますので。
※ 今日は、いろいろほっとして、夜眠くなってしまいました(笑)。
議会前で時間的精神的余裕もないため、過去を振り返ってのホームページを記載はやめることにしました。 |
8月14日(月)
質問時間短くて、一般質問選べない・・・ |
★すでに議会の一般質問通告用紙が届いています。
大まかに決めてあるのですが、今回も困っています。多くて3項目でないと時間内にできないため。
※過日市職員の方の通称使用が、今年から制度として認められたことを知りました。
もう遙か前に一般質問で扱ったことです。今頃で、遅すぎですが、よかったです。
私も本当は、戸籍上は三宅になってしまいましたが、私の場合は、旧姓を名乗りたいのです。
友人間では、いまだに旧姓の川島でつきあっている人もいます。生まれた時の姓名でいいではありませんか。もちろん、私は、夫婦別姓制度に賛成です。
どうして戸籍上は、どちらかを選択しなければいけないのか、私は私なのに・・・と思います。
どこかの時点で、旧姓を名乗りたいものだと、密かに考えています(笑)。そうしたら気持ちいいだろうなあ・・・て。
※今日も夜、戦争に関するドキュメンタリーを見ました。ふだん、ほとんどテレビを見ないので何をやっているのか知らないで、良い番組を見逃すこと、しばしばです。
連続で放映しているようなので、忘れず明日も見ようと思います。 |
8月11日(金)・12日()土13日(日) |
※12日は、どういうわけか?動物園に。名古屋市の東山動物園の象と比べて見てしまいました。一度行ってみたいのは、北海道の旭川動物園です。今度北海道に行くときには、寄ってみたいと思います。
※13日には実家に行ったり、お墓参りに行ったりしました。
お墓には、父と兄が眠っています。時どき父や兄のことを、その姿とともに思い出します。亡くなったことが、いまだに、あまり信じられません。
この3日間は、それなりに忙しかったです・・・ね。
※ 13日の夜は、731部隊に関するドキュメンタリーをみました。悪いことをして生き延びて、その後、学長になるなど出世する人もいれば、過去の行為を悔いて自殺を図る人もいる。
戦争は人殺しなので、絶対にあってはいけない。
戦争に関するものは、夏にはあるけれど、それ以外の季節ではほとんどないに等しいので、ふだんも放映して欲しいです。 |
8月10日(木)
議会だより「採決結果」の誤り |
★人事案件で市役所
★議会だよりの件で、議会事務局
議会だよりに目を通したら、採決結果の誤りを発見したので、早く訂正の文書を市民に配布するよう求めました。(議会だより編集委員会への連絡も)
最初は次号で、とも思いましたが、次号では遅すぎ、遅くては困るほど重要な問題です。
請願2件について、請願に賛成の議員が「反対」になっていて、反対の議員が賛成になっています。まったく正反対の結果になっていて、とても困ります。
議員の賛成・反対の姿勢は、議員にとって市民にとって、大変重要な問題です。
それが180度まちがっている議会だよりは、即刻訂正しなければならないと考えます。
請願 ● 市議会の一般質問の時間として、40分が確保されるよう求める請願
●障害者や高齢者へのごみ戸別収集事業を行うよう市へ求める請願
※三宅は、上記の2件に 「賛成」 しました。(三宅・2件の紹介議員)
しかし、議会だよりでは、「反対」と表記されています。
★幹事長代表者会議の報告を受ける。報告でなく傍聴もできるような仕組みを切に求めているのですが、行田市は特別なのでしょうか、実現しないのです。現代に通用しません。
報告では、一方的であり、また内容がわからない面があります。
ごみ処理広域関係での説明があったとのことで資料はもらいましたが、全体でも説明が必要です。全協を開くということなので、よかったのですが。
最初からそうして欲しいものです。
★福祉部 非課税世帯の学童保育料の無料化について、一向に動きが見られないので、どうなっているのか尋ねました。
学童保育料は、値上げ案(9千円への値上げ)と減免案(非課税世帯の減免)等との抱き合わせは、やめて欲しいものです。
★人権推進課 現状の把握で。廃止の方向生を探ってほしいものです。
※今日は、議会だよりの誤りの件で、1日が暮れました、という感じ (泣)。 |
8月9日(水)
それぞれの地域から学んだ旅からの帰路 |
※レンタカーを返して、行田市へ。
広い北海道を実感した旅でした。
違った地域をいろいろ見て、とても参考になりました。
「道の駅」では、参考までに、よってみたい道の駅には、よってきました。あと、やはり文化財ですね。
どこでも歴史をちゃんとのこす姿勢があったように思います。自分のまちを思い浮かべながら、
その地域をみてきました。
※計画性には多少欠ける(笑)、旅でしたが、仕事の上でも参考になり学べた旅となりました。
議員の仕事にも生かしながら、またがんばります。
|
8月7日(月)8日(火) |
※帯広市近郊
7日 赤井川村から、約240キロほど、レンタカーで走り、午後、帯広市近郊へ。
娘の連れ合いのご両親宅を訪問。とても楽しい時間を過ごしました。
話に花が咲き、あっという間に時が流れました。
地域により、状況の違いなども知る事ができました。
それにしても北海道はとても広いです。
8日は、紫竹ガーデン、六花の森(?)などを見てまわりました。創設者のそれぞれの人生の一端をを知り、とても興味深く見ることができました。
紫竹ガーデンでは、一人の女性が思い立ち、とてつもなく広いガーデンをつくりました。自然の中で咲く花々がとても印象的でした。
六花の森では、森の中に美術館が複数あって、それぞれ、その地域の画家の作品が飾られ、地域の芸術家を大切に思う姿勢が表れていると感じました。
地域出身の芸術家を誇りに思い、もり立てて行こうという姿勢に触れると、そういう姿勢いいなあと思います。
自分のまちを考えたとき、この点も大いに学ぶべきところでもあります。
8日夜は札幌泊。 |
8月5日・6日(土・日)
赤井川村・余市市、小樽市
連なる「店」
文化財
若者文化
平和灯ろう流し 鮮やかな青色の旗 |
※北海道の余市市に近い赤井川村に宿をとりました。
◆ 小さくても輝く自治体 その努力
赤井川村は「小さくても輝く自治体」の中の一つです。
お店がほとんどない環境の中で、ここの道の駅では、人びとが行き交い、ゆったりとした時間を過ごしているように見えました。
行田市の「構想」とはずいぶん違います。行田市は、現実離れと言ってもいい構想なので。
(行田市で、道の駅構想があるので、道の駅があると、参考に寄ってみたくなります)
パンとお菓子を買いました(笑)。やっぱり売れるのは、食べものでしょうね。
道の駅の裏側は、公園にもなっていて、花があり、ちょっとした遊具あり・・・で子連れの家族が楽しむ様子が見られました。
行田市でも、近い将来、つくる予定の「じゃぶじゃぶ池」が見られました。注意して見ると、このじゃぶじゃぶ池なるもの、けっこう見られます。
赤井川村のカルデラ温泉がとても繁盛していて、この日、宿の人に勧められるまま、行ってみました。
連れの○○さんは、2日間とも、この温泉に入りました。
~ 6日の日曜日は余市市と小樽市へ~ 文化財・観光を学ぶ
余市では、日本初のウイスキー工場見学に。とても広い敷地に驚きました。当時の様子がのこされています。
◆ 見ても楽しいお店通り
小樽市ではお祭でした。ものすごい人たちで賑わっていて、歩行者天国の道路を歩きました。
埼玉でいうと、川越のように、両側にさまざまなお店が並び、同じような品を売っているのだけれど、それぞれの店が繁盛している様子がうかがえました。
観光で成功のポイントの一つは、途切れなく立ち並ぶ魅力ある「店」だと思います。
買わなくても見るだけでも楽しい商品がいっぱいです。
建物は、歴史を物語る建造物がたくさん見られました。古い物を大切にしていくことは大事なことだと思うのです。
後になってから、ぼろぼろになった建物の外側だけを新たにして移築する、といったこととは違うと思いました。そういうものを指して文化財というのは、どうなのかいまだに疑問です。
◆若者文化
若者の音楽グループが,次から次へと歌を歌ったりして、訪れる多くの人びとが目と耳を傾けていました。
若者文化が根づいているのでは、と感じました。
「若者が楽しめるまち」の観点が必要と思いました。
◆平和
また、小樽市では、おたる運河 「平和灯ろう流し」の旗を掲げにこられた男性の方に声をかけました。毎年、平和を守ろうと努力されている市民団体の方でした。
がんばっているなあと感心しました。
※旧日本銀行などの文化財も見てまわりました。 |
8月4日(金) 北海道~ |
※ 4日は函館市でした。古い建物など、カメラにおさめてきました。
函館では、下見板コロニアルの洋風建築物がたくさん目につきました。公民館として使われている建物の中に入っても、当時の様子が保存されています。
|
8月3日(木) |
★子どもみらい課 保育所関連
★防災安全課 ★契約検査課
水路上の駐輪場の強度調査の状況
道路治水課での設計額が出された。入札はこれから。指名競争入札ということ。
恐らくは多額の金額ではないかと推察される。
強度の調査は必要だとしても、利用者が現状のまま、(「屋根なし」で)、無料でいいと思います。
でも、無料でも「屋根」くらいつけて当然だと私は思いますが。
以前、駐輪場有料化の問題が起こる前、屋根がつけられないかと防災安全課に要望した経緯があり ます。
★議会事務局
委員会視察の状況について尋ねる。各委員から出された内容等。
★環境経済部
「道の駅」のその後について。
★市民宅訪問
デマンドタクシーの利用者の声がありました。助かっているとのこと。もちろん私も前進とは受け止めています。ただ、年齢制限等の要件が、もう少し手厚くなるといいです。
※「暑い夏」と書きましたが、8月になったら涼しくなってしまいました。明日からは暑くなるとか。
ここのところ甘い物を食べていなくて、今日は、アイスクリーム、きみしぐれを食べてしまいました(笑)。
久しぶり、おいしかった。
内閣改造・・・内閣改造くらいでは、誰がなっても、う~ん?という感じですね。ひどい政治が行われていると思いますよ。
|
8月1日(火)
地方から見える(見えすぎる )
おかしな 「国のすがた」 |
★労働団体と市との「懇談」に同席
多分野にわたり、意見が交わされました。1時間という短い時間であったので、もうちょっと時間が何とかならないものか、というのが感想です。
お茶の用意、ありがとうございました。
★人事課
最低賃金について。
雇用の問題 (正規・非正規)等
★総合政策部
ふるさと納税の状況について、再度資料請求。
人口減少も、景気回復も、地域間(自治体間)競争しても、解決しない。
自分のところの財源は、自分で(地方は地方で)稼げということが国の方針らしいです。それで地域(まち)を競争させる。
又、国の言うことをきけばお金は出すが,言うことをきかない所にはお金は出さない。
これも国の方針のようです。
国が施策を進めなくて、まちが住民のために進んだ施策を行えば、地方交付税の減額などのペナルティを与える。
例えば、子ども医療費も、そうです。国が遅れているので、自前で(財源の乏しいまちも)地方が進める。そういうまちには罰則を与える。いいことをして罰則とは、何とも矛盾した行為です。
極端ないい方をすれば、国民の税金を、自分のお金みたいに勘違いしている面があり、、すきなようにルールを作り、分配するといった感じです・・・ね。
ふるさと納税も、おかしな施策だと思います。本市における「ふるさと納税」の状況を正確に把握する必要があり、そのままの姿を明らかにしたいと思っています。
始まった時から、変な制度だなあと思っていました。
※北海道のとうもろこしの甘いこと・・・!驚くばかりです。甘いくだものを食べているよう。
この差は何なのでしょう?おいしすぎます。
|
7月31日(月) |
★教育委員会 採択委員会にかかわることで、要望、意見。
教科書採択委員会の開催予定が把握できなかったことが、とても残念でした。採択委員会を傍聴したいと思っていたので。
会議開催については、消してしまったものも、「お知らせ」欄に、過去開催日程もある程度の期間、記録として残しておいて欲しいと思います。
そうでないと会議録が公開されるまで、どんな会議があったのかどうかの把握もできません。
■ 気になっていた、採択委員会で採択された道徳の教科書は、行田市では「学研」に決まったということです。
私の基準では、「問題あり」の教科書会社の教科書ではなかったので、その点については、ほっとしました。
「道徳」を教科として評価することに、私は反対です。
どんな行為が「道徳」として高く評価されるか、子どもは、頭では分かるではありませんか。答えを求めることが、二重人格者をつくらないか、子どもの心を歪めることにならないか、心配されるところです。
|
7月30日(日) |
※浮き城まつり、第2日、お天気が回復してよかったです。
○○さんは、この日、自分も属する県南(ほとんどが県南)のスポーツグループの人たちを、行田の地に招きました。
埼玉古墳、郷土博物館、古代蓮の里、石田堤などを案内したということです。行田は見るところがたくさんあっていいね、と羨ましがられたとのこと。
お昼、○○さんは、古代米カレーを食べたとか。工夫があり楽しめるいカレーであったということです。
当初の計画では、市内を自転車でまわるつもりだったようですが、お天気も悪いとの予報、また自転車の予約が可能ではないことなど、(最大の理由は天候が心配であったことのようですが・・・)から、複数の車を出しての観光巡りとなったようです。
おもてなしの後は、浮き城まつりへ。忙しい人です(笑い)。 |
7月29日(土) |
※学習と所用で東京へ。
浮き城まつり・・・、夕方雨で、心配しました。7時過ぎにまちを通ったら、舞台で催しが行われていました。
お天気悪く、あまり人出は見られませんでした。
明日が心配です・・・ね。 |
7月28日(金) |
★都市整備部
・ 旧忍町信用組合店舗移築問題にかかわり、下水への対応。下水道に流すべきと、考えます。
生き物の生息を脅かさない方策を検討すべきと考え,伝えました。
・ 子どもが楽しめる公園づくりについて。
引きつづき、アスレチック施設など、外遊びが楽しめる環境整備を急いで欲しいとの要望を伝えま した。
総合公園では、子どもが遊ぶところ(遊具の設置)が炎天下であることも気になります。
★生涯学習部
旧忍町信用組合店舗移築問題 市が文化財の価値を言うなら・・・
文化財というのに、金庫は移動しないということでしたので、その理由を尋ねました。
アスベストが使用されているとのこと。何らかの方法で、「文化財の移築というなら」金庫を残す必要があるとの市民の声がありますが、私もそのように思っています。
以前にも同じことを担当にききましたら,その時には移さない理由として、「アスベスト」の話はなくて、ただ、お金がかかるということでした。
★議会事務局 会議録が見つからない(不思議?)というので、探してもらうよう依頼してあり、実際にいつから会議録の記録がなされていないのか、やっと今日確認しました。
幹事長代表者会議の記録は、平成27年12月28日が最後で記録が途絶えていました。
なぜ、議員も知らないうちに記録をしないようにしたのか、理由を尋ねても納得のいく答えが返ってきません。
会議の記録はとるのが当たり前であり、記録をとるかとらないか、議員にきいて決めることでもなく、会議があれば記録は残す・・・それは事務局の仕事ではないでしょうか?
※今日の夕方届く予定のかりゆし、途中で家に帰ったらちょうど、沖縄からのかりゆしが届きました。
単純な線の柄です。濃いピンクに白、アイボリーに赤の線柄の2枚です。濃いピンクがすごくきれい(派手?!)なので、嬉しくなりました。
タンスに眠るかりゆし含め、今年はかりゆしを着ることを思いだしました・・・。今日は、途中の時間から、(お色直し?で)かりゆしに着替えて心うきうき?市役所に出かけました。(柄の)シャツなのでカジュアルですが、沖縄では正装にもかりゆしです。
沖縄応援の気持ちもあり、かりゆしが好きです。
※夕方、施設の母を見舞いました。顔色が悪くなかったので、少し安心しました。正直心配です。 |
7月27日(木) |
★教育委員会
教科書採択について。
道徳の「教科化」について、とても気になっていたので採択の教科書について尋ねましたが、「まだ言えない」ということでした。
他の市では、採択の場面まで公開している市もある中で、とても残念です。
★さいたま地方裁判所 教員の再任用についての裁判を傍聴 |
7月26日(水)
抵抗ある 市民憲章の「唱和」 |
★教育委員会傍聴
★国保関連
★議会事務局 代表者幹事長会議の会議録
※夕方、平和のための行田戦争展実行委員会 会議
さまざまな都合で、今年の取り組みは、季節がずれます。
中身、時期等について話し合いました。
※市民憲章の唱和、これが、私はとてもいやです。それなので、議会初日の「唱和」は、議員になって以来、口を開いたことは一度もありません。
市長始め執行部の方がたの唱和の様子を見ているだけです。職員の方や議員、唱和したら士気でも上がるのでしょうか。唱和は、ただ唱えているだけで、心とは無関係だと思いますが。
唱和しなければ、仕事への心構えができないとすれば、資質を問われることでもあり、それもまた情けないことではないでしょうか?
あの一斉に唱える言葉、風景、軍隊みたいでいやです。逆に思考停止に陥るような感じがしてなりません。
内容がどうあれ、「唱えなさい」と強制されることに抵抗を感じます。
もうかなり前に一度、議会での質問をしました。
唱える議会もどこを探してもみつかりませんでした。
今日も唱和の風景を見たので、いやだなあと、このページに書いてしまいました。
|
7月25日(火) |
★議会事務局 幹事長代表者会議 会議録の件で。
実際にどこで記録がなくなっているのか(記録の最後を)確認したいと思ったので。
★総務部 要望?
★総合政策部 問い合わせ
※埼玉12区の会
7月9日に開催の「森ゆうこさんの講演会」についての総括と今後の取り組みについて。
※事務局を訪れていたら、「今日は何で?」と、やってきた議員にきかれて、「・・・?・・・用事で」と答えたのですが、事務局(それとも市役所?)を訪れるのが、そんなに珍しいことなのか?と意外に思いました。
※行田市の政務活動費の1万円が多いか少ないか。この日、たまたま議員と話題になりました。
政務活動費について話す時、その額についても市民の前でも少ないと話すことがあります。
(多額の)政務活動費の使い方の不正使用が事件になったこともありましたので、その頃話しましたね。
行田市の議員はたくさん受け取っていて、どんな使い方をしているのかと思う市民も少なからずいると思います。
行田市の政務活動費の金額を隠す必要もなく、また足りないと話すことはまったく問題ないと考えるからです。
合わせて、行田市議会では、「0円から領収書添付」ということを付け加えています。
※雨が降っても、ほんのわずかで、もっと雨が降って欲しいです・・・。もちろん「豪雨」は困りますが。
|
7月22・23日(土・日) |
※友人と会ったり、新聞の整理したり・・・市民からの相談を受けたり・・・で瞬く間に時間が過ぎました。
※先日、○○さんが、観葉植物として「やつがしら」を買ってきました。玄関に飾っています。
市役所の某部を訪れた際、葉がやつがしらのような、でも、やつがしらとは違って朱の花をつけたきれいな植物がありました。
何という名前の植物か調べてみようと思っていました。
その翌日、名前(アンスリウム)を教えていただき、ありがとうございました。仕事とはまったく関係のないことですみません
(笑)。
ネットによりますと、やつがしらと同じさといも科でした。熱帯アメリカ原産とありました。
|
7月21日(金)
・ 古代蓮の里公園はいいですが、
新聞コラム掲載されたら
展望タワーまで、急に、「間違っていなかった、将来を見据えていた・・・」かのように受け取られる発言。
「展望タワーと管理棟」
成功しているとは言い難い現実 |
★議会報告についての取り組み。
※夕方から議会と執行部との懇親会 ~ 従来のような場所が話しやすいです ~
◆ 広い会場でしたので、思うようにまわらないうちに終了となりました。もっと狭い会場がやっぱりいいですね。
広い面積の床には、段差がついているので、結婚式や催し物を見るのでしたらいいですが、あの会場では、なかなか大勢の方と話すのは難しかったです。(他の人も同じ感想)
だから、楽しくないわけではありませんでしたが、とても残念でした。
◆ 誰が参加されていたのかさえ、つかみにくかったです。舞台正面上部に掲げられた大きな横看板。あれにもお金がかかったのでしょうか。
市の 「解釈」に問題 ・・・ 懇親会場 市の挨拶で
◆ 朝日新聞天声人語に古代蓮公園のことが載ったとか。新聞のコラムに対する市の解釈とは・・・。
天声人語に書かれている古代蓮の里公園(蓮の花)のことを、かつて市民は反対したわけではありません。
賛成した議会(議員)ありがとうございました・・・に違和感 (古代蓮公園に反対したわけではない)
◆市の解釈ですが、 「将来を見据えていた。行政がやってきたことに間違いがなかった・・・」といいますが、そうでしょうか?
蓮の公園についてはいいと思いますが、
四季を通して楽しめる公園にすると言ったではありませんか。そうなっていますか?
にぎわいがあるのは、(蓮の咲く時期の)2ヶ月程度?
1年中楽しめる公園にして欲しいと、私も市に求めてきています。
【問題は、ココ! 】
◆ 展望タワー(・・・と管理棟施設)まで拡大解釈?
多額の費用をかけて、展望タワーをつくったことまで、将来を見据えていた(つまり成功した?)とも受け取られかねないようなことが述べられました。
かつて、市民の反対運動がありましたが、蓮の公園に反対したわけではありません。
◆ 財政面との関連で、判断する必要性
常に財政との関係で、市民が求めているものかどうかの判断をするのも、当然のことです。その時々で、市民生活がどうなのか、その建築物が将来的にどうなのか、考えることは重要なことです。
できてしまった後、有効活用策は、当然
「タワー」については、できてしまったからには、それを有効活用することについては、異論はありません。その当時反対しても、できた後には、できるだけ利用(例 田んぼアート)を考える、これはよいことだと思います。
ただ、タワーがなくても、立派な管理棟がなくても、質素な建物や公園だけでも観光の目玉として成功しているまちはたくさんあります。
「田んぼアートのまち」が必ずしも立派なタワーを持っているわけでもありません。
天声人語に取り上げられたら、急に、行田市の行政が過去に行ったことは正しい道だった・・・とは、思い違いではありませんか?
当時の市の発言でしたら、四季おりおり楽しめる公園になっていなければ、なりません。
◆ 財政面、無視できず
市が成功したというなら、観光として利益があがらなければ、成功したとは言えません。
新聞のコラムに記事が載ったから、成功だったということになるのでしょうか。他のまちは、もっともっと成功しているのです。
これからも行政がやることには、今は反対があっても、将来的にはよいこと、であると・・・と匂わせるような発言には謙虚さが見られません。
財政面においても、成功するように、人が来るように何をしたらよいのか、日頃から職員の方とも話していますが、もっと積極的にとりくむべきと考えます。
■ 懇親会場での市の発言(複数の方の挨拶)には、拡大解釈される恐れもあり、本当に大きな疑問を感じました。
歴史的に見ても、観光として成功していないのですから、新聞コラムに書かれたからといって、胸をはるだけの根拠がきわめて希薄です。
|
7月20日(木) |
★議会改革検討委員会 傍聴
(久しぶりの)第1回 議会改革推進委員会 という名称に。 「検討」、「推進」、どちらでもいいと思います。
・今後の取り組みについて
各会派から、意見を集約する。9月15日までに提出する。事務局でまとめる。
・次回の日程を決める。次回は9月。
・特別委員会の位置づけにするかどうか。
次回の日程があまりに遅いので、驚きました。8月のどこかになると想像していたので。
すぐに可能なことは、すぐに実施する必要があります。
★環境経済部 「ぶらっと行田」商品についてなど。
★市民の方と話し合い
|
7月19日(水)
国民平和大行進 |
★国民平和大行進 参加
今年、通し行進の人が一緒に行進しました。
北海道から通しで行進している方です。すごいなあと思います。65歳まで仕事をして退職したということが語られました。それから数年はたっていそうなことのようなので、何歳かなあ・・・と思いました。体力あるなあって。
当然のことながら、腕なとも日焼けしていました。今夜は加須の泊まりだということ。その方は、東京までということでした。その後は通し行進の人もバトンタッチということでしょうか。
この日も暑かったですね・・・。
歩く距離は長くなくて、水城公園に戻ってきました。そこで、ミニ交流集会が開かれました。
司会者が何人か指名していきましたが、まさか議員が指名されるとは思っていませんでした。
過去に議員が話すことがなかったため。
議員グループで誰かと言われ、予期していなかったので、戸惑いましたね。ごく簡単に 私は広島長崎の平和記念式典に小中学生の参加が実現できたらということを述べました。
取り上げたけれど実現されてきていません。
次の世代に「平和」を引き継ぐために、小中学生、市民等、広島長崎の記念式典への参加、実現したいと強く思っています。行田市ではどうしてできないのでしょうか。
|
7月18日(火) |
★議員仲間と話し合い。
★市民からの相談
★地域づくり支援課
1階のテーブルと椅子が2階に移動されたことについて。
どうして、移動しなければならないのか?1階にあってもまったく差し支えないと私は思いましたので。市民がちょっと来てみて、雑談をしたりするところは、入ってすぐのところがよいと思うのです。
見えるところに人が集まれる場所、必要ではありませんか?
★議会事務局 幹事長・代表者会議の会議録がつくられない状況になってしまったことについて。
なぜ、会議録をつくらないことにしたのか、その調査をして欲しいと、調査依頼。
幹事長代表者会議の会議録は、私が議員になった頃には存在していました
おそらく、幹事長代表者会議があり、会議があれば、記録として会議録が作られてきた、ということではないか。当然のことではないか。
会議録がなくなったことは、議会の歴史の後退です。そのことは議員活動にとって、大変困ることなのです。本来なら、議会事務局にとっても困ることになるはずです。
なぜ、議員に相談もなく、会議録の作成をやめてしまったのか、その責任は重いものと考えます。
事務局が会議録作成をやめてしまった「経緯」について明らかにして欲しいものと強く求めました。
。
★行政改革検討委員会 傍聴
行政改革という名のもとに、いろいろなことが削減されていくこと、その中には、切り詰めなくてもいい物も含むことがあります。
市が提示したことしか、検討の材料にならないので、無駄を省くために、他にもっとあることを市民は気づくことがなかなか難しい状況です。
職員の人件費削減の意見が出ました。それに答えるべく行政の対応には、はっきりとしたものがありませんでした。
職員の定数削減による影響、非正規増加、長時間労働と残業代の問題など、正面から向き合い、答えられる行政でありたいものです。
非正規職員が増加の実態を示すなど、人件費削減の必要があるのかないのか、市民に知らせる「勇気」が求められています。
★ 道路治水課 側溝など。
※今日は、お昼を食べないままになるかと思ったのですが、少し時間があったので、コンビニでパンを買ってきて、会派の部屋で食べました。
コロッケパンとケーキみたいなパンです。
子どもの頃から、コロッケパンが好き(笑)。
|
7月16日(日) 17日(月) |
※休日(笑)。普通の日は、仕事をする日と思っているので、休日は嬉しいです。
行くことになるかどうかわかりませんが、視察先について調べたり、母のことで姪からの情報があり、自分でも、調べたりしていました。
読書、新聞整理なども。
母についての姪からの情報というのは、次のようなこと。
母が若い頃、書いた小説が収められた本があるという情報。古書店にあるということで、、私もネットで検索したら、ありました。
また、国会の図書館にも保存されているので、そう遠くない時期に行ってみようと思っています。 |
7月15日(土)
かりゆしもいいなあ・・・ |
※時間がたつのはとっても早いです・・・。
午前中は、台所設備?を見に行く予定が組んであって、予定通りに見に行きました。
ちょうど娘が生まれた年から今のところに住んでいます。
それ以来なので、我が家も、もうだいぶたちます。台所も改修が必要なのかなって。ただ、なにが困るということではないので、ついつい日が過ぎてきたというわけです。
夜、タンスからかりゆしを出してみました・・・。去年は、一度も、かりゆしを来ませんでした。
沖縄への思いをこめて、何枚かかりゆしを買って持っています。ふだんは仕事の関係で、薄手の上着を着ることが多いのですが、夏はかりゆし姿でもいいのかなって思ったり。
かりゆし、けっこう素敵です(笑)。
○○さんは、毎年夏はかりゆしを着ることが多いです。
「(○○さんの)あのファッションはどういうファッション?」って誰かに(私が)言われたことがあるのですが、かりゆし姿です。私もよくはわからないのですが、アロハとかりゆしは違うようです。
二人おそろいの青のかりゆしもあるのですが、よく着る人と、あまり着ない人の差が物に表れています(笑)。 |
7月14日(金) |
※年金者組合 ゆうゆう展(みずしろ)
写真、絵手紙や陶芸、パッチワーク、キルト、染色等のたくさんの作品が展示されて、楽しめました。みんなすごいなあと感心するばかりです。
★地域づくり支援課 総合政策部 ・・・ 公共施設管理
10月からは、「みずしろ」など新たな施設の有料化で使用料が発生するため、金銭的負担への対応が難しいとの市民からのの声があり、減額の扱いについて問いあわせをしました。
無料で使用できる場所があったのに、有料化で、今後は市民の活動に影響も出てきます。
★議会事務局へ資料返却
視察に関わる資料を借りていたので、返却しました。
★市民からの相談
★子ども子育て会議 資料入手
★都市整備部 文化財保護課 忍町信用組合店舗に関すること。
樹木の移植に関すること、下水のこと、運営に関することなど
この問題に対する市民の関心が深く、問いあわせ、意見等が寄せられています。昨日に引きつづき、水城公園東側園地を見ました。
★教育委員会
安心安全な学校について意見を交わしました。また、学校長の教育編成権についても。
|
7月13日(木) |
★市民からの相談
旧忍町信用組合店舗 工事現場
※市民からの問いあわせあり。
夕方、○○さんに頼まれた買い物をしました。夜、品物を渡しました。気に入ってもらえてよかったです。何を買ったかは、内緒です(笑)。 |
7月11日(火) |
★議員研修 久喜市総合文化会館
開始時間までに時間があり、少し休憩してから、別棟の講演会場であるホールへ。
内容は、人口減少対策でしたが、今までにきいたことのない観点だと思いました。
行政含め、これまでのさまざまな主張は、とにかく、よそのまちから人を表面的に?「奪う」発想でした。
私は、それでは人口減少対策の根本的な解決にはならないと、この欄でも書いてきました。
同じ数の人間を奪い合っても、行田市に引き寄せれば、その市の人口は減るわけですから。
【 内容をひと言でいうと・・・ 】
単に、人口の数だけに目をやるのではなく、「そのまちを好きになる、市外の人にも自慢できる人・・・そんな人びとを増やすことが、今とり組むこと」
(三宅 つぶやき 「目標は、結果として奪い合い?」)
「つまり、そのまちで、サービスを受ける顧客になるのではなく、主権者として、そのまちをよくするために主体的にかかわる人を増やすこと」
奪い合いからの脱却という観点かなとも思われたので、その意味で、今日の講演はよかったと思いました。偉そうな言い方になってしまいましたが(笑)。
都市間競争に打ち勝つなどと言いますが、人口減少問題も競争では、解決しないと考えます。
国の施策の大きな転換が一番重要だと思います。
国は、真剣に考えていないと、私は考えます。国が考えないから、地方が先行して、子ども医療費無料化含むさまざまな子育て支援策、少人数学級実現等、住民のために対策を考える。
しかし,地方ではできることとできないこと、限界があります。特に財政面で豊かではないまちでは。
1地方議員から見た国の施策は、大きく誤っていて、国がやるべきことを地方にまかせ、雇用問題、貧困対策等遅れ、改悪の方向にさえ向かっていると思うのです。
私は今日の講演の中で、人口減少問題においても、国との関係が脱けていたことが残念に思われました。
※議員研修とは関係ないのですが、北河原の山羊を見たいと思っています(笑)。近日中に、見に行けたら・・・? 山羊について、話を聞いて、少し学習(?)しました(笑)。
|
7月10日(月) |
★議会事務局
★保健年金課など・・。
今年は、我が家でも、ゴーヤがつるを伸ばしてきています。成長がすごいです。 |
7月9日(日) |
※この日は、いくつもの行事が重なりました。
参加したかったもの・・・などありましたが、残念でした。
※「埼玉12区の会」主催 森ゆうこ講演会(みらいホール)の準備やら、招かれてやら・・・で参加しました。
野党共闘の会です。野党が力を合わせなければ、今の社会(貧困と格差の社会、憲法が踏みにじられる社会、人権がおびやかされる社会・・・)を変えることができません。
私自身は大したことはできなかったのですが、微力ながら、今後においても力を尽くして行こうと思っています。
会場は、ほぼ満杯となりました。森ゆうこさんの講演も力を与えられる内容でした。
森ゆうこさんは、はつらつとしていて、強くていわゆるカッコいい女性だと思いました。
※○○さんは、何ヶ月も前から、連日のように、この会の成功のために、中心者の一人としてがんばってきました。
とりあえず成功のうちに終わることができ、ほっとして、ちょっと疲れも出たようです。
でも、終わりではなくて、これからです。
|
7月8日(土) |
★今年の委員会の視察先について調べていました。
視察は内容によっては意味があるものと考えます。議員の研修権を否定するものではありません。
私が視察に参加しない年は、それなりに理由があってのことです。
今、自分の属している委員会の関係において、視察したいことは、学校図書館(図書室ではなく、図書館です)の「司書配置です。
司書が配置できた過程は、どんなものだったのか、その状況、司書配置で何が変わったのか、子どもの変化は?・・・予算、司書の処遇・・・などなどです。
学校図書館の図書整理員ではなく、司書教諭の配置でもなく、きちんとした形の「司書」の配置です。
どこ(地域)でそれができているのか・・・など調べていました・・・。
そのほか、学校給食の生ごみ処理、平和事業についても・・・。
人口減少対策も、頭にありますが、普通では「増加」が難しいと「思われる地域において、それが実現できているところであれば、研究の余地があるかなと思っています。
行田市においても、その手法が取り入れられるものでないと、視察は意味がないと思います。
私自身はいろいろと考えたりしていますが、ただ、最終的に委員会としての視察内容がどうなるのか、わかりません。
それなので、私自身が、参加になるか不参加になるかは、現時点において決められません。
※毎日暑くて、もちろんクーラーなしでは生活できなくて、夏に早くさよならしたいですが、日が過ぎるのも困ります(笑)。
庭の草は瞬く間に伸びて、○○さんも、畑に行ったら、草が腰より上に伸びていたとか・・・。
畑には、スイカができているとのことで、楽しみです。食べられるといいなあ・・・。 |
7月7日(金) |
★市民からの相談
行政からの支援について,市役所にて同席。
市民ひとりでは、とても、ではありません、同席者がいないと大変です。また、同席者も相手の言い分に引いてしまうと(?)だめです。そのことを実感しました。
★地域づくり支援課
キャラバン関連
★総務部 職場環境
上司と部下の間の呼び方について.、所管と思われる総務部に尋ねてみました。
上司が名前で部下を呼ぶ場合、同じように呼ぶことがいいのでは、と私は思うのですが。人によって異なるというのは、やっぱり呼ばれるほうにとっては、あまりいい気分ではいない人も出てくるのでは。
私の感覚では、部下を呼ぶ場合、役職、または、名前に「さん」づけです。
女性職員を「ちゃん」づけで呼んでいる実態はないとのことでした。
|
7月6日(木)
社保協キャラバン
ぶらっと行田 |
★社会保障協議会 県内キャラバン 同席。
お忙しい中、対応していただき、大変お世話さまになりました。
また、お茶の用意もしていただき、ありがとうございました。
少しずつでも,住民の要望が実現するようになっていって欲しいものです。
「広域化」で国保税はどうなるのか、心配なところです。
国保への一般会計からの繰り入れは当然のことと考えます。保険料を納める人たちの互いの「助け合い」では、とてもやっていけるはずがありません。
「医療は社会保障である」という考えをしっかりと持って欲しいものです。
★「ぶらっと行田」に寄ってみました。中は明るかったです。議員であることがわかるといやだなあ(笑)・・・と思いながら店内をひとまわりしました。
亡くなった父がこよなく愛した十万石まんじゅうは置いてなかったように思います。日持ちの関係かしら?
ポロシャツやTシャツもあって、買おうかなーとも思ったのですが、その類はけっこうあるので、やめました。足袋のこはぜのデザインのTシャツも可愛かったですよ。
結局、食べものを買いました。甘納豆とラスクです。家に羊羹があるのを忘れて、また、甘い物を買ってしまいました。どうしよう・・・。
お店の人は、感じがよかったです。
★福祉課 「支援」のこと
★地域づくり支援課 キャラバン関連
率直な意見を聞かせていただき、参考になりました。
|
7月5日(水) |
★商工観光課
レンタサイクルの「予約」利用ができないものか、という声がありました。
その市民が問いあわせた結果、現状では予約利用はできないとの回答をいただいたということをきいています。
今後において、検討していただきたいとの要望をしてきました。
◆ 貸し出しの状況が整った時には、市民や、他市からの観光客の人たちが、公平な条件で利用がスタートできるように、お知らせをしていただきたいと考えます。
◆ 行田市に住んでいる人が、他市の人を誘っての(団体取り組み含め)、行田市を巡る計画を立てることを、私の身近なところでも、時折耳にします。市民もけっこう「貢献」している実態があります。
今回も、行田市民が所属のスポーツ団体(広域)の企画で、他市の住民と行田市観光を自転車で実施する計画のようです。
★子どもみらい課 学童関係等。
※九州地方の被害が大きいようで、本当に大変だと思います。災害があったばかりなのに
また・・・です。
|
7月4日(火) |
★保健センター 資料入手
・ 2歳児フッ素塗布 子宮頸がんワクチン関係
フッ素塗布は、ずいぶんたくさんの幼児が行っていることがわかりました。(8割以上 )
・子宮頸がんワクチン接種者 5人 (積極的勧奨が中止後の現在も、5人の方が接種しています)
フッ素の毒性に気づいて欲しいものです。 市民からの要望も強く、もちろん私自身も、2歳児フッ素塗布は、やめて欲しいと、以前から望んでいます。議会でも、取り上げています。
・成人の引きこもり対策の取り組みができたらいいなと思い、お話をきいていだだきました。
★議会事務局 議会改革検討委員会 構成メンバー選出の件。会議録作成の件等。
何が真実なのか、会議録でも正確に把握するために,会議録のことを言いましたら、会議録を作成していないとのこと。びっくりしましたね~。
以前 確かに、幹事長代表者会議の会議録は存在していました。ずいぶん古くから、私はしばしば、それを読みました。事実を知るために。
本当に驚きました。今は、会議録がないということに。
会議は公開しない。会議録はない。では、暗闇ではありませんか?!
どんな話し合いがなされたのか、知る事ができません。報告だけでなく、内容の状況が知りたいのです。
◆ それで、近隣市(羽生・加須・熊谷・鴻巣)についての状況を電話で調査しました。
会議録(代表者会議)作成していない市 近隣 行田市含め、5市のうち
KA市 行田市・・の2市が作成していませんでした。
行田市以外に会議録を作成していない市があったことに驚き!
事務局に「作成」を再開するよう求めました。
今回はとりあえず調べたので、もうすこし広範囲について調べたいと思っています。
★市民課
★教育委員会 調査事項等依頼
※他の自治体議会や本市の議員に、電話したりしていました・・・。目的は調査活動で。
夕方から雨でした~。ニュースでは、四国の愛南町のことが出ていて、台風の影響がひどいと。
母の故郷の愛媛県愛南町ではありませんか。びっくりして心配になりました。それで晩ご飯を食べた後に、いとこ宅に電話をしました。まったく被害がないことを知り、ほっとしました。よかったです。
松山市のいとこも大丈夫とのお話でした。
5月に愛媛に行って以来のご無沙汰です。おいしい食事をいただいたり、お土産をいただいたりしましたので、お礼も兼ねながらの電話となりました。
※今日の買い物 パンとりんごジュース
※ 晩ご飯の前には、母を見舞いました・・・。
|
7月3日(月) |
★道路治水課 側溝関連
★議会事務局
議会改革検討委員会の構成員選出にかかわる件等事実確認
ひとり会派への対応等 確認など。
※ひとり会派の傍聴さえも許さない会議があってよいものか、大変疑問。
★市民の方と懇談・・・ いろいろとお話を聞くことができました。
※ふだんはないのですが、今日は、お昼を食べないで、そのまま過ごしてしまいました。
早く切り上げるつもりが、いろいろと話がもりあがり、そのまま・・・。お茶、コーヒー、お菓子で。
「今日はお昼食べないままになった」と言うと○○さんに叱られるので黙っていました(笑)。
※夜、少し、庭の草をとりました。あまりにすごくて。どくだみさんががすごい。化粧水とかつくるとよいのかもしれないけど。
|
7月2日(日) |
※いろいろ用事もあり・・・でした。
※母の様子も気になり、母を訪問しました。
食べる時と食べない時の波があるとのこと。食事を前に食堂で目を閉じていたので、どうなのかなあと心配でした。
職員の方がスプーンで口に運ぶと口をあけ食べました。そして閉じていた目を開けて私の方を見た瞬間、思わず涙が出そうになり、涙をこらえました・・・。
|
7月1日(土)雨
安養寺地区
花久の里
古代蓮の里
調査(探検?) |
★雨です~。
行田鴻巣北本資源組合の広域ごみ処理組施設建設予定地(鴻巣市郷地安養寺地区)を,改めて見に行きました。
前行ってみたことがあったのですが、現地の調査不足で・・・。
今日は雨が降っていたので好都合と思い出かけて行きました。低い土地で、洪水に弱いときいていたからです。洪水ではないのですが、雨降ったらどうなのかなと思ったので。
※帰りに古代蓮の里に寄り、蓮の花の状況を見てきました。咲いていましたね~!
※鴻巣市花久の里にも寄りました。お花がとてもきれいでした。あんパンとたけのこなどを買いました・・・。
喫茶では、マンゴージュースを飲みました。小学生の作文みたいですね(笑)。
晩ご飯の前にはちょっとした調査(探検)に出ました。
雨の日、ゆっくりしながら、議員としての仕事もしてしまいました。
※明日は母の様子を見に行きます。今週は、いつも以上に(後日記の)まとめ書きになってしまったので、来週からは,もうすこし、ちゃんとホームページも書いていきたいと反省です(笑)。 |
6月30日(金) |
★議会だよりの原稿作成
議会だよりの原稿を作成し、提出しました。
内容は、「ごみ広域化問題」と「楽しめる公園整備」にしました。字数が少ないので、苦労しました(笑)。
一日のうちの残りの?時間は、資料整理をしたり、議会関係の雑誌などの読書をしたりして過ごしました。 |
6月28日(水) |
★都市計画審議会 傍聴
その後、都市計画部 教育委員会
※久しぶりにお花を買いました。金魚草やケイトウ、ペチュニアなどです。
買ったら早く植えないといけないです(笑)。 |
6月25日(日) |
※ある集まりがあったので、出かけていき、少しだけ議会のことについて報告をしました。ごみ問題のこと、斎場のことなど。お昼を挟んで、楽しみました。 |
6月24日(土) |
★市民の方と「食を考える会」
「食を考える会」では、他にもさまざまな問題について話し合いがなされました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
※種子法については、私自身も、とても興味を持っています。種子法の廃止で、食の問題がとても心配です。
※施設の母の所に次兄と。
眠そうで寝ている母と面会しました。 |
6月22日(木)
いつ出るのか知らされず、
いきなりの議員提案
議員定数削減案 |
★議会最終日 委員長報告・質疑・討論・採決
委員長報告に対し、質疑を行いました。(建設環境常任委員長報告・議会運営委員長報告)
〈斎場の指定管理者制度への移行の問題点 〉 〈下水道事業団の緑町ポンプ場建設に関する協定に対する問題点 〉
・請願については、【障害者・高齢者宅へのごみ戸別収集を市に求める請願】の審議過程について質疑
・議員の一般質問時間の40分確保を求める市民からの請願
以上のそれぞれについて、どのような審議が行われたのかを議場にて明らかにするために、質疑を行いました。
また、上記2議案について反対、2請願について、賛成の討論を行いました。
~ 議員定数削減議案 (2名減) 提出者代表 平社議員
最終日に いきなりの提案・・・!~
◆ 私も検討委員会の1員として議論に参加してきました。
検討委員会は解散し、最近(初日?)、幹事長代表者会議の「報告」できいたことでは、「(定数の削減が?)なかなか決まらないから有志でやっていく」という説明でした。
そのとき、「有志でやっていく」という意味がわからないので、事務局にきくと、「議員提案」でやっていくという意味であるとのことでした。
ただ、その議員提案が6月なのか、それとも先なのかわかりませんでした。
気になっていて「その気配がなくて、いつなのか・・・?」と思って「いました。
◆ 6月議会が始まって、最終日の2日か3日前にも、事務局にききました。
事務局は、「出るかも知れないし出ないかも知れない。わからない」
「出るとしたら、議案の作業とかありますよね・・・?」
と私はいいました。印刷などもあると思ってききました。
今のところ、そんな話はないとのこと。
そんなこんなで、まさか、重要な議員定数減の議案がひと言も「出る」という情報なくして、いきなり出されるなんて、考えてもみなかったのです。
◆最終日の朝、事務局に確認しても「わからない」。朝の9時半には、自治連の方がたが議場に入りました。
もしかして、定数削減案を傍聴に見えたのか・・・と思いました。
その後、事務局にきいても、「わからない」。何とも不思議でした。最終日の当日、時間が過ぎても、事務局も把握できていないなんて・・・。
手続き上、問題もなく議案が提出できるとしても、内容が内容だ。
議員を選挙で選んでいる市民にとっても大事な議案が、何の前触れもなく提出されることには、きわめて疑問。傍聴の呼びかけさえできない。
自治連の方がたは、どんなルートで、最終日に定数削減案が提出されると知ったのだろう。知っていたから、議場に見えたのだろう。
自治連の方がたは、午前中は議案がでないと知って(知らされて)か、午前中は早々に?ひきあげて、また、午後やってこられた。
◆ お昼の休憩時間になり、事務局に傍聴の市民が、今後の議会で何をするのか、議会日程を尋ねた。
議員の定数についての議案については「わからない」との返答。
◆ 提案者の一人である議員が、「間違いがあったから、今から印刷しなおす」ということで
会派の部屋をまわってきた。それで定数削減案が出るということを知った。
◆ 議案が出されたので、私は質疑と討論を行いました。出るか出ないかわからなくて、原稿は用意していなかったので、休憩時間に反対討論を書きました。
でも。原稿を用意してきた議員もいましたので、何だか不思議でした。(※後日尋ねました。雰囲気で感じ取って準備した人(質疑、討論各1の同会派)、私と同様、まったくわからず、休憩時間に原稿作成の人、提案者であったので当然準備した人・・・でした)
質疑 斉藤・高橋・三宅
討論 【反対】 大久保・高橋・三宅
【賛成】 大河原 |
不思議な不思議な・・・そして憤りを強く感じた一日となりました・・・!
※他にも、いろいろあった最終日。書ききれなくて、また後で(笑)。 |
6月21日(水) |
※明日は、最終日です。ああ~きついなあ・・・と準備するのは、いつものこと。
2つの請願の賛成討論は完成していましたが、長くなってしまい削りました。
斎場火葬炉の指定管理者問題と、下水道緑町ポンプ場の契約の件で原稿をつくっていました。
討論であり、時間制限はありませんが、あまり長くならないように気をつけて見直しをしています。
夜、義姉から電話があった時には、母のことかなと思い、どきっとしました。
母のことでしたが、食べているということで、ほっとしました。母には悪いけれど、何かあったら、明日、最終日の議会なのに、どうしよう・・・と思ったのです。
原稿はほぼ終わっていたので、夜、○○さんといろいろと話をして過ごしていましたが、やはり,最後の「つめ」があり、結局夜は今回も遅くなりました。
目にものもらいが数日前からできていて、仕方なく薬局の目薬でしのいでいます。疲れが目にでたのかな・・・。 |
6月18日(日) |
※昨日は、施設入所の母の体調が悪い(食事をとらない)ということで、びっくりして、施設に義姉と行きました。
100歳をこえているので、とても心配しました。食事の様子も見ましたが、食べないようで「あーあ大丈夫かな~」と思いながら帰途につきました。
施設からは、緊張感を持ってきかなければならない話がありました。 |
6月16日(金) |
★総務文教委員会
三宅所属の委員会です。執行部は、事前に資料提出をすべきであると考えます。
しかも,委員会で質疑されて、やっと提示するなんて,遅すぎます。すでにある資料ですのに。審議に必要な資料の準備をすべきです。
個人的な議員の資料収集とは別に、審議の環境整備の一つだと思うのですが、全体的に見渡す仕事は、一体誰が?
|
6月14日(水)
障害者、高齢者宅の
ごみの戸別収集
県内28の自治体で実施されています
|
★建設環境常任委員会 傍聴
「障害者・高齢者へのごみ戸別収集を市に求める請願」
請願に対する賛成者は、一人もいませんでした。資料なしの審議。
かなり昔ですが、以前は、少なくとも自分の所属委員会では、委員会資料はかならずと言って委員会に出ていました。
委員長の姿勢なのか、事務局の姿勢なのか。(事務局の姿勢も関係ないとは言えないと思います。事務局に調査体制を整える役目はないのか?)
もし仮に委員長が何も言わなくても、事務局は「資料用意しましょうか」、という声かけはされないのか???
政治的な判断が分かれる場合もあるので、その場合は、各紙の新聞等の報道資料など。
今回は、県内での実施自治体資料が必要でした。
資料もなく審議することは、委員会として恥ずかしい。
この委員会に限らず、最近は、委員会に出される資料は、執行部が出す場合には執行部から。(少ないです)
請願等について、委員会として準備される資料はない???
今回、議員が個人的にも資料を準備していないようで、資料がない審議です。
以前は、委員会における資料が用意され、さらに、私は、いつも個人的に資料を準備して、委員会に臨んでいます。
可能な限り、議員個人でも準備するのは当たり前のことですから。
〈 主な反対意見 〉
・ 個人情報がわかる。障害者や高齢者宅であることがわかると危険がある。
・必要だと思うが時期尚早。
・自分のところに声が聞こえて来ない。
・もうすこし、時間が欲しい。
・ 「自助 共助 公助」があり、「共助」の地域の助け合いで解決すべき
そのことが地域の活性化につながる。
|
ごみを、隣り近所に頼めますか? 特に介護で出るごみなどは特に頼めません。
また、頼めば、物等で、お礼をしなければならないと心苦しく思うのが一般的。
「共助」と言いますが、障害者や高齢者は,(労力が必要とされる問題に)助ける存在になれず、助けてもらうばかりになることが現実。
個人情報の(危険性の)ことを言えば、乳酸飲料サービスもできない。
空き巣の危険性も出ましたが、空き巣とは違う。
狙おうと思えば、装って近所を歩けば、簡単に入手できる情報。
審議が終わり、休憩時間になったとき、請願者である市民の方が発言しました。
◎ 何の調査もしない。請願出てから時間がたっているのだから、調査をして審議に望むべきなど厳しい話が述べられました。
【 重要議案 】 火葬炉の議案、緑町ポンプ場建設の議案に対して注目を引く内容が話されました。
※市民の方と話し合い。
|
6月13日(火)
議員の発言重視が第一
これを忘れては論じられない議会の質問時間のこと |
★議会運営委員会 請願の審議
趣旨・・・ 「議員の一般質問時間は質問時間だけで、40分を確保」
(現在、質問と答弁を合わせて60分)
①傍聴人に配慮するなら、今のままでいい。
②質疑の後、質問の時間の見当がつきにくい。質問時間だけで40分にしたら、もっと時間が かかってしまう。
③しばらくは今のままで様子をみる。(これが、一番多かった?)
④以前、傍聴人に配慮するという請願が,今回と同じ団体から提出されている。
傍聴人に配慮するなら、時間がわかりやすい今の質問と答弁で60分のほうがいい。
(ひとり60分以上は、時間がかからないという意味だと思います)
※恐らくこの発言者の意見は、傍聴人に配慮したほうがいいと以前請願で言っていたにもかかわらず、今度は、傍聴人に配慮を欠いたことを主張しているという意味と考えます。 |
議会は言論の府です。答弁によって質問時間が左右されることなく、質問時間がきちんと保障される方式がよいに決まっていると、私は考えます。
1 議員が市民の声を反映できることが第一条件
その上で議会に訪れる傍聴人に最大限配慮するということではないでしょうか。
②については、解決方法が別にあります。質問日と質疑日は完全に分離したら、解決します。
④については、議員の発言が市民の声を届けることの重要性と傍聴人への配慮の問題を一緒に考えている。
2 傍聴人に配慮した議会を語るなら・・・
現状では、傍聴人への配慮という点において,「不十分」
午前中は、質問議員は2人までとしたら、午前午後が明確になり、傍聴しやすい。
枠内の④について
以前団体が提出した請願の意味を全く理解していないと思われます。今回の内容は傍聴人に配慮を欠いた請願とは言えません。別の次元の問題。
※以前の議会 朝、読み合わせをしていて、時刻に始まらない議会
再質問の答弁準備で休憩時間が長い議会
以前の請願は、そのような議会に対して、時刻を守る議会、適切な休憩時間を求める内容
市民からの請願は不採択となりました。
普通は、誰でも、質問時間が確保されていたほうが質問しやすいと思いますが、そうではないようです。不思議なのですが。
議員の仕事がしやすいのは、質問時間が確保されていることだと考えます。
時間の長さで言えば、行田市では(合計)60分ですが、県内では、75分、120分という市も存在します。
※紹介議員の私はもちろんですが、市民の方も本当にがっかりとしていました。
|
6月12日(月)
折り返し点で、見直すこと |
★一般質問の最後の日。
行田市駅のエレベーターの件が、今日も質問に出ました。
駅のエレベーターのほうが石畳よりも先ではありませんか? ・・・と私は思っています。
必要不可欠な問題は、すぐにとり組むべきでしょう。
私も、選挙の時、市民の皆さんに、行田市駅のエレベーター設置についてとり組むと街頭でも述べてきています。
質問しなくてはいけない事、多いです・・・。
折り返し点になり、選挙の時に市民の皆さんに訴えたことを見直しています。
新たな他のとり組むべきことが生まれてくるので、なかなか・・・ですが、選挙公報に書いたことは、やらないといけません。
住宅リフォーム制度、公報に書きました。他市ではけっこう継続してやっていますが、行田市では、現在、この制度はやっていません。「復活」を求めたいです。
財政が豊かではないのですから,お金の使い方が問題です。 |
6月11日(日) |
※某所に用事があって行ってみたら、すでに締まっている時刻でがっかりして、帰ってきました。日曜日なのに・・・と思いながら。また、日を改めて行くことにしました。
久しぶりにゆっくりして,読書したりして過ごしました。 |
6月9日(金) |
★傍聴の方も見えたのでよかったです。
時間が気になるので、可能な限り、質問を減らしています。あまり急いで質問をしていると言葉も聞き取れないし、早すぎ・・・という声もあるからです。
もうすこし詳しくやらなければならないところもありましたが、今回捨てるところは、捨てました。変ですが、答弁と合わせての持ち時間なので、仕方ないのです。
議会のあり方としては,問題ですね。質問だけで、40分なら、落ち着いて質問できるのですから。
正直言って、答弁が長い?と感じるときは、ちょっとあせりました。
なぜかというと、、わからないから質問をするのではなくて、事前に調査をしてわかっていてその上で質問をしているので、尋ねていない所を詳しく話されると、時間がなくなり困るのです。
ただ尋ねるというのは,一般質問ではないと考えます。
答弁は、はっきりと言葉を言っていただけると、スピードはあまり関係なく聞き取りやすいのですが、声が低い(小さい)と、余計に(一番)わかりにくいです。
傍聴席のほうが、議員席より聞き取りにくい場合があるようです。
議場改修後のマイクの調子?は、以前と違うようです。最近はよくなってきているようですが。
今回、私は前よりも質問回数を減らしているためか、前よりもゆっくりで、早すぎなくてよかったという感想をいただきました。
マイクに声が通っていて、よく聞こえたと言われたので、よかったです。質問して聞こえにくかったら、それほど、がっかりすることはないので。
質問議員が答弁内容に満足するか否かは別として、答弁の態度については、全体的に誠実さが感じられました。
※質問を終えると、やっぱりほっとします(笑)。今日は眠らなければ・・・と思いました。
自分で、自分にお疲れさま・・・!当たり前の仕事ではありますが(笑)。 |
6月8日(木) |
★議案に対する質疑を行いました。
その後、今日の質問議員3人が質問をしました。
明日は、私の一般質問の日です。 |
6月7日(水) |
★調査日 たった1日の調査日ですが、この日の午後3時までには、議案の質疑を報告することになっています。
だから、調査時間という時間は、ほとんど無いと言ってもよいのではないかと思います。
|
6月6日(火) |
★とうとう議会の日がきてしまいました(笑)。笑ってなんかいなくて、真剣なのですが。
6月議会は、初日から、報告に対する質疑などもあって、かなりきついです。議会が始まると、急行列車に乗ったようなものです。ただ乗っているだけならいいのですが、乗客ではないので、緊張の連続です。
今日も明日も明後日も・・・質疑したり質問したり・・・と続けさまです。調査日くらい欲しいものです。
「報告」に対する質疑等を行いました。 |
6月4日(日) |
★今日は「6・4オール埼玉総行動」の日でした。
本当は行きたかったのですが、やっぱり行けなかったですね・・・。支持者宅に、傍聴のお知らせを届けたり、議案のこと、質問のことなど、いろいろとやらなければならないことが、多すぎました。
昨年は、総行動は、5月でしたので,議会は間近ではありましたが、これほど直前ではなかったので,参加することができました。今年は,残念! |
|
あっという間に時間が過ぎて・・・後日書きます。議会準備をしています( 6月5日夜)
傍聴のお知らせのちらしをつくったのに、掲載まだ。まだ載せていなかったと気づいたのですが、今日は、もう遅くなり・・・寝ます。明日議会なので。 |
5月31日(水)
三宅の一般質問は
6月9日(金)です
朝、一番です |
★議会運営委員会・傍聴しました。
まず、質問順のくじ引きから始まり、その順で、もう一度くじを引きます。
議運の委員が引きます。
この順番の様子は、すごくどきどきするので、あまり、その場にいたくありません。たかが順番ですが、何番になるかは、重要です。
一日目になると、質疑の後になって困ります。順番の予測もつかず・・という状況になるので。場合によると夜になるかも知れなくて。傍聴を呼びかけるのも、ほんとうに困ります。
いつも言っているのですが、要望書、提出しています。質問と質疑の日は別にすること、求めて。
※私は、4番目になりました。質問日の2日目で、質問の一日目(質疑の後)ではなくて、よかったです。
6月9日(金)の朝一番になりました。よかったです! |
5月30日(火) |
★質問通告書を提出しました。
★市民の方と話し合い。
※通告書を出したら、ちょっとほっと・・・第一段階通過(笑)。 |
5月29日(月) |
★議案書を取りに行きました。
6月議会で質問しなければいけないものがあるかどうか確認しました。
★都市整備部
公園関係の資料請求。公園整備・あり方に関することで意見交換(?笑)
※明日が一般質問の通告日なので、最終リミットですね。やっと決めました。
・まず、道の駅問題は、次回以降に回しました。愛媛まで行ったのですけれどね。
自分として、近いうちやらなければならない・・・の中で、時間を争う?事から、という観点で選択。
・学童保育 「非課税免除」「おやつ代報告」・・・ 今回とりやめ。
・2歳児フッ素塗布、小学校1校フッ化物洗口・・・ 中止もとめて。 後で。
・駐輪場も後で。
・介護保険 後で。
・人間ドック、脳ドック 二つ受ける場合の後のほう、一度費用を払わないでも受けられるように。 後で。
・秩父線行田駅エレベーター設置 後で。
・財政・基金問題
・・教職員の労働環境問題 実は,今回この問題は取り上げようとかなり強く意識していました。
(次回かなあ・・・)
・・・いろいろあるのですが、仕方ないです。時間の制限があって。「合計60分なので」
結局選択の結果は、大きな項目としては、3項目となりました。合計60分では3つの項目が限界。
1 ごみ広域化問題
2 文化財
3 楽しめる公園整備
|
※食事をしながら、「痛っ!☆」・・・舌を噛んでしまいました。「舌を強く噛んだことある?」と聞いたら、「あるよ、血が出るほど」と○○さん。少し安心しました(笑)。血がでるなんて、それこそ、すごーく痛そう・・・!
ちょっと信じられませんでしたが。 |
5月28日(日)
晴れてよかった! |
★小学校の運動会
天候に恵まれて本当によかったです。この日もできなかったら、本当に大変ですから。
子ども達ががんばって演技していました。春の運動会は、新たな学年が始まってから日が浅く、先生方の指導も大変であったことと思います。
子どもが主人公の学校行事。そのような考え方に合致した運動会であったと考えます
(開会式の来賓紹介は、時間をとるだけなので、「紹介」がなくてよかったです。来賓は子ども達を見にきたのであって、当たり前のことですが、紹介されるために来てはいませんから)
※ 今日は頭が痛かったので、もう夕方でしたが、珍しく薬を飲んでしまいました。薬の効き目ってすごくて、痛みがなくなると、やる気も生まれます。
薬に頼るのはいいことではないので、めったなことでは、薬は飲みませんが。
やっと髪の毛を切りました(笑)。私は長いのはだめなので、気持ちもすっきりしました。 |
5月27日(土) |
★小学校の運動会でしたが、明日に延期となりました。
家で仕事でしたが、能率が上がりませんでした。
今日はあんまりいい1日とは言えませんでした。ここには書けませんが(笑)。
ただ、○○さんと二人で大笑いするような会話(カラスの話)がありました(笑・笑・・・)。
※○○さんは、午後、共謀罪についての講演を聞きに他市に行きました。私は、余裕がなくて行きませんでした。
「新たに学ぶような事はないと思うけど、行ってくるわ」と言って出かけましたが、講師の弁護士の話はとても具体的でよかったようです。
共謀罪は、普通の市民にも適用される恐ろしい法なので、みんなで力を合わせて阻止したい思いでいっぱいです。
※3月議会に請願が提出されましたが、残念ながら、請願に賛成議員が少数であったため、「不採択」となり、国への意見書(共謀罪反対の主旨の意見書)の提出ができませんでした。
|
5月26日(金) |
※資料づくり
※社会保障関係の学習会(介護保険) 参加
※教職員関係
二つのことが時間的に重なっていて、大変?と言えば大変?でした。現場で働く人からも、いろいろ情報を得ていきたいものと思います。
晩ご飯は、サンドイッチとご飯とおかず,サラダ・・・何だか変な組み合わせになりました(笑)。 |
5月25日(木) |
★総合政策部 議決機関と執行機関の関係。 ホームページにかかわることについて
ふるさとづくり事業について、電話で尋ねることあり。
「ふるさとづくり事業」について、事業別に、補助金 A(足袋蔵等歴史的建造物) 2千万、B(まち並みづくり50万円、C(おもてなし)40万円 、市指定文化財200万円事業とありますが、B事業について、電話のあと、Bのまち並みは50万円だと思ったけれど、その時、「そうですか?」と言ってしまいました。
ただし、聞きたかったのは、全く別のことです。
前段で、関連していますが、少し違うことで、こちらがまるで知らないかのように言われて、何だか最初から、最近の行田では珍しくすごーく気分の悪いと感じた対応でした・・・。
これを読んでも読んだ人が何だかわからない事を書いてしまいましたが(笑)。
「活性化、活性化」って、補助金をつかって何でもつくれば活性化するなんて考えているなら,違うのでは?・・
〈その一つの例 〉
「観光案内所、人いませんよ」と言ったら、「私が行くときにはたくさんいます」ということでした。
私が行った時には、休日の日中に、誰もいなかったのですが。どれくらいいるのでしょう?何度も行ってみましたが、いなかったですね・・・。じゃあ、たまたま?ということ?
相手側の発言の「有利な財源」(補助金)ということから端を発し、担当分野以外のことも、言ってしまいました(笑)。
「担当部長が答えました」(観光案内所や「カフェ施設」)・・・と言われました。「だから、何ですか・・・」と言ってしまいました。(なんかけんか腰のようですが・笑)。答えるのは当たり前なので。
まあ、対応した方は「担当分野以外だから」という意味かも知れませんが。
でも、市の職員の方たちは、「移築でカフェ施設」にも、本気で活性化のためによい事業だと思っているのでしょうか? 何だか市民感覚とのずれが激しく理解できません。
※今日は1日家で、質問のことを考えたり調べたりしていました・・・。あと、まとめなければならないことがあって、パソコンでまとめる作業をしていました。
|
5月24日(水) |
★地域づくり支援課 資料
★保険年金課
人間ドックと脳ドックを別々に受けた場合の、後のドックについては、一度医療機関で支払ってから、後で戻るというもの。このことについて、その理由を尋ねました
※社会保障関連の学習会参加 |
5月23日(火) |
※朝、7時45分から、スタンディング。共謀罪に反対の意思を訴えるために、時計台付近に別れて立ちました。
★ 水城公園とその周辺 歩いて感じたこと ★
■ 午前中は、昨夜の市民からの電話で、一緒に水城公園内・付近をまわりました。
文化財の移築問題に対する質問が、きっかけで、いろいろと話も伺いました。
水城公園の東側園地には、すでに「カフェ」施設建設準備として杭が打たれていました。東側園地は、ずいぶん荒れていました。私も、以前、東側に何度も行ったことがありましたが、もうしばらく、行っていませんでした。
近所の方は、よく散歩コースにしているようです。
草も伸び、松の手入れもされていません。知る人によると、松の木は、もう何年も。
とにかく手入れのされていない公園という印象です。手入れしたらいい公園になると思うのですが、どうしてでしょう???
■行田市の姿勢がよく表れているのでは?つくるけれど、つくったら、財政が厳しいと言って、手入れを怠るようなところ、ほかにも見うけられます。
よそのまちに行くと、よく公園にも寄ります。公園がよく整備されているように思います。
■ 「財政が厳しい」と言いながら、よく新たに建物をつくる。最近では、観光案内所、文化財の移築でカフェ。補助金がつくから、それを使わなければ損という考え方は、やめたほうがいい。
つくる時は、つくっても、後の維持管理にどれだけ苦労するか。
■ 何年も前ですが、建設された男女共同参画センター「ビバ」は予測通り、ほとんど、学習会、調理教室、会議等の場所を提供する場になっているだけ。
■ 観光案内では、ぶらっとぎょうだ田の機能は十分に生かされているのでしょうか?
駅前の観光案内所は? 新たな施設は何を目的としたものか?人が本当に入っていません。休日でさえ。
■ 水城公園 反対側への移動
・水城公園西側(公民館側)から東側への移動 ・・・ 長い距離 歩道がないので、渡りにくい
・また、安全のための柵ではありますが、切れ目がないので反対側への移動に支障をきたす。
※質問を何に決めようか思案中・・・。質問したいこと、しなければならないと思うことはたくさんあるけれど、何しろ質問時間が限られているので、難しい。質問と答弁の「合計で」60分なので、本当にやりにくい。・・・ということは市民の声を十分に反映することが、難しいということ。
そんなこともあり、まだ決定ができない状況です。たくさんあります。困っています(笑) |
5月22日((月)
幹事長・代表者会議
公開拒否 行田市議会の閉鎖性
まだ一度も見たこともない会議
|
★幹事長代表者会議の傍聴を申し込みましたが、拒否されました。
見たこともない会議では,誰が、幹事長代表者会議の「長」なのかさえたとえ、決定時に紙で知らせれても、認識しにくいものです。それで、その会議の長は誰なのか、ききました(笑)。
そして、「長」である代表幹事長に、「傍聴させてください」と言いました。するとわからないからと言って、事務局にききにいきました。
結果は、「だめ。慣例による」とということです。
【 変なことだらけ 】
その① 「長」が事務局に尋ねること。事務局が答えること。
その② 理由を「慣例である」とすること。慣例は変えられる。
その③ 任意の委員会さえ公開であるのに、内部の会議を内部の人間にさえ公開しな いこと。
改善を求める要望書を提出しました。
1 申し入れ書 議会最終日の効率的運営
2 要望書 議員の調査日 少ない日数なので。
★会計監査局 いろいろ
★地域づくり支援課 自治会関連
★子どもみらい課 資料 依頼していたものについて催促(?)
★総務部 庁舎内 適温等について
★文化財保護課 旧忍町信用組合店舗移築問題
今の状況 「調査、測量・設計」はものつくり大学が行うとのことです。
すべてものつくり大学と提携なのですね・・・。
古く痛みも激しく、1億円以上もかけて、また特に後世に遺すほどの価値に疑問です。
まちの「信用組合」というのは、各市には、ありました。それ自体、珍しいものではありません。たまたま行田市の産業が、足袋であったので、当時の足袋業者が使ったというだけ。
中身、何もないじゃないですか?100%放置してきて、全く姿がないものを、今、あるものとしてつくる必要はないのでは?
★道路治水課 県道・一部のみの未整備歩道
★商工課 産業団地関連資料
★教育委員会 資料入手
★都市整備部 適温関連等
※いろいろと、庁舎内をまわったのだなあと思いました。
県地方庁舎側の建設部・都市計画部の方は、とても暑い。仕事の能率面でも
どうなのか、大変疑問。今年の夏は、新しい空調設備が間に合わないようです。
部屋ごとの温度調節ができない古い設備のため、今年の夏も暑い夏。
労働安全衛生法には、職場の適温基準があります。守らなければならないとされています。
「きまりを守り・・・」とありますが、何年守られて来ていないのでしょう。 |
5月21日(日)
愛らしいヘビ |
※ごみゼロ運動の日。
頼りにしていた○○さん、この日朝から外出。私が、ごみゼロに。
ごみが全く見あたらなくて、「ごみ、ないですねえ・・・」と言いながら、近所の人と歩いていたら、「キャ~、ヘビ~・・・!」という叫び声に、私も「キャッ~」。
私は、ヘビの姿を見ないうちに声をあげてしまいました(笑)。
「ヘビ、どこ?いないけど」と思い、「どこですか?」と尋ねたら、「ほら、そこ」と言われ、やっとわかりました。
トカゲを大きくしたような、まだ細い茶色がかったヘビでした。愛らしいヘビでしたが,ヘビには悪いけれど、私も苦手ですね・・・。
「ヘビ~~!と叫んだ方は、ヘビ年なのだそうです。
結局、ひとまわりしても、ごみは全くなかったので、からの袋のまま、終了。
|
5月20日(土) |
★長野地区社会教育団体 総会・懇親会。
懇親会に参加しました。参加者が多く、盛大に行われました。
来賓等の代理については疑問です。家族は、公職の代理(代読含め)は務められないと思います。仕事上の秘書なら理解できます。
例えば、私が来賓として招かれている催しに、私の代わりに、夫が代理出席できることになってしまいます。
「じゃあ、あなたが欠席のとき、僕が代わりに出席してやるよ」と、夫がいいました。冗談ですが(笑)。
そのへんのところを、きちんと区別をして、本人出席ではない場合についての対応の仕方を招く側が明確にもっていないと、おかしなことになってしまいます。
秘書がいなければ、前もって挨拶のメッセージを寄せるということが認められる範囲ではないでしょうか。そして、それを、司会などの人が代読をする。
家族の代理出席は、どう考えても理解できないのですが。
※参会の皆さんの間を飲み物をおつぎしてまわったのですが、その時に、ウーロン茶のふたをとらずに注ごうとしてしまって、それが複数回。その場の人たちと笑って(爆笑して)しまいました。
飲まなくても、酔ってしまったのかしら・・・(笑)。
その他にも笑えることがあったのですが、それは忘れてしまいました・・・(笑)。
※まわっているときに、市政や地域のことでの要望などが耳に入り、市へつなげることができる場合もあるので、「情報源」としても、まわっています。 |
5月19日(金) |
★ろいろ調べることがあって、調べたり、学習したり。
★事務局へファックスを送りました。
市議会に関連することで、日頃から改善を求めていることについて、議長宛に文書提出をしようと考え作成しました。 |
5月18日(木) |
★防災安全課 回覧版ちらしの件にかかわることで。
。
★さいたま地裁 公判傍聴
聞いている限りだと、再任用関係(再任用の道を閉ざされたこと)で訴えた原告の言い分に納得できそう・・・と思いました。
被告尋問(訴えられた側)は、学校現場の状況に対する理解が不十分そうな印象を受けましたが。
あと、笑いながら尋問するのは、人をばかにしているような印象を受けるので、やめたほうがいいと思いました。
★ごみ広域化問題学習会
裁判の傍聴に行き、途中で抜けるつもりでしたが、とても興味深くて最後まで傍聴したため、こちらは遅れて参加しました。
※この日、○○さんは、食事は外。それなので、私も、学習会のあった場所の駅付近で、食事をすますことにしました。
デザートに杏仁豆腐を食べ(笑)、食事をゆっくりとすませてから、中?を歩いていたら、声をかけられ、驚きました。○○市役所の職員さんでした。声をかけられ嬉しかったです。
|
5月17日(水)
議員に対する説明不足
「議会」がもっとしっかりしなくては・・・ |
★教育委員会
教職員メンタルヘルスの件で、話し合いを持ちました。教職員がいきいきと働けるようメンタル面での環境整備が必要です。
★議会事務局 ★公報広聴課
「議会」がホームページ上で「行政情報」となっていることについて。
「市議会ホームページ」が市のホームページで、「(市の)行政情報」の中に入っていることは、おかしなことで容認できないので、修正をもとめています。(「議会の情報」は、行政の情報ではありません)
★総務部 いろいろ。
★環境経済部 産業団地のことで、会派説明を受ける。
※最近では、全員協議会を開いて議員全員に対する執行部の説明の機会がきわめて少なくなりました。
「幹事長・代表者会議」で話して(全員協議会開かず)終わりにする傾向があります。それも議会直前になって(質問で取り上げるにも、調査の時間もない状況の中で)、新しい情報を示されることは議会軽視につながることであると考えます。 (例 自転車駐輪場・文化財移築問題等)
又、「道の駅」では、基本計画についての説明もありません。ただ、渡されただけ。他の事業についても言えることで、「策定」については、ほとんど、冊子を渡されるだけ、というのも、説明不足でしょう。
議員としても本当に困ることです。改善する必要あり、です。説明することによって、職員の方も認識することもあると考えます。また、失礼な言い方かもしれませんが、質問に答えることにより、学習することもあるのでは?・・・と思いますが。
※髪が伸びてきて、切りたいなと思っています。いつにしようか(笑)考え中。 |
5月16日(火) |
★資料についてなど、、いろいろ連絡を取りました。 |
5月14日(日)
子どもの遊び場 不足
楽しい遊び場 欲しい |
※小さな集まりを持ちました。お昼を食べながら,市政のことなど語り合いました。
子どもの遊び場がない、ということも出されました。確かに私自身も感じていることでもあります。
行田市は、公園にアスレチックなどの施設が非常に少ないために,市外の公園に出かける話を聞くことが珍しくありません。
以前集まった時には、バーベキューができる場所がないという意見も出されました。
選挙公報にも、子どもの遊び場については、努力目標の「一つとして掲載しました。ただ、質問時間が少なく、他の重要事項もあり、議会の質問では取り上げてきてはいません。いろいろな問題が多すぎて,質問時間が足りません。
学童保育についても、夕方の時間、決まった時間よりも早くお迎えに来て欲しいと言われるなどの声が聞かれました。
文化財の移築・改修、道の駅についても意見が出されました。
※知り合いの市民の方を訪問しました。介護保険のことも話題になりました。
サービスの負担があり、使たくても、使えない人も多いものと認識しています。
※今日は、母の日。昨日、娘から、すてきな贈り物が届きました!
やっぱり、嬉しかったですね。
|
5月13日(土) |
※施設の母を訪問しました。この前よりも元気がなくて、心配しながら帰ってきました。
|
5月12日(金) |
※会議
少しかぜ気味です・・・。 |
5月10日(水)
戦争と象 |
★愛媛からの帰途で名古屋市。 昨夜は、、愛媛から名古屋に移動して、名古屋着・泊。
冬のお休みに、名古屋に行きましたが、残念ながら、目的の一つであった東山動物園に寄ることができませんでした。鳥インフルエンザのため、動物園は休園になっていたので。
東山動物園でも、戦争中、象を守るために必死で世話をしましたが、餓えと寒さで4頭のうち2頭が死んでしまいました。残った2頭は、列車で、東京などの子どもたちに象を見せるために運ばれました。
修正 2頭が運ばれたのではなく、子どもたちをのせて列車が走りました。
戦後、動物園に象がいなかった・・・!
それは子どもたちにとって、大きな衝撃でした。
「象が見たい」ということは、子ども達の願いでした。上野動物園の象も殺されていました。
戦争で犠牲になったのは、人間だけでなく,多くの動物も犠牲となりました。軍は生かしておくと爆弾で象が逃げ出し、人に危害を加えると考えたのです。食糧難でもありました。
そんな歴史を刻む東山動物園には,是非とも行きたかったのです。
※ 夜、行田着。家は、やっぱりほっとします。充実の旅でした。道の駅の視察等、得たことを、今後の議員活動に大いに生かしていきたいと思います。 |
5月9日(火) 視察
内子フレッシュパークからりについて、「分庁」訪問
愛媛 道の駅めぐり 3箇所
|
★愛媛県 内子町分庁へ。
◆最初、内子町役場の方に行きました。私の姿を見るとすぐに立ち上がって来られ、感じのよい職員さんという「印象を受けました。
道の駅関係は「分庁」の農村支援センターの管轄ということで、「分庁」へ。
すると、さきほどの役場の職員の方からの連絡が来ていたとのこと。
分庁では、資料をもとに親切に対応して下さいました。行田市に知り合いがいるということで、びっくりしました。詳しくは記しませんが(笑)。埼玉から遙か離れたこんな遠くまできて、驚きです(笑)。
◆ やっぱり「道の駅」で成功しているところは、成り立ちから違います。生産者が主体的に盛り上げていこうという気運がなければ、だめですね。行田市では、自分達で生産した物を売りたい場所を設けようという意欲は、ちょっと把握できません。
◆ 生産者が主体的に取り組めるように、町の将来を見据えたリーダーシップがあったからでしょう。農家も計画策定から参加したということ(女性の参加多い)。
1985年からは、知的農村塾を毎年開いているということ。町と生産農家の共同作業、チームワークも大事なのだと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 行田市の場合・・・
委託のコンサルタント会社の人が言いました。「(道の駅というより行田市さんは)テーマパークを考えているようですね」・・・と。最終的にテーマパークといえるかどうかは別として,話し合いの過程で、そう思ったのかも知れませんが。
会議録にこの言葉は載っていませんが、確かにそう言っていました。記憶しています。(会議録も、契約金の中に入っているとのことで、委託会社まかせ)
行田市のいう「産業交流拠点」とは,何が中心なのか、目的は??? いろいろうたってはいますが、見えてきません。
ハコ物を市が作る、あるいは、民間が作る? そして、そのハコ物に、「いらっしゃい、入る業者さん・・・!」と募集するようなやり方では成功しないでしょう。
入ったものの、売れないから、やめます・・・でハコ物施設から出ていく。こんな状況が目に浮かびます。考えが、とても甘いと思います。国の補助金が出るから・・・では甘いのです。その後の維持管理費がかかります。
民間がつくるから・・・これも甘すぎる考え。行田の地に、民間が自前でつくるか?
私も、さらに、研究します。
※ この日、7日に続き再度寄った「内子フレッシュパークからり」の他に、2つの「道の駅」を見てきました。「道の駅 どんぶり館」と、「道の駅小田の郷」です。
※愛媛は、この日、お天気がよくなくて、雨の日になりました。
「分庁」へは、私は本当に旅の支度、気軽な普段着でした(笑)。おまけに名刺も忘れ、何ということでしょう。(名刺の代わりに氏名等を紙に書いて渡しました)
前もっての連絡なしで、いきなりの訪問でした(これは予定通りです・笑)。
内子町の職員の方には、親切に説明をしていただき、ありがとうございました。
|
5月8日(月)
道の駅 みしょうMIC |
★愛南町の道の駅(みしょうMIC)へ。
新鮮そうな魚介類がたくさん並んでいました。値段も安そう。魚介類のお総菜もたくさん。
旅先なので、買うことはしませんでしたが。
他にはない特徴ある道の駅だと思います。
「MIC}って何だろう・・・って思い、ホームページを開いたら、みしょうインフォーメーションコミュニティをアルファベットで表したということがわかりました。 |
5月7日(日)
道の駅・現地視察
全国モデル
「道の駅内子フレッシュパーク からり」へ |
※愛媛県へ。
★愛媛県喜多郡内子町へ
内子町の道の駅 内子 フレッシュパーク 「からり」を視察してきました。行田市でも、道の駅建設を計画しています。
「基本構想」に、特徴ある道の駅があげられていて、そのうちの一つが内子町の道の駅だったからです。
それで,道の駅に賛成・反対は別として、実際に知っておく必要があると思い、視察に行きました。
特別に立派な建物というわけではありませんが、とてもよい道の駅だと思いました。
自然環境が豊かで、川で遊ぶこともできるし、周囲はとても広く、みどりがいぱいです。
パン工房では焼きたてのパンが売られていました。やわらかく温かで、あんがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。
野菜は新鮮そうな野菜ばかりが並んでいました。手作り品も豊富で、買い物をしてしまいました。
事務所の人に、運営等について少し話を聞かせていただきました。この日ではありませんが、町役場にも行くつもりです。
※ 夕方からは、愛媛県南宇和郡愛南町に住む母方の親族の方と夕食を共にしました。私の従姉妹にあたる方たちです。
いろいろと話がはずんで、楽しい時を過ごしました。いつも、訪問をとても喜んで下さり、嬉しいです。
母が映った写真を見せてくださり、お借りしてきました。私の見たことのない母の姿でした。
・・・時の経つのは本当に早いものです。
|
5月6日(土)
戦争と文化財 |
※岡山県・泊
岡山市後楽園、岡山城などへ。後楽園は,広大な敷地で散策の人びとで賑わっていました。落ち着いたよいところです。
岡山城は、戦争で消失し、新たに建設され、外観についても作られたというもので、残念でした。時を経て改修は必要なものの、やはり、昔の文化財の復元であって欲しいものです。
戦争は、自然を含め、文化財などの貴重な財産をなくしてしまうものだと,改めて思いました。 |
5月4日(木)
さきたま火祭り |
※訪問者の接待?で、お弁当(巻き寿司・いなり寿司・おにぎり)を持って、東松山の動物公園に出かけました。休日とあって、家族連れなどでものすごい人出でした。お天気もよく、爽やかな暑さでした。
さきたま火祭りも、考えてみたのですが、時間的なことなどから、無理なので、公園に。
※夕方からは、さきたま火祭りにいきました。ここもすごい人で賑わっていました。今年も写真をとってきました。暗がりの中で、声をかけられ、びっくりしました(笑)。
花火も迫力があり、とてもきれいでした。花火を見ること、好きです(笑)。 |
5月3日(水) |
※訪問者と賑やかに過ごしました。
憲法を守る集会が各地で開かれています。参加はできませんでしたが、変える必要性のない平和憲法を大切に守っていきたいものです。
平和を脅かすさまざまなことが進められています。少しでもそれを止める力になりたいと思います。 |
5月1日(月) |
★調べ物
★教育委員会
教職員メンタルヘルスの件で。 |
4月29日(土) |
第88回メーデーに参加しました。共謀罪のこと、長時間労働のことなどが、挨拶で述べられました。
私は、ごみ処理広域化問題や、主要農産物種子法を廃止する法案が国会で可決されたことなどについて述べました。いわゆる規制緩和策と言えます。
これまで、「種子法」によって都道府県が普及すべき優良品種を指定し、種子の審査制度が規定されてきました。
「廃止」によって、日本に海外の、米・麦・大豆などの遺伝子組み換え種子が日本に入ってくることが恐いです。アメリカの企業モンサントは遺伝子組み換えの9割を占めていると言われています。
食の安全は、人類の健康・生存に重要なことです。次々とよくない法案が通ってしまい,本当に大変な時代がやってきています。力を合わせ、守っていきたいことの一つです。 |
4月28日(金)
地方活性化という名目の「日本遺産」 |
★午前中、忍・行田公民館竣工式に参列。
透明のガラスでまわりが囲まれ、広々とした明るい造りになっています。新しい公民館が古いものより素敵なのは、時代の移り変わりや、水城公園近接というの周囲の環境等位置的なこともあり、仕方のないことです(笑)。
すごく明るい感じがいいですね・・・!
★防災安全課
駐輪場のことが、どうなっているのか尋ねました。水路上の調査が出ていません。屋根をつけて有料になるのは、利用者が望んでいることと違ってきてしまうでしょう。
★都市整備部 下水道関連
★夜の7時から、「行田遺産」認定のセレモニーが郷土博物館であり参列。
文化庁の認定で、今後3年間の補助金が交付されるということです。(県内初の認定)
認定の内容・テーマとしては、「和装文化を支える足袋蔵のまち行田」です。ストーリー性が求められるようです。
【市のホームページより・・・ 】
日本遺産(Japan Heritage)とは
文化庁によって平成27年度に創設された新しい文化財制度で、地域に点在する史跡・伝統芸能など有形・無形の文化財をパッケージ化し、我が国の文化・伝統を語るストーリーとして「日本遺産(Japan Heritage)」に認定するものです。歴史的魅力に溢れた文化財群を地域主体で総合的に整備・活用し、世界へ戦略的に発信することにより、地域の活性化を図ることを目的としています。今回を含めて54件が日本遺産に認定されています。
|
日本遺産に認定されたことは、大変おめでたいことであり、市民の一人として喜ぶべきことではあります。
行田市の観光に、一つ「認定」が加わったことで、今後の観光に役立てていけることと考えています。
ただ、国は、地方の活性化ということで、このような形で、税金をばらまく姿勢には、賛成しかねます。
少し角度は違うかもしれませんが、税の配分について言えば、人びとが国に納めた税金は、もっと地方に配分すべきなのです。「何かをしたら、税金を配ります」ではなくて。
簡単にいうと、補助金交付の名目が文化遺産(日本遺産認定)であるということでは?
東京オリンピックまでに、100の認定を予定しているのだとか。
また、今回のことで、行田市にある足袋蔵を次々と、1棟あたり 2千万円の補助金をだしていくことには,賛成できません。
。
「陸王」のドラマ化、「日本遺産」で、行田の市政は、これでいいのだということではありません。市民生活が他市に遅れている面も多々あり、今の市政がよいのだという錯覚が、あってはなりません。
いずれにしても、行田市は、観光の目玉(名所)を生かし切れていないので、工夫が求められると考えます。
議員としても、改善点等、引きつづき求めていきたいと考えます。 |
4月27日(木) |
★議会だより編集委員会
議会だよりの紙面について、いろいろと意見が出されました。
今回の議会だよりから、一般質問の議員のページが段で区切られ、一定の面積(字数)見やすくなります。
委員会の質疑については、私を含め複数の委員から意見がありました。
補正予算、一般会計予算等について、たくさんの質疑が出されたので、質疑内容の選択含めて。
紙面のすべてを、議員がやっているかと言えば、一般質問の原稿は質問議員が作成するものの、他のとことにかかわっては、そうではないからです。
そんなわけで、・・・と言っても、これを読まれた市民の方には、言っていることがよく理解できないであろうと思いますが。
質疑項目・内容にかかわっては、事務局の記録をもとに、新しい「編集委員」への申し送りになると思います。
★広報広聴課
「議会」が市の行政組織の一つのように、市のホームページに掲載されているので、「訂正」を求めました。
※ 「訂正」が「停止」になっていて、強い表現に自分でも笑ってしまいました。5月1日に修正しました。
★環境経済部
道の駅関係等で。
※ 話していて、勤務時間過ぎてしまうと申し訳ないと思うのですが,過ぎてしまってすみません(笑)。
管理職の方なので、残業時間の手当はつかないのですが、それでも、帰るとき、ごめんなさいという気持ちです。 |
4月25日(火) |
★地域づくり支援課 自治会関係で。
市長や議長の研修の参加について、確認したりしました。
宿泊費等は、市長、議長とも、それぞれ交際費からの支出となります。
★企画課
※市民の方との話し合い
情報交換ができました。
障害者高齢者宅のごみ戸別収集、ごみ処理について補助。(生ごみ処理機、生ごみ処理バケツ等)、障害者控除、 石畳、水城公園東園地 「カフェ」・移築問題、デマンドタクシーの利用、等々が、話題となりました。
他に、議員の質問時間のことも。
市の施策の中には、それほど経費もかからず実現できることも多いと考えます。でも、実現しないのは
なぜ???
県内の多くのまちで実現できていることは、行田市にもやって欲しいものです。なぜ、これほどまでに腰が重いのでしょう???引きつづき、様々な市民要求に応えられるようとり組みます。 |
4月24日(月)
市の認識(答弁)、違うのでは・・・
国土交通省も「道の駅」
「道の駅」を産業交流拠点と呼ぶのは、市の自由
|
★総合政策部
合併特例債関係資料・基金の資料
★環境経済部 産業交流拠点(道の駅)担当
ただ、委員の意見をきくだけの検討委員会
■「道の駅」関係で、激論に?発展してしまいました・・・(笑)。「市民の意見をきく」ということは、どういうことを指すのか、執行部の姿勢にきわめて疑問。
ただ、意見をきけばよいのではなく、行政として仕事をしているのですから、行政が示す「案」(指針)というものは、きちんとなければなりません。示されたものが、納得のいくものか、否かは別として。
これまでの会議は、「みなさんの意見をきく場です。何でも(つくりたい希望を)言ってください」だけの会議でしたね・・・。
「意見を出してくれればいいのです。あとは、まとめて持っていけばいいのです」の「ような趣旨の発言のもと
毎回会議は進められました。
「こんなものがあればいい。あれも・・・」といった意見を次の時までには,コンサルタント会社が羅列型提示のようにまとめてくる。
進行役の職員(部長級)は、ただ、委員に言わせるだけ・・・そんな会議のやりかたの会議を初めて見ました。
「みなさんの意見(言ったこと)は、まとめて持っていって、あとは、いいかどうか民間会社が引き受けてくれれば・・・」の趣旨の発言で進行。
「1円もかからない」から、「財政負担あり」への変更発言 「誤り」認めず
「市は1円も出しません」と言う発言も違うでしょう。議会でも「1円も出しません」といいながら、途中で、市の「負担あり」の趣旨発言。
発言を変更しているのですから、きちんと「訂正」をすべき、と言えば、「道の駅」部分(トイレと駐車場)は負担が発生するが、他の部分においては、負担が発生しない(市の財政負担がない)から、「1円の負担もない」は、「間違っていない」と言う。
基本計画(素案)でも、 仮称 「道の駅 ぎょうだ」ですが・・・
行田市のつくるものは、「道の駅」ではなくて、産業交流拠点なのだという理屈
わけることによる「財政負担なし」のごまかし答弁?
道の駅というのは、トイレと駐車場のみを言うのではなくて、トイレと駐車場以外の物産館等の施設を含め、「道の駅」と呼ぶのに、わざわざ分けて、お金のかかる部分とかからない部分があるとする答弁。
しかし、市が分けても、分けた両方の部分に、市の負担あり。だから、市の言い分には2つの誤りがあることになる。ごまかし答弁なのか、それとも,全くの認識不足なのか、いずれにしても、国会なら問題になりそうなことである。
■この日、担当を訪れた私の主要な目的は、「意見募集」(2月)のまとめが、どうして、いまだに、市のホームページに掲載されていないのかということでした。
実は私も、意見を出しました。
基本計画策定の後、ホームページの掲載とのこと。でも、それはおかしいのではないかと考えます。
基本計画策定前に、市民に示すべきことではありませんか。理解ができません。 |
4月23日(日) |
※久しぶりに何も行事のない日曜日です。ちょっとした開放感を味わい、幸せでした。
5月の旅の予定は、約1週間前に、何とかネットでとりました。今年も母の故郷、愛媛県に行く予定です。 |
4月22日(土) |
※(切り抜き作業があるので)新聞の整理をしたり、本を読んだり・・・で過ごしました。
※夕方から、お通夜に。
母親を亡くすことは、とても悲しいことだと思います。私の母は、施設にいますが、生きているということが、やはり支えとなっています。母が私に与えた影響は大きいと思っています。 |
4月21日(金)
ごみ処理
土地・焼却炉の問題 |
★ごみ処理施設の関係で会議・学習。
広域化の問題で、集まりができていて、出席しました。前回は、小学校の卒業式であったため、欠席でした。
行田・鴻巣・北本の広域のごみ処理施設建設にあたっては、予定されている土地について、きわめて不適切ではないかと、私自身は考えます。
田んぼなので地盤が弱い。土地が低くて冠水するとのこと。大雨の時の水をためる貯水池も小さく、問題。
土盛りの必要があり、杭を打たなければならないが、杭の長さによって、金額も非常に高額となる。
1.5メートルの深さ(杭)という数字を(広域)組合では提示している。1.5メートルではすまないのではないかという意見も。
水はまわりの田に流れていくこと問題。3市以外の協議も必要となってくる??
「予定地」の他にも、焼却施設の内容等についても、いろいろ問題が出されました。次回へと持ち越しとなりました。
小針の行田市の土地は、準備ができているにもかかわらず、ごみを自分のところで処理しないで他市に持っていくことが、きわめて不思議なことです。
※ ○○さんは、スキーに執着?しています。今年24回目?今日も留守。戸締まりの怖さ?にも慣れました(笑)。でも、遊んでばかりでなく、合間を縫って・・・で、多忙な人です。
昨日、お花を植えました。もうすこし、庭をきれいにしないと・・・と思っています。
|
4月20日(木) |
★地域づくり支援課
自治会連合会の資料入手等で。
★議会事務局
3月議会の委員会の会議録をもとめに、調べ物。
★環境課
小針のごみ焼却施設 広域化で、消えている現状ですが、「予定地」について等。
※いろいろ調べる必要があることが多く、また、来週につなげます。他市に行って調べることもあるので、来週は他市へも行く予定です。 |
4月19日(水) |
★総合政策部
行田市公共施設等総合管理計画にかかわる件で。
・・・言えることは、いかに長寿命化が図れるかということ。長寿命化のためには、その時に応じた修繕が必要とされますが、それをすることによって長く建物を使うことができ、長い目でみれば、きわめて経済性が高いということになります。
人口減少時代と公共施設の関係で、人口が減れば、必要性が問われる・・・という観点からの,国の計画。
国が地方に、人口減少時代には、統合・廃止の計画をつくることを求めた。それが、「公共施設管理計画」である。
この日、 「公共施設等総合管理計画」について、担当課と話しました。
人口減少を理由に、公民館等の施設が統廃合されていくことは、市民生活にとって困ることです。
莫大なお金を必要とする「建てかえ」よりも、長寿命化をはかり、長くつかっていくための手だてが大切です。
人口減少時代・・、といいますが・・・。国の努力で解消の方向に向かう可能性が大では、ないでしょうか。
国がやらなえればならないことは、何か・・・
人口減少に歯止めをかけることでは?
少子化では、経済も活性化しません
|
低賃金の問題
非正規労働者増加 → 若者が、結婚もできない。
結婚できても、生活が苦しい→ 子どもの数を考える→ 少子化
長時間労働
家事等の家庭生活が維持することが困難。
出産率の低下
子どもを生み育てられる環境が不十分
・子どもの教育にお金がかかる→ 子どもの数を考える→少子化
・保育所などの子育て環境
働きながら、子育てをしたいけれど,保育所が不足→ 子ども生めない。子どもの数を考える。
人口が増えない理由は、わかっているはずですが・・・、どうして国は、対策が弱いのでしょう???
|
4月18日(火) |
★福祉課
★市民の方と話し合い
※23日の日曜日に、この欄を書いています。あっという間に、1週間も書かないで日が過ぎてしまいました。後から書いているので、思いだしながら・・・。 |
4月16日(日)
学習会
充実の1日でした・・・! |
※今日も、昨日とは別の学習会で、朝から浦和。埼玉自治体問題研究所・主催「住民大学」なので、一般市民の参加も対象としています。
この日の学習は、かなり充実した中身でした。参加してよかったです。
◆公共施設の問題、介護保険関係等で、お昼を挟んで夕方まで、びっしりの学習会でした。
施設の長寿命化のための修繕をしていくことが重要であることも改めて確認しました。
民営化、指定管理者の問題含め、人口減少化問題とも絡め、間違った方向に行かないように、市民の皆さんとともに考えていきたいと思います。
人が豊かな生活をするために欠かせないものは、人口が減っても、残していく必要があるのです。
古くなったから壊し新たに作り替えるのではなく、維持していく手法が大切です。
介護保険は、40歳から一度も使わなくても払い続けるという矛盾があります。その額、すごい額ですから。互いに助け合うのではなく、国の「社会福祉」で行うことでしょう。
◆ 議員には政務調査費が出ているからと(?)、議員には、よく研修会の案内のちらしが届きます。
その中で、私の観点で、これは自分の議員としての姿勢に合っているか、議員としての資質を高めるものであるかを判断して参加しています。
そのほとんどが、参加費が高額です。講師は、みな肩書きつきですが、高いお金を使っても参加したいと思うものは、あまり(ほとんど?)ありません。
例えば、よい答弁を引き出す質問の仕方・・・のようなタイトルもありますが、質問は「技巧」ではありませんから。
◆ 今日の参加費について言えば、午前午後の1日中で、2000円です。(私は、研究会の会員なので、1700円でした)
よくちらしが入る案内は、1講座、(90分?くらいで)1万5千円、2万円とか・・・で、もちろん自由選択ですが、1日のうちで、複数の口座が組まれています。
主催者側は、政務調査費が出るから、その使いみちとして、高くても参加するのかと思ってなのか・・・と勝手に思ってしまいます(笑)。
実際には行田市のように、政務調査費が月1万円ですと、交通費含め全くの自腹ですが。たくさん出るところは確かに月額が多額です。
以前は、比較的低額で2日間で4万円くらいの講座にしばらく続けて出ていたこともありましたが、「予算前に欠かせない学習会」みたいに宣伝していたけれど、全くの期待外れで、それ以来その講座の主催するものにも出ていません。
◆ 簡単にいうと、乱暴な言い方かも知れませんが、いい講座は比較的低額なのかなと・・・。
それはそれなりの理由があるのです。
講師謝金が少なくても、この事を議員や住民にわかって欲しい、講師代が安くても、引き受けるという良心的な研究者と主催する良心的な研究会のつながりがあるのだと、私は解釈しています。
民主主義を前進させようとする両者の強い願いと努力があってこそ、低額でも良質な学習会が開けるのだと考えます。
会場で、書籍2冊(人口減少と公共施設の展望・どうなる介護保険総合事業)を購入しました。政務調査費では、どっちみち、はみ出しなので、領収書ももらいませんでした(笑)。
議員の仕事は、「全分野」なので、書物を読んだり、インターネットで他自治体の状況等含めた調べ物をしたり、時には学習会に出るなど、学習は欠かせないものです。
※ 帰りがけに浦和駅付近のお店で、クリームあんみつを食べて、そして、ピアスを買ってから電車に乗りました。 |
4月15日(土) |
※ 共謀罪関係の学習会(浦和)参加。
ちょっと期待外れだったかな・・・。前段が映画、その後に講演という形でした。申し訳ないのですが、睡眠不足もあったため途中少し眠くなりました。
会場で販売の、埼玉で治安維持法で逮捕された人びとについて書かれた冊子等を買いました。この冊子が買えたことはよかったです。知っている方(故人)が複数掲載されていました。
他にも共謀罪関係の本を買いました。
人と会いました。その後、買い物。迷いましたが、結局ピンクのブラウスを1枚、買いました。帰宅後、着てみたら、思ったよりスリムな形でした。 |
4月14日(金) |
★市民からの相談
★都市計画課
古代蓮公園関連で、「その後」・・・・。
★議会だより関係で、議会事務局へ連絡。
※お花が買ってきたまま、植えていなくて,反省・・・。 |
4月12日(水)
観光も
もうすこし力入れられる |
★子どもみらい課 学童保育・保育園関係で。
★議会事務局
★市政情報コーナー いろいろ調べもの。
★契約検査課 文化財の調査測量関係で。
★地域支援課 デマンドタクシー関連。 「登録」も進んでいるようです。
★埼玉古墳公園へ。
市民からの情報で「観光客が古墳からの交通機関の利用について、困っていた」ということが寄せられ、実際の案内がどうなっているのか、夕方になりましたが、古墳に行ってみました。
確かに、バスは少ないので、困ったのだと思います。現地での何らかの案内やガイドブック等、親切な案内が必要だと思います。せっかく行田にきて下さる方が、悩む?事なく帰途につけますように。そして、また訪れたいと思っていただけるように。
改めて、市の観光案内など、観光について、いろいろ調べてみました。
|
4月11日(火)
雨 寒い日
「市の指定文化財」への疑問
何もない廃屋建築物の再現?・新築 |
★市指定文化財「旧忍町信用組合店舗」の内部を再び、見せていただきました。
すでに調査測量にはいっているということで、床板が一部はがされていたり・・・しました。
以前見た時、とにかく、当時の文化がそこに存在するかと言えば、内部には古い大きな金庫が一つ残っているだけでした・・・。当時を偲ぶ文化があったかと言えば、なかった。
「文化財」とは、「専門家」が「文化財」であると言えば、文化財なのか??
外壁だけで何もなくても??
それも、そのままの場所に保存ならともかく、改修して「移築」するのだという。
新築ではありませんか? 新築です。
当時の状況はを表すものは、洋風の外壁くらいで、何もない状況ですから。
すでに,当時の文化が消滅してしまっている建物を、当時の写真等の資料から調査して再現?
意味があるのでしょうか?1億円以上もかけて新たに再現しなければならないほど、貴重な財産でしょうか?
「これが、昔忍町信用組合店舗だった建物を、カフェに活用しています・・・」ということですか?
※夜・会議
|
4月10日(月) |
★議員の仕事関係で、問いあわせたりなど、連絡をとりました。
エッセイを書こうと思いながら、書かないまま、日が過ぎました。次に書こうと思うのは、「最後のカレーライス」という題名に決めてあるのですが、なかなか書けません。 |
4月9日(日)
自治会・総会
桜、桜、桜・・・。 |
※地元自治会総会
今年の役員さんが決まり、事業計画等が承認されました。
総会終了後、新旧の集まりに参加しました。
「挨拶」では、議員定数のことについても言うつもりでしたが、言い損なってしまいました(笑)。
総会終了後、深谷パティオに行ってきました。・・・というのは、昨日、仙元山公園で出会った人が、「パティオは、いいところですよ」と言ったからです。
昨日は帰らなくてはいけなくて、またこの日再び深谷市に行きました。
桜がすごーくて驚きました・・・。
※あるところで、ソフトクリームを食べました。「バニラとチョコとミックスがありますが、何にしますか?」と聞かれました。
「ミックス、お願いします」 「はい、ミックスですね」と言って渡されたのが、バニラでした(笑)。 |
4月8日(土)
参考に他市へ
お花見兼ねて |
★妻沼 道の駅 以前にも一度行ったことがありましたが、けっこう広いですね。草花を買って、お昼を食べました。
★深谷市 仙元山公園
深谷市の運動公園は同じ場所、公園の中にあります。帰りには、道の駅に寄ってきました。
※出かけると、道の駅に寄るようにしています。議員の仕事にかかわり、参考にしています。
行田市の仮称「道の駅 ぎょうだ」(基本計画素案)は、近隣のまちの「道の駅」と比べものにならないほど、盛りだくさんの内容です。
実現性があるかどうか、とても疑問。基本計画通りにつくったら、財政赤字もすごいでしょう。
市の直営ではないにしても、負担せざるを得ないということが考えられます。 |
4月6日(木)
「議会運営委員会」
「総括」のレベル
|
★学校図書館 小学校訪問
今年度、第1歩を踏み出した図書館整理の現場を見させていただきました。
★市立図書館
★子ども未来課
学童保育関係・保育園関係
★議会事務局
「議会運営委員会・会議録」を読む。
たいていは傍聴するようにしていますが、傍聴していない時もあるので、議会運営委員会の会議録を読みました。
◆ 議会運営委員会の視察は、本当に必要がないと思っています。委員会があれば視察をするというのではなく、今年は必要、なぜなら、今このことにとり組んでいて、先進市を訪問すすrことが欠かせないと考えた時に、実施すべきです。
税金をつかって毎年行っても、何の成果があったのか、全くわかりません。
議会運営委員会の会議録を読んで驚きました。委員会をいったん閉じて、議会の「総括」ということで行っている発言。それが、何と個人の主観に基づき、的がはずれていることも含めおかしいなと思うことが述べられている。
◆ その内容は、議員の一般質問に対する「批判」とも受け取れることなのである。的を得ない評論なのである。一人一人の 質問議員は、執行部に対して真剣に、限りある時間の中で質問をしているのである。
その議員に対していうことが、何と礼を欠いた発言であることか。
● 例えば・・・
「3番目の質問が時間がなくなって(十分に?)できなかった。まだ、一問一答になれていない・・・」とか。全くの的外れである。
質問答弁1時間の持ち時間の中で、質問しているのだ。質問項目が多ければ,内容がたくさんあれば、そういうこともあるだろう。軽重をつけて質問する場合があるのもまた、当然である。
最初の総括では、すべての項目の質問をしている。1回目で、答弁に納得すれば、次をする必要はない。2回目以降は、飛ばそうが、かなり何度も詰めようが全くの自由である。
そんなことは、質問議員の勝手である。批判の対象にもならない。
◆ 項目も内容も少ない質問をする議員ならば、それこそ、質問と答弁合わせて1時間は、ゆっくりしても十分な時間だろう。
◆議会運営委員会の「総括」と称して、議会を前進させるのではなく、そんなことを言うために行うのであれば、「議会の質問」に対する理解もできていないと言われても仕方ないだろう。
● 結果として時間が足りなかっただろうな・・・と思われる議員の質問は、私も含めて複数見られる。
・・議会運営委員会で考えるべきこと何か・・・
「時間が少なくて、十分に議員として質問できない。だから、時間を見直そう。答弁と質問を合わせて60分という形を変えて、質問時間のみで、40分としたほうがよいのではないか」・・・と。
・・・市民の声を代弁する議員であるなら、むしろ、そういうことこそが議会運営委員会の「総括」としてふさわしいのではないか。
「総括」の目的を問いたい。
「議会運営委員会」とは、議長の諮問のもとに開くものであり、「任意」で開く会議ではない。
他の議員の質問について、的はずれのようなことを、自由に話す場は、本来ならば保障されていないはずである。的はずれでなければ、堂々としかるべき場所で語るべきである。
※第2弾で、新聞折り込み 「追加分」を引き取りにきていただきました。部数は、2万部以上になりました。 |
4月4日(火)
長時間労働の解消に向けて真剣に! |
★人事課 職員の労働環境 残業等の問題
働いたら、働いただけの賃金は支払われるべきだと思います。もちろん,明日で間に合う仕事は、明日すべきでしょう。明日に延ばすと、また明日が苦しくなる仕事は、やはり、1日の仕事量を越えているということでしょう。
密度の濃い仕事をしていただくことはもちろんです。実態アンケートを市としてとるべきと考えます。この問題、真剣に取り組むべきことでしょう。
どうして、市役所は,遅くまで職員が働いているのか・・・という市民の声があります。職員の方の健康含め、市民からも心配の声が上がっています。
★また、先日は、学校の先生が遅くまで働きすぎだという声が寄せられました。
先生たちが、あんなに夜遅くまで働いているようでは、いい教育ができない・・・という市民からの声です。本当に・・・私も、そう思っています。 |
4月3日(月) |
★都市整備部 公園の関係、トイレのことなどで。
古代蓮公園に、もっと花が欲しい。植えられる面積が、まだあります・・・。
花は人を呼びます。それから、補修して、きれいなトイレを。古代蓮公園には、いくつかの要望があり、それらを伝えました。
★午前中、印刷をしました。チラシの印刷、まだ続いています(笑)。
※ いくつかの公園のところを通ると、公園の遊具の色の塗り替えが目を「引きますます。色鮮やかな遊具は、遊ぶ気持ちを誘うのでは。そして、公園に、もっと遊具も欲しいです。
|
4月2日(日) |
★陸王杯 第33回行田市鉄剣マラソン大会 開会式
天候にも恵まれてよかったです。今年も増田明美さんが見えました。
出店には、柄足袋や、ランニング足袋(「陸王」のモデルとなったランニングシューズ)もありました。ランニング足袋は、足袋の靴といった感じです。とても、軽そうですが、頑丈にできているようでした。
たくさんのランナーたちが次々とやってきていました。
古代蓮公園も桜が咲いています。
※印刷葉の紙、購入。印刷の失敗のない薄手の紙を。
|
4月1日(土) |
※とても寒い休日ですが、予定を組んでいたので、目的地の幸手権現堂に桜をみに行きました。寒くて、ぶるぶる・・・という感じでした。ダウンコートを持っていって正解でした。それでも花見客はけっこうきていました。みんな冬支度。
ここは以前、彼岸花の季節にも行った場所です。たこやきを食べ、甘酒を飲みました。
帰りに、古代蓮公園によってみました。 |
3月31日(金) |
★ソシオ流通センター駅 竣工式に参列。
新駅の是非もありますが、この日、竣工式を迎え、駅の様子も見てきました。
行田市と熊谷市の、遙か前からの念願の駅とか・・・。請願駅と呼ばれるもののようです。とても寒かった・・・。
式典でちょっと思ったことは、二つの自治体の負担割合の違いはともかく、対等にして欲しいなと思ったのでした。
挨拶も紹介もすべて、出資金?の多い市のほうが先だったので、市長挨拶は、熊谷が先なら、議長挨拶は行田が先・・・とか、ひと言そえれば可能と思うので、そうして欲しかったです。
両市が参列しているので、そうして欲しかったです(笑)。最初から最後まで、順番は行田市が後だったのです。これ、正直な気持ち。
★議会事務局
★教育委員会 資料入手
※午前中、新聞店に新聞折り込みのためにちらしを持って行きました。土曜日の予定で。
ただ、全店ではないので、月曜に印刷をして追加の折り込み予定でいます。 |
3月30日(木) |
★子ども子育て会議 傍聴
新たな施設にかかわることについて・・・
保育園が既存の施設の近くにできたため
いろいろと意見が出されました。
保育園の地域的な関係についても、意見が交わされました。
★ちらし、追加印刷をしました。 |
3月29日(水) |
★1万2千枚の表と裏になるので、2万4千枚分の印刷終了しました。
今回の紙は、機械がよく送ってくれたので、かなり調子よく印刷ができました。
最初の500枚3束は、調子がよくなくて、「あー」とため息をつきながらの印刷。
紙と機械の調子の両方が、いい調子。紙によるのか、500枚の束を印刷するのに、10枚くらいの白紙が出る場合もあって、そうなると、1枚1枚を確認して白紙を取り出す作業が加わると、すごい悲劇(笑)となります。
印刷しようと思ったら、数字の誤りはないか、不安になりネットで調べられることは,ネットで再度調べました。問いあわせも一部あり(笑)。誤りがなかったので、ほっと・・・。
明日、また紙を追加して、印刷予定です。
印刷するところで、スリッパを履いていたら、魚の目の痛みを感じてしまいました。両足に二つの魚の目、長~お付き合いです。手術以外に何かいい方法ないのかしら?
|
3月28日(火) |
★悪戦苦闘は、まだ続き、文字をどこまで詰められるか・・・です。
学童保育問題と3月議会の旧忍町信用組合、移築改修問題を記事にしています。
他のことは、つぎに早く出す予定。
※夕方、印刷のための用紙を買いに行きました。とりあえず、1万2千枚購入。
あした、印刷できるかなあ・・・。 |
3月26日(日) |
★月曜日には印刷するつもりでしたが・・・何しろ、文字がはいらないので・・・悪戦苦闘。
以前、A3版にしたら、折り込み店は、歓迎しないようです。折る作業がプラスされるようで・・・それ以来、やっぱり、A3はやめました。金額も高かったし・・・(笑)。 |
3月25日(土) |
★議会報告(議員レポート)の作成作業。
B4版の裏表なのですが、これもまた、狭い紙(実際にはパソコンですが)に文字をいれなくてはならなくて、苦しい(
?)仕事です。もう一度、元の資料にあたり、間違っていたら困るので、確認しながら、文字を入れていくので、けっこう時間がかかる作業です。やりながら、違うことを調べてしまったり・・・で、道草をしながら・・・・でした。
約束をしていたので、次兄と母の入所施設を訪問。母は、いつもとかわりないように見えました。
|
3月24日(金) |
★人事課 職員の方の内示の日です。
新年度の職員体制が知りたくて、資料をいただきに行きました。
せっかく新たなことに着手してくださったのに、異動が残念と思ったりしました。そんなことについては、次の人が受け継いで欲しいなと思います。
行田市では、主幹以上が管理職となります。主幹は管理職としての権限はないので,管理職にする必要もないと考えます。
職員組合によっては、そんな闘いもあるようです。
市役所人事は、よく変わります。よく変わって、仕事に心が入れられるのかなと不思議に思います。心を入れた仕事をして欲しいと思います。
★議会だよりの原稿 提出のつもり(提出の日です・笑)でとり組んでいました・・・。あまりに少ない文字の字数制限のある作業は、あまり?好きではありません・・・。 |
3月23日(木) |
★小学校卒業式。
子どもたちが、とても元気で、式を盛り上げていました。やっぱり,卒業生と在校生が向かい合って呼びかける形はいいなと思いました。過去の自分の仕事柄、先生たちの指導が大変だったことでしょう・・・と思ってはしまいますが(笑)。
地元の小学校の卒業式に参列することは,久しぶりです。
なぜかと言うと、総務文教委員会は、議員が地域にいない学校に行くからです。
でも、かたよりがあります。地元議員が一人しかいなければ、総務文教委員であっても、そこは指定席になり、地元以外には行かないことになるからです。
|
3月22日((水) |
★教育振興補助金審査会
★教育委員会
教職員カウンセリングについて等 |
3月19日(日) |
※田中正造を現代に活かすシンポジウム (佐野市)に参加。
一番心に残ったのは、田中正造の生き方と現代の原発問題につながる話でした。
参加してとてもよかったです。田中正造の生き方をむりやり現代につなげるのではなく、とても自然な流れでした。
ふるさとを返せ津島原発訴訟弁護団事務局長 「現代の廃村・棄民政策を許さない」ー田中正造から学ぶ福島原発訴訟の闘いー
事実、実情を細かく伝えていくことが、人の心を動かす 事態を変える・・・ということ。実際に現地に足を運び、実態を把握すること・・・なんかそんなことが心に残っています。 |
3月18日(土) |
※3市(鴻巣・行田・北本)のごみ問題の説明会に出席。
担当者(3市資源組合)からの説明があり、質疑応答が行われました。
【 主な質疑 】
・土地については、土地が低く、水がたまる土地に何故建設をするのか、新たな広域ごみ施設設置には適していないなどの意見が、今回もだされていました。
・プラスチックの処理について、燃やすのか。
ごみ分別と炉の問題
・ごみ減量化に逆行しないか。施設運転のためには、ごみ量が一定度ないとだめなので。
・施設運営の形態・方法
今後もごみ問題について学習し、よい方向にしていけるようとり組んでいきたいと考えます。
私は広域化には反対です。問題が多すぎます。
|
3月17日(金)
最終日、討論しました
20時からの懇親会、珍しい? |
★議会最終日
午前中は委員長報告で終わりました。討論は午後の時間になり、討論者9人のうち、7番目でした。
今回、予算案にかかわって、議会の問題点も複数述べました。
議案の討論に加え、請願2件の賛成討論です。お昼を食べながら、準備してきた原稿に修正を加えたり・・・と最後まで、原稿に手を入れていました。
※ 終わって議会運営委員会の傍聴 。この日の議会運営委員会,議員の質疑時間について、変な方向にいきそうな発言あり、物申す(笑)ことあり・・・です。
その後、3月末退職の部次長の方の送別会に参加しました。
県に帰られる方、第2の人生をスタートされる方、健康に気をつけられ、お元気でお過ごしください。お疲れさまでした・・・!
※○○さんが帰宅しているかしらと思い、帰りがけ電話してみました。「あ、会議終わったのね。早かったのね」と言ったら、「何言っているの、(今)10時じゃないの」と笑われてしまいました。
送別会は,今回異例で、8時からの開始になりました(笑)。6時からの予定でしたが、議会が6時までには終わらなかったからです。
私は、議会が終わり,議会運営委員会を傍聴して、そのまま車で、会場に行きました。
|
3月16日(木) |
★教育委員会 学校教育課 人つくり支援課
★議会事務局へ。
修正案は,今回見送り。次回以降には・・・と考えています。
※原稿、調査は、前からとり組んでいましたが、やはり前日は、夜遅くまで・・・というパターンから逃れられませんでした。
あまり長いのもよくないので、原稿を削ること含め、がんばりました。あー今回も朝の○時でした。 |
3月15日(水) |
★中学校の卒業式に参列しました。
体育館は、この季節、やっぱりちょっと寒かったです(今回、いつもの年より薄着で行ってしまいました)。生徒達がしっかりとした態度で、卒業式にのぞんでいました。
午後からは,税金の確定申告に行ってきました。今年も市の職員の方が手際よく受け付けてくださり、短時間で終わってよかったです。 |
3月13日・14日(月・火) |
★最終日の討論原稿など。調べたりしながら。 |
3月12日(日) |
※家で、議会の準備をしていました。 |
3月11日(土) |
※東日本大震災が起きてから6年たちました。
行田市での、あの日のできごとは鮮明に残っています。ちょうど市役所に、まだいました。大きな揺れがきて、市役所内の書類が落ちました。まだ、委員会中の議員もいたようです。
信号がつかず、地面も揺れ、恐い思いで帰宅したことを覚えています。
被災地の人びとは、いまだに、ふるさとに帰れず、帰りたくても帰れず・・・。失ったもの、いまだに帰ってこない。人の命含め、持っていたものも。
せめて、今の、今後の暮らしが成り立つようにすべきでしょう。そして、子どもたちに起きている「いじめ」は、まさに社会を形成しているおとなたちの中にあり、社会の中に、いじめがあるということでしょう。子どもは、社会の生き物です・・・と思うのです。
※鴻巣の花久の里に行ってきました。数ヶ月ぶりです。人びとが、けっこう見えていました。 外にも中にも、ひな人形がたくさん飾られていました。 |
3月10日(金) |
★教育委員会関連の予算について,問い合わせなど。
予算案を中心に内容をまとめ、まだ、自分として解明できていない箇所について、調べたりしました。
○○さんは、スキーで、講師の人から、「こんなに飲み込みのいい人は、珍しい」と何回もほめられたとかで、ご機嫌のご帰宅(笑)。
ふだんは、お抱えシェフのお料理ですが、今日は、久しぶりに外食。 |
3月9日(木)委員会審議
発言妨げ、あってはならない! |
★この日も、審議終了が9時を過ぎて,遅かったです。
帰る時に、夜間勤務の方が「どちらも鍵が開いています」と親切に言ってくださいました。いつも感じがよいです。
朝の9時半から夜の9時のぶっつづけ審議では、審議として適切な環境ではないと考えます。
審議内容に、真剣に向き合いましたが、今日もとても失礼な発言がありました。発言中に発言を止めることはやめて欲しいものです(怒)。勝手に、「逸れている」と決めつけて、発言を遮られました。
抗議の意味で委員長に文書を提出したいと思います。
※食事を終えたら、10時近く?になりました。○○さんも、今日は一緒の時間帯の帰宅で、食事も一緒でした。この日、○○さんは、議会への請願提出者でしたので、説明と傍聴にきていました(笑)。
※ 「カジノ」と「共謀罪」についての国への意見書送付の請願は、残念ですが,2件とも不採択となりました。「カジノ」くらい、通ると思っていたのですが・・・、がっかりです。。
※9の日行動駅頭宣伝には、とても間に合わず、参加できませんでした。
|
3月8日(水)
委員会審議 |
★朝から晩まで、頭フル回転で疲れました・・・。
帰宅は何時だったでしょう?後で、確認しておきたいと思います・・・。
総合政策部・総務部関係、会計・公平員会等の議案審議で1日終えました。
日程にゆとりがないので、2日間ではなくて、3日間にしたほうがいいと思います。
真剣に考え、審議するなら、そうしないとだめかなって思います。今後の検討課題だと思います。
※会議の進行については、とても不愉快なことがありました。発言者に対しての礼を欠いています。(最質疑になかったから、次につなげる)発言は、だめみたいな。
けれど,委員会では、そんな取り決めはありません。ルールを知らないのでしょうか?私はそれについて,言いましたが。
限られた委員が、多く発言した委員会でした。
夜、学習を含め、翌日の準備を確認してから休んだので、遅くなりました。
|
3月6・7日(月・火) |
★8日・9日の委員会の準備で忙しかったです。 |
3月4日・5日(土・日) |
★資料を見たり、読書をしたり、議会関係・・・で過ごしました。 |
3月3日(金) |
★議会事務局
昨日のこと、もう一度言ってしまいました(笑)。
★消防署
※だいぶホームページ、ご無沙汰してしまっています。やっぱり、とても、慌ただしかったです。今回の議会は特に。
※新聞折り込み(傍聴のお知らせ)、今回少なかったのですが、支払いが後になり、今日になって新聞店へ。 |
3月2日(木)
けっこう波乱の議会 |
★昨日に続き、一般質問3日目です。
この日は、いろいろあった日でした。
議会運営委員会が開かれ、何と、私の質問内容について、議会運営委員会で出されたことです。
他に一人の議員の発言について、意見が出され、「その他」で、私の発言について問題であるとの意見が出されました。
話し合いの結果、私の発言内容については,問題なしとされたのですが、「運営」に大いに疑問があり、議長、正副議会運営委員長、議会事務局等に、抗議しました。
議会運営委員会は、議長の諮問機関であり、「その他」で、どうぞという会議ではないはずです。
このことについては、また、自分の所管の「委員会」審議終えて、時間ができたら記したいと思っています。
それにしても、議会運営の基本がどうなっているのでしょう?
★議会だより編集委員会
副委員長って、何なのかなあ・・・。副委員長です(笑)。ほとんど全く・・・の役職です。
正直、発言の際、他の委員に先に発言をしていただく立ち場のようで、・・・と、勝手に?思っています・・・。委員長が不在の時に委員長を代行する役目?のようです。 |
2月28日(火) |
★一般質問の日
3番目ですが,午後の時間になりました。私の傍聴のちらしは、午前中の案内であったため、傍聴の方には、予定を狂わせてしまいました。
ただ、進行具合がどうなるかわからないので、早めの案内は仕方なかったのだろうと思います。
午前中2名、午後2名ときちんと定められると、都合がよいです。改善の要望としたいと考えます。
項目を少なくしたのですが、やっぱり時間が足りなかったです。質問時間のみで40分としたいものです。 |
2月27日(月) |
★質疑をしました。質疑の日も二日にわけなければ、いけなくなりそう・・・?
自分の質疑の順番が遅かったので、疲労がたまっていました(笑)。それで、よけいに、がんばらなくっちゃと思って質疑をしたので、どうだったかな・・・。
帰宅が10時頃だったか・・・?とにかく、食事をして・・最後の明日の準備をして。原稿は一応できていたのですが、また、資料を読んだり,いろいろやっていたら、、朝の?時になってしまいました(笑)。
(話は戻りますが)帰宅した時、「ごはん、たべよう・・・」と言ったら、○○さんに、「あれ、?、まだごはん食べてなかったの?」と驚かれました。「議会では、夜(になっても),食事が出ないんだ」とか言われました。
出るわけ、ないのですけど・・・ね。 おやつを食べていたので、何とか,お腹はもっていましたが。 |
2月26日(日) |
★主に仕事。外には出ませんでした。
質問原稿 質疑準備など。
2階で仕事をしていたら,宅配便に気づきませんでした。2階のチャイムの電池がなくなっているのかも知れません。指定の日時だったのですが。
○○さんは、スキーの競技会で留守。
生協で注文したブラウスだったのですが(笑)。留守で、なかなか受け取れなくて、期限がきてしまいます。
|
2月25日(土)
兄の49日 |
午前中から、兄の法事が始まりました。
4年半前に、病がわかってからも、人生に積極的に生きたということは、すごいことだと思いました。
発見された時は、もう転移している状態でしたが、命あるあいだ、外に向かって生きていました。
納骨をすませ、会食をして、お寺を後にしました。4年間に、父と兄の二人を亡くしました。
「生と死」を考えさせられます。
※ 合間を縫って、新聞店に、傍聴のお知らせ88号のちらし,持っていきました。 |
2月24日(金)
連日、必死 |
★午前中は、調査日?でも調査には時間が足りません。
午前中は、ききたい箇所、何点か,担当課に電話できいたり確認したり・・・。質疑は、単なる質問ではないと思っています。議員の一般質問も単なる質問とは違います。
調査をした上で、疑義あるところを問うということが本来でしょう。調査日が一日で、通告日と同日なので,実質調査の時間がありません。
議案書は,少し前には渡されていますが、説明を聞かないことには、内容が正確につかめません。
午後3時に間に合わせ、質疑通告をしました。今回予算案があるので、けっこう多い人数でした。それでも全員ではないというところが、ちょっと・・・問題かも知れません。
お昼の食事はできなくて、お菓子を食べてコーヒー。
明日は、兄の法要(49日)なので、今夜から、娘家族がやってきます。急いで帰宅し、お掃除。ふうっ~。
今日も、一日、必死(笑)でした。 |
2月23日(木) |
★議会2日目。
この日は、一日議案の説明をきく日です。ずいぶんと時間がかかりました。でも、それは仕方のないことです。予算案ですから、時間はかかるのです。簡単にされても困ります(笑)。
二日間にわけてもいいと思いますが。職員の方の勤務時間の関係もありますし。議員も普通の時間でできた方がいいです。家に帰ってからも仕事になりますが、早く取りかかれます。
その後、全員協議会で議員定数問題。またまた,その後、議会だより編集委員会。
夜は、明日の質疑通告に備えて、議案書を見て,質疑の必要がある箇所について調べました。
あー、連日、ハード。ゆとりを持って仕事したい・・・。 |
2月22日(水)
初日は市民憲章唱和
これが、とてもいやで、私は言いません。 |
★議会が始まりました。日にちが過ぎるのが,早くて、もう議会がきてしまいました。
議会は、いつもすごく緊張しています。
補正予算の審議が初日にあります。可能な限り、3月の補正を組むことはのぞましいことではないと思うのですが。
補正を組んで繰り越し明許です・・・。
初日は、いつも通り、市民憲章唱和から、始まります。私は、この「唱和」がすごく嫌いです。
市民憲章を唱和しなくても、その気持ちで、議員活動をしています。唱和なんて、したからどうなるというものではないと思います。
まさに、口だけ・・・と言われても仕方ないでしょう。唱えている議会があるでしょうか。以前、唱和する議会が、いやで,調べてみたことがありました。
そうしたら,行田だけでした。もちろん,埼玉県の全市を調べたわけではありません。
「いいなさい」ということがいやなのです。実質的には,強制です。私は、議員になってから、一度も、市民憲章唱和を議会でしたことがありません。ほかの機会でも。
言う、言わない・・・自由でしょう。そんなわけで、今回も言いませんでした。
次回(6月議会)は,立ち上がらないつもりです。言わない議員がいるから・・・ということで、問題になるでしょうか。なったらなったで、そのことを考えるきっかけになるかも知れなくて、それでいいかなと思っています。
全員が立ち上がって、唱和。軍隊みたいでは。
★質疑、討論を行いました。けっこう遅い時間(8時過ぎました)になりました。
※今日は,議会の後、労働問題の講演会があり、そちらに参加の予定でした。でも、議会の時間が遅くなったので、かけつけた頃は、講演はすっかり終わっていて,最後の決意表明?のようなところでした。散会していなくて、その場の雰囲気だけ味わったという感じ。
ちらしを支持者のところに持って行く予定でしたが,家に帰って食事をしてしまったら、気持ちも体も重くなって、明日にしようと思ってしまったのです。その旨、連絡して、また,夜は議会関係の仕事をしてから休みました。 |
2月21日(火) |
★子どもみらい課 学童保育関係で議会答弁踏まえ、改善点を確認。
★福祉課 施設使用関係で。
★傍聴のお知らせ、一応完成していますが、なかなか,持って行けなくて・・・。今回3月議会では,質問日まで,少し日にちがあります。
★議会準備 初日から、補正予算などの質疑が入っています。 |
2月20日(月) |
★ 施設使用について、問いあわせ。
議会前で、もちろん,自宅で議会の仕事をしていました。
★傍聴のお知らせ №88 作成。
|
2月19日(日) |
★家で仕事の途中、休憩でコーヒーを飲みながら、テレビをつけてみました。
そうしたら「ある老夫婦の愛情」を描いたドキュメンタリー?をやっていて、引き込まれて少しみてしまいました。父のこと,母のことを思い出し、とても悲しい思いになりました。
耕 治人(こう はると・作家)さんと新藤兼人さん(映画監督)の物語でした。耕 さんは知らなかったので、ネットで調べてわかりました。 |
2月18日(土) |
★障害者団体の学習会 映画鑑賞 シンポジウムに出席。
障害をもちながら、命を精一杯生きていることに胸をうたれました。行政の方も見えていて、よかったと思います。家族は、大変な中、苦労されながら,日々を送っています。
せめて、経済的な心配がなく生きられ、社会参加できる人はできるという生活が保障されたらと思います。
先日、「17歳のオルゴール」を書いた、障害を「った女性のことを思い出し、今、どうされているかしらと思い、ネットで調べてみました。すごーく昔のこと、私は、その本を買って読みました。
どこに行ったのか、今、その本は手元にはありません。読んだ時、とても心をうたれたことを覚えています。私の母も読んで、二人で感想を話した記憶があります。 |
2月17日(金) |
★質問内容を整理していました。
それから、調べることも、まだ多くて・・・。 |
2月16日(木)
国の言うこと聞いていたら、ますます地方はだめになる! |
★質問内容のお知らせ、執行部へ。
思ったより時間がかかりました。無事?終えました。
市指定文化財の移築・改修にかかわっては、(道の駅もそうですが)、何だか強い口調になったかなと思いました(笑)。
◆ 文化財の「移築」、必要だと思わないからです。その場所にあってこそ、文化財ではありませんか。
動かさなければならない事情があれば、それは特別な場合ではないでしょうか?所有者、または管理者が存在しているのですから、どうして、持ち主所有のまま、文化財保護指定ができなかったのか、とても疑問です。
市は、寄付をされたといいいますが、何とお金のかかる寄付を受けたのでしょう???
◆ 道の駅にかかわっては、もう、市が何を考えているのか、理解に苦しみます。莫大な資金が必要な計画です。
地方創生で、補助金だすから、道の駅をつくれ・・・なんて国の言う通りに動いていたら、大変なことになります。補助金を最初もらって施設をつくっても、その後は、市が財政面を負わなければなりません。 |
2月15日(水) |
★議会運営委員会の報告あり。質問順は、質問初日の3番目になりました。
(質問の)初日」と言われたとき、「きゃっ」と小さく言ってしまいました。12月議会は,一番最後でした。
★夜は、6時半から鴻巣で開かれたごみ処理問題の会議に出ました。
★帰宅後に、翌日の「質問内容お知らせ」の仕事をしました。少しのんびり考えながらやっていたので、夜は,いつも通り遅い時間になりました。考えると、いろいろ思い浮かぶので。 |
2月14日(火) |
★質問通告書を提出しました。
やっと決めて、3項目。いつも多くて時間がたりなくて苦しむ(笑)ので、すっきりと3項目と言いたいのですが、すっきりでもなく、これでも、もしかしたら,時間がいっぱいかも。
直前に飛び込んでくる問題もあるので(今回は、指定文化財関係)、結局最後まで決められません。
バカみたいなのですが、遅く寝て早く目が覚めて、3時間しか眠りませんでした。でも、すごく元気でした。
補正予算案に計上されている、指定文化財関係、4月から実施予定のデマンドタクシー、それと道の駅問題にしました。
学童保育問題は、答弁では改善されそうなのに、、なぜ、進まないのか、本当に疑問です。ただ、時間の関係で、今回は、取り上げません。
|
2月13日(月) |
★一般質問関係。
取り上げたいこと、自分として取り上げなければならないことなどがたくさんあり、決めることができない日々が続いています(笑)。
※夜は、12区野党共闘の会議に出ました。 |
2月11日(土)12日(日) |
※休日でしたが,資料整理をしたり、質問項目についてのことをしていました。
土曜日の夜は、久々の買い物に。遅れて誕生日のプレゼントをもらいました。なかなか日程が合わなくて、又、忙しくて買い物を見送っていました。
去年は、ピアス。ピアスは買っても、よく片方をなくします。
それなので、プレゼントされたピアスは、なくすと困るので、もったいなくてまだしていません(笑)。
去年は○○さんが、一人で買ってきました。
今年は、一緒に行って、たくさん入るバッグを選びました。大きいものは、たまたま地味な色しかなくて迷いましたが、地味でも実用的な仕事バッグを選びました。本当に、大きいだけで地味(笑)。 |
2月10日(金) |
★公民館運営審議会・傍聴
受益者負担は当然、という強い意見が述べられました。使う人と使わない人がいるからという論理。
さまざまな場面で使う人と使わない人がいる。今使っていない人も、使いたい時に使えるのだからよいのではありませんか。
税金の無駄と考えられるものを、みんなで情報を共有し、省けるものは省き、有効に使えるところには、税金をかける・・・これでよいと思うのです。
★夜は、羽生市の映画館で、「サイレンス」(沈黙)という映画を見てきました。とても強い印象を与える映画でした。「スノーデン」に続き、お勧めの映画です。
ただ、とても重たい内容ですよ。 |
2月8日(水)
市民が暮らしやすい堅実な市政運営を! |
★議会事務局 議運の会議録閲覧
★総合政策部
文化財指定建築物の移築について
いろいろまだはっきりとしないことが多いので、もっとよく調べないといけないと思いました。
担当課の職員の方と結構、激論(?)をたたかわしました(笑)。
その移築物の中に、カフェをつくりたいようです。
カフェが必要なら、なぜ、観光案内所にカフェが設けられなかったのか、きわめて疑問です。
あんな小っちゃな建物を建てて、極端な話、パンフレットくらいしか置けないスペース。
補助金が出るからと言って、建物をつくったのでは、建物ばかり増えていくばかりではないでしょうか?
国の補助金だって、国民の税金だと言うこと忘れないで欲しい。各地方自治体が争って有利な補助金で建物を造ることくらい、愚かなことはないのではないか。
もっと堅実な市政の取り組みが必要ではないか、と考えます。
担当課には、言い過ぎたかなとも思いましたが、そんなことはないと自分の言動に納得です。
|
2月6日(月) |
★市民からの相談
★教育委員会 (教職員メンタルヘルス関連)
★人事案件で、執行部より説明を受けました。
★建設部 県道 上新郷埼玉線のことなどで。行田市から羽生に向かう125号バイパス下須戸信号左折の行田分が歩道未設置。市も県に要望しているのですが、なかなか実現しません。
※ 羽生駅利用の高校生が自転車通学で、本市から上記道路を通行する際に,危険。羽生部分の歩道は完成しているが、行田部分に歩道未設置部分がある。
★生涯学習部 (文化財)
★都市計画部(文化財・せせらぎ関係、公園、バーベキュー)
幹事長・代表者会議の内容で、いろいろ質問があり、上記担当部を訪れました。
※玄関のお花に水が足りないようでした。水をあげなくては・・・。 |
2月5日(日) |
★新年会
挨拶では、長時間労働のこと、子どもの貧困のこと、それから、議員定数のことで行田市議会では話し合っていること・・・などについて話しました。
和気藹々のうち、いろいろ要望含め、意見を聞かせていただきました。
お酒を飲む人は、食べない人も多いようです。私は、お酒は飲まないので、出て来るお料理を(完璧に近く)食べていました(笑)。
くじ引きがあり、何と、最初の10本に、当たってびっくりしてしまいました。その時は当たったという事に喜んだのですが、家に帰って、中身を見たら何だか、申し訳のない気持ちがしました。
帰りにコートを忘れ、車に乗ろうとしたとき、そのことに気づきました。
慌てて取りに戻ると、男性が私のコートを持っていて、(誰の物かわからなかったのでポケットを探り)、紙を手にしていました。(すでに見られていました・笑)。
そのA4の紙は、市の委員会の公開の日程について、インターネットで出して印刷したものでした(笑)。その他、隅のほうにメモ書きも。恥ずかしかったですね・・・。
※誰かさん、スキーの試験からの帰宅。今年は特に必死のようです(笑)。 |
2月4日(土) |
※次兄と母を訪問。
1月に亡くなった兄のことなどを次兄と話しながら、母としばし時をともにしました。
親より早く亡くなるなんて・・・。我が家では親が長生きのせいもありますが、子ども(兄)が先に亡くなってほしくないものです。
ただ、母が認知症になっていて、我が子が亡くなったことがわからないので、そういう点では(母の悲しむ姿をみなくてすむので)よかったのかなと思います。
母は、あまり変わりないように見えました。
※市民からの相談
※誰かさん、スキー。 |
2月3日(金) |
★国保運営協議会・傍聴 新年度予算について委員会で示されました。
国保税は、本当に高くて、議員の立場として、何とかならないものかと、考えてしまいます。
そんな観点から、議会での質問や質疑をしてきているのですが、国の方針もあり、良い方向が見えてきません。国保の広域化も予定されています。
※夕方から夜 久喜市菖蒲町 へ 映画鑑賞 「スノーデン」 (世界を揺るがした実話)
2月17日まで 「109シネマズ菖蒲」 ごらんになりたい方は、ネットで確認してから行ってください。
エドワード・スノーデンは、アメリカの情報機関(NSA・CIA)で働いていた。
アメリカ国歌安全保障局(NSA)による個人情報収集の手口を告発したことで知られる。アメリカは自国を含む全世界・各国首脳等や個人へのインターネット傍受(盗聴行為)など行っており、日本等同盟国もその対象となっていた。
米司法当局により逮捕命令が出され、国外に。表現の自由を尊重する国・アイスランドへの亡命を求めたが叶わず、結果的には、現在ロシアで暮らす。
情報収集がなされる怖さ。誰が何をしているかさえ、把握されてしまう怖さ。アメリカの情報機関の実態を告発した「スノーデン」の映画が見られて、とてもよかったです。
スノーデン告発後のアメリカの状況は、どう変わったのか、可能な範囲で、もっと詳しく調べてみたいです。
|
2月2日(木) |
★議員定数検討委員会
結局、流れは定数減の流れができてしまいました。前回は、保守会派の中からも削減に対し、批判的な意見も見られたと記憶していますが、今回は、三宅と共産党のみが、削減反対の意思表明でした。
「反問権」もそうでしたが、終盤になると、結局賛成へと大きく傾いていきます。
自分が落ちたら困るから,自分のために、「削減」に反対などという狭い考えではありません。
議会制民主主義を後退させないために,市民の要望を反映するために、執行部の独走を許さないために、議員を削減すべきではないと考えます。
減り続ける議員定数
議員の数は、改選時が来るたびに減ってきています。市民が求めるから?
(多数かどうかはわかりませんが)、市民は、なぜ、議員の数の削減を求めるのでしょう?
議員の存在する価値が理解できないのでしょうか?自分達の要求実現のために、議員が必要であると思っていただけないのは、とても残念です。
議員が働かない、という市民もいます。でも選んでいるのは市民なのです。では、働く人を議員に出せばよいではありませんか。
そのことは,議員の数を削減することとは別の問題です。
支障は出ている 委員会審議にも
現在では、委員会も4委員会から3委員会に減りました。委員会の数が減っても、人数が減っても、支障はなかったという意見がありましたが,表面上は変化ないでしょう。
減ったら、減った議員で、物事を決めていくことはできますから。どんな環境の中でも、議会は動いていきます。しかし、執行部の独走を後押しする結果になっていくでしょう。
もし、今後、削減で、委員会のメンバーが6人になるところがあれば、委員長が委員長が前の席に座り、残りの席の委員は、4人です。
6人の場合での採決は、5人ですが、誰かやむを得ない理由で、委員会欠席なら、4人の採決となります。
代表とは言え、こんな少ない委員の意思表示結果が、全体の審議に大きく影響を与えることにもなりかねません。
支障が出ていないのではなく、問題が見えていないのでは?
▲過去に、議員が一人、途中でやめた時においても、(もう一人病気の時でも?)議会は大丈夫だった、だから、議員の数が減っても何ともなかったという・・・ということはあたらないでしょう。
なぜなら、議員の場合、工場で機械を動かしている人員が一人減って、その機械を動かす人がいなくなり、生産が止まった・・・ということではありませんから。
※会議の形として、委員長が意見を言う場合には、副委員長に代わることが必要ではなかったでしょうか?
「指摘」をしはぐってしまいました。
支障は出ていない、と思うこと(見えていないこと)が問題であると思います。
これまで何回も会議を重ねてきましたが、結局、深まらない会議となってしまっていることが悔やまれます。
全体での議会全員協議会を経て、そこで,定数の変化が起きた場合には,条例の改正へと進み、本会議場での討論、採決等が行われます。
|
2月1日(水) |
★県土整備事務所へ。
「上新郷埼玉線」歩道整備
新年度の予算化はされていない。質問項目については、調査の結果も不明ということが多かった。
★市の「修繕」関連で、報告を受けました。
|
1月30日(月)
公民館使用料と減免団体
「道の駅」基本計画素案 |
★建設部
「上新郷埼玉線」歩道整備の(県の管轄)にかかわって、その後、整備問題は、どうなっているのかと思って、市に(連絡があったのかどうか)尋ねてみました。
他の要望もあり。
★総合政策部
市有地の有効活用について、市民の要望等の踏まえ、意見交換。
★教育委員会
昨日定例会の資料入手。公民館関連資料(減免団体)について。公民館等の使用料を値上げする案が出ています。
使用料の減免団体を増加させる必要はないのでは、と思っています。事業展開をしている団体が減免になる必要もないと考えます。
公民館の減免団体の規定をきちんとしないと、減免団体の対象範囲が増えるだけです。その結果、市の収入が減ります。
一般市民の負担をできるだけ少ない方向、公民館のサークル活動に部屋代などの金額が発生しない従来形が望ましいと思います。
★夜は、「道の駅」 委員会傍聴。今回も、最初17分ほどをつかい、出席委員各自が近況報告をしていました。
近況報告ですから、内容は、もちろんいろいろ。インフルエンザにかかった話とか、・・、青大豆ヨーグルトのこととか、古代蓮のろうばいのこととか・・・お正月の過ごし方とか。
道の駅の会議に、何のために「近況報告」があるのでしょう?いまだに理解できません。
253頁にも及ぶ基本計画素案ができました。時間が足りないと思うのですが。(近況報告をしている時間はないと思うのですが)
※一度家に帰ろうと思ったのですが、6時からの委員会までに時間もあまりなかったので、そのまま、道の駅関連の委員会の傍聴に。お腹すくかなあ・・・と思いつつ。
今回は少なくて、傍聴人は3名でした・・・。
|
1月29日(日) |
※何十年ぶりに、学生時代の友人に会い、とても楽しい時間を過ごしました。
でも、時の流れを感じさせない不思議な時間でした。頂きものやら、いろいろ申し訳ないことばかりで、どうしよう・・・と思ったほどでした。 |
1月28日(土) |
★市民の方からの相談。
話をしながら、一緒にお昼を食べることになりました。もちろん、自分の分は、自分で支払っています(笑)。
★資料整理しながら・・・
東電からの原発事故の影響による 市に対する賠償額は、まだ支払いが滞っています。
※誰かさんは、今日もスキーです(笑)。 |
1月26日(木) |
★空き家対策協議会 傍聴
空き家の有効活用等について、どんなことを考えているのか、委員会の状況を知りたくて、傍聴しました。
ちょうど、この日は、定例の教育委員会の日でもありましたが,時間的に重なってしまって、こちらを傍聴しました。
「空き家対策協議会」が終わった時に、まだ、教育委員会が終わっていなければ、途中からでも・・・と思ったのですが、すでに公開部分が終わっていました。(非公開部分は、個人情報が含まれる場合であると考えます)
後日、この日に準備された資料を入手したいと思います。
★総合政策部
「マイナンバーカード」について、図書館利用にも使うことを促すことが、新聞報道されていましたし、前から、それを危惧していたので、総合政策部に行田市としては、どうなのかと尋ねました。
現状では考えていないということを確認しました。
予算書の配付を早くして欲しいという要望を伝えました。
議会の開会(初日)が早くなっていることもあり、困難であるようです・・・。とても残念です。
早めに受け取り、研究したいのですよね、本当に。(どこかの会派と組んで)修正案を出したい。
★議会事務局 議会のことにかかわって。議会運営委員会の視察中ですが、議会運営委員会の視察は、必要なのでしょうか??・・。
情報入手で、対応可能な内容であると、私自身は考えますが・・・。
※久しぶりに、夕方、買い物。文房具などを買いました(笑)。いくつになっても、文房具の買い物が楽しい。
買ったもの、付箋など・・・。いろいろな付箋があって、見ていましたが、結局、いつもの細いもの購入。買う必要もないのに、ペンケースを見たりして、その時間を楽しんでいました。
いつも、予定はスマホに入れています。
・・・ですが、今年は、手帳も買いました。議員手帳を使った長い時期もあり、スマホだけの短い時期もあり。今年は手帳とスマホ併用になりそう。我が家のカレンダーが、日曜日から始まっているので、日曜日から始まるものを選びました(笑)。
|
1月23日(月) |
※兄の葬儀を終え、娘家族が帰ったら、体調を崩し、かぜをひいてしまいました・・・。
3月議会のことなど、考えていました。 |
1月22日(日) |
※地域の新年会
気楽に楽しく盛り上がっていました。急遽、マジシャンのりのマジックもありました。 |
1月21日(土) |
※娘家族滞在。
通夜、葬儀の後、土・日曜日、娘家族が我が家に滞在することになり、賑やかに過ごしました。 |
1月20日(金) |
※(ほとんどの方がお通夜に来られ)告別式は、親族と数人の方と、思っていたのですが、多くの方に見送られ、兄は旅だっていきました。
私は、最後に親族の言葉を言うことになっていたので、途中も(悲しみの)雰囲気に飲まれないように意識していました。感情で言葉に詰まって、挨拶ができなくなると困るので、原稿をつくって臨んでいました。
さすがに棺の中に花を手向ける時には、涙なしにはできませんでした・・・。とうとう、最後だと思いました・・・。
抗がん剤治療で、顔がむくんでしまった時も、最後のほうでは、顔が痩せてきてしまった時も、兄は,外に出て活動していました。勿論気分が大丈夫な時ですが。
1月に入ると、さすがに限界まできていたと思いますが、私が最後に兄にあった1月2日の日、その時も、パジャマではなく、セーター姿でソファにいました。
「(がん宣告を受けた時から)覚悟はできているよ」と語っていた兄ですが、最後の最後まで、がんと闘っていたのだと思います。
告別式においても、3人の方から弔辞をいただき、とてもありがたい気持ちです。そして、昨日も今日も、胸がつまりました。
74歳という生涯でしたが、4年半、がんと闘う辛い時期があったものの、兄は、兄の人生をのびのびと楽しく生きたのではないかと、私は思っています。
兄の人生に関わった多くの方がたに、感謝をいたします。 |
1月19日(木) |
※兄の通夜。
兄の棺を納めた車は、兄が勤務したいくつかの学校への道を通りながら、通夜の席に。
通夜では親族席に着席かと思っていたのですが、きょうだいは、親族代表席(最前列)になってしまったので、緊張しました。
考えてみれば、兄の娘たちには、それぞれ2歳児から4歳児の子ども(兄の孫)が一緒なので、前列の席は大変だなと思いました。
教員時代や退職後の知人・友人、スポーツ仲間等の3人の方からの弔辞が述べられました。通夜の席において、兄の姿を知っていただく言葉をいただき、よかったと思います。
弔辞を述べる方は大変かと思いますが、みなさん、快く引き受けていただいたということで、ありがたく思いました。
大勢の方たちが来てくださいました。人との交流をつないできた兄にふさわしい席になったのではと思いました。
打ち合わせの結果、最終的に、明日の親族代表の挨拶が私にまわってきたので、帰宅後、夜、パソコンに向かって挨拶の言葉を考えました。 |
1月18日(水) |
※議会事務局
担当課依頼の資料をとりに、メールボックス。
20日(議会だより編集委員会)は、兄の告別式当日のため、議会だより編集委員会への欠席の連絡。
明日から泊まり客が来るため、その準備など。 |
1月17日(火) |
★資料依頼・・・公共施設の利用等
★公判の傍聴。
弁護士、検察の双方から、かなり踏み込んだ尋問が午後1時10分より長時間にわたり行われました。私自身は、次の予定もあり、5時半には、裁判所をあとにしました。
★夕方から夜に小森陽一氏の講演
商工センター駐車場はいっぱいで、市役所に駐車しました。市役所は、講演をきいて帰る時にも、まだ、電気がついていました。
※今日は,実家に行けませんでした。何かに集中している以外の時間は、いつも兄のことや、兄の葬儀のことを考えてしまいます。
運転中も考えているので車の事故にあわないようにしたいと思います(笑)。この日も数人の方から、兄のことを尋ねられました。
|
1月16日(月) |
★資料等についての連絡をとる。調べ物など。
※実家へ。葬儀のことなどで。
|
1月15日(日) |
※ 自治会の新年会
毎年、我が桜ヶ丘自治会では、新年会が開かれます。
今年は、ビンゴが行われ、景品が出されました。台所用品が多かったようで、私はフライ返しを選びました。誰かが、「これがいい」と「ふきん」をさして、それを勧めてくださったのですが(笑)。
今年の新年会も楽しかったです。役員の皆さん、お世話様でした。
※お花を持ってお見舞いに行きました。お元気になられて、よかったです。自宅に帰られてから、またお目にかかろうと思っています。
花屋さんが、私を知っていたので、驚きました・・・。知らないと思って話していて、途中で言われたので、何だか恥ずかしくなりました。 |
1月14日(土) |
※実家へ。
来客もあり、その方のお話を聞きながら、一緒に故人を偲びました。
実は、兄について私の知らない面がたくさんあり、いろいろな場面での兄を知る事ができました。きょうだいなんて、一緒に育っても、おとなになってからのことは、なかなかわからないものだと思いました。
兄は中学の教師をしていましたが、(転任前の学校?の)父親がいない家庭の子どもの参観日に、知人と交代で父親代わりに出たことも聞かされ、胸を打たれました。
今は日曜参観日と言っていますが、父親参観日と名付けていた頃もあり、もしかしたら、その頃のことかも知れません。
また、それは子どもに特別な事情があった場合であったかもしれませんが。
いわゆる学業や素行に問題のある子どもへの対応などの話も聞きました。兄は、そういう子どもたちを大切にしていた教師であったのだろうこともわかりました。
どちらかというと賑やかなことが好きだった兄。集まった人たちで、「お疲れさま。よくがんばりました」と、兄を送ってやりたい気持ちです。
兄 川島一史の通夜は、1月19日(木)午後6時、行田セレモニー会館
告別式は1月20日(金)午前10時30分 行田セレモニー会館です。
会場は、教え子の職場(会館)で、住職も教え子です。数年前の同窓会で、「頼むよ」と言っていたとのことです。
どうして、葬儀がそんなに遅いのかときかれますが、年末、年始に亡くなった人が、年明けに葬儀となり、順番待ちということのようです。そして、こちらの日程の要望と合わせると、そうなりました。
時間があるせいで、葬儀について、余裕をもって考えるという点ではよかったのかなと思っています。
※元教育長葬儀に参列しました。かつての行政と議員というかかわりのほか、昨年、平和の問題で訪問させていただいたりしました。よく話を聞いて下さり、意見を交わすことができました。その時には、以前より痩せられてはいましたが、お元気そうでしたので、訃報を知って驚きました。
昨年から、今年にかけ、身近な人含め、何人かの方が故人となり、とても悲しい思いです。
|
1月13日(金) |
★子ども子育て会議 傍聴
保育料問題 執行部の案では、最高額の「9千円」は変わらず。所得階層別で低額になった世帯ももちろん出てきます。
けれど、最高額で比べると、北埼玉では、本市が高額です。2子以降は、半額、非課税世帯は、無料です。
まだ、議会にかかっていませんから、あくまでも「案」です。
★市民からの相談
★夜は議員として招かれた新年の懇親会があり、そちらに出席しました。
出る気分にもなれなかったのですが、よほどのことがない限り、当初の予定をこなすほうがいいと思いました。
※兄の納棺式
午後4時前に、実家へ。
納棺師の方が見え、きれいに身支度をととのえてくださいました。藍色の浴衣に帯をしめた兄は、とてもすてきに見えました。
遺影は、笑いすぎではないものに変更になりました。昨日と違った遺影は、落ち着いていて、最終的には、今回の写真でよかったと思いました。
※ いつもは遅いのですが、久しぶりに早めに就寝しました。。 |
1月12日(木) |
※きょうだいとその連れ合いが集まって、葬儀についての相談をしました。
遺影をどうするかの相談になり、義姉が、持ってきた箱の中から写真を取り出しました。
きっと,兄は、用意をしていたのだと思います。自分で遺影を決めることはしなかったけれど、そこには、(おそらく、たくさんある写真の中から自分で選んだ)若い時代のものから、最近のものまでが入っていました。
遺影としてあまりに若い頃のものはふさわしくないだろうということで、きょうだいで1枚を選びました。心の底から笑っているように見えるスナップ写真です。笑いすぎかなとも思ったのですが、いいかなと思いました。
足の速かった兄は、走っている写真もありました。
写真選びは、悲しみの中で、笑ってしまいました。
「まだ、仕事が終わっていないから、入院できないよ」と言っていた兄は、年末も、ノートに何か書いていました。
|
1月11日(水)
74歳の生涯 |
★議会報告の原稿など。調べ物。
※ 夕方、実家から兄の厳しい病状の電話を受けました。近日中にお見舞いに行く予定を組んでいたので、そのことを伝えました。
良くないことはわかっていても、その時には、まだ切羽詰まった状況だと理解できませんでした。
その後、再び電話があり、次兄に連絡をとり、○○さんと病院へ。
日にちが変わった 12日0時30分、兄は、74歳の生涯を閉じました。元気な人は、まだ元気な年齢なのに、とても残念でたまりません。
|
1月10日(火) |
★議会事務局
★子どもみらい課 学童保育関係 子育て会議 資料の件など。
★高齢者福祉課
★教職員メンタルヘルスの件で。
心身の健康を保ちながら仕事ができる環境づくりが 必要であると思います。川口市等で取り入れられている教職員メンタルヘルスカウンセラー制度に学んでいきたいと思います。
※兄が入院したとのこと、連絡を受けました。入院のことは、これまでもあったのですが、お正月も越すことができたので、少しほっとする面もあったのですが・・・。
|
1月7日(土) |
★出初め式
今年も大勢の人で賑わいました。消防団の方がた、今年もよろしくお願いいたします。
★長野地区新年会
乾杯の音頭をするように言われ、前段で少しだけ言葉を述べました。
今年は長時間労働の問題が少しでも改善される社会になるように。
平和のために、努力が必要で、引きつづき努力していくこと・・・新年も皆さんにとって幸多い年になりますように祈念して、乾杯しました。 |
1月6日(金)
市役所の正面玄関に欲しい二つの表示
「行田市役所」 「行田市議会」 |
※名古屋市
▲ 名古屋市市政資料館(公文書館)
ここではけっこう長い時間をかけました。戦前からの古い資料もきちんと保存されていてすごいなと思いました。引き出しがたくさんあり、そこを開けてみました。担当課別に、さまざまな資料が記載されたカードが入って「います。
保存期限が過ぎた文書は、すべてここに送られ、その中から、保存する価値のあるものを選択し、保存しておくとのことです。専門の目が必要なため、それほど人事がころころ変わるということのないよう配慮もされているようです。
旧裁判所であった場所ということで、裁判所のようすも遺されています。部屋も、裁判所時代の名称が上に書かれ、その下に今の名称が書かれています。
「次の世代」に文化を譲り渡すということがすごいなと思いました。建物は、外も中も重厚なつくりで、改修しても、復元のような形できたのだと思います。
地下には、当時の留置場の様子ものこされており、興味深く見ました。昼食はここ野喫茶室で済ませました。
集会室もあり、一つの館を多目的に使っているところも感心させられました。いろいろな目的の市民に利用してもらうことで、人が集まり収益もあがり、にぎわいも生まれます。
▲ 徳川園 広い公園を散策しました。滝にも出会いました。
▲ 名古屋市役所
ここも、外も中も歴史を感じさせる重厚な建築物です。子ども関連の課では、子育て支援課と子どもみらい課がありました。やはり,子ども関係は、一つの課では業務が大変なのかと思います。
議会関係のところも、会派室など、ぐるっとまわって見ました。
正面玄関は、「名古屋市役所」 「名古屋市議会」の二つの表示がありました。前に訪れた金沢市も同様でした。行政と議会は対等なのですから、これが当たり前だと考えます。
▲ 名古屋市立博物館
行田市ではお土産物を置いていませんが、よその博物館はどうでしょうという思いがあり、名古屋はどうかなと。・・・と言いますのは、観光地でけっこう博物館にも行くのですが、どこでもといっていいくらいお土産物を販売しているのです。
行田はどうして、博物館には土産物屋はふさわしくないというのか理解できないのです。
図書館に喫茶はふさわいくない・・・ということもそうで、行田市では、その目的以外のことはしない・・・という感じがしますね。
図書館に喫茶や食堂があっても珍しくありません。人を呼ぶということで大いに、互いに利用者も増えるのではと思うのですが。
海外に行った時でも、博物館にお店があったりするので、やはり、考え方の違いとしか・・・行田市の考えは、とても残念です。
※催し物として、トロイ遺跡発掘の考古学者「シュリーマン」展が開催されていたので、みてきました。よかったです。 |
1月5日(木)
自由な旅、でも学習 |
※名古屋市に出発。ゆっくり目の出発で、朝8時半の列車に乗り、東京駅から新幹線で名古屋市に到着。お昼前には着きました。
目的は観光行政の視察です。自由な視察の旅なので、もちろん自費で、議会とは関係していません。普通の旅と言えば否定もできず、学習と言えば学習です(笑)。
目的地は、名古屋城、名古屋市役所、名古屋市公文書館、 名古屋市立博物館・・・徳川園など。
※神戸方面からの○○さんと、名古屋で落ち合う約束でした。そんな訳で、二人で学習してしまいました。この日は、名古屋城や能楽堂、ノリタケ園・ギャラリーなど。
|
1月4日(水) |
★原稿送付。
明日明後日と、名古屋市に出向くので、大したことではありませんが。支度準備。
※ゴミ出し当番の○○さんが留守のため、私が集積場に出しに行きました(笑)。
集積場は、いつも乱れていることがありません。とてもきれいです。 |
1月3日(火) |
★議会だより質問関連原稿、再度検討 最終稿?作成。
※人と会ったりました。○○さんは、同窓会や知人を訪ね、関西の地に出発。 |
1月2日(月) |
※今年は、健康を損なっている親族が複数家族出てきてしまい、恒例の新年会は、できませんでした。実家へ新年の挨拶に出かけました。
毎年集まっていたので、「中止」はとても残念でした・・・。娘家族も体調不良。 |
1月1日(日) |
※届いた年賀状を分け、返事を書いたりしながら、1日が過ぎました。
○○さんは、年末スキーに行っていたので、昨日から元日の今日も、年賀状を書いていました。今年はスキーの1級をとると言って、講習もがんばっているようです。
新年早々かぜ気味・・・です(笑)。でも,元気です。
|
12月31日(土) |
※結局年賀状書きは、昨日から今日になりました。今日、投函しました。 |
12月28日(木) |
★防災安全課
東京電力 福島第一原発事故の自治体負担についての収支がどうなっているのか資料請求しました。
★高齢者福祉課 市民からの相談の結果確認で。
★議会事務局 議会だより原稿関係で。
※暮れも押し詰まり慌ただしいですね。道路状況のせわしい車・・・という感じです。
今年も風のように月日が過ぎました。
新しい年は、議員の仕事以外で、自分の手でつかまえるものがしっかりと欲しいなあ・・・と思います。何かというと、それは秘密です。
ホームページに書けないことは、いろいろあるものです(笑)。 |
12月26日(月) |
★議会だよりの原稿を仕上げ、ファックスで送りました。 |
12月25日(日) |
※栃木市へ。前に見た宣伝に、「小京都」と書いてありました。
観光協会へ行き、近くに駐車してからまちを歩きました。蔵が点在しています。昔の船着き場では、(私は乗らなかったのですが)船を浮かべていました。廻船問屋があったようです。
まちを歩いた後、お昼を食べました。公共施設の中にお店が入っているとのことでした。そこでのお昼が、とてもおしゃれな食事で、満足しました。
ランチを頼んだのですが、大きなお盆で、前菜が豪華にも何種類も出てきて、器の工夫もあり、とてもおいしそうで、実際においしかったです。
お肉が好きな私は生姜焼きのランチでした。終わりかなと思っていた頃、デザートにコーヒーゼリーが出てきました。
観光地では、食事でけっこうがっかりすることもあるのですが、ここは、とてもよかったです。
買い物をしたら、駐車料が無料になって、それもよかった(笑)。
スマホで写真を何枚か撮りましたが、暗い写真になりました・・・(笑)。
食べ終わってから、「そうだ、お料理の写真を撮ればよかった」と気づきましたが、遅かったです。
※夜になって、議会だよりの原稿を作成しようと思ったのですが、項目の選択から始まったので、掲載内容の項目を決めて、他のことをしてしまいました。予定では、今夜仕上げるつもりではあったのですけれどね・・・。
|
12月24日(土) |
※いろいろなことをすませた日でした。
・ 実家に行って、用事をすませました。次兄と私は大事な話ということで、長兄から話を聞きました。(内容は秘密です)
・ 父の命日は、12月26日なのですが、この日、兄とお墓に行ってきました。お墓をきれいに洗い、お花をたくさん供えてきました。早いもので、父が亡くなってから、4年たちます。
存在していた人がいなくなることは、とても悲しいことです・・・。
・ その後、母の施設に行き、母に会ってきました。体の様子は、特に変わったことはありませんでした。他にも変化はないようでした。安心しました。
※今、ここには記すことはできませんが、悲しいこともあり、いろいろ考えて、夜はいつまでも眠れませんでした・・・。 |
12月23日(金)
忘れてはいけない原発事故 |
※映画「太陽の蓋」をみました。会場はいっぱいでした。他市からも大勢の人が見えました。内容は、ひと言で言えば、とてもよかったです。
日本のあちこちで地震が起こり、原発もあちこちにあり、改めて恐怖感を覚えました。
「原発反対」は,多くの国民の声だと思います。この声は途切れることなく、上げていかなければならないと考えます。
※ 電力会社で起こした後始末のために、国民の税金が使われることもおかしなことです。そして電気料金にも上乗せとは・・・!原発が安上がりだなんてウソだということ証明済みではありませんか。
それにしても、行田市の損失である自治体負担、福島第一原発事故の際の東京電力への請求金額は、どうなっているのか?
以前、議会でも質問しましたが、現状においてずべて支払われているのか、確認しなければなりません。 |
12月22日(木) |
★教育委員会・傍聴
※公共施設のトイレをきれいにしておいて欲しいという市民の方からの意見があり、それ以来、気がつくと、トイレを見ています。もちろんすべてではなく、一部ですが。
(もちろん清掃をしていないわけではなく、市は、清掃委託をしています。頻度の問題もありますので、誰かが汚すと、次の清掃時までには、そのままになるということです)
この日もトイレを見てから帰宅しました。
この前、某課を訪れた時にききましたら、直接、市のほうへも要望(苦情)が届いているとのことでした。それで、清掃委託外の日にも、市のほうで清掃をしているとのことでした。
いつでもきれいにしておくことは難しいことかもしれません。
朝はきれいでも、トイレを汚す人がいると、次に使った人は、「汚い」と思うことでしょう。難しい面もありますが、「観光客に恥ずかしい」と、行田市のことを大事に思うからこそ、の声なのだと思います。
もちろん、訪れる人含め、使う人が気をつけて使って欲しいことは言うまでもありません。
※途中から雨になりました・・・。寒いような日。 |
12月20日(火) |
★議会の質問ゲラずりを、事務局にメールボックスに取りに行きました。
あと引き落としになっていない部分のお金を支払ったり・・・雑用。
※公判の傍聴に。裁判らしい裁判の状況でした。
※夕方からは,お通夜に行きました。若過ぎますね・・・62歳は。まだ、あと20年くらいは生きられたのにと思いました。
奥さんをすでに亡くされた不幸な出来事があり、ご自身も病気を持っていて、62歳で急に亡くなりました。人の幸不幸は、他人にはわかりませんが、言葉にならないものを感じました。
しばらく前に、偶然、お店で出会ったことがあり、笑顔で挨拶をされたのでしたが・・・。
お通夜では、優しそうな表情で笑みを浮かべた遺影が飾られていました。
心が重たかったです。重いまま家路へと着きました。 |
12月18日(日) |
※地域の公民館の催し「講演会」に出かけました。
家庭教育というテーマでした。
家庭教育・・・難しいすね・・・。親は子の鏡と昔から言われていることですが、 立派な親であっても、子どもがよく育たない場合もあります。
家庭教育は確かに大事であることには違いありません。家庭教育を軽くみるわけではありませんが、子どもが影響を受けるのは、家庭という場所だけではありません。(子どもが情報を得るのも、広範囲にわたる時代にもなりました)
そして、どんな立派な家庭も(立派な家庭というものがあるのかないのか、わかりませんが)、それだけで独立しているわけでなく、社会の大きな仕組みや流れの中にいます。
経済状況含め、子どもを取り巻く環境が困難であれば、そのことも子どもに影響があるでしょう。親が遅くまで働かなければ生活が成り立たなかったり、生活は成り立っても、
両親とも、長時間労働であったりしたら,子どもに目もいかなくなるかもしれません。
もっとゆったりとした環境(経済的・時間的)が欲しいものだなあ、子どもにもおとなにも、と、改めて思いました。
|
12月17日(土) |
※久しぶりに、ゆっくりとした時間を過ごしました。
資料整理や、読書をして過ごしました。
髪を切りたいと思ってから、日にちが流れています。でも、今日はやめました。 |
12月16日(金) |
★討論を行いました。
・農業委員会関係
・国民健康保険税限度額引き上げ・・・反対
・労働時間の規制強化を国に求める意見書・・・賛成
・ 「議員の厚生年金を設けることについての意見書(正式名称ではありません)・・・賛成
※市民の方は、どう思われるかわかりませんが,私は議員にも年金は必要と思うので、賛成の討論をしました。議員を仕事とする人にとって、議員の生活は不安定です。議員の仕事は本来片手間にできる仕事ではないと思いますから。
議員は、能力も時間も必要な仕事であると考えます。
※議会最終日のこと、討論内容など、詳しくは,後日、記します。
※外食にしました。「シェフ」含め、疲れていたので・・・(笑)。
我が家の「シェフ」は、めきめきと腕をあげていますね・・・。
|
12月15日(木) |
★明日、最終日議会の準備
すぐ終わると思ってからの時間が長く、終わらないのが、いつもと同じです。
恥ずかしいけど?、いつも深夜で、睡眠不足です。前の晩、ゆっくり寝てみたいです。 |
12月14日(水)
こんな市の姿勢でよいのですか?! |
★産業交流拠点(道の駅) 委員会・傍聴
相変わらずの委員会でした。
行政の主体性、なし。答えるのは、「コンサルタント」会社。
つくりたいなら、市自ら、採算性を検討し、自ら出向いて道の駅の実態を調査すべきではないでしょうか。
コンサルタント会社の人たち、人数、とても多かったです。
この日も、「チェックイン」と会議資料に記され、始まりは近況報告から。
会議の中身に入る前に、各自の近況報告で16分もの時間を費やしました。会議の中の一部であるのなら、会議録に記録して欲しいものです。16分も使っているのですから。
「チェックイン」というのは、会議の席に着いたという意味でしょうか?いまだに理解できていません。
申し訳ないのですが、16日の議会準備も終わっていないこともあり、最後まではいないで帰ってきました。最後も、それぞれが会議の「感想」を述べたのでしょうか?
だとしますと、はじめの自己紹介と終わりの感想で、会議全体の30分は費やしていることになりませんか?
|
12月13日(火)
「思いますか」質問のアンケートの
結果は、あてにならない
時代錯誤の人権(同和)研修 |
★人権研修
映画鑑賞後、講師からのお話。
映画も研修も、旧同和地区関係の内容が含まれ、同和色が濃厚に表れたものでした。
映画も、最近、珍しく、旧同和地区の結婚問題を扱っていた。また、昔に戻ったような中身でした。
資料も、旧同和地区に対する差別が残っているということの強調のような内容でした。
アンケート結果をみると、まだまだ、旧同和地区に差別感情が残っているとするもの。
あなたはどんな差別があると思いますか。
・・・と聞かれたら、じゃあ、結婚差別かあるかな? じゃあ、これに○
あと・・・就職差別もあるかな? これにも○
ということで、このようなアンケートで、出た結果をもって差別がある・・・とするのは、誤りではないか。
前から言っていますが、私が教員をしていた頃、数十年も前、子どもたちの間で差別はなかった。旧同和地区ということで、「仲間はずれ」ということも「いじめ」もなかった。
そのころ、もし差別意識があったとすれば、頭に入って抜け切れない、そのころの高齢者の一部ではないか。
● 昔もなかったけれど、今、そのことが、問題になっている学校がありますか?
答えは「ありません」。 あれば必ずどこかで、表面化するはず。
人びとが、遙か昔に忘れ去っていることを、今、なぜ、問題にするのか!
また、同和を意識させて、どこの地区が同和だとか・・・本当におかしい。
全く、逆方向ではないでしょうか。混住が進み、誰が誰だかわからないし、分ける必要は全くありません。
今回の研修は、前、私が出た時の研修より、さらに変だったので、質問をしました。
(出た時は、毎回質問をしています)
三宅
① アンケートの取り方で、答えは変わる。取り方がおかしいのではないか。
法が失効(2002年3月)してから、14年たつ。生活環境改善が進んだ。
経済格差なし。学力格差なし。
このような状況下においては放っておくことが、、忘れていくことが差別をなくすことではないか。
今、このような研修をすることが、差別をなくす方向に逆行する。
② もうこのような研修は、実施しないほうが良い。
講師 アンケートのとり方について、他にどんなとり方があるのか・・・・。
差別は、インターネットでいろいろ言われている。
再度 三宅 意見(趣旨)
インターネットでは、いろいろなことをいろいろな人が言う。それを持って、差別があるからということで、行政が施策を行う必要ない。
講師の方も教育に携わっていた方ということで、本当は、生徒たちの間で、旧同和地区生徒に対する差別はなかった、ということを百も承知ではないかと思います。
講師の方は、他にどんなアンケートのとりかたが・・とおっしゃっていましたが、アンケートをとる必要もないでしょう。
★終えたあと、総務部によって、県内の研修実施状況の資料を求めました。
※ある方のお見舞いに行ってきました。 |
12月11日(日)
三宅じゅん子の
「市政報告カフェ」 |
★市政報告会と懇談 「市政報告カフェ」を開きました。
「カフェ」なので、文字通り、コーヒーを飲み、お菓子を食べながら(?)懇談をしました。
(準備に時間がかかり、お昼が十分にとれなかったので、私は、お菓子があって、ちょうどよかったです・笑)
お菓子は、びっくりするほど、ささやかなものですけれど・・・ね。
■ もちろん、私からの報告にありますから、JR行田駅前駐輪場・道の駅、この二つの問題は、話題になりました(しました)。
その他、学童保育料等のこと、公共交通(デマンドタクシー),農業問題、高齢者・障害者のごみ戸別収集、交通安全協会の会費(地域によっては集金に来る)・・・、などなど・・・けっこうたくさんのこと、語り合いました。
■ 議会のことでは、質問時間が答弁と一緒で、議員はなぜ、そんな方法(質問時間をきちんど分けて確保しない方法)を選ぶのかということも参加者から出ました。
ほんとですよ。答弁含めて60分なので、焦ること焦ること・・議員にとっては、また、違った余計な(苦しい)緊張感です。
項目も、よほど少なくしないと,時間がなくて、十分にはできません。
そして、一つの項目にいくつもの問題を入れると、実質的には、多くの項目を扱うのと同じで、内容を少なくしないと時間の関係で、苦しくなります。
マイクのこと・・・声が割れて聞こえるので、マイクが悪いのではという意見も出ました。議場の中は、音がよくないけれど、外に出ると非常に鮮明に聞こえるということでした。
「マイクが悪いのでは」・・・これは一人の意見ではないので、本当にそうなのでしょうか?
どうしてでしょうね・・・。今年、よその二つの自治体の議会の傍聴に行きましたが,音声がとても良く通っていました。
※ 「市政報告カフェ」は、議員の私自身にとっても、大変意義深い会になりました。
参加者の方から、力をいただきました。
○○さんは、この日は、玉原(たんばら)でのスキーでした。とても良い雪質だったそうです。
この日の出来事を、お互いに報告し合い(・・・笑)ました。
|
12月10日(土) |
※年金者組合忘年会
入りたい人は、年金者、支援する人、誰でも入れます。
年金者組合には、多分40代からずっと入っています。何だかわからないけど、「年金者でなくても、入るものだから」と、お誘いを受けて以来、入会して現在に至っています。
私の場合は、ふだんは催し物に参加しないのですが、何かあると、市民の方に、そのことを訴えるために参加しています。
「何か」は、何かというと、例えば、教科書問題、フッ化物洗口問題、今回のように、駅前駐輪場、道の駅の問題など、特別に市民の方に知らせたいことがあるときには、出かけていきます。
私は、前回は総会に行って,今回は忘年会です。この会は、1年中活動している団体で、旅行含め、楽しい集まりを持っています。
○○さんも私同様、現役で働いていた、年金者ではない時代から、はるか前から、入会しています。退職した現在の○○さんは、名実ともに年金者になり、役員の一人です。
この日は、お料理を食べて、お菓子を食べて、歌をうたって、話をして、おしゃべりをして・・・と、みんな楽しそうでした。それから,マジシャンのりのマジックがありました。
今回は、お誕生会を兼ねた忘年会で、誕生月まとめて3ヶ月くらい?の該当者は,参加の会費が半額になります。
私は、駐輪場、道の駅のことを中心に議会のことなど、少しだけ話をさせていただきました。
おもしろいのは、みんなの前では、名前だけしか話さない人もいれば、いくら話しても話し足りない人・・・と、さまざまなことです。
でも、言えることは、参加者は、それぞれ、みんなとても楽しそうなことです。
※帰宅後、明日の「市政報告会」の準備をしました。資料づくりなど。 |
12月9日(金)
「市政報告カフェ」のご案内 |
★市政報告会のちらし、今頃つくりました。
・・・というのは、議会の「傍聴のお知らせ」の裏面に、「市政報告会」の案内をのせたので、改めて独立したちらしは作成しなかったのです。
でも、今日思いついてつくることにしました。
心配になったことがあったのです。何かというと、それは秘密です。ちょっと恥ずかしくて言えません。
「ちらし」では、市政報告カフェ」としました。コーヒーでも飲みながら、なかなかこのタイトルいいと思ったのでした。自分できにいりました(笑)。
その後、当日の構成を考えたり、印刷物をどうするかなど、パソコンには、ずっと向かいっぱなし。
★夕方からは、9日なので、9の日行動でJR行田駅頭宣伝。
演説の係?の人きているかしら・・・と、少し心配しながら向かいました。 今日は省エネでいきたかったので、マイクは握りたくなかった。。
ところがいなくて、また、マイクをにぎる羽目になりました。先に到着の人に、「ちょっと今日は、省エネでいきたいんです」と言ったら「ぼくも省エネで」と言われ、困りました・・・。
※ ○○さん,今日は、長野公民館のお料理教室でした。(昨日は桜が丘公民館)
今日のお料理教室も、いい勉強になったと言っていました。
次回は、「肉まん」づくりだそうです。お持ち帰りがあった方がいいかどうか、先生に聞かれたので、「あったほうがいい」と答えたそうです。楽しみ! |
12月8日(木)
人の奪い合いでは解決しない
人口減少問題
|
★総務文教委員会
手をあげる人(意見を言う委員)が途絶えると、終わりになってしまうので、そういう時は、慌てます。
まだ、この問題について考えたいのに・・・と思っているときもあって・・・。
子育て世代の住宅取得の支援策を定住施策として応援したいと思ったのですが、今は考え方が違ってきています。見直し時期から賛成していません。
「支援策」では、全部当てはまると、60万円ですが、60万円があるから行田市に住むという大きな根拠にはなり得ないのではないかと考えます。
60万円はすぐになくなります。医療費の無料化や学校給食の無償化のほうが長い目でみれば,大きな魅力です。
市内事業者も、大手ばかりになってしまって、小さな業者は潤いません。。
人口減少時代・・・これって、つくられたもののようなものでしょ。
解決方法は明らかです。人間らしい時間がもてる暮らしを国民の中につくり出すことではないでしょうか?
深夜まで働くような生活で、人は生まれないし育つこともできません。
非正規雇用では、生活ができません。結婚ができません。自信が持てません。子どもが生まれません。
子どもが生まれても、教育にもお金がかかるので、せいぜい2人でやめようと思います。
・・・少子化問題は、自治体の責任ではすまされず、国全体をあげて、それこそ労働のあり方を変えなければ、解決しないと思います。
人口減少問題を、人口の移動によって解決することは無理なことです。隣りのまちから、うちのまちに連れてくるにはどうしたら?他のまちにいかないように・・・ということでは解決しないのでは?
それぞれの自治体が、せめでできることは、まずは、自分のまちで、子どもを生みたい人が生めるまちではないでしょうか。子育てにもお金が比較的かからないまち、ということではないでしょうか?
これ以上は無理というところまで、徹底的に子育て支援に力を入れてみたら、どうでしょう。
★ 委員会終了後に、農業委員会へ。
今回の議会提出の条例関連で、農業振興にも関係して、いろいろ。
農業で仕事ができるように、所得保障が大切だと思います。そのことが日本の農業者を守ることになります。問われるのは、この国の姿勢ですね。
自治体としても、とり組んではいますが、農業の担い手を増やす良い方策(大胆な方策)がないものでしょうか。
※今日は、○○さんが、公民館のお料理教室でつくって持ち帰りのお料理で晩ご飯。
たくさんの種類で大変だったようですが、楽しくなるようなお料理でした・・・。もちろんおいしかったです。
この前は、お持ち帰りはなかったのですが、内容がとてもよかったということでした。
いろいろと忙しい○○さんですが お料理の腕を磨いています。 |
12月7日(水) |
★午後より、健康福祉委員会・傍聴。
建設環境委員会の請願はどうなったのかと気になりました。
請願の題名は、「労働時間の規制強化を国に求める意見書提出についての請願です。
「提出者」に結果をききましたら、「委員会不採択」であったということでした。賛成議員は、一人だけだったということです。
私は、この請願は当たり前のことではないかと思うのですが、請願も通ることがなかなか難しいものだと実感させられます。
もちろん、これまでもそうなのですが、今回もがっかりしました・・・。
夕方からある集まりに招かれました。話す機会があったので、議会関係のことをいくつか話しました。
夜は、調べ物です。委員会の条例関係で、いろいろネット等で、調べていました。
国からの法改正をもとに、各自治体で同じような名称の条例改正を進めていますが、同じではありません。自治体が違うので、それはそれで、当然なのですが。
・・・と思うと、同じ内容も含まれていたりします。
ネット上に、資料として出てくる自治体もあるので、行田市議会においても、口頭ではなく、事前に資料が欲しいです。行政が何をねらいに提案するのか正確に把握したいですし、わかっていたほうが、審議も深まると思うのです。
もちろん、その資料があっても、自分の態度を決めるため、自分でも調べるのは、当たり前のことです。
いろいろいろいろ・・・調べたので、深夜になりました・・・苦しい・・・(笑)。 |
12月6日(火) |
★議会関連のまとめ的なことをしていました。
※贈り物を返しに行きました。私あての郵便物を○○さんが受け取って、昨日だったか、玄関に置いてあったので。議員の立場上、受け取ってはいけないと思いましたので。
まったく別のことですが、最初の選挙の時のことです。選挙運動が始まり、お店からの品物が届き、知らないお店で、受け取る理由がなかったので選挙事務所の人を通じて返させていただいたことがあります。
その送り主が、最近小学校時代の同級生で、選挙応援の差し入れだったことが、ごく最近になってわかりました。 それについては、逆に、返してしまって申し訳なかったなと思いました。その同級生は、その時、多少は不快な思いをしたかどうかわかりませんが、忘れ去っているかもしれませんが、ごめんなさいという気持ちです。
今は、そのお店をやっていないようですが。今日、ふっと思い出しました。
|
12月5日(月)
答弁と合計の時間なので、とても焦ります(笑)
|
★三宅質問日 午後
★朝、議運が開かれると思っていたのですが・。
もしかして、開会の前に議運の委員が少し早めに集まって開かれたのかも、と思ったので、議場に集まってからきいたら、「開いていない」ということでした。
それでは手続き的に、おかしいので、「議事進行」をかけました。
議会運営委員会で、委員の了承を得た上で、委員会の結論と一致した上で、今日の、執行部の発言訂正が行われなければなりませんから。
議運では「選任」のままで、今日の発言訂正は、「推薦」(が正しい)ということでは、まったくおかしいのでは、ということです。
ややこしい話で理解しにくいかもしれませんが。
議会ですから、きちんと手続きをふまなければいけません。議事進行をかかってからの、それからの時間が長いこと・・・。
私は自分の質問時刻をだいたい午後1時頃と知らせていたので、そのことも考え、気持ちが重かったですね。これも仕方のないことですが。
★質問に対する答弁に対しては、おかしいと思っても、それ以上は時間がないので、通り過ぎて行かざるを得ない場面もありました。新・東学童トイレも、そのひとつの例です。
障害児が入室したら,階下のトイレを使う? 職員トイレ?またはその向こう? 学童がまったく分離されなくて、退庁時刻過ぎて職員がいない学校内の使用でおかしい。
新たな施設をつくるのに、バリアフリー化も考えない施設なんて、言語道断。
★駐輪場問題は、時間をかけらませんでしたので、次回に最重点項目として取り扱い、質問します。
反省点もありましたが、「後ろを向かない、また次、がんばろう」という気持ちです。
学童保育に時間がかかりましたが、傍聴人から、この日の質問について、「とてもがんばっていた」との感想をいただきました。ほっとしました(笑)。
質問にあたって、「この部分は、少なくともクリアしてやろう」と思って臨んでいます。
「牛乳パック問題」リサイクル処理は、新年度から、経費をかけないで実施できる見込みができて、よかったです。また、議会で「答弁」がよくない場合にあっても?、実際には(遅くない時期に)改められることもあり、求めるべきことを強く求め質問に臨んでいます。
※今日の感想・・・疲れました・(笑)。 |
12月2日(金) |
★議会質問2日目
議員の質問が行われました。
★議運が開かれ、傍聴しました。
昨日の農業委員会に対する答弁で、市長が現在(農業委員である理由は)、「議会選出」とあったので、「議会選出」(議会で、選出していません」ではないので、事務局に、執行部の発言訂正を求めていました。議会という母体から選び出された人を、議会選出というのではないでしょうか。
また、農業委員を「選ぶ」ことは、議会の仕事ではありません。
昨日、「議会選出」と言った部長答弁を正確に確認した上で、今日の議運となりました。
訂正を求めることになり、議運では、「選出」ではなく、「選任」であるとのことになりました。
でも、議運後に、「選任」も、また違うのでは、と思ったので、言いました。
結論は、市長が農業委員であるのは、議会の「選任」ではなく、「推薦」であるとなりました。
議会は、あくまでも、「任命」していないので、選任にはなりません。
これは、言葉遊びではなく、言葉によって、意味が違ってきてしまうので、正しい表現にしなければなりません。
|
12月1日(木)
質疑と質問の日程、別の日にしないと・・・ |
★朝、小雨が降っていました。お天気悪いなあ・・・と思いながら、家を出ました。
今日も、朝、踏切にひっかかりました(笑)。
かぜはひいたまま、熱がないのが救い。
朝せわしくて、夜型生活、いつも反省(笑)。朝は、時間がなくて、目玉焼きとポテトサラダしか食べられませんでした。
実は、昨夜、ご飯炊き忘れました(笑)。
■ 質疑は7番目で、私は午後になりました。
内容は、・農業委員会の法が変わって、その問題点、・国民健康保険限度額引き上げ問題
・介護慰労手当サービス削減・英語指導助手業務委託問題、
明日は、ちょっと余裕。質問は、次の月曜日なので、一息つけます。
議会が終わると、6時頃でしたか・・・総合政策部によってから帰宅。
■明日は、他の議員の質問をきくだけなので、夜の食事のあと、先日メールボックスに入っていた、補助金調査委員会の「答申」などをを読みました。
適正な見直しも、なかなか難しいものだと感じました。でも、私なりに、これはと思うものもありました。事業展開をしているところには、「なし」でもいいのかなと思いました。
教職員関係の人権問題研修の中身は、同和問題に関わる内容であれば、この補助金はいらないと考えます。きいてみないと、はっきりはわかりませんが。
■ 逆に、老人福祉電話の補助金は外さないで、と思いました。生活保護費の生活扶助費の中で賄えないのかと福祉課と協議したいとまとめられていたので、これは絶対にやめて欲しいことだと思います。
生活保護費も少なくて、大変です。
自動販売機の収益は、どうなっているのでしょう?
※○○さん、朝から傍聴に来ていたのかな・・・。退職しても、いろいろ忙しい人でもありますが、私の質疑や質問がある日は、早いうちに日程に入れておいてもらっています。
傍聴人がひとりでも多いほうがいいからです(笑)。
最終日は、マジック興業で、仕事優先ですが(笑)。議会日程がわかる前に、依頼があったためです。
※インターネットに、三宅質問・骨子をのせました。ちらしはできているのに、いつもより、掲載が遅かったのは、ちょっとわけあり。・・・では、お休みなさい。 |
11月30日(水) |
★議案調査 質疑通告
その日、その日に追われています。今日は、質疑通告内容を作成・提出。
市役所内部署(防災安全課・子どもみらい課)によって帰宅後、新聞販売店に「傍聴のお知らせ」を入れました。
質疑準備で、午前3時になってしまいました。 |
11月29日(火) |
★議会初日です。
決算についての反対討論をしました。
「給与条例」については、判断がとても難しかったです。市職員については「扶養手当の減額」が盛り込まれていたので。扶養手当の減額には反対です。
常勤の特別職職員の給与についても、民間較差(公務員が民間労働者より低い)の問題なので、今回の条例案は、何の問題もないと考えます。
議員についても提案がありました。人事院勧告(県人事委員会)を踏まえたものですが、特に報酬月額が変更されるというものではありません。
議員も生活者であり、民間較差是正の問題なので、私は、世の中の流れに添って、是正の対象となってよいと認識しています。
そうでないと、特別職職員もそうですが、議員は、公務員のところにも、民間のところにも該当しなくて、どんな存在((労働者)なのでしょう。
議員について言えば、一般の公務員や会社員と違い何年務めても、(例えば20代、30代から議員から当選しつづけて50代になっても)報酬が上がることはありませんが、報酬は、労働の対価だと思っています。
議員は、働いていないとか、日当でいいとか、そんな市民の声がどこかにあるとすれば、そんな声にはっきりと答えるためにも(笑)、今回賛成討論までしてしまいました(笑)。
「あっ、今日は議会だから行かなくっちゃ」ということで、議席に座っているわけではありません。その日だけ頭を働かせているわけでもありません。
年間何日出席というものではありません。
それで、私は、民間較差是正の、少しの「引き上げ」に、胸を張って、市民が何と思おうと、賛成しました。(今回だけでなく、この類の案に、いつも賛成していますが)
「議員は、いいんです・・・」と遠慮することは、議員も生活者であることを否定しているようなものだと思います。または、「仕事していないのでいいです」というような感じになってしまうかも。。
|
11月28日(月) |
★明日から議会です・・・!
かぜが治らないままになりました。友だちには、日曜になってもかぜが治らなかったら、月曜にはお医者に行ってくると言っていたのですが、いく暇がありませんでした。精神的にも。 |
11月27日(日) |
★変な言い方ですが、進まない仕事をしていました・・・(笑)。 |
11月26日(土) |
★12月議会の傍聴のお知らせを支持者宅に持っていきました。
私が議員になって、最初から、手分けして配布してくださっています。
議員になって以来、毎議会 傍聴のお知らせをつくり、毎回配布してくださっています。
迫ってから、質問日が確定するので、日にちがない中で、たいへんなのに、本当にありがとうございます・という気持ちです。
※○○さん、福島から帰ってきました。夜で、私もパソコンに向かって仕事をしていたので、あまり、福島のこと聞かないままになりました・・・。 |
11月25日(金) |
★「傍聴のお知らせ」ミスに気づき、うっかりミス・・・。ショック。1500枚、なおしました。
他市自治体に問いあわせの調査。
※夜、通販のワンピースが届きました・・・。あたたかくで冬向きカジュアル(・・過ぎ?)スタイルのワンピース。思ったより、なかなかよかったです。
※○○さんは、今日明日と、福島です。マジック公演のボランティアです。 |
11月24日(木) |
★執行部に通告内容のお知らせ。
思ったより時間がかかりました。鼻声でした・・・(笑)。
「傍聴のお知らせ」に必要な用紙を購入。
★「傍聴のお知らせ」印刷できる日が今日の夜しかなくて、一部手直しして、慌ただしかったです・・。
夜の印刷は、とても寒~くて、またまた、かぜ治る暇がないような感じでした。 |
11月23日(水) |
★「コーラスの発表会にきて」と言われていて、そのつもりもありましたが、何しろ、かぜ気味で・・・。議会前でもあり大事をとって、家で議会関連の仕事を1日していました。
★明日の準備 ・・・通告内容をまとめる仕事。 ・・・と同時に「傍聴のお知らせ」を作成しました。
|
11月22日(火) |
★議会運営委員会
副委員長から報告を受ける。
私は、11番目で、質問議員の一番最後です。12月5日(月)午後1時~を予定しています。
順番をきいて、びっくり・・・!「最後」はほとんどなくて。でも、ちょっと時間的にはいいかなあ・・・と思ったり(笑)。 |
11月21日(月) |
★質問通告日
項目は4項目としました。取り上げたい問題はたくさんありますが、来年度に向けて、どうしても改善させたいこと。続けて質問しなければ間延びしてしまうこと。緊急性があること。
・・・等を考え、次の4つ。
1 学童保育室問題
これまで、いくつものことで改善してきましたが、まだ けっこう改善しなければならないこと多いです。
2 JR行田駅前駐輪場問題
(公益財団法人)自転車駐車場整備センターへの委託問題
結果として、頓挫。当初の計画に問題なかったのか?
もちろん高額な立体駐車場建設には、情報入手以来、最初から反対(6月・9月議会一般質問)してきました。
3 市職員の労働環境
市役所も非正規職員は増え、また、時間外労働が恒常化してきています。
労働時間の把握は、重要です。労働時間管理のためにタイムカードの導入を。
4 学校給食における牛乳パック リサイクル問題
今年度から、法が変わり、パック処理を業者に依頼しなければならないことになりました。
その処理で、行田市では、約500万円です。
「500万」という数字がずっと頭から離れませんでした。それで、他市を調べたた、無料で処理できていることもわかりました。
詳しい内容は、後ほど、「傍聴にお知らせ」をごらんください。
|
11月20日(日) |
※・・・この日程、きついなあ・・・と思いつつ、以前約束したことや、その他、私自身の思いもあって、親子映画上映会の(ボランティアの)仕事で出かけました。
親子映画40年。最初の上映作品「教室205」から、親子映画の運動にかかわっています。はや40年。
ただ、ここ数年、最近は、議会前の日程間近であり、ご無沙汰をしていました。
去年、今年と中心的な人物が亡くなられたこともあり、気にかかったこともあり、今回は出かけました。
声がまだ鼻声が治らないままでしたが、咳は出ないので、「かぜひいているの、もしうつしたらごめんなさい・・・」とか言って、結局午前午後も、親子映画の会場で過ごしました。
係は、図書販売の仕事。売れ行きは・?・・。不況になってからは、映画を見たあと、本を買っていく人も激減しました。・・・それで、仕事自体は(悲しいかな)・・・らくでした。
※夜、早く寝ようと思いつつ、質問事項の研究深める(?)つもりで、パソコンに向かいました。
最終的には今回の見送り質問 ・ごみ問題 ・「図書館 指定管理者にしない」 ・財政の問題・子ども医療費 給食費無償化 同和問題、環境問題・・などなどは、次回または次々回に。
「道の駅問題」は、今回お休み・・・という結果となりました。学童保育問題」は、まだ十分な改善に至っていないため、今回も行います。 |
11月19日(土) |
※かぜ、なおらず。でも体温さがり、議会質問事項・内容で家で仕事。
12月議会議案書に目を通す。農業委員会のことなど調べました。 |
11月18日(金) |
★12月議会の議案書を取りに行きました。9月議会の会議録も。
学童アンケート集約結果入手。同じようなことを何人もの人が書いていることから、多くの人が感じていることなのでしょう。
※かぜをひいてしまって、困りました・・・。いろいろやらなければいけないこと控えているのに・・・です。きっと睡眠不足がいけなかったのでしょうか?
議案書をとりにいく必要があったので、出かけて行きました。マスクして。帰宅後も寝ていました。明日は治るといいなあ・・・。 |
11月17日(木) |
★埼労連 市との懇談 同席
市には、お忙しい中、対応していただきました。お茶の準備もありがとうございました。
労働問題中心に懇談がもたれました。
公務・民間問わず、過重勤務が増えて心身の健康状態が心配される昨今です。
また、非正規労働者が増加しています
市は仕事を業者委託する際に、工賃について、労務単価をもとに積算しているのですから、労務単価がきちんと労働者のところに反映されているのか、チェックできる体制をとるべきでしょう。
チェックできなくてもよい
(質疑応答をきいていて、労務単価に対する市の考えをどう理解したらよいのか、納得できませんでした)。
この問題を解決しない限り、少子化・貧困問題も、そして、もちろん女性の活躍の問題も解決しないでしょう。 |
11月15日(火) |
★12月議会に向けての仕事。
★午後から公判の傍聴で。裁判所へ。
証人尋問だったので、裁判らしい場面でした・・・。
※今日は頭痛がして、困った日でした・・・。
帰宅すると、一般質問通告用紙が届いていて、「あーあ」と思いました。あっという間に議会がやってきます・・・。
夜、○○さんが、「あなたが仕事がなければ、次の土曜日にどこかへ(一緒に)遊びに行けるのになあ。あーあ」と言いました。 |
11月14日(水) |
★12月議会に向けての準備等。
★子どもみらい課、問いあわせなど。 |
11月13日(日) |
★公民館
芸能発表会 長野公民館へ。
先週の展示発表も素晴らしかったですが、この日は発表部門もとてもよかったです。
人形劇などを見ました。公民館活動、本当にすごいです。
時代祭りがありましたので、途中で時代祭りに。
とても賑わっていました。きちんとした場所?ではなかったのですが駐車がやっとできて、よかったです。
お店で商品見入っていて、顔をあげたら、知り合いだったので、びっくり(笑)。それで、そこの品物を購入しました。 |
11月11日(金) |
★決算委員会(最終)
「委員長報告」について検討しました。
補足等の意見を出しました。
★議会事務局 委員会視察にかかわって。 |
11月9日(水)
とても寒かった・・・!夕方からは特に。 |
★行田・羽生の社会福祉をよくする会
先日に続き、今日は、行田市との懇談会に運営委員として出席しました。
行政には、お忙しい中、対応していただき、ありがとうございました。
国保税、介護保険、子ども医療費、障害者の問題等について、意見交換及び要望をしました。
この場で前進するような回答は得られませんでしたが、今後の市の取り組みを期待します。
国保税では、年間所得100万円でも、国保税の対象になっているわけですから、滞納者が増加するのは当然のことでしょう。
国保は、社会保障であるということをしっかりと認識すべきでしょう。
1年に一度の福祉キャラバンでは、その日が過ぎて、その後、また1年たってからなので、同じ回答ばかりになって(?)。
実現に向けての緊張感という点からも、キャラバン含め、少なくとも年2回くらいは、市との懇談をしていくことが大切でしょう。
会としては、行田市としての組織ができ、懇談も実施し、「前進」です。
※ 某運営委員から、特定健診について、目標割合が市として統一されていないということも話されました。
※九条の会 行田駅頭宣伝。
いつも演説をする人がお休みで、私も演説をする羽目に。
ちらし入りのティッシュの「受け取り」がよくて、箱いっぱいのティッシュが、40分間でなくなりました。演説を交代しようとマイク渡そうと思ったとき、「終わりよ」と声かけられ、それで早めの解散。
誰かさんの分析では、「寒くなったのでかぜひきが増え、ティッシュが欲しい」ということのようです。
二つ欲しいという人もいたとか・・・。風が冷たくて本当に体が冷えたので、早く終わってよかった(笑)。こんなの初めて。 |
11月8日(火)
市の公設学童保育室を「法人」の施設のように振る舞う姿勢
西小、泉小の学童保育室が
「ときわ学童」の通信 |
★学童資料受け取り
~それぞれの学童保育室で、「通信」を~
「学童保育室通信」をみると、圧倒的多数の学童保育室は通信
を各学童ごとに、発行している。当然のことでしょう。
それぞれの学童保育室においては、子ども達の様子もすっかり同じではありませんから。
◎「ときわ学童」以外は、それぞれの学童で名前をつけた「通信」を発行していて、「おめでとう」ということで、毎月「○月生まれの誕生日」の子どもの名前を載せるなど、保護者や子どもによりそう通信が発行されています。
~ 西学童保育室(西小)・泉太井学童保育室 (泉小) 市の「公設」です~
公設で(市の学童)運営を委託されている法人が、同じ通信を3つ(西・泉太井と民間の太井)の「学童」対象に保護者に出している。そして、その通信には、「ときわ学童」と通信名をつけて発行している。
「ときわ学童」という学童保育室はどこにも存在しません。
西小と泉小学童は公設であり、運営を委託されているだけの法人が、学童の通信に自分のところの法人名をつけるなど、「私物化」とみられる行為を、市はなぜ、これまで許してきたのでしょうか?
市の感覚を疑うばかりです。そして気がつかないまま過ごしてきたのであれば、(あり得ないことで)何ということでしょう。
「入室案内」もおかしい
「法人」が市と内容も異なる「入室案内」を説明会で独自に配付するなど、それについて、知らないはずはないと考えます。(私が法人の入室案内を入手したのも、市から入手しました)
私が初めて手にしたときに、「入室案内」内容の一部が市と同じではないということにもすぐに気がついたことですから。
◆ 1年間の委託契約なのですから、市の方針や指導に従わない法人については、契約をしないということも当然のことでしょう。
市の姿勢の根本にかかわることであり、市がいかに特定の対象に弱いということを露呈しているのではないでしょうか。
これまで放置してきて、議会での議員の指摘を受けてから、遅ればせながら、市が法人に対する「指導」の文書を提出したことについては、一応評価します。
※ 市が改善を求める「文書」をだしても、「法人」は同じ行為を続けています。
★地域づくり支援課高齢者福祉課 シルバー関連等資料
★総務部 契約関係で。
民間委託が市にどれくらい存在するのか、一目瞭然で分かる資料を求めたのですが、ないとのことで、個々にあたることになりました。あってもいいと思うのですが。
※(狭い)庭の手入れができていないので、反省(?)です。久しぶりにお店に行ったら、もうパンジーが並んでいました。気づかないうちに、○○さんが、庭の木をばんばん切っていました。 |
11月7日(月) |
★行田・羽生の社会保障をよくする会
羽生市には、お忙しい中、対応していただき、ありがとうございました。
上記の運営委員の1員として、羽生市と懇談しました。
いくつかの重要事項にしぼった形で懇談しました。
国保、子ども医療費(18歳までの無料化)、介護保険、障害者問題等について、意見交換、要望等を行いました。行田市も羽生市も、大いに社会保障が前進するといいです。
|
11月6日(日) |
★ 夕方から同じ自治会の方のお通夜に参列しました。
最近お会いする機会がなくて、「お元気でおられるのですか」と先日も知人などに尋ねたばかりでした。
お仕事をしている最中に倒れたと伺いました・・・。
まだまだお若いのにと思いました。
いくつかの言葉を思い出しました。
私と夫については、「(二人は)似合わない」と言われたことを覚えています(笑)。どこが似合わないのか尋ねませんでしたが。
また、コンビニでお会いしたときに、「こんにちは!」と声をかけていただいた時の笑顔が思い浮かびます。
お焼香の後、「お顔」を見せていただいて帰路につきました。お孫さんのピアノ演奏、故人が率いておられた楽団の演奏、すてきでした。 |
11月5日(土) |
★公民館で開催されている文化祭の作品展を見に行きました。
展示作品が、とても市民レベルとは思えないたくさんの芸術作品に出会いました。
公民館は、本当に市民の役にたっていると思います。そこにおける活動は、市民の生き甲斐だけではなく、健康保持にもつながります。
現在、サークル活動に対し、公民館利用料は発生していませんが、今後においても、受益者負担の名のもと、有料化しないように議員としてもがんばっていきたいと思います。
どんな施設であっても使う人、使わない人はいるものです。すでに応分の税金を払っているわけですから、税金で運営して欲しいものです。
市民に広く開かれ、誰でも参加したいと思う人は参加できるサークル活動に対しては、利用料免除でもよいと考えます。
地域によっては、税金の他、運営費として払っている、1世帯当たりの負担額が大きく、市街地と周辺部の差が激しいものです。どの地域に住んでいても、同じ市民であれば負担も同じということが本来の姿ではないでしょうか?
まずは、同和関連予算等、特定の人に使われる税金の無駄、不公平な税の使われ方に対しては、無駄を省く努力を市がやっていく必要があります。
何でも受益者負担をいうなら、極端な言い方かもしれませんが、税金は、何のため???ということにもなろうかと思います。
それにしても、公民館の男性の利用者は、女性に比べて、なぜ少ないのでしょうか?・・・と今回も感じました(笑) |
11月4日(金) |
★調べ物 や議会事務局から借用の視察関係の資料などを読んだり。
★市役所、資料についての問いあわせ。 |
11月3日(木) |
★市制施行 67周年 文化の日 記念式典
来賓として出席しました。
※式典終了後、友人との昼食会を予定していたので、急いで会場を後に。
服を着替えたかったので、気軽な恰好に着替えて間に合い、よかったです。
とても楽しい時間を過ごしました。 |
11月2日(水) |
★子ども未来課
学童アンケート、「ときわ学童」名称等の件にかかわる資料について。 |
11月1日(火) |
★学校給食の牛乳パックリサイクル関係で、急遽、業者の方に会うことになりました。
いろいろ尋ねたくて電話をしたら、「説明にあがります」と言われたので、議会の控室で会って話を聞きました。とても参考になりました。
★環境課 事業系ごみ収集、リサイクル関係で。資料の請求も。
★福祉部 高齢者福祉課
「介護」に関する市民からの相談で。市民の方、同席で話し合いをしました。
★教育委員会 牛乳パックリサイクル関連
※平和のための行田戦争展実行委員会
~ 市との懇談会 ~
1年たってもそのままで、昨年から、進んでいないこともありますが、実行委員会では粘り強く取り組んでいます。
すぐに取り組めることについては、新年度からは、きちんとした回答がいただけるよう、今から準備して欲しいものと考えます。
忙しい中、市の担当部には、懇談に対応していただき、ありがとうございました。
また、お茶の準備、ありがとうございました。
平和記念式典への取り組み、期待してますが。
予算要求は毎年担当課で行っているようですが、実現していません。
学校からの選出が難しければ、児童生徒対象に市報で募集して実施する方法もあります。また式典参加は、児童生徒の分野に限らず、(児童生徒はもちろんですが)社会人含めて行っていく方法もあります。
※ たまたま、いろいろあって、お昼が食べられなくて、会議前に市役所近くのコンビニで、パンとおにぎり1個ずつ買って、何と、気づかれないように、車の中で下を向いて、こっそり食べました・・・(「笑)。
運転手さんも少し離れた車の中で、何か食べていました。 |
10月30日(日) |
★昨日に続き、地域人権問題全国研究集会in埼玉 第2日
◆ 今日は分科会に参加しました。いま一番関心のある「部落問題の現状と課題」の分科会に参加。
岡山、大阪、神奈川の3人の方から、いろいろと報告がありました。
以下は、三宅質問の回答で・・・
◎ 学力向上学級・・・行田市で行っているような、学力向上学級は実施していない。
◎ 補助金廃止 ・・・補助金についても、上記3自治体のうち、2自治体がありませんでした。
質問で、私は、補助金のこと、学力向上学級のこと、住宅貸付金のことについて質問しました。質問して、成果あり、よかったです。今同和問題は法的にもなくなっています。
これをいつまでも続けることは、同和地区を特定することにもなるので、「同和」を残すことにつながります。
◆ 行田市が立派だったのは、同和地区特定の「生活相談員」制度を廃止し、それに対する補助金をなくしたことです。
当時、もう遙か前になります。情報公開条例をつかって、生活相談の内容を明らかにし、その必要のないことで、議会で一般質問をしました。
日常的なことで、特に相談員が必要とは、考えられない相談内容でした。廃止を決断できた、行政の対応は、とてもよかったと思います。
廃止してから、10年以上はたちます。正確に調べてみます。「相談員廃止」について、簡単に報告しました。
環境問題学習会に参加
■ 先を急いでいました。余裕があれば、分科会終了後に、もうすこし詳しく聞きたいこともありましたが、その後は、鴻巣クレアで開かれる、「環境問題」の学習会に参加で、慌てて大宮駅に向かいました。
間に合ってほっとしました。
3市のごみ焼却施設大型炉に反対ですが、運動をどうしたらいいのかと思っていました。今後、3市の取り組みが期待できそうで、よかったです。
行田市独自のことではないので、(3市の問題と片づけられてしまって)本市だけでの取り組みが難しいので、 3市が力を合わせられるきっかけとなる有意義な集まりでした。
※慌ただしい1日でしたがとても充実した1日でした。
お昼は駅のお店のおそばになってしまいましたが・・・(笑)。
|
10月29日(土)
梅雨空に
「九条守れ」の
女性デモ |
★地域人権問題全国研究会で、○○さんと二人で、さいたま市のソニックシティに出かけました。
お昼はお弁当を持って行きました。あわてて食べるのもいやだったので。
お弁当の中身は、いなり寿司3個と小さめの、鮭とおかかのおにぎり、ゆで卵、サラダにりんご。きわめてシンプル(笑)。でも、買うより、おいしかった。
炭水化物が多くて、食べ過ぎかなと思ったのですが、夕方になってお腹がすいたので、そうでもなかったのかな・・・?
○○さんは、友人との夜の予定があり、20分ほど早めに会場を出て駅に向かったので、帰りはひとりで帰りました。ちょっとだけ、駅ビルぶらぶら。
学習会が終わったのは、5時過ぎでした。一番、心に残ったのは、さいたま市の公民館で起きた「9条俳句」のことでした。
まだ、裁判をして闘っています。公民館とは、社会教育とは・・・ということで、議員としても公民館のあり方含め、考えるとてもよい材料となりました。
この事件は、行政の役割をはき違えているものと、私も思います。
公共施設の役割、行政の役割は、市民の表現の自由を保障する環境整備でしょう。
活動の中身に口を出すことではありません。 |
10月28日(金) 雨、寒い
「公園」を見て、「原発」施設へ |
★東海第二原発へ。
もちろん中には入れないのですが、外から東海第二原発の建物を見て、それから、原発関係を説明する施設、2箇所に行ってきました。
「東海第二原発」施設前には、ジグザグに並べられた障害物があり、やって来る人を制限したい印象を受けました。一瞬、これは何だろうと思いました。ものものしく、検問のように人が二人、ゲート前に立っていました。
原発事故前には、(私は原発には、以前から反対で)原発施設の見学など、(今は、逆に行きますが)以前は行くつもりはありませんでした。
事故以前は、多くの人が訪れた施設であると思います。
多分、その頃は、原発施設見学は、施設のほうでも歓迎したものと思います。今は、訪れる人も少ないようで、閑散としていました。
いろいろな学習施設が備わっていて、これらを維持管理するにも相当なお金がかかっているのだろうなと思いました。入場料は無料です。
入場料含め、電気代に上乗せされていると考えられるので、タダではありますが、実質有料と見るべきでしょう。
★ 公園
天気予報は午後雨でしたので、先に、公園に行きました。国営ひたち公園はとても広大な敷地でした。公園にも興味があり、アスレチックもどうなっているのか、見てきました。
午後の雨予報でしたが、午前中から雨になり午後は大雨でした・・・。
まあまあの寒さ対策をして行ったので、よかったです。
|
10月 27日(木) |
★市民からの相談の件
★会議 平和のための行田戦争展 世話人会議
12月予定の催し物について、決定しました。内容については、「日本会議」を知る、取り組みになりました。今、平和な日本から戦争する国へと大きくを変えようとしている「日本会議」について、詳しく知るための学習会です。
※この日は、複数のことが重なってしまい、上記の会議に出ました。というのは、ここ数回、重なりがあり、出ていなかった会議だったからです。 |
10月26日(水)
今回の研修視察
不参加の理由 |
※今日から3日間、委員会の行政視察になっています。
私は、今回欠席です。行政視察は、このホームページ上での欄(議会のこと欄)に掲載写真にあるように、2013年に参加して以来欠席です。
その前も、行かなかった期間があり、行ったり行かなかったりでした。2013年には、学校給食関係や、英語教育関係(英語指導助手処遇含む)に興味があり、希望を出し、それが視察に組み込まれたので、参加しました。
郡上市の学校給食の食材調達、安心安全な学校給食の取り組みもとても参考になりました。
■ 今回は、総務文教委員会では、場所は九州で 武雄市などです。
図書館の民営化で、有名になったところです。
図書館の民営化なら九州まで行かなくても、いいと思いました。
まして、私自身は、図書館の民営化に反対です。百歩譲って反対のところを見るなら九州まで行かなくてもいいと思いました。
他に、九州で、いじめの問題等で視察研修するようですが、全国的な問題なのに、なぜ、九州?と思ったので、税金を使ってまで、参加の意義を見いだせなかったので、不参加です。
■ 視察研修について、全面否定ではありません。制度として必要と考えます。
しかし、何を研修するために、どこへ行くのか。そのことが十分に話し合われ、遠方でなくても、十分に研修できれば、九州など、遠方でなくてもよいはずです。
視察の受け入れ先の問題もありますから、その辺の調整は必要とは思いますが、視察研修については、今後検討の余地はあると考えますので、問題提起をして行きたいと思います。
★市民を訪問 2件
そのうち1件は、介護にかかわることで、相談で。 |
10月25日(火) |
★議会だより編集委員会
「(議会内容が)わかりやすい議会だより」ということで、これまで、編集委員会で何度となく検討してきたにもかかわらず、「今までのこと、何のために・・・」というような結論が出ました。
ほとんど何も変わらない・・・という印象をもちました。
一般質問の字数の増加 ×
顔写真掲載 ×
討論内容掲載 検討 ×
編集委員会の「重み」も大切にされるべきと考えます。
結局、会派持ち帰りで検討し、また編集委員会で意見をもちよるという個々の議員の考えを大切にする方法ですが。
編集委員は、いろいろ話し合いを深めることでよりよい議会だよりをつくるという立場であったと思うのですが。
多数が、いつでも正しいか、市民の方を向いているか・・・というと、必ずしもそうではないということは、議員として、感じてきていることではあります。
でも、本当にがっかりとしました・・・。
★人権推進課 旧同和地区住民への住宅貸し付け金の滞納者対策の件。
★総合政策部 市有地の有効利用に関する件で。
★商工課 商工センター利用にかかわって。
★「道の駅」基本構想等の件。「おかしいですよ」としゃべったというような感じ。
ここでは時間が長くなり?ごめんなさい・・・という気持ちでした。階段をおりながら。
その後は、帰宅後、食事。新聞読んだり、メールを打ったり、電話したり・・・明日の訪問の確認をしたり・・・夜遅くパソコンを打ったり。
今日は「議会だより編集委員会」でがっかりしたので、明日は、いい日であるといいなあ・・・。
|
10月24日(月) |
★決算委員会 〈市民生活部・教育委員会の審議 〉審議は最終回
帰宅は8時になりました。○○さんも、今日は遅い帰宅のはず。二人とも遅い帰宅なので、ちょうどよかったのかも。
決算委員会では執行部に、ちょっと強く言ってしまった場面もありました。(前もそう・・・笑)。
今朝は、睡眠不足もあったのか?忘れ物(書類取り違え)をしてしまいました。
恥ずかしいことですが、たまたま○○さんが家にいたので、忘れ物を届けてもらいました。なんか小学生のような自分でした。
いやな顔ひとつせずに届けてくれる○○さんです。
晩ご飯を食べる前に、必要箇所や知人などへの電話連絡をすませました。
決算委員会の審議も実質的には今回で終わり・・・ということで(次回は、委員長報告読み合わせ)、何だかほっとしました。
9時頃から、一人さびしく、ごはんを食べました(笑)。 |
10月23日(日) |
★市民体育祭 r来賓として出席。天候に恵まれ、よかったです。
出場しないので、スカートでいきましたが、ズボンがよかったかな、どうでもいいかな・・・みたいなこと思いました。
★ 明日の「学習」にとり組んでいました。明日は決算委員会です。ちょっと自分の中で、闘っていました(笑)。 |
10月22日(土) |
※所用で1日外出。
魚の目の足のままであることもあり、アスファルトをけっこう迷いながら歩いたので、足が痛くなりました。帰りは、やっと我が家に辿り着きました。 |
10月21日(金) |
★議員政策推進研究会
今後の運営ということでした。改めて、会の方向性が話し合われたような印象を受けました。
もしも、この会で、意見をまとめて、提出することがあるようなら、この会の集まりには出られないかなという思いを強くしました。
議員は、考えが異なる議員もいるのに、多数決で会として意見表明をするような場合には、参加は無理だし。
★教育委員会
公民館設備に関することで。
★市民の方を訪問しました・・・。お話を聞くだけで、何かをしたということもなかったのですが、心がすっきりとしました。 |
10月19日(水) |
★決算委員会 都市整備部・建設部
いろいろと質疑をしました。この日も夕方までかかりました。
早く終わればいいなと思っている人もいるかも知れませんが、仕方ないですよね・・・(笑)。みんながもっと意見を言えばいいと思います・・・。さらに遅くはなりますが、仕事です。
※ 過労死のニュースをみるたび、市役所の職員の方のことも気になります。
実際には、長時間労働をしていて、病気等で亡くなってしまっても、残業の記録が実態とかけ離れた場合があり、(サービス残業・タイムカードなし)、実態を証明できる記録がありません。だから、公務災害の適用にもならないということでは?
市役所職員の職場も、「ブラック」になりつつあると思っています・・・。非正規職員が増えているし、実態として、残業も増えていると思います。 |
10月18日(火)
行政は、会議の形においても言葉においても、適切さが大事 |
★産業交流拠点(道の駅) 検討委員会 傍聴
会議次第の用紙に、チェックイン、チェックアウト・・・という言葉を使っていました。日本語としても英語としても、その場に合った言葉とは考えられません。
私も、調べなおしてみました。やはり、合っていないと思いました。
行政は、的確な用語を使うべき立場にあるのではないでしょうか?
会議なのに、出席者に「近況」を語らせ、およそ10分間をつかい、最後には、出席者の「感想」を求めるといった変わった会議でした。
発言する立場にある委員に感想を求める必要はないと思います。
会議の中で発言できる状況にある人が、会議を終えて感想を述べる必要はないと思うし、会議の形としても変だなと思いますね。
最後に、「今日、発言しなかった方で、何かありますか?」みたいなことはあっても。
時間がもったいなくて、会議で個人の近況や感想というのは、普通はないですよね・・・。
それぞれ、貴重な時間なのですから。貴重な時間をさいて行う理由は何でしょうか?
私だったら、その理由を尋ねて、「必要ない」といいますが・・・(笑)。
会議については、市側の説明不足を感じました。施設運営については、コンサルタント会社の印刷物の文字が話されたくらいでした・・・。
※本当は、翌日が決算委員会なので、長くなりそうだったら、早く帰ろうと思っていましたが、割合と早かったので「感想」までいました。
傍聴人は、9人のうち、8人が議員でした。いつも見える市民の方も、今日は用事があったのか欠席でした・・・。今日は、感想用紙が入っていたので、書いてきました・・・。
|
10月17日(月)
(税金投入の)市の事業ですが・・・
学生のための「学び方」学習の場? |
★まちなみにぎわいワークショップ・傍聴
グループ ・・・大学生、市民が構成
感想としては、疑問点が多々残りました。市民主体の組織をつくるのが目的というのですが、今日のテーマと話し合いとのつながりもよく理解できませんでした。
学生が「グループ学習」の方法を学ぶための学生のための機会である、との印象を受けました。司会、進行、発表を学生が担うと決まっているみたいでした。
内容に対する意見は、私が見たグループでは、学生側からはありませんでした。
◆ この日の話し合いと、テーマとされる「緑化」「空き家」問題との関係も理解できませんでした。現状分析の資料もなかったし。学生側がリーダーシップをとって、話し合いを組み立てるなら、学生側から、何らかの問題提起となる資料が提示されるべきであったのだろう。
(資料については、独自に研究していなければ、行政側からの入手であっても仕方ない。この取り組みは、市からの働きかけがあった?のかとは思うが、大学側の市民とともに考えたいという意思があって、ではないのか?どういう経緯があっておことなのか?)
話し合いの場における参加者の方(社会人)の発言からも、期待外れであったと受け取られる発言がありました。
税金が投入されている事業がこんなことでよいのかと、とても疑問に思いました。
◆ 学校の授業?なのかな・・・それにしても話し合いの中身を深めようとするものではなかったので、不思議な集まりでした。
複数の課にわたる市の職員の方が多数見えていましたが、何も感じないのかと大変不思議に思いました。
◆ 最後に先生からの「指導講評」があり、「テーマは何でもいいのですが・・・」という言葉があり、じゃあ、何のための話し合いだったのか?
テーマは問題ではないから、深まりもない話し合いでよかったのだとわかりました。
学生たちは、おそらく「指導のもと」動いているので、市民としては、何も非難するつもりはありません。
ただ、学内での授業ならいいけれど、市民は、市が税金を使う事業として、納得するだろうかと本当に不思議な時間でした。
何と言ったらいいのでしょう??本当に納得がいかなかったのです~~~。
「形」ではなく、本当の意味で、学生側と市民が力を合わせられるようなことがあればいいなとは思います。もっとまちの中に、大学があれば、全く違うとも思いますが。
次回は11月21日ということです。
|
10月16日(日)
桜ヶ丘公民館5年目
「公民館ができてよかった!」の声 |
★地域の文化祭
昨日と一昨日は、展示部門で、今日は、芸能発表会です。
子どもから高齢の方まで、とても熱気のこもった素晴らしいものでした。
桜ヶ丘公民館では、地域の文化の香りがいっぱいです。
お昼には、味噌おでんと炊き込みご飯をいただきました。おいしかったです。
外では、綿あめや、風船 をもらう人で、列をつくったり・・・でとても賑やかでした。
綿あめは、子どもの頃、お祭で食べたことを思い出します。
延べ人数で、約1千人というお話であったと聞きました。すごい人数だなと思いました。
その後、懇親会が開かれ参加しました。
挨拶では・・・
桜ヶ丘公民館フェスティバルが素晴らしかったということ。
その他に、私は二つのことを話しました。
① 行田市の政務調査費は、月 1万円で、1円から領収書提出で、誰も不正はしていないこと。
②子どもの貧困から、学生の貧困、社会人の貧困・・・就職しても、学生時代の借金が、非正規雇用等で、払えないこと。高齢になってからは、年金が減額され、生活も大変であること。
「貧困」の問題は、国の政治に深くかかわることで、地方議会の議員の範囲を越えてはいますが、可能な限り、行田市における乳幼児から高齢者までの福祉について、市民の立場でとり組んでいくこと。
以上のことについてお話をさせていただきました。。。
懇親会の席では、何か要望も聞けると思い、できるだけ多くの人と言葉をかわしたいと思い、飲み物をついでまわりました。
実際に、「要望」を含め、いろいろなお話を伺うことができました。公民館ができてよかったと言う声もありました。本当に同感です。
公民館が市民負担がなく、今後も利用できるといいです!
~とても有意義な1日でした~
|
10月14日(金) |
★防火安全協会60周年記念式典 懇親会出席。
表彰など式典の後、アトラクションとしてコンサートがあり、美しい歌声とピアノ演奏後、懇親会となりました。
お料理がもうすこし早く出てくるといいなと思いました・・・(笑)。
○○さんは、年金者一揆で、東京 日比谷公園。その後は、さいたま市での学習会参加。
この日は二人とも、外での食事でした(笑)。
|
10月13日(木) |
★講演をききに行きました。
感想はいろいろありましたが、ここでは省略します。 |
10月12日(水)
行田市の議員の政務活動費 月1万円
領収書原本 1円から記載 |
★地域づくり支援課
平和関係のことで。
小中学性等の平和記念式典への参加事業、本市でも実施して欲しいと思います。
なかなか実現できないのが残念です。
★議会事務局
委員会視察のことなど。取り組みから決定まで、検討の余地ありそうです。
委員会の視察は議員の研修権として認められてよいものと考えます。しかし、内容や行き先等については、もっと決定への過程を大切にすべきと考えます。議員として改善していく今後の課題です。
※政務活動費のことで、世間を賑わしていますが、行田市では、月額 1万円で、年間12万円です。
そして、1円から領収書の原本提出です。写しでは、書き直せますからね。原本が当たり前です。
(正直言って、月1万円では、活動費としては、とても足りません)
市議会議員ばかりか、国会議員まで、白紙の領収書に自分で書くなど、あきれかえる話です。
でも安倍首相は、「問題ない」と言っています。信じられません。
|
10月11日(火)
「交流事業」が必要ですか?
目的は何? |
今、いくつもの課題があります。
今日、全部すますことはできませんでした。
★選挙管理委員会 選挙の掲示板設置・撤去委託関係の資料を求めました。
★秘書課 3市交流事業の詳細についての資料を求めました。「交流」で、税金を使うことに疑問を抱いていましたので、今年度、補助金廃止は、適切であると考えます。
ただ団体の補助金の中でやりくりして交流することは、よしとしているようです。
この点については補助金の使途として、もうすこしはっきりとした方がいいと考えます。 結局は、「交流」のお金を税金から支出していることに変わりませんから。
■ 議員の交流事業も同じと考えます。「交流」ではなく、何のために行くのか、明確な理由のもと、議員活動に必要であることがはっきりとしていれば、話は別ですが。
議員同士が交流すれば、何かプラス面もあるでしょう・・・みたいな漠然したものであれば、事業はやめるべきでしょう。3市の他の市も、もしかしたら、やめたいのではないでしょうか?
私自身は、基本的に[交流]に税金を使う必要はないものと考えます。
従って、私は、明日明後日の桑名市で行われる交流事業には参加しません。交流してお友達になりたい人、その市の情報を直接得たい人は、自らが連絡をとって出かけたらよいのでは?
(議会情報は、電話で、あるいは資料でもらうことでも可能です)
★人権推進課 同和住宅資金貸し付け事業
返済しない人に対する対応、 契約書等。市は、税金を貸し付けて、返済しない人に対しての対応が、甘いと思います。言っても返さないのです・・・という問題ではないと考えます。
担当課の責任というより、これは、トップの姿勢です。
※銀行で、ずっと前からしなければならなかったことを片づけました、やっと。
お金のこと、あれこれするのが、嫌いなんですね。お金そのものが嫌いというわけではないのですが(笑)。 |
10月10日(月) |
※体育の日 「スポーツの日」としたらよいという意見もあるようですが、私は、それほどこだわりはありません。
新聞の整理をしたり、仕事関連の本を読んだり・・・で。運動をしない体育の日でした。
※○○さんは、山のグループ(主にスキー?)に入っていて、その仲間の行事で、横浜に出かけました。「よかったー」、「疲れたー」と言って帰宅(個人情報、ばらしていますね)。
横浜のいろいろな場所に行ってきたようです。「今度一緒に行こう。下見してきた」と言っていました。毎日楽しくていいなあ~。羨ましい~・ |
10月9日(日) |
※午前中、行田駅頭で、宣伝行動。
平和を守る活動で。小雨が降り、電車の乗降客は、あまり多くありませんでした。交代でマイクで訴えました。いつものように、ちらし入りのティッシュを配りました。
終わって帰り際に、(やっと秋らしくなって)「寒くなってきましたね・・・」などと話しました。
※市民を訪問して、いろいろ話を聞きました。
※久しぶりに買い物をしました。スカートを一枚買いました(笑)。昔はいいなと思う商品がたくさんありましたが、今は、気に入った物を見つけるのが大変です。
夜は、○○さんを迎えに駅まで。遅い食事を一緒に家で食べました。きょうは、カレーライス。 |
10月8日(土) |
※市民の方と交流しました。さまざまなことが話題になり、とても参考になりました。
※○○さんは、今日は熱海です。学生時代の友人達と楽しい時を過ごしていると思います。
退職してからは、同窓会や友人達との交流も楽しんでいるようです。
働いている時は、それどころではなかったので、第二の青春なのかも。私は、まだ、第二の青春ありません。 |
10月7日(金) |
★人事課
人事考課制度(評価制度)について
決算委員会で質疑しましたが、より詳細にききました。人事考課制度は、職員の士気を高めるとは、思えません。人が人を評価するのですから、公平性もどうでしょう?
議論できる職場になるとも思えません。仲間同士助け合うという快適な職場づくりにも影響するかも知れません。
民間企業がいち早く「考課制度」を取り入れましたが、うつ病などになる人が増えて、やらない方向に向かっているとか、以前新聞で読んだことがありましたが。
★契約検査課 消防自動車関係資料
★財政課 補助金関係の資料等
★人権推進課 住宅貸し付け金関係で、又、後日に。
※ 平和のための行田戦争展・会議
9月18日金平茂紀氏講演についての総括と、市との懇談会について話し合いを持ちました。
金平氏の講演は、とても好評でした。ものつくり大学のジャズもとても好評でした。有名人とあって、他市からもたくさん見えました。(感想文から わかったこと) |
10月5日(水) |
★連合運動会 総務文教委員会来賓として。
子ども達が一生懸命に とり組んでいました。
ただ、小規模校と大規模校では、子どもの数に大きな差があるので、同じように競うというやり方は、もう古いと思います。
開会式の時に、小雨が降ってきて心配しましたが、すぐにやんでよかったです。
ちょっと肌寒さを感じるような、曇り空の日でした。
※昨年は、手術して入院中でしたので、連合運動会は来られませんでした。
連合運動会では、思い出すことがあります。あまりよくないことで、すみません(笑)。
3年前の連合運動会の日、父が肺炎で入院したとの連絡を受けたのです。病室には大きな機器が設置されているので、驚かないように、と連絡がありました。
その日もどんよりとした曇り空であったと記憶しています。
|
10月4日(火) |
★6ヶ月前に予約の手術後1年目の検診です。
少しは不安はありました。肺がんの怖さは、がん宣告以来、しっかりと学んでしまいましたから。
がんは、とにかく早期発見が大切です。発見が早ければ、命は助かります。そして、多くの人は、普通の生活に戻れます。
がんは恐い病でも、(その性質にもよりますが)、早めの発見で、克服できる病です。
私の場合、右肺は、けっこう切除してしまいましたが、欠けた部分を、健康な部分がふくらんで補ってくれています。日常生活にも山登りにも、全く差し支えなく過ごしています。
そんなわけで、人間の体って、けっこうすごいものなんだなって思います。
久しぶりに、お昼を病院の食堂で食べました。
※○○さんの発案で、足を伸ばして、小鹿野町のダリア園に。
色とりどりのダリアが、とてもきれいに咲いていました。休日は、もっともっとたくさんの人が訪れるのでしょうね。
転移もなく、「結果」がよかったので、仕事を忘れて楽しませていただきました。ダリア園は、以前は市がかかわっていたそうですが、今は、地域の人たちで運営をしているとのことでした。
手入れも大変なのに、よくがんばっているなと思いました。
花は、老いも若きも含め、人を呼ぶので、花の観光は長続きすると思います。
|
10月3日(月) |
★決算委員会第3回
消防と健康福祉の分野の審査でした。福祉関係は、特に、たくさんありすぎです。いくら時間があっても足りないほどですが、そんなわけにもいかず、夕方に終わりました。
次の第4回までには、すこし間があくので、これまでのところをまとめておこうと思います。
※今日は誰かさんの誕生日です。ばたばたの連続なので、落ち着いてから、「誕生会」を盛大に?開きましょう(笑)。 |
10月2日(日) |
※ 地区の運動会
今年も玉入れに出ました。玉入れ、難しいですね・・・!あとは応援していました。
お天気がよくて、よかったです。準備では、役員さんはじめ、お骨折りをいただきました。
夜は自治会の「反省会」でした。反省しなければいけなかったのかも知れません(笑)。
順位はともあれ、一人のけが人もなく、無事に終えたことが一番です。参加することに意義あり
というところです。
「夜の反省会」は、いつものように、とても和やかに楽しく過ごしました。我が地区は、仲いいですよ!
※一番最初の北学童ができた時に、北学童保育室の設備等について、私も同席して、市側と話し合いを持ったと記憶しています。
その時の指導員さんに、今日、声をかけられたのです。びっくりしました。当時のいろいろな記憶がよみがえったのは、帰宅後でした。
可能な限り改善された記憶があります。まだ議員に成り立てのころのことでしたでしょうか??
明日が、金曜日に続いての決算委員会なので、気になりながら・・・(笑)。 帰宅後、やっぱり調べたり・・・で、夜遅くなりました。 |
2016年
10月1日(土) |
※来客あり。新聞整理など。
※夕方、施設の母を訪問。母のお部屋の場所が変わり、1階に移動していました。理由は聞き忘れました(笑)。
元気で終始笑顔の母でした・・・。よかった・・・! |
9月30日(金) |
★決算委員会 第2回
1日中 頭、休む暇なしの会議でした・・・。もうすこし余裕が欲しいです。
家に帰って、7時頃になったかしら・・・疲れたなあ・・・しか感想がありませんでした。 |
9月29日(木)
夢のような会議
本当に、そう思っているとしたら・・・?! |
★議会だより原稿を、事務局に送付。
大規模道の駅のことにしました。昨日も作成しながら、この取り組みに大いなる疑問がむらむらと湧いてきました。
★産業交流拠点整備 検討委員会 傍聴。
市は、物産館はもちろん、さまざまな施設が設置される大規模道の駅を計画しています。
「行政は甘い」と、本当に思いました・・・。先の見通しも持っていないのではないかと、私は感じました。
言葉は正確ではないかと思いますが、以下のような発言が・・・。
「こうしたいという計画を国に示せばいい」「土地は出すが、市は、お金は一切出さない。民間業者が運営をする」という趣旨の発言がありました。
「駐車場とトイレは国がつくる」
確かに、道の駅というのは、トイレと駐車場は国がつくるようです。
でも、あまりに安易な考えではありませんか?
(コンビニもあちこちにできて、トイレと駐車場に必要感が薄くなった今も?税金の無駄?)
引き受ける業者があるのか? 利益があがると思わなければ、民間業者も来ない。きてやってはみたものの、利益があがらなければ、どうするのか?撤退か?
そのとき、建物を壊して、土地は、更地になって戻ってくるのか。壊すのも莫大なお金がかかるから。
更地にもせず、そのまま、建物が残ったら、維持管理費だけでもお金がかかる。
国のお金も税金です。見通しもなく、トイレと駐車場の道の駅をつくっても仕方ないでしょうし、まさか、そのような道の駅もつくらないでしょう。
(トイレはコンビニがある。トラックなどの運転手は、コンビニ駐車場で一休みも可能)
市の大規模道の駅は、構想があまりに現実離れをしていて、話にもならないというのが、私の感想です。
■ 例えば、学童保育室設置、子育て支援施設の設置、医療施設、休養施設、その他いろいろなお店、レストラン、体験施設・・・いろいろ・・・。
学童保育室が、なぜ道の駅の中になくてはならないのか?医療施設を誘致するのか?本気出考えているとしたら、・・・考えにくい内容です。
「整備」(つくる)根拠を、総合振興計画や都計画マスタープランにあるからと言いますが、今後のまちづくりを考えたら、大規模道の駅なんてつくれないと考えるのが普通では・・・と思うのですが。
一方で、財政難や、施設の統合・廃止を言っているのですよ。
今ある施設をもっと生かす取り組みを考えたらとうですか?・・・と言いたいです。
■途中に休憩時間が挟まれたので、今日はそこで帰宅しました。明日の決算委員会の準備もありましたので。
まとめ役もなく、羅列的に意見を出しているだけの会議では?
方向性は出すつもりは、全くないらしい。
会議次第の印刷文字、 (ホテルでもないのに)「チェックイン」の言葉にも驚きましたが、各自委員の近況報告など、時間の無駄。
かなり「酷評」してしまいました・・・。
感想は書いてきたかったのですが、用紙が入っていなかったので、書いてきませんでした。
|
9月28日(水) |
★午前中は、羽生市議会の最終日の様子を生中継で見ていました。生なので
休憩時間があるので・・・。その時には、別のことをしたりしていました。
「議会だより」の原稿を作成しました。何を記事に選ぼうかなと迷いがあったので、気が進みませんでしたが、明日が締め切りなので、やるしかありません。その気になったら、何とかなりました(笑)。
★行田市議会の自分の質問を録画中継で、途中までみました。
なぜ、途中かというと、何故なのでしょう(笑)。
1回目の質問を聞いていたら、時間に急いでいて、視聴する人に内容がわかるかしらと思ってしまって反省。
ゆっくり言うと、時間の関係で質問ができないので、つい、詰め込んで早く言おうと思い、内容が伝わりにくいと感じました。
どうせなら、1回目の「総括質問なし」で、最初から「一問一答」にしたいものです。後のほうに時間をかけて、質問したいと思います。
本当に、質問時間が短くなってしまったのです。答弁が長いと困るので、気持ちが焦り、落ち着いて質問もできなくなりました。議員にとって、行田市民にとって、不利益なことだと思います。
どうして、議員自ら、市民の声を代弁する有利な方法をとらないのでしょう??
録画中継がこの時期にみられてよかったです。まだかなあ・・・と思っていたので、思っていたより早かったです! |
9月27日(火) |
★行田・羽生 社会保障についての会議 出席
主な内容としては、市との懇談会についての内容検討でした。
その他、話の中で出たこと から~
子ども医療費の問題。18歳までの公費負担が増えていっていること。所得制限などの制限を加えている自治体は、撤廃すべきであること。
◆ 特定健診と人間ドックの併用はできない(今年から)が、両方受けてしまった人がいるということ。
【市に確認 】特定健診と人間ドック
会議終了後、確認しました。
市の話では、今年は、両方受けた人はいないということ。(※今回の問題は、参加者の会議の中で出たことですが、直接本人からの話ではないので、よくわかりません)
市の話では、以前、受診券の再発行を求めて、特定健診を年に2回受けてしまった人がいたということがあったらしい。 また、昨年までは、両方受けた場合においても、補助をしていた。今年からは 補助は、片方だけに改めた。
市報や、国保加入者個人宛に、その旨を明記した「お知らせ」の紙を入れている。
窓口で、人間ドックと特定健診の併用はできないことを、個人個人に確認をしているという。
具体的な対策として、人間ドックを受ける人には、特定健診の受診券を回収するということ。(これは、この説明を窓口で受けた市民がいました)
特定健診を年に複数回受けることについては、補助1回でいいと思います。1回目に、異常、または疑わしい結果が出た場合には、2回受診ではなく、より詳しい検査が必要ですから。
特定健診を受けてから、人間ドックを受けるというのも、あまりない話です。重複していますし、特定健診で発見されたら、人間ドックではなくて、特定された体の部分についての、より精密な検査を受けることになるでしょう。
いずれにしても、間違わないように、お知らせが市民に徹底、浸透できたらと思います。
★平和のための行田戦争展懇談会日程について問いあわせ
※やっと髪の毛がちょうどよくなってきたかな~という感じ。今回、切るところを全く見ていなかったので、終わったらいつもより髪が短かった(笑)。
最近○○さんが、ゴーヤの佃煮をつくって、好評。青ジソをつかった物、これもおいしい。料理の名前はわからないので、あとで聞きます(笑)。
○○さんは、食べるのが好き、つくるのが好きの、我が家の料理研究家です。
|
9月26日(月)
入浴施設のない市営住宅に思う |
★福祉課 市民からの相談の関連で。
★市営住宅関係 お風呂が設置されていない市営住宅が多いので、そのことで問いあわせ。
圧倒的多数の家には、お風呂があります。でも、市営住宅入居の際に、お風呂が設置されていない所が多いのも現状です。なんと時代に合っていないのでしょう!
このことを知ったのは、議員になり、今からだいぶ前のことですが、そのとき、唖然としました。ほとんどのアパートにお風呂があります。お風呂のない市営住宅に入る人は、自分で、風呂釜などを購入しなければなりません・・・。
以前は、市営住宅を出る際には、風呂釜等の処分もしなければなりませんでした。それにはまた、お金がかかります。その時にも、設置して使えるものは、出る時に、そのまま(設置したまま)退去してもいいのではないかという意見を述べました。
現在では、設置したままでよいということになりましたが、当然のことでしょう。
市営住宅にお風呂なし・・・は、本市だけではないようで、全国的に古い時代の公営住宅には、お風呂がないところもあるようです。
しかし、今、「市営住宅」は、普通の生活ができて当たり前の住居を市民に提供すべきではないでしょうか。
だから、これまで、風呂釜等が設置されていない住宅については、大変遅くなりましたが、市が設置してもよいと考えます。目立つところばかりではなく、そういうところに貴重な税金を使って欲しいものです。
思いやりのまちをつくります・・・市民憲章ではなかったでしょうか? |
9月25日(日)
いろいろな場所へ |
◆健康まつり
「マジシャンのり」が商工センターホールで、マジックをしました。ホールでは、歯についてのお話やコンサート、マジックなどが行われました。
パブリックホールでは、食べもののお店や、健康チェックなどで、賑わって「いました。
健康チェックは、健康なので(??)しませんでした(笑)。
ビデオ撮影をしたので、帰宅後に、「マジシャンのり」のビデオを見ました。
マジックをするには、細心の注意が必要です。片時も気が抜けません。
よくやったと思うので、「とてもよかったです」とほめました。
◆ 花久の里公園 (鴻巣市)
喫茶室でマンゴージュースを飲んだり、園内をまわったり、お店で買い物をしたりしました。
落ち着いてなかなか良いところです。ここで行われたコンサートにも行きました。
今日は、ホール貸し切りで、小規模なピアノ演奏会が開かれていました。
買い物は、いちごのピアス、柄模様のマスク、ゴーヤです。売店は5時まで、開いていました。
◆古代蓮の里公園 (行田市)
蓮の後の公園を興味深く散策しました。
外に設置されている女子トイレと男子トイレも(笑)、見ました。議員の視点で。
過去において、男子トイレ方向から女子トイレの壁に、何度か穴が開けられていて補修されてきましたが、しばらく見ていなかったので、今はどうなっているかなと思い、両方のトイレを見ました。
女子トイレの壁は、大きな金属板が打ち付けられ、「これなら、大丈夫」と思いました。きちんと修繕されていたのでよかったです。
古代蓮公園も、なかなか良いところです。子ども連れの家族が来て、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。アスレチックがあればいいと思います。
また、季節の花が欲しいです。草がだいぶ伸びていて、もうすこし手入れができていたらいいなと思いました。ベンチの色が褪せているので、塗り替えが必要と思われます。
もっともっと親しまれる公園にしたいなと考え、提案もしていきたいと思います。
※たまっていたこの「近況」欄、一気に埋めました(笑) 日にちに追いつきました(笑)。 |
9月24日(土)
曇り小雨 水族館 |
※ いろいろ調べたり学習したり。
そして、ちょっと疲れたので、出かけることにしました。久々の隣り市の「水族館」です。
火災でまだ元に戻っていないため、見られない館もありましたが、池の鯉も眺めながら、鯉にえさやり、ゆっくりのんびり過ごしました。公園も広くて、お天気が良い日に、今度また行こうと思いました。 |
9月23日(金) |
★市民からの相談で、訪問。
※ここのところ、お天気がよくなくて・・・。といっても、行田市は、災害の影響を受けることが少なくて、その点においては、「住みやすいまち」と言えます。
郷土に対する愛郷心とかいいますが、その前に、自分の住むまちを、客観的にとらえることが、(「災害問題」含め)、一番大事ではないかと思います。良い面も改善すべき面も。
それは、まちを愛することにつながっているのだと。
それから、このまちで育ち、よそに行った人にとって、帰るとほっとするまち。
「愛郷心」なんて言われなくても、自然発生的なものだと考えます。
愛郷心などというものは、人から言われて持たせられるものではないことを自覚したいものです。
愛国心や愛郷心をわざわざ言うことを、押しつけるようなことを、私は好みません。
極端な話、自分の国が嫌いな人、住むまち、故郷が嫌いな人がいても、それには理由があるかも知れなくて、それはそれでいいではありませんか。
「内心の自由」に触れる領域に踏み込む必要はないと思うのです。
人が、その場所でどう生きるかが問題であって、国やまちを愛するか、愛さないかは問われるべきことででも、問題でもありません。
|
9月21日(水) |
★第一回 決算特別委員会 委員として決算審議をしました。
いろいろと意見が出た委員会審議になり、よかったと思います。
過去において、委員長によっては、委員の発言を抑える場面もあり、また委員自ら、仲間の委員の発言を抑えようとする場合も過去においてありました。
なぜかわかりません。論外です。執行部の立場に立ってしまうのでしょうか???
もちろん、三宅は、発言抑制(制止)に対して、負けずに発言をしてきましたが。
ただ、そのような委員会では、不快感があります。
今回の決算委員会では、そんなこともないので、委員の皆さんは、発言しやすいのでは。
委員長は、発言抑制ではなく、できるだけ、委員会の自由な論議を保障することが、委員長の役目と思うのです。
この日の質疑の中から~
※市長交際費の中身について、改善を求めました。
※銀行の手数料についてもとり組んで欲しいものと考えます。
※財政の中身については、より深く研究します。
★高齢者福祉課 市民への情報提供(介護保険関連)
★福祉課 障害者手帳(関連資料)
※今日は、昨日のお通夜に続き、知人の告別式でした。私は決算委員会のため、行けませんでしたので、帰宅後に、○○さんから、その様子を聞きました。
たくさんの人が訪れたということで、よかったです。教員時代から、親子映画や、行田市での母親大会、平和への取り組みなどで、40年以上も前からの知人です。 |
9月20日(火) |
★議員の任意の研究会・参加。
[幼稚園の現状と課題]
現場で幼稚園教育に携わる方のお話を聞き、質疑など。
※とても古くからの知人が亡くなり、今日はお通夜でした。
退院して元気になるはずでしたので、本当に驚きました。そして、私はとても悲しかったです。
いまだに、亡くなったことが信じられません・・・。
この日、3人の人がお別れの言葉を読みました。○○さんも、その一人でした。 |
9月19日(月)
敬老会 |
★昨日に続き、地域の敬老会でした。
この日も元気な方がたで、公民館ホールがいっぱいになりました。戦中戦後を生き抜いてこられた方がたに、昨日と同様、敬意を表します。
私も病気をしないで、過ごせたらいいなと思います。もし、病気になったら、病とたたかいながら、生きることに挑戦します。やりたいこと、いっぱいあります。
睡眠とらなくては・・・(笑)。 |
9月18日(日)
敬老会
行田平和のための戦争展 |
★地域の敬老会に、出席しました。
公民館のホールいっぱいの人たちが集まり、皆さん、とてもお元気そうでした。
年をとるのは早くて、自分のことも気になります(笑)。ここの集まられた皆さんのように元気で過ごせたらいいなと思いました。
※敬老会の出席をすませて、急いで「平和のための行田戦争展」へ向かい、準備の仕事をしました。他の実行委員の方は、私より早くこられ準備にあたっていました。
◆ 報道特集記者金平さんの講演は、今、メディアがどうなっているのか、圧力の中で闘っている状況がわかりました。
いつの時代でも、メディア統制がされるのは、時代がそれだけ危険であるということの証なのでしょう。新聞やテレビに接する時でも、すべてが現状(真実の姿)を伝えていると信じ込まないことが大事なのだと私は思っています。
いつだったか、北欧のメディア教育の様子をテレビで見たことがありました。
メディアに向かう(鵜呑みにしない)姿勢を学ぶということだったと記憶しています。
可能な限り、がんばって真実を伝えようと努力をされている報道関係の方がたに敬意を表します。
◆ものつくり大学の学生さん、素敵なジャズ演奏、ありがとうございました!講演の最後まで参加していただきました。次代を担う若者に講演をきいていただけて、よかったです。
それなりの人びとで会場が埋まったことに、ほっとしました。図書販売の係をしていました。帰宅してからお金を調べたら、ぴたりと合っていたので、よかった~(笑)。 |
9月17日(土) |
★中学校の体育祭に来賓として行きました。
生徒のみなさんが、とてもよくがんばっていました。
※亡くなった知人宅に行って、詳しい話をきき、故人のお顔を見せていただきました。
いまだに、亡くなったことが信じられません~。本当は、17日の明日、元気で退院のはずでした。 |
9月16日(金) |
★議会最終日
委員長報告に対して質疑を行いました。学童保育に関する条例についての条例です。
どうして、設置年が後でも、校舎内設置なら、「第一○○学童」となるのでしょうか?とても不思議です。
また、学童は、設置にかかわる他市との金額の多寡ばかり論じるのではなく、中身の充実をすべきでしょう。
極端な話、何も整備しなければ、お金はかかりません。だから、金額だけでは比較はできません。
★議会終了後、この前のことがどうなったのか、「地元業者の活用」について執行部に聞きに行きましたが、明確な答えが出ていませんでした。後日、また尋ねたいと思います。
過日、市長に要望したこと
① 市内業者優先の原則をしっかりと位置づける。具体的な例を出して聞きました。
② 地方庁舎側の空調について 暑さ寒さ対策
また、市役所内の残業時の適温
(労働安全衛生法に基づく快適な職場環境)
|
なぜ、労働安全衛生法に基づく職場環境が整えられないのか、とても不思議に思います。
※議会最終日は、何となく自分でも元気がなかったのかなと、終わってみて思いました。
よく考えてみたら、やはり、昨日亡くなった人のことが、気持ちのどこかであったのだと思いました。 |
9月15日(木) |
★ 某課依頼資料取りに、自分のメールボックスへ。
★ みらい課 学童関係で。
ここは、子ども関係すべてを担っています。他市の状況も研究して、分割したほうがいいのかも。
※調査や、議会の原稿書きをしていました。
※親しくしている知人が亡くなりました。とても残念であり、驚きました。元通り元気になれると聞いていたからです。 |
9月12日(月)
近隣市へ |
★近隣市 調査で出かけました。
議会中であるのに、丁寧に対応していただき、ありがとうございました・・・という気持ちです。
学童保育室の工事内容など、詳細にわたり、把握することができました。
電話でも、この件や、学童おやつ代など、何度かいろいろなことについて、尋ねていたのですが、直接行ってみてよかったです。
★近隣市議会傍聴 上記と同じ市の市議会です。ちょうど議会もやっているので、よい機会と思い傍聴してきました。
いろいろ気づいたことの中から・・・少しだけ以下・・
・ 議場は、まだ新しくて、傍聴席がクッションがきいていて、やわらかな座りごこちでした。(行田市は、固い)議場はすごく明るい。
・質問形式は、分割方式と言っていいのかなと思いました。
学童保育室設置の判断・・・ 改修か新築か
☆学童保育について、帰宅後、設備について、さらに調べてみました。「埼玉県の学童保育ガイドライン」も見てみました。
改めて、放課後児童の生活の場として、必要なものはそろえるということの重要性を認識しました。
「空間があればよい」、のが、学童保育室ではありません・・・と思います。
行田市の場合、中途半端な改修の学童でなく、さまざまな面からみても、「新設」が妥当な判断であると、思っています。(実際には、改修の補正予算となっています)
※お昼を食べようと思ったのですが、市役所内に、かつてあったと思う食堂がありません。以前、この市の食堂でお昼を食べたことがあったので、聞いてみたところ、もうなくなって7.8年たつということでした。
傍聴人に聞いたら、駅までいくと「ある」とかいうお話。
近くのお店は、月曜日はお休みのところもあり、あまり食べるところなさそう?に見えたので、車を走らせ、コンビニで、お弁当を買いました。どこで(公園?、市役所?)食べようかと思いながら、とりあえず市役所方向に戻ろうと向かっていたら、ファミレスが市役所近くにありました。お弁当よりおいしそうだったので、そこに入りました。お弁当は家に持ち帰り(笑)。
涼しくて、ほっと一息。○○さんに電話すると、○○さんも、同じ時間、行田市の同じ名前のファミレスで食べていました(笑)。そう言えば、なんか集まりがあるって言っていましたっけ。
|
9月11日(日)
涼しかった・・・!
ホームページ、まとめて書きました |
☆お仕事・・・ですね(笑)。請願の賛成討論を書いたりしていました。調べると、いろいろ出てきて、ゆっくりと書いています。
◆ 今まで何度も書いてきた請願の討論原稿ですが、委員会の他議員から出された質問もあり、改めて、より掘り下げようと思う気持ちも働いたので。
質問には、委員会で、たまたま私が答えたのですが、質問が出ると、また気持ちが違うなと思いました。文科省の主張は、義務教育費国庫負担制度は必要という見解と把握しています。
ただ、廃止の声もある中で、少しづつ改悪されてきた経緯はあります。国の中でも、財務省と文科省の意見の違いもあります。
◆ 2006(H16)年から、国の教育費負担(教職員給与負担・人件費)が、2分の1から、3分の1に引き下げられています。
この制度がなくなったら、財政力の弱い自治体は、まともに、教職員が雇用できなくなるということもあり得ます。2006年に、日本PTA連合会が、「廃止」に反対の全面広告を出した経緯があります。
この制度は、崩される危険性をいつも、持っています。
「良い」制度を維持するためには、不断の努力が必要と考えます。平和の問題も同じ。
※今日はクーラーをつかいませんでした。暑がりなので、ついクーラーに頼ってしまいます。
今日は秋の訪れを感じました。
明日は、近隣市を訪問したいと思っています。近隣市も議会中です。その時に、調査も含めて議会も見て来ようかと。ついでにと言うと失礼なのですが。
|
9月10日(土) |
※ 調べ物をしたり・・・で、家で仕事をしていました。
調べることはけっこう好きなので、楽しみながら、議会関係のことを調べていました。
|
9月9日(金) |
★市民からの相談 いろいろお話を伺いました。できる範囲で、力を貸したいと思います。
★総合政策部 予算査定関連で。
★市民からの要望を市長に伝えました。市内業者の活性化のために、地元優先は、重要なことと考えます。
8月25日には、同様のことを担当部に要望しました。この日の回答を、できるだけ早いうちに得たいと考えます。
※9の日行動 憲法9条を守る活動の一環として、毎月9日に行っているものです。
この日も、ちらし入りのティッシュを配りました。
受け取った後、それを地面に放り、足で踏みつけて行った人を目にしました。そんな人、初めて見ました。もちろん、いい気持ちしなくて・・・。
|
9月8日(木)
学童保育室
つくるなら、子どもたちの生活の場としてふさわしい空間を |
★総務文教委員会 補正予算案、請願について審議
★教育委員会
学校統合について等で。
★学校訪問 余裕教室の学童保育室関係
学童関係では、いろいろ資料を求めながら、「研究」をしています。
★子どもみらい課・営繕課 学童予算関係で、資料を求める。
★ 近隣市に問いあわせ 学童設置にあたり改修の諸費用について。
エアコンだけで、家庭用とは違うので、すごい金額です。総予算を聞きましたが、内部や外部の改修部分によっても必要とされる予算は異なってくるので、単に、費用だけの問題ではないと認識しています。
子どもにとって快適な空間を保障したいものです。高いか安いか、については、きちんとした資料が必要ですが、詳細については得られない仕組みとなっています。(不思議です!)
議員も金額だけではなく、快適な空間の保障を基盤とし、その上で、必要経費であるかどうかの判断をしたいと考えます。
現時点での三宅の考えは、教室の改修ではなく、新設です。費用面でも、大差ないのでは。
改修は、とかく高い費用がかかるものと、今回も思いました。それに、実態では、余裕教室ではないのです。該当校では、今年、会議室がなくなりました。
また、教室を二つに分けての学習では、教室にゆとりがあればと思うのも、理解できます。
費用については、もちろん、余裕教室、ほとんどそのままであれば、費用もかかりませんが,、放課後の子どもの快適な居場所のために、それなりに整備することが大事であると考えます。
|
9月7日(水) |
★健康福祉委員会・傍聴
福祉関係の決算等、たくさんの内容が審議されました。
学童保育室設置の議案も。
この議案に関しては、特にいろいろと意見が出されました。
特別支援学級のクーラーについては、補正予算議決後に速やかに設置するとの執行部答弁でした。 最初から今頃(補正後)の予算なのか、それも疑問。 |
9月6日(火) |
★議会 一般質問
質問4日目で、今日が最後の質問日でした。
★議会だより編集委員会
紙面充実のために、検討内容を持ち寄る形で開かれました。
そのために頁数を増やすことを含め検討しています。
一般質問の記事掲載でも、行数が少ない中でまとめることに苦労しているので、ページ数の増に賛成です。
★決算委員会
☆ 正副委員長を選出しました。
見慣れた文言が、また・・・!?
もしかして、決算委員会のたびに出てくる?
決算審査にかかわる基準の中に、「少額については説明を省略すること」という趣旨の文が明記されていたので、これを除くべきと考え、意見を述べました。
少額であっても重要な「少額」もあります。また、どの程度が少額なのかも、判断が曖昧です。
話し合いがなされ、その部分の文言は、削除されました。「省略する」ことをわざわざ決算委員会として、審査基準の取り決めとしてうたうことは、おかしなことと思います。
|
9月5日(月) |
★議会 一般質問。他議員の質問を聞いていました。 |
9月4日(日) |
★資料の整理等で1日終えました・・・。また、読書をしたりで。ちょっとゆっくりしました・・・ね。 |
9月3日(土)
敬老会
地域のお祭
|
★敬老祝賀式典(みらい)に 出席しました。
表彰式があり、その後アトラクションがありました。
アトラクションでは、甲冑隊の演舞と落語。
大きな笑い声が会場に響いた時は、落語のなんか変な話の時で。笑いもいろいろで。
★地域のお祭りは、年々盛り上がりを見せています。地域の子ども達がいきいきと楽しそうでした。お祭の委員長はじめ、役員の方がた、ありがとうございます。
子ども達のお囃子は、先生に来ていただき指導を受けています。
夜は、懇親会でした。遅いと思ったのか、○○さんが、迎えに来てしまいました。外で30分ほど待っていたとか・・・。
連絡の携帯は、あまりに懇親会が盛り上がっていたため、気づきませんでした。もしかして、午前中からサイレントにしてあったかも。
|
9月2日(金)
~質問だけで、40分したいです~ |
★ 三宅の一般質問。
学童保育関係 行田市は、近隣市のどこよりも高い保育料です。計画段階の保育料は、所得階層別で 最高額 9千円が子ども子育て会議で示されました。これに対し、反対の立場から、質問しました。
学童保育問題は、まだまだ質問していく問題を残しています。今回、多すぎたため、次回は、扱う内容について少ない項目で引きつづきとり組みます。
道の駅、駅前駐輪場問題についても、項目が多すぎたように思いました。まだまだシリーズになりそうです。(しつこくやります・笑)
12月議会に、他にも取り上げたい問題が山積なので(笑)、困っています。
今回の内容、早く議会報告という活字で、市民のみなさんにお知らせしていきたいと思います。
もちろん、インターネットでも、議会の様子が、見られます。ごらんください。
※ ここのところ、就寝が、3時とか4時で、あまり寝ていなかったので、今日、やっと普通に寝られました。
そんなわけで、すごく幸せば気分でした!
調べるのに時間をかけた割には、直接、質問に生かせなかった部分は多いのですが、それでも、今後の「栄養」になるものと確信しています。
質問項目(内容)は、もっと少ないほうがわかりやすいので、「少なく」を心がけることにします(笑)。どうしても欲張ってしまって。本当は、質問と答弁合わせての時間になり、時間が短くなったことが、大きな原因です。
今の時間では、苦しいです・・・。傍聴に見えていた○○さん、「外に食べに行こう」ということになり、外食。家で、シェフのお料理のほうがおいしかったかも。
|
9月1日(木) |
★質疑をしました。新学童保育室・他
〈東小の新学童保育室〉
東小の新学童は(も)、狭い。基準(一人1.65㎡)は最低基準ですから。自慢できる広さではないはずです。
☆トイレが2階 ☆ 保育室の子どもたちは、自由に、他教室に入れる構造
☆保育室の独立性 間仕切りは? シャッター? 教職員の在校時間との差
東小 特別支援学級には、何故、クーラーがないのか
特別支援学級の場所が、新学童保育室になるため、特別支援学級は、4月から会議室に移動して、生活している、ということ。
そこには、他の教室のようなクーラーがない。
あったのは、電気やさんから調達した(?)変わったクーラー???
初めてみた変わったクーラーでした。
こんなことがあってよいのか、憤りを感じました。
あり得ますか?他の教室にあり、当然特別支援学級にもなくてはならないものが、ないとは。
■ 疑問 示されて当然では?
新東学童保育室の間取り等がわかる見取り図を要求しましたが、入手できませんでした。どうしてか、とても疑問です。審議をする議員に、なぜ、提示されないのでしょう。
理由があるとしたら、その理由まちがっていませんか?調査日の保障のない中で、慌ただしくて、そのことに異を唱える暇もなかった状況でした。
※ 自分の家の新聞を見たら、新聞折り込みをした「傍聴のお知らせ」がしっかりと入っていました。
|
8月31日(水)
|
★新聞店に折り込みで
午前中は、「通告」に向けてある程度の準備をして
その後、「傍聴のお知らせ「の印刷物を、新聞店におろしました。2500枚印刷をして、そのうち、
900枚を、新聞折り込みをしました。
残りの1600枚は、市民の方の各戸の郵便ポストに配布(ポスティング)しました。実際には、今の日程で、行うには、きつい仕事です。
今回も、ふうふういいながら、お知らせ作成から、新聞店折り込み、配布までを支持者の協力がありがたく、何とかやっとこなしました(笑)。今回もありがとうございました。
何しろ、日にちがない中で行うので。
☆質疑の通告
たった1日の調査日なので実際には、調査日なしと同じです。
なぜならこの日の3時までに、質疑の通告をすませないといけないきまりになっているからです。
いろいろ調べたりして、時間を費やしましたが、結局、学童設置関連の議案を中心に、消防車両費等について質疑の通告をしました。
本当は、執行部提案の議案については、執行部に議案の中身について調査のために出向く時間が保障されて当然だと思うのです。通告に追われ、そこまでできません、現状の日程では。
「通告書」は、間口を広げておきました(笑)。
★東小学校へ 新学童設置にかかわり、視察
午前中は、新聞店に折り込みの関係でいかなければならなかったため、余裕がなく、通告文書を提出してから、新学童設置の東小学校に出向きました。
北小の体育館2階の新学童には、ずっと前に議案が出た際に、見に行きました。今回は東小学校に。連絡を入れて、すぐに行きました。
★福祉部(子どもみらい課) ★教育委員会
特別支援学級へのクーラー設置を要求しました(新学童保育室関連で)。
東小学校に行った後に、確認したいこともあり、関係の上記部署に行きました。
※何だか行ったりきたり、慌ただしく動き回った1日でした。夜は夜で、遅くなりました。
寝ている○○さんが羨ましい(笑)。
|
8月30日(火)
議会初日 |
★今日から議会です。
★継続費(防災無線更新関係)について、質疑をしました。
あとは、議案の説明で、終わりました。 |
8月29日(月) |
★早いもので、明日から議会です。質問原稿の仕事はもちろんですが、議案関係についても、改めて、見ておく必要があるので、下調べ。 |
8月28日(日) |
★「傍聴のお知らせ」を支持者の元に届けました。
また、自分でも、一部配達しました。そんなことで、ほぼ1日が終わってしまいました。
その後、間違いに気づき、できるだけ、修正しました。
どんな箇所かというと、今回、間近になってからだと、とても慌ただしい中で、傍聴のお知らせをつくるのが、大変なので、作れる部分については、作成していました。
日程は予定として決まっていたため、傍聴のお知らせの表紙とも言うべき場所に「質問日は、○日、○日、○日の3日間です」、と書いてしまっていたのです。
実際には、質問議員の人数が、多かったので、4日間になったのでした。それで、4日間に修正しました。
質問日が4日間に渡るなんて、本当に珍しいです。早めに作成に手をつけていたのが、今回の失敗につながってしまいました。手書きでの修正になるので、大変でした。
やっぱり、早くは作成できないかも。今度は表の部分を早くつくっても質問の日にちの箇所は、空けておこうっと。
|
8月27日(土) |
★市民からの相談で、住所をナビに入れて出かけました。
解決できることは、その場で、相手側(今回は病院)に連絡をして解決できてよかったです。ちょっと無理かなと思うことでも、「こうして欲しい」ということは、当たってみるに限ると思いました。
世の中には、大変な人もいることを知って欲しいです。そして、大変でも、その中で必死に生きている人の現状を知って欲しいと思います。(私も知らない現状がありました)
★骨子を整理して、「傍聴のお知らせ」・作成。
★施設の母を訪問。元気で過ごしていて、よかったです。声をかけると笑顔が返ってきました。
この日は、夏の恒例のお祭りのようで、とても賑やかでした。
※夜、お腹が少しすいて、バナナがあったので、バナナを輪切りに切って、牛乳と蜂蜜を少量加えて、少しまぜて食べてみました。本当は、牛乳ではなくて、ヨーグルトがいいのですが。
牛乳でもおいしいことがわかりました。 |
8月26日(金) |
★福祉部
生活保護関係で。
車の保有 車がなければ通院できない状況下においては、認められるはずである。その他にもいろいろ市民からの相談がありました。
★建設部 都市計画部
※夕方からは、平和のための行田戦争展の会議でした。市役所を出て、会議の前に時間があったので、「傍聴のお知らせ」印刷用の紙を買おうと思いました。
購入後、車のトランクを開けて、ワゴンが動いてしまうので、押さえながら、トランクに紙2500枚を入れて、ワゴンを戻しました。そうしたら、車の鍵が見あたらなくて、困りました。
探したのですが、車内には、なくて、戻したワゴンにもなくて、結局、落としたのでした。店内に届いていたので、助かりました(笑)。動くワゴンを押さえながら・・・という動作によるもので、「事件」は起きたのかなと思いました。汗が出ました’(笑い)。
平和のための行田戦争展の会議では、チケットの集約もありました。まだまだ・・・なのです。たくさんの人に来て欲しいと思います。 |
8月25日(木) |
★執行部への質問内容詳細について、お知らせをしました。
★市民からの相談
※朝から、質問内容について、知らせるためにまとめる作業をして午後より、「お知らせ」、「相談」で1日を終えました。 |
8月23日(火) |
★質問通告書提出
「通告」は、一大行事ですね・・・(笑)、議員にとって。
午後、「平和のための行田戦争展」関係で、使用する施設に行って、支払い過ぎの「確認」をしました。
会計をすませた担当には、謝罪し、返金の連絡をするとのことでした。
★農地のことについて尋ねましたが、「道の駅」建設地に関連してだったので、都市計画課に尋ねることだったな・・・と思いました。反省???
※夕方、日常生活で足りない物を買いました・・・。通告書を提出したら、これからがまだまだ仕事なのに、何だか一段落した気分になり、ゆっくりした足取りの買い物になりました。
日焼けがいやなので、(旅で壊してしまった・・)サングラスも。昔、教員時代には、さんざん太陽を浴びてしまったので、今はもうできるだけ、日焼けしたくありません・・・(笑)。 |
8月22日(月) |
★「平和のための行田戦争展」関係で、施設使用、音響関係で打ち合わせ。 ものつくり大学のジャズ部の学生さんにもおいでいただいて。
台風の影響で、すごい雨でした。
会場の支払いの件で、疑問に思ったので、帰宅後、市の「条例」を調べました。
私は、担当が支払いのとき、舞台の状況を見てまわっていたので、(会計時に)同席はしていなくて、事務室に戻ったときに、少し「やりとり」を聞きました。居合わせなかった時のやりとりについては、会計をすませた人に聞いて把握しました。
午後になって、市の担当課にも連絡をして確認したところ、やはり、料金の支払いに誤りがあるのではないかということが把握できました。
困るのですよね。調べる人がいなかったら、そのままお金を支払ったままになりますから。
平和のための行田戦争展は、営利団体どころか、実行委員は、あちこち、ちらしを持っていったり、何から何まで自分もち。市民の団体等から賛助金を募って、講師等の謝金からポスター、ちらし作成印刷まで、費用を賄っています。
入場料300円のことも言われましたが、講師謝金も多額であり、それだけでは全く運営が成り立ちません。
「これまで、このやり方(パネル展示するだけで、営利団体扱い)でやってきました・・・」っていう言葉を聞きましたが、そうだとしたら・・・。
私たちの場合は、疑問に思い、是正を求めることができましたが、他の市民や団体でしたら、「支払い過ぎ」のままということもあり得ます。
★明日は議会一般質問の通告日なので、最終の「通告書」を作成しました。
|
8月21日(日) |
※議会関係の仕事をしていました。いろいろ調べたり。
※夜、マジシャンのりの興業。荷物運びとビデオ撮影で、同行。
※ビデオは影で邪魔にならないように撮りましたが、お祭りの人混みで、期待できませんでした。
マジシャンの緊張感は、準備から演技通して、大変なものです。 |
8月20日(土) |
★一般質問の項目など整理したり、調べたり・・・で、1日が過ぎました。 |
8月19日(金) |
★国保関係の会議(やすらぎの里)の傍聴。
「国保の広域化」で、市町村に決められた金額が指定され、市町村が、それを納める方式が取り入れられようとしています。そのしわ寄せが、加入者にくるのでは、たまりません。
国保は「社会保障」であるのに、あたかも、「保険制度」であるかのような考え方は困ります。
国民健康保険税だけで、制度が維持できるはずがありません。
税の再配分という法則にもとづくべきではないでしょうか?
国保加入者の納入金額では、賄えない金額を「赤字」と呼ぶのは、本当におかしな話です。本来は国がきちんと社会保障制度の考えのもと、公費を投入すべきと考えます。
★議会事務局 全国先進自治体関係・借りていた資料返却
★健康福祉部 尋ねたいことあり、で。
※国保関係の会議の傍聴でしたが、会場は、ほとんどが男性です。どこに行っても男性が多くて・・・(笑)で女性が何人いたのかな・・・という感じでした。議会も同じですが。
まるで、「制服」のように、会場は、ほとんどが白と黒で埋め尽くされていました。圧倒的多数の男性は、どうして黒いズボンしかはかないのでしょうか(笑)??(最近の疑問の一つ)
|
2016
8月18日(木) |
★公益財団法人 自転車駐車場センターへの「JR行田駅駐輪場整備委託」についての「申し入れ書」を市長に提出しました。当初の予定では、もっと早い時期に提出でしたが、いろいろで、今日に。
本当は他にも話すことがあったのですが、、予定通りに行きませんでした。
★議会事務局
会議録署名議員になっています。6月議会の会議録完成品と、途中の第2稿(本当は一番最初の原稿でないと・・・?)と比べ、完成品はどうなっているのかを確認し、署名をしました。
先日、指摘していた箇所のうち、一部受け入れられていませんでした。私は、「指摘箇所」のすべてが受け入れられるべきものと、今も思っています。
だから、私としては「妥協」の署名です。
|
8月17日(水)
日本語がわかりやすい「コンセプト」(英語)という言葉
私には、よくわからない「産業交流拠点」
(道の駅)
|
★議員政策推進研究会
【 保育問題の現状と課題 】
今回、客観的な資料をもとに、現場の生の声や取り組みを学び、とてもよい研修となりました。
国の保育行政のあり方、新制度の「欠陥」(講師の方の表現ではなく、私はそう思っています)などについて、「研究会」として、議員が何らかの刺激を受け、それを共有できたのではないかと考えます。
★午後、県土整備事務所へ。(質問書を提出・「議会のこと」欄掲載)
文書で、質問事項を提出してきました。危険箇所なので、道路新設の扱いではなく、危険箇所の認識のもと、歩道設置をして欲しいものと思います。
● 一応、こちらの意見を述べながら、県の話を聞いてきましたが、内容について、理解できたというわけでもありません。今は議会前なので、時間が避けませんが、機会をつくり、県の「本庁」に行ってきたいと考えています。
★夕方6時から、産業交流拠点(道の駅)の会議の傍聴に行きました。今日は、7人の傍聴人でした。
私にはどうも理解できなくて。道の駅というより、何でしょう?いろいろな設備を備えた複合施設のようなものをつくろうとしているのでは?
委員の方が言ったことをすべて、あるいは、ほぼ取り入れて基本構想?をつくっています。いろいろな「お店」も、いま、案の中に一応入っています。あったら」いいなあ・・・と思うものを描いて、それで、施設をつくっていくのでしょうか?
それから、「コンセプト」という言葉が頻繁にでてきて、すごく気になりました。
「コンセプト」って、「概念」「発想」 「基本構想」??基本的な考え方?
どういう意味でつかっているのか、理解できませんでした。「内容」みたいにとらえていたような場合もあったり。
きちんと日本語で言えば、すっきりと正確な話し合いになるのではないでしょうか?
「コンセプト」が必ずしも、話し合いの内容と、ぴったりしていないように感じました。市はどんな考えで、この言葉を使っているのでしょう。私は、よくわかりませんでした。
会議のお知らせがインターネットに掲載されることが、遅い場合が多い。
委員会開催の「2日前」は、他の委員会の場合もあり、私は、複数回、市に「掲載されていないのですが・・・」と連絡をとることがありました。なぜ、早く市民に知らせないのでしょうか??
※暑い日でした。山が涼しかったので、こちらがとても暑く感じます。暑さしのぎに、○○さんが収穫したスイカを食べています。
|
8月13日(土)14日(日)15日(月) |
※娘夫婦が訪れました。お盆でお墓参りをしたり、実家で親族が集まって食事をしたり・・・賑やかに楽しく過ごしました。 |
8月12日(金) |
★県土整備事務所へ。上新郷埼玉線の問題で。
調査を依頼していたのですが、再度、依頼しました。
★建設部へ。上記のことで。 |
8月9日(火)~8月11日(木)
我が家の夏休み |
※東北の旅に出ました。リュック背負って、山の旅です。
岩手、青森、秋田の3県に渡る旅です。
初めて、ツァーの旅です。効率的に回りたいところを回れるので、今回ツァーの旅を選びました。十和田湖や白神山地が、印象的でした。
涼しい中で、けっこういい運動になりました・・・! |
8月8日(月) |
★6月議会の会議録署名議員なので、会議録のすべてに目を通し、今日、議会事務局へ返しました。 |
8月7日(日) |
※今日、もう一度、行田市の平和展に行ってきました(笑)。
○○さんが、私と一緒に行く予定でいたというので、(コミセン以外の他の用事もあったので、それもすませ、ついでに?)お付き合いしました。
※コミセン(談話スペース)では飲食してはいけないということですが、私は飲食が許されてよいと考えます。
飲むのは良いようです。
(多分これは、「飲」の方は、禁止によって、脱水症の人が出たら行政として困るからだろうと推測します・・・?)
コミセンの「飲食」について、6月議会で取り上げた議員がいました。
私自身は、議会では取り上げたことはないのですが、(コミセンではなく)、「みらい」にかかわって、(談話室があった時のことです)何年も前のことですが、談話室での「飲食」があってもよいのではないかと、当時の担当者に話したことがあります。
現在では、談話室は(さえ)ありません。「飲」は、自動販売機のあるところで可能と考えます。
当時、結局、わかっていただけなかった理由は、「ごみが出る、汚れる」ということが行政側の理由であったと記憶しています。
私は納得ができなくて、きれいに使うこととして、そうでない場合には注意をしていただけたらよいと思ったものでした。
● コミセンも同じで、きれいにつかうということで、1階のテーブルがおいてある場所(団欒の場)での「食」も「よし」としたらと思います。
テーブルもたった一つです。工夫したら、少なくとも、もう一つは、置ける広さが十分あると思うのですが。
私にとって、「食」禁止は、「行田の不思議」の一つです。
|
8月6日(土)
広島原爆投下の日 |
※夏になると、原爆の関係の報道が、新聞やテレビでなされます。それはそれで良いのですが、夏でなくても、報道して欲しいと思います。
戦争を語り継ぐ人がだんだん消えていく中で、きちんとした形で残していけたらと思いつつ・・・。
戦争は、絶対やってはいけない・・・そう強く思う人が少なくなっていって、戦争というものが、人殺しであり、人間の心を壊すものであるということがわからなくなっていくと、恐ろしいです。
戦争を体験していなくても、人殺しがいけないと思う人が増えていかないと・・・と思うのです。
「平和」をいうだけで、偏向していると思われる社会は、それこそ恐いです。
平和を願うということは、当たり前のことだと思うのです。
私の父も、赤紙がきて招集されていました。
父の話だと、原爆投下の少し前に、部隊の仲間の多くは、ちょうど広島に向かったということです。その当時、内地にいた兵隊は、何もすることがなかったと言っていました。
父の話をもっと聞いておけばよかったのですが、・・・退屈していた兵隊たちは、広島に向かったということです。父は、なぜか広島に行きませんでした。
広島に入った仲間たちは、みんな亡くなってしまったと、父が言っていました。
もし、父も広島に向かっていたら、私は、この世に生を受けていませんでした。
父から、もっともっと戦争について、その頃の話を聞いておくのだったと思っても、遅いのですが、そう思います。
父と母は、1945年3月10日の東京大空襲で家を焼かれ、その後に、行田市に移り住んだのですが、3月10日の、その日は、父はいなくて母と兄たちだけだったのか。
終戦の日、父は東京にいたようです。
今思うと、わからないことばかりです。
|
8月5日(金) |
★道路治水課より連絡あり。
★県土整備事務所
今回行きましたが、また12日(金)に訪れることにしました。
「上新郷埼玉線 下須戸北」側道設置について
埼玉県内における危険箇所が、十数カ所あり、上記の場所については、それほど危険箇所ではないので、予算づけができなかった・・・ということ。
県に調査依頼したこと・・・
私は上記場所は、高校生の通学に利用する箇所でもあり、とても危険という認識をしています。
また、私だけではなく、地域の議員や、利用している(利用してきた)市民、高校生、又関係者が強く要望してきた(要望してきている)という経緯があります。
① 危険ではないとしたら、なぜ、羽生部分に関しては側道がついているのか。
② また、羽生部分に側道がついたのは、いつなのか。
以上の2点について、12日(金)に聞く予定でいます。
★防災安全課
JR行田駅駐輪場関係で。
アンケート調査含めて等。
利用者からのお金で、すべてを賄うこの方式には、やはり納得できません。
市は、全く負担せずに
★行田市の平和展(みずしろへ。
パネル展示がありましたが、もっとたくさんのパネルを展示して欲しいものだと思いました。あとは戦時中の衣類、教科書、生活用品等々も、もっとたくさん展示して欲しいです。
市役所ロビー等での市の平和展もいいのではと思います。訪れる人たちが見る機会が多いものと考えます。
|
8月4日(木) |
★国民健康保険運営協議会 傍聴
またまた「賦課限度額」の値上げ案です。「賦課限度額」の引き上げばかりが続く国保税。本当に困ります。
「限度額」の引き上げ案、了承されました。もちろん、私は反対なのですが、もうすこし詳しく調べたいと思います。
★道路治水課 居住地や他地域の道路等に関することや雑草などで。
125号バイパスから羽生に折れる箇所(「上新郷埼玉線 下須戸北」)の側道設置は、行田市から要望しているにもかかわらず、何年経っても進みません。高校生も自転車で通学する場所であるのに、(地権者の問題があるにせよ?)、どうして改善されないのかと、本当に不思議です。羽生部分はあるのに、行田部分だけが未設置なのです。(埼玉県が管轄)、
★商工観光課 「道の駅」関係で、平成19年当時の状況の資料について等。
当時、「道の駅」を調べたら、みんな赤字運営であったので、この案が「「没」になった当時の状況について、より詳しく知りたかった。
★地域づくり支援課
地域公共交通関連で話を伺ったり意見を述べたり・・・。
・循環バス 今後のことです。75歳以上の無料化の一方で、料金の値上げ100円から150円になることについて。
・交通弱者対策 (循環バス利用困難な人が)75歳以上・障害者のタクシー利用の場合の対応策
より便利に利用できる対策の研究がなされたらと考えます。対象年齢や、利用者の範囲の拡大など・・・財政面との関連など。
※このことを話し合う「会議」には、広く市民の意見が反映される構成員が足りないと思っています。
★秘書課 文書提出にかかわって。
★議会事務局 6月議会の会議録署名議員になっていて、この日、会議録受け取り。
土日の休日の間に、会議録を1冊、目を通し、その後に「私の夏休み」の計画です。
※我が家の「夏休み」の前に、学習含めて、ある程度のことをすませて「夏休み」に入れたらと思います。明日は、コミセンの市主催の平和事業の催しを見てきたいと思っています。
夕方、リュックを新たに買い求めました。
比べたら夫が持っているリュックのほうが、機能的にも断然良かったので、「もっと、いいのを買えばよかったのに・・・」と言われてしまいました。でも、慌てての適当な?買い物で、専門店ではないため、そこには、夫のリュックのような商品はなかったのです。
「夏休み」楽しみ! |
8月3日〔水) |
★広報広聴課
市の記者発表の内容を市のホームページに載せて欲しいという要望をしました。
もし、議会の議決を必要とすることが、議決前に決定されたかのように話されることがあれば、それはおかしいと思うのです。
先日は、「委員会 審議会の情報」の項目(表記)を、市のホームページの表(おもて)に出せないかという要望をしました。
なぜなら、市の透明性を高めるため、市民の情報入手がしやすいようにすべきと考えたからです。
市民が市政のことを知るために、公開された会議をできるだけ傍聴しやすくするために。
また、行政のためにも、委員のためにも、傍聴人の目があることが大事だと思います。
★保健センター 妊婦検診(14回補助券)について問いあわせ。
子ども医療費のように、生まれてくる前の医療費の負担がなくなればいいと考えます。現状では補助券のため、妊婦検診の限度額を超えた部分は、自己負担になっています。
★市民の方といろいろお話をしました。
★文書作成 いくつか作成中です。
※今日も暑かったですね・・・。でも、月日がすぎるのもあっという間なので、(困るのですが)すぐ、秋がきます(笑)。
我が家でとれた小玉スイカ食べています。おいしいなあ・・・。
|
8月2日(火)
人間らしい暮らしを! |
※地区労と市の話し合いに同席。福祉、労働問題、同和問題の分野等多岐にわたり、話し合いがもたれました。
議員は、議会という場があるので、、特に、その場での発言はしません。1時間ほどの時間なので、深く掘り下げた懇談は難しいですが、毎年行われる意義ある懇談であると認識しています。
■ 労働問題では、民間企業の労働環境までは踏み込めませんが、市役所職員や市内小中学校の教職員をとりまく状況の改善は、可能です。
心身ともに健康で働き続けられるように、サービス残業をなくすなど、労働時間の問題をきちんとしていくべきであると思います。
「官製ワーキングプア」の問題も深刻です。働いて生活できる賃金保障がなければ、人間らしい暮らしもできません。
懇談は、もう少し、時間が欲しいと思いました・・・。
今年も、お茶の用意をしていただき、ありがとうございました。 |
8月1日(月) |
※「平和のための行田戦争展」 会議。(コミセン)
9月18日(日)に向けての会議です。チケットの販売にがんばらなければいけないのですが、何かと忙しくて、私は、これからがんばります。
平和を大切にできる子どもを育てていきたいと思います。
若い世代がもっと参加してもらえるようにと思っているのですが。
この日、コミセンの階段の電気が暗いので、危ないという声がありました。公共施設の階段は、暗くてはいけません。
コミセン有料化のアンケートがありました。いかにも、コミセンで税金がかかっているという印象を与える数字も記載されたアンケートでした。
無料で利用できるコミセンは、行田市が他市に自慢できる施設です。無料で使える施設があることは、市民の心を豊かにするものと思います。
※名刺がなくなってきたので、作りました。前につくった型がパソコン上で消えて?いたので、作り直しになり、今度は、前よりも少しだけ写真を大き目にしました。
今日は、手持ちの紙があまりなかったので、80枚しか印刷できませんでした。
|
7月31日〔日) |
※我が家の「夏の旅」の計画を決定しました。自然に囲まれた東北地方にしました。
ネットで「空き」を一生懸命に探しました。今頃になってからの計画なので、苦労しました。
※私は都合で行くことができませんでしたが、今日は、だんべ祭りの日です。
○○さんは、声をかけられて、夕方から参加。、だんべ踊りを踊ってきたということです。
とても賑やかであったというのが、感想でした。
私も、来年は浴衣に帯で、参加しようかな・・・。
※東京都知事選には、本当にがっかり。戦争する国づくりを進める人が知事になってしまいました。応援に行こうかと思ったくらいなので、結果は、我が身に、かなりこたえました。
|
7月29日(金) |
★まち・ひと・しごと創生有識者会議 傍聴
「総花的ではなく、目玉をつくってとり組むべき・・、発進力が不足しているのでは・・・という意見には、共感を覚えています。
国の指針をもとに、すべての面について、紙面に盛り込むことはわかるのですが、では何を重点的にやっていくのか、ということは、本当に大事なこと。
★ これまで売れなかった市有地に売り手がつき、ホテルが建設されるということ。その関係の資料を担当部署に求めました。
※毎日遅くなるので、早く床につくことが、毎日の目標です・・・(笑)。 |
7月28日(木)
編集委員が、より主体的にとり組む議会だよりに・・・
議会の様子が見える議会だよりに |
★議会だより編集委員会
いつも通りの次号チェックが行われました。
9月議会中を目途に、新年度からの議会だよりについて検討ができたらと考えます。
従来の形から、実際に議会の様子が、より透明性を増すような議会だよりにしたいと
編集委員の立場から思っています。
他市の議会だよりの形も学びながら、主体的にとり組んで行こうと思います。
★妊婦検診について、調べています。保険診療ではないため、自己負担が大きい。それで、各自治体で補助券を出している。
けれど、医療機関によって、診療金額が異なるため、補助券で間に合う所、負担額が大きいところ・・・というように、差が出てしまう・・・これが現状です。
市と医療機関が話し合って、提携している医療機関では同一金額で、検診が受けられるようにならないものでしょうか?
※何かとせわしい毎日。髪を切ろうと思っていて、美容院に行かなくてはと思っていましたが、適当に、自分で切ってみました。少し癖のある髪なので、適当に髪が曲がり?適当に切っても、おかしくありませんでした〔笑)。
「ねえ、自分で少し切ってみたけど、どう?」 ○○さん、「全く大丈夫」ということ。
○○さん自身は、「この髪(の量)で理髪店はもっいたない・・・と言って、「いつも自分で、適当に切っています。 |
7月26日(火)
財政面抜きの?検討? |
※戦争法の廃止を求める行田・羽生連絡会 会議
総括・今後の取り組み どう市民に訴えていくか効果的な方法
★産業交流拠点整備基本計画検討委員会・傍聴
名称が長くて、すぐに出てきません〔笑)。
■ どんな施設を整備したいのか・・・と尋ねたら、誰でも、こんなのがいいな・・・といろいろ思い浮かぶでしょう。
ただ、その時に、必ず、考えなければならない「枠」があるはず。適正な財政の規模、適正な面積 施設運営にかかる財政負担等々。
「やってみなければわからない」・・・という問題ではないでしょう。
財政を考えなければ、さまざまな〔夢のような)「計画」ができるでしょう。
市は、委員会の委員に対し、どのくらいの予算を使うのかをはっきりとさせるべきです。
どの程度の規模に維持管理費がどれくらいかかるのかも提示されずに話し合いはできないと私は思います。
■ 例えば自分の家を建てるにも、まずは予算があるでしょう。
その予算の中で、何ができるかということでしょう。借金にも限度があります。
■ 市は、責任ある立場としての計画を出し、市民に問うべきでしょう。
コンサルタント会社の社員が同席していますが、どんな計画がまとまるのでしょう?
基本構想がかなり壮大なものでしたが、基本計画も、また、コンサルタント会社がつくるのでしょうか?
※傍聴人は10名ほどでした。
市の職員の方も、こんな施設〔事業)があればいいと、1委員として意見を出していたのですが、そのことに違和感を覚えました。
|
7月24日(日) |
※「マジシャンのり」 興行に付き添い いつもは行かないのですが、その必要が、今回はあったので。
「すばらしい・・!」という声があがり、皆さんに喜ばれたので、よかったです。
帰りの車の中で、感想を求められたので、率直に述べました(笑)
※午後からは、「親子映画」の試写会があったので、久しぶりに参加しました。最近は、ずっとご無沙汰してしまっています。11月上映の作品を鑑賞しました。
※髪が伸びてきてしまいました・・・。いつ切ろうかな・・・。
※訪問客あり。Zさん。
※1日、なんやかやと忙しい日でした。 |
7月22日(金) |
★議員定数検討委員会
傍聴人10人ということで、議会の任意の委員会としては、多い人でした。
この委員会の中間報告ということで、全協で全議員で話し合いと持つこと。
9月議会初日には、各議員に資料を配付すること。全協(議会全員協議会)は、最終盤においても、開くこと等が確認されました。
★「会計管理」担当部署 マイナンバー関連などで。
★人権推進課
※後日記載しているので、もしかして、一部
日にちがずれていたら、すみません・・・。 |
7月21日(木) |
★資源組合議会・傍聴
会議の内容を知っておきたかったため、他の行事より、、こちらを優先しました。 |
7月20日(水)
委員長の「公開」宣言のもと、最初から、委員会を公開すべき
今では、珍しい「待たせる」委員会 |
★議員政策推進研究会
今回は、「ひと・まち・仕事」にかかわるテーマで、執行部からの説明。
人口減少問題等に関わる施策や、市のさまざまな施策の内容について質疑、応答がなされました。
流出や流入の問題が取りざたされますが、最も大事なことは、自分達のまちで、子どもを生み育てる施策を大胆に打ち出していくことではないでしょうか。
流出を防ぎたい思いは、共通のことですが、こればかりは、若者の仕事の関わりが最も大きな問題であるので、、まして、数値目標を立てることなど、難しい問題です。
なぜ、子どもが増えないかというと、最も大きな問題は、経済的なことです。
生む、生まないの選択は、自由です。
でも、生みたいけれど、留まる人がいるわけです。その大きな理由は、教育費など、経済的負担です。
学校給食費の無償化、子ども医療費の無料化、対象年齢の拡大などは有効な手法でしょう。
結婚も出産も、雇用の非正規化とも無関係ではなく、その中で、行田市としてできることを、大胆に打ち出していくことが求められています。
次の選挙の公約に掲げるということではなく、早い時期に、行っていくことが、求められています。
お昼を急いで食べて、午後から・・・
★公民館運営運営審議会
午後1時30分開会であるのに、なんと、2時なっても、傍聴できない状況でした。
私は、会議の公開について、ずっと、透明性を求めて実現されてきましたが、それでも、公開、非公開を会議に諮ってから、決める委員会があり、議会でも、委員会を最初から公開すべきと、改善を求めたという経緯があります。
非公開とすべき理由がない場合には、委員長の互選があろうと、非公開に該当しないので、とにかく、公開とし、委員と同時に傍聴人も入場できるように求め、改善されてきています。
それなのに、今回のこの委員会は、なぜ、「公開」とうたっているにもかかわらず、傍聴人をいれずに、30分を越えて、公開しなかったのでしょうか。
会議が開始前になぜ最初から入れないのかと言いましたが、方針があるのか、引きつづき待たせ、、あまりに長く待たせるので、途中で、抗議したり、担当部に言いに言ったり、・・という経過があり、結局、30分も経ったので、2時になった時には、後で、資料をもらえばいいと思い、傍聴することをやめ、他の用事のために、その場所を離れました。
そうしたら、移った場所に呼びに来られたので、そこから傍聴が開始されました。
仮に非公開部分があるなら、部分公開とし、公開できない理由をきちんと、知らせなければなりません。
後日、非公開の時間に、何が行われていたのか、確認したいと思っています。
次回はこのようなことは、ないと思いますが、一応、事実の記載。
★教育委員会 修繕等・。
※この日は、平和行進の日でしたが、政策推進研究会があったので、会議の内容を知る必要があるので、朝、平和行進のお見送りをした後、議会の任意の研究会に参加しました。
暑い中、平和行進、お疲れさまです!
「通し行進」の人がいて、北海道出発してから、ずっと、行進しているとのことです。本当に心身ともに元気な女性でした。
今年も、市の担当課の方がたにもお世話さまになりました。 |
7月18日〔月)休日
高原の風に吹かれて |
※湯ノ丸高原・池の平湿原
湯ノ丸高原では、牛たちが草を一生懸命に食べていました。傍らの人には、見向きもしません(笑)。
湯ノ丸でも、そうですが、湿原でも、さまざまな花たちに出会いました。
少し疲れましたが、良い休日を過ごしました・・・!
この日は、猛暑だったようですが、高原では暑さ忘れて、涼しい風に吹かれました。
木いちごのソフトクリームが、とてもおいしかった!同行の「マジシャンのり」は、ブルーベリーのソフトクリームを堪能していましたね。 |
7月17日(日)
ようこそ行田市へ |
※「古代蓮の里」へ。大勢の観光客で賑わっていました。
とても暑い日。駐車場もかなり混んでいて遠くの駐車場から歩く人びともたくさんいました。
私は、○○さんと一緒に行きました。「駐車券」を忘れたのですが、有料駐車場は満員だったので、無料駐車場まで車で行きました。そこも、かなり満杯で、何とかやっと止められました。
もうお昼に近い時刻だったので、もっと早い時間にくれば、きれいな花がもっともっとたくさん見られたと思います。
(それでも、実際には、私のホームページの(トップページ)写真で見るより、ずっとたくさんの花が咲いていました)
まだ、見頃の時期は続くので、また、そのうち訪れたいと思います。
売店で、少し買い物をしました。ハンカチとストールを。
「あれ、いいな・・・」と私の目を一番ひいたのは、蓮の図案のTシャツでした。ピンクや若草色が大胆に使われ、とてもきれいだったので、買いたかったのですが、背中側が白色の無地だったことが残念に思われました。
背中側も色付きだったら、いいのになあと思ったのでした・・・。
でも、背中側が白色が好みも人もいると思うので、これは人によるのでしょう。(背中が)白色ではないものも、合わせて販売されているといいな・・・が、本心です。
◎ 有料駐車場もあるけれど、(少し歩けば)無料駐車場があることは、観光客にとっても、とても親切であると思います。
|
7月16日(土) |
※鴻巣市の「花久の里」で、The Unity 4 (ザ・ユニティ・フォ )によるコンサート、鑑賞。
知人たちが、音楽活動をしています。現職教員、元教員、そして同じ自治会に住んでいる方・・みんな知っている方ばかり。
とてもよかったです。演奏含め、いろいろなことが素敵になっていました。
帰りに、周りの庭園などを見て回りました。とても広くてすてきです。これからはバラの花が咲きそうです。お店があったので、買い物も。すずらんののピアスが、とても可愛かったので、買いました。
それから、大福2個入りのパックも。家に帰って、さあ、食べよう・・・と、そうしたら、甘くないのにびっくり。何と、塩大福だったのです。前もこんなことあったけれど、今回も驚きました。・・・でお砂糖をつけて食べたら、それはそれでおいしかった。
かつての教え子の母親にも複数の方に会いました。いろいろあって、そして楽しい1日でした・・・! |
7月15日(金) |
★防災安全課 駐輪場関係で。
★総合政策部 施設検討委員会 〈非公開〉 公開、非公開のこと以前に、施設検討委員会が開かれたこと(存在)さえ知らされなかったこと等について、前に言ったことと同じ〔笑)こと言って。
施設検討委員会の「利用者代表」は、最初からずうっと同じ人が委員になっている。
検討する施設についての、その利用者が、委員になるのではないでしょうか。(例えば「駐輪場なら、駐輪場を利用している人)
どの施設の検討においても、利用しない人が利用者代表というのは、これも、どう考えてもおかしなこと。
「委員会」には、利用者代表ばかりか、公募の委員も入っていない。しかも、非公開。担当職員都の話の中で、また言ってしまいました。
★午前中、コミセンギャラリーで、年金者組合の「ゆうゆう展」を鑑賞させていただきました。力作ばかりがたくさん展示されていました。みんなすごいなあと思いました。
○○さんの出品はないのですが、役割担当でつめていました。・・・で、お昼を一緒にお店て食べてから、私は市役所へ。○○さんはスパゲティで、私はピザ。
※夕方からは、執行部都と議会の1年に1度の懇親会に参加しました。
多くの人たちの参加でしたので、なかなか全ての人と話をすることはできませんでした。それが残念ではありました。
|
7月14日(木)
大いなる疑問
勝手に決めないで!
|
★防災安全課 資料入手等
★地域づくり支援課
みずしろ 利用 有料化にしたくないですね・・・具体的になっているのかどうか確認したくて訪れました。 無料で市民が利用できる施設あってよいと思います。
それから、平和式典参加問題など、話していました・・・。これも、なかなか実現しません。平和な社会をつくる子どもを育てることは、本当に大切なことだと思うのですが。
新たな取り組みというのが、行田市においては実現が難しくて。別に、この課というわけではなく、市全体的なことです。
★夜は、持田公民館で開かれた市政懇談会に参加しました。
道路のこと、樹木のこと、学校の塀のことなどなど質問がありました。妊産婦さんの避難時の対応についても質問がありました。駐輪場関係も。
福祉にかかわることが出なかったことが、印象的でした。
駐輪場問題
その時の市の答えの一部を記載しておきます。
【疑問】
駐輪場 建屋(たてや)が1億から2億円かかる。
市民へは決まってから知らせる。議会に話した。
|
■ 1億円から2億円かかる建屋・・・?本当にそんなにかかるのでしょうか? 疑問
だとしたら、そんな駐輪場が必要ですか?
■市民に決まってから話すのは、市民不在の市政
■ 議会に話した 議会に話したとは言えない。
市が決めてから、一方的に結果を「幹事長・代表者会議」に話した、・・というのが正確。
多くの議員は、会派の代表から説明を受けただけ。市が決めてから。
※昨日の雨で車がきれいになりました。今日も、雨で、車体の汚れがすっかり落ちました〔笑)。
|
7月13日(水) |
★議会報告ちらし作成で、再度、さまざまなことを確認しています。
今日、所用で行田駅から列車に乗ったら、JR駅前広場の駐輪場整備は、もう仮設準備が進んでいました。
改めて、家屋のような施設を建設する必要があるのかと、大いに疑問を抱いています。
市民の利用料で、家屋を造り、市民から利益を得る方法を選択する必要はないと考えます。
公益財団法人自転車駐車場整備センターに利益を得させなくても、市でできます。
利用者負担のため、市は、税金を使う必要がなく、建設できるのです。でも、立派な建物の駐輪場がが必要でしょうか?
財団が家屋のような施設をつくり、元手は市民の利用料金です。そして、利益を出して、ある時期に撤退するということ。
財団の理事など、役員は、駐輪場での利益で報酬をもらうということなのでしょう。
1回の会議で2万円とか、賞与まで受け取ることが記載されていました。
仕事をするから報酬というなら、市の担当職員が、その仕事もできるわけで何ら問題はないと考えます。雇用の拡大が必要なら、雇用をしたらよいことです。
※ 都知事選で宇都宮氏が昨日、立候補を取りやめたということで、1本化で安堵という気持ちと複雑な気持ちでした。
もともと、「野党連合で鳥越氏応援」を決めた時にも思ったのですが、どうしても知名度に頼りがちで。
※今年はじゃがいもができました。○○さんの労働の成果です〔笑)。
|
7月12日(火) |
参院戦が終わり、都知事選です。投票は関係ありませんが・・・。
現体制に反対の人、応援します!
現体制
自公政権では・・・
・戦争できる国にした
・貧困世帯を多くした 格差進んだ社会
・少子化対策が貧困 保育園入れない 教育にお金がかかる
先進国の中でも、教育費の占める割合低い
・非正規労働者が増えた 結婚したくてもできない人 増えた
・年金で暮らしていけない人びと、たくさん
などなど・・・よくないこと、増えたのに、参院戦では、現政権が支持された?
宇都宮さんがしっかりとして考えを持っているのは承知ですが、鳥越氏が、立候補の弁を語り、力強い語り口、その思いに共感しました。
平和への思い強い人、福祉やくらしをよくする政策の人を応援します。
|
7月11日(月) |
★議会事務局 議会だより原稿にかかわる件
★教育委員会 情報があった件について
※ちょっと元気の出ない日でした・・・。理由はあるのですが、書きません(笑)。 |
7月10日(日) |
★もちろん投票に行きました。
※施設の母を訪ねました。うとうとしているので、眠いのかなと。前より、起きている時間が短くなってきているのかもしれません。今月は、母100歳の誕生日を迎えます。
100歳なんて、びっくりです。
蓮まつりです。空き駐車場があったのは、時間的なものでしょうか。気になりました。
後で、また、蓮の花を観察してきます。
※夜に、投票結果の様子を見ていました。なかなか、伝わりにくいものだと思いました。
1人区で、一人というのも、理解できません。野党共闘で勝ち取ったところもありますが、選挙制度自体も民意反映しにくいものとなっています。
選挙活動でがんばった人、お疲れさまでした・・・!
身近なところにも、毎日のように相当がんばった人、います。心から「お疲れさまでした」を言います。結果を見るのが恐い○○さんは、早めに寝てしまいました〔笑)。
※この日は、いろいろな行事があって、我が家では○○さんが出る行事、申し込んでいたのですが
抜け落ちてしまいました。実は、○○さんも、重要な行事が重なっていて出られるはずもありませんでした・・。 |
7月9日(土) |
※9の日行動 行田駅頭宣伝
※所用で、浦和に行きました。
戦争と女性の姿が表れた映像を見ました。とても残酷な映像でした。
引き上げの孤児たちのことも描かれていました。感想を求められましたが、最後、言葉が胸に詰まってしまいました。
戦争についての映像には、多少なりとも接していると思ってきた私ですが、初めて目にする内容でした。戦争で行われることの知識はあったものの、そのような実態の映像は見なかったからです。
具体性に欠ける書き方になりました・・・。 |
7月8日〔金) |
★あっという間に日が過ぎて、・・・。議会だより原稿を作成。けっこう慌てました・・・。
できあがったのですが、夜、ファックス入れなくて〔笑)。
★地域公共交通会議の資料・依頼。 |
7月2日(土) |
★市の水防演習が行われるので、(見学、学習、視察?)行きました。(須加地内利根川河川敷)
準備にあたった職員の方がた、、そして演習参加のみなさん、お疲れさまでした。
ものつくり大学の学生さんたちの参加もありました。
いつ災害に見舞われるかわからないので、いろいろと考えなくてはいけないと思います。
各家庭においても、できることはやっておかないと・・・と思います。 |
7月1日(金) |
★教育関係団体定期医大会に出席しました。
挨拶は、いつも終わってから、「ああ、あのことを言えばよかったな」(笑)と思うことが多いです。
① 学力テスト問題と福祉予算をからめて・・・小学校現場のこと。教師の多忙化のことなど。
② 教科書問題 中・高(歴史) 戦争法との関連 18歳選挙権
以上のことを話しました。
なぜか、内容について考える時には、思いつかないことを終わってから、思います。
18歳投票権と、自衛隊や戦争法のことなど、もっと言えばよかったとか・・・。東行田駅で戦争法廃止のティッシュを配っている時の、高校生の様子だとか・・・あったのに・・・。
※帰り際、「挨拶組」(?笑)で、パソコンでの小学校の通知票のことが、少し話題になりました。通知票というものは、各学校の裁量で決めるものとなっています。現状を調べてみたいと思います。 |
6月30日(木)
議会最終日
理解しにくかったら、このホームページ「議会」欄を参考にみてください。 |
★議会最終日。委員長報告・質疑・討論・採決
議案に対する討論を行いました。
今日は、幹事長・代表者会議の「報告」がありました。
その中で、私の提出した申し入れ書2件(執行部は議会内部の審議場面では、退席の件含む)についての「報告」もありました。
(「報告事項」も、それはあるかも知れないけれど、基本は、「報告」ではなくて、会派で意見をすいあげる方向が欲しいですね)
幹事長・代表者会議は、決定機関ではないと考えますので。
とりあえず、それはさて置き・・・・
執行部の出席範囲について・・・議会内部の審議には、出席の必要がなく、退席すべき。(三宅・申し入れ書)
時間がもったいない・・・市民のためにも、座っているだけより職場で仕事をしたほうがいいし。
話は戻って・・・
■ 幹事長・代表者会議 「報告」の内容・・・「検討する」「来年から」・・・という前向きな意見が多かったとか。
「よかった・・・!」と思いました。
議会内部の審議〔議長選挙)の場面にさしかかったとき、私は「議事進行」をかけました。
議長選挙等〔議会内部の審議)は、1年後の「来年」のこと。年月が経ち、本当に来年実施に至るとは限らないので。
① 本当は、今回の6月議会最終日から実施して欲しかった。
② 6月議会最終日に無理としても、「検討する」ということを、本会議場で、きちんと残しておきたかった。来年の実施につながるように。
議長選挙等が行われる場合は、6月議会なので。
私の「議事進行」発言を受け、議運が開かれ、その報告として、「検討する」ということを本会議の場で、今年の記録として残しておくことがよいと考えたから。
「検討する」のだから、「来年から」なのだから、議事進行などかけなくてもいいのに・・・「しつこい人」・・・そう思われた議員もおられたことでしょう・・・。
でも、でも・・・なのです。私としては、議場で残し、会議録に残さないと・・・だったのです。
議運が開かれました。その後、議会運営委員長から、議場で議運の結果報告がありました。
◎ 今後検討するという旨の報告が「委員長」からあり、執行部とは関係のない議会内部の審議については「執行部退席」の「検討」が確認されました。
※今日は、他にも書くことがありましたが、上記でいっぱいになりました。議会終了後に、人権推進課と教育委員会に寄ってから帰宅しました。
執行部のみなさん、午後からずっと着席、離席の繰り返しの「お付き合い」で、お疲れさまでした。
実はこのことについては、他市の議会はどうなのか、調べていません。今後調べてみます。
ただし、他市がどうであろうと、必要ないことは必要ないです。 |
6月29日(水) |
★朝、東行田で駅等宣伝。今日はいつもより、行動に参加する人が多かったです。
家に帰ってからは、明日の議会の準備。世の中、さまざまな面で、規制緩和策ばかり・・・です。
「地方がんばれ、女性活躍、一億総活躍・・・とか。かけ声なんか、かけられたくない国民のほうが多いことでしょう。
こんな世の中に誰がした・・・?絡み合った糸を、ほぐしていく作業をしたいものです。
※○○さんは、朝の駅頭宣伝の後は、山でした。疲れてくたくたになって帰ってきました。 |
6月28日(火) |
★子ども・子育て会議 傍聴。
学童保育料関係が中心となった会議でした。保育料と「子育て会議」の関係、どこまでのものかわかりませんが、一応、位置づけ的なものがないわけでないと思いましたが、でも、会議で決めなければならないものでもないでしょう・・・。なんか変な言い方ですが。
9月議会に上程される見込みです。何しろ、子育てナンバーワンを目指すのですから。保育料にだって、当然、そのことが反映されるべきでしょう。
いろいろわたしの中では、問題が残っています。
|
6月27日(月) |
★学童関連や、保育制度についての学習。
それから、「申し入れ書」関係 作成。 |
6月26日(日)
二つのこと |
※年金者組合の会員なので、総会に参加しました。
私自身は、もう、10数年以上も前から、加入しています。年金受給者ではなくても、加入できるから入ってと言われ、素直に応じて以来の会員です。
出席しないことのほうが多いのですが、今回は、もしも自己紹介などで、ひと言でも話す機会があれば、発言できるかなと思ったり、また、久しぶりにお昼を食べに行ってもいいかなと思う気持ちで、参加しました。
・・・というのは、市民の皆さんにお知らせしたいことがあったからです。大規模道の駅建設とJR行田駅前広場自転車駐車場建設のことです。
話す場面があったので、この二つの事を話させていただきました。
帰りに「がんばって」と言われたりしたので、興味を持って聞いて下さった人もいたということのようです。
話したいことがあると総会に参加してお昼と共にするという勝手な会員です〔笑)。昨年は、教科書問題を訴えたくて参加。
※以前よりもたくさん食べてしまい、困っています。我が家のシェフがいろいろと工夫した?お料理を出してくるので、どうしてもたくさん食べてしまうのです〔笑)。気をつけなくては・・・。
「食べ過ぎかしら?」と言うと、「大丈夫だよ。それくらい」という返事がいつも返ってくるのです。
それで、ついつい・・・。あー、だめです。
|
6月24日(金)
★「申し入れ書」提出
最終日執行部出席の
範囲の明確化が必要
最終日、選挙になると・・・、無駄な時間が多すぎる
★他市の議会傍聴してきました |
★議長あての文書作成(申し入れ書) このホームページ 「議会」の欄に原文掲載
最終日の執行部の出席範囲を適切なものとすることの内容。
議会と執行部との線引きをきちんとすることの意味においても重要な事と考え、文書を作成しました。
議会が開会している限り、議会内部の議長選挙等においても、委員長等の選挙の後の結果発表に至る、最後の最後まで議会内部の事が終了するまで、執行部も時間を共にするというのが、行田市議会です。
これって、本来の姿ではないと思います。
議会と執行部の境界線が引かれていないことから、一体化?のような状況にもなるのでしょう。
市長の議員に対する「反問」も例外ではないと考えます。対等に議論などという感覚にもなるのだと考えます。議論したければ、答弁の中で、十分にできます。
イエスかノーか。それをはっきりとさせ、その理由が、実質的な「反論」になります。
執行部は議会に、説明のために出席を求められているのです。言い換えれば、議員と議論するために議会に出席しているのではないのです。
説明責任を果たすために求められ、出席している立場なのです。
議会内部の審議や構成に関わる場面においては、執行部の出席を求める必要はありません。
★午後からは、他市の議会の傍聴(一般質問)に行きました。感想は後日?? |
6月23日(木) |
★総務委員会 最終日の委員長報告読み合わせ(今回は審議の議案がないため、非常に短い)。
「課」の名称変更について、委員会に付託にすべきだった、と思います。内容が軽いもの、重いもの、の区別することなく、全て委員会付託にしたらよいと思います。
軽いと思っても、それを重いと感じる議員もいますから。私は、今回の「子育て支援課」から「子どもみらい課」への名称変更については、かなり見過ごせないことだと思っています。
★福祉部 子どもみらい課で話をする。(学童関連)
先日の他の議員の質問で、コミセンの有料化を取り上げた議員がいたので、コミセンのことで、いろいろと話をしたかった(聞きたかった)のですが、担当課の課長が、そのとき、不在のようでしたので、また後日にしようと思いました。
「受益者負担」と言っても、それだけでは理由が理解できませんでした。もっと、理由を述べて欲しかったと思います。コミセンが有料化になったら、困る市民がたくさんいるだろうなあ・・・と思います。有料化にしたくありません。
★午後6時半から 産業交流拠点(道の駅)検討委員会 傍聴。(後日記載)
※6時半の前に夕食をすませました。珍しく早い時間に。
○○さんが、親子どんぶりを作ってくれたので、それを食べてから、上記委員会の傍聴に。
○○さんのお料理は、レシピを見て、レシピよりは調味料の量を薄めにしてつくります。いつも研究しています。 |
6月22日(水) |
★議員の活動に対する理解(?)って、どんなものなのだろう・・・と、時折考えてしまう出来事に出会います。そんなものだったのかと、すごくがっかりとすることもあります。
★子どもみらい課・議会事務局に連絡をとる。夜寝るまで、学童関連のことを調べていました。 |
6月21日(火) |
※しろいろと調べ物をしたり、市民からの相談を受けたりしました。
※議会関係の本を読む。 |
6月20日(月) |
★議会 一般質問3日目。
自分の質問が済んでいて、この日は、他の議員の質問を聞くだけなので、当たり前ですが、気が楽でした(笑)。
★議会終了後に、議会だより編集委員会があり、いつものように表紙だとか、中身の概要について決めました。
来年から新たなものにするために、予算の関係もあるので、9月議会あたりにはおよそのことを決める必要があるでしょう。
※夕方からJR行田駅頭で、戦争法反対のちらし入りのティッシュを配りました。6時頃は、雨が激しく降っていました。これでは・・・中止かな〔笑)・・・と思ったのですが、もう他の人が始めていました。
雨と人数の関係で、マイク使わずひたすら配り続けました。
降りてくる人の手を見つめ、その手にティッシュを受け止めて欲しいと思いながら指し出すのですが・・・。受け取ってくれると、嬉しくて「ありがとうございます」と言っています。
ときたま、「ありがとう」と言う人もいます。
もちろん受け取らない人も、結構いますから、「ティッシュ、使えるのになあ」、「どうして受け取らないのかなあ・・・」と思います〔笑)。
雨でしたが、割合と受け取りは、まあまあよかったです。7時少し前には、用意したものが全部なくなりました。
|
6月19日(日) |
※前からの約束で、教員時代の友だちに会いました。1年ぶりでしょうか。会うと話がつきず、楽しい時間を過ごしました。長ーい時間、おしゃべりしていました。
自分の一般質問も終わっていたので、この日に会うことができました。
教員になって初めての職場の友だちです。
何十年も前、私は吹上駅から高崎線の電車に乗り、上尾まで通っていました。
その頃は、朝、私がバス停で吹上行きのバスを待っていると、すでに、行田市の教員の人が、自転車で職場に向かっていました。こちらは出発するところなのに、その人は、もう職場に到着という感じでした。
|
6月18日(土) |
※訪れる人あり・・・でお掃除。一緒に食卓を囲み、賑やかに過ごしました。 |
6月17日(金)
「学童保育」では、いくつもの改善点 |
★私の一般質問日
時間で次に行かなくては・・・という思いは、やはりありました。けっこう学童保育問題では時間をとったので。「もうすこし落ち着けばよかった」と反省点はあったのですが。
でも、具体的な「実り」もあったと思うので、よかったと思います。焦りながらも、追及型の一問一答が前回よりも無駄なくできたように思います。
(その理由を簡単に言えば、私の場合、質問項目を減らしたからです。以前の40分が質問時間として確保されたら、もっとたくさんの事が質問できたと思います)
次回は、今回の反省点を生かして、さらにがんばろうと思います。
残された課題については、再度、もっと迫る質問でとり組もうと思います。
質問終了後、傍聴の方がたが、感想交え、笑顔で迎えた下さいました。
「議会報告」は、ゲラ刷りができ次第、できるだけ早く出そうと考えています。 |
6月15日(水) |
★議案の質疑通告
質疑の通告で、議会事務局へ。
昨日、議案の説明を受けて、今日の午後3時が質疑の通告締め切りですから、「議案調査日」なんて、あったものではありません。
調査日と、通告書の提出日が同日で、「調査日、なし」と、同じです。他の市議会には、例がありません。(近隣市にも、行田市のように調査日が少ない議会はありません)
いくつかの部署を回って、帰宅後は、議会の質疑、質問関係の仕事をしていました。
|
6月14日(火)
◆議場に「日の丸」
◆議場で「勘違い」?発言
「説明責任 果たす役割」への自覚がありますか? |
★議会初日
いつも通り寝不足なので、鏡を見て変な顔しているなあと思いながら、家を出ました。余裕がないので、髪も思うように整えられず・・・で、と書くとどんな姿なのだろうと思われてしまうので、(笑)困りますが。
服だけは、朝迷う時間もないので、前日に決めておきました。淡いピンクのスーツでと。
◆ 議場に入ると、大きな日の丸・・・想像していたよりも大きかった。
とうとう行田市議会も日の丸かと、いやだなあと思いました・・・。日の丸なんかなくても、「美しい日本」にしようと思っていますものね。原発も戦争もない、美しい自然が保てる「美しい日本」を、と。
愛国心と日の丸が、どう結びつくのか、私には理解できません。日の丸を掲げれば愛国心を持つという理屈、ほんとにばかげていると思うのです。
日本の国を愛するということは、人間を愛することだと思うのです。そして、日本の国という限定された場所でなくて、もう国境のない世界ということだと思うのです。
日の丸をみると、母の言葉を思い出します。「日の丸の旗を振って兵隊を戦地に送ったことを思い出すから、日の丸はいやだ」と。
母が実際に、日の丸の旗を振ったのかどうかは知らないのですが。振った光景を見たのか?今思うと、その時代の詳しいことを聞いていなかったとも思います。
まあ、とにかく母は偉かった・・・と思うのです。
いろいろ思うに、母は偉かったけれど、私はちっとも偉い母になれなかった・・・と、思ったり。
◆ 初日から説明を聞いてすぐに質疑や採決がある・・・では、必要以上に緊張も高まるというものです。
私は、いくつかにわたり質疑をしたのですが、執行部の答弁に、すごく失礼な言葉があり、「これってなんだろう・・・?」と思いました。
結局、女性蔑視?以外には理由が考えられなかったのでした。どんなに強く言われても、男性の議員には、そんな表現使いませんから。
「議員さんは勘違いしています」という発言でした。私は勘違いとは思っていません。
(具体的に書かないので)これを読んでもわからないと思いますが、いくら「条件に当てはまる」(正規職員の雇用があり、お金を払い続けている?)と言っても、福祉団体が起業しているのとは性質が違うのではと、思った(思う)のです。
〔最終的には、理解する、しないも、こちらの問題ですが。ここでの問題は、相手に対する表現の問題です))
百歩譲っても、どんな場合でも、議員の質疑に「勘違い」という言い方はないでしょう。
いわば質疑応答の場において、相手を侮蔑する言葉であると、深い憤りを感じました。
議長と議会事務局に話したのですが、反応がありませんでした。
市の最高責任者に「指導」を求めました。
男女共同参画社会を言う市が、もしも女性蔑視?の感覚があったら、とんでもない話ではありませんか?(それ以外に理由があると思えない・議会で初めて聞く言葉)
しかも、部下を指導する立場の管理職職員の発言です。
市の執行部の役割はなんでしょう。今回「答弁」という限られた時間内ではありますが、最初から最後まで「説明責任を果たす」ことに徹すべきです。その自覚が足りないと、私は思うのです。
(その自覚があれば、相手に不快感を与えるような表現にはならないと考えます)
・・・ということで、議会初日は、いつも通りの緊張と、それから、不快な出来事もあった日でした。
|
6月13日(月) |
★今回、質問の金曜日までに日にちがあるので、「傍聴のお知らせ」、追加印刷してしまいました。
少ない部数の(1部の)新聞に、新聞折り込みをすることにして、販売店にもっていきました。
今回の傍聴のお知らせは、手配り、1550部、新聞折り込み1450部(なぜか半端な数で)合計3000部という結果になりました。
「道の駅」や駅前駐輪場のこと、市民の皆さんと一緒に考えたかったので、折り込みしました・・・。情報の提供がないと、市民の皆さん、知らないままということもあるので。
★福祉部 ★保険年金課 議案に関することで。
※夜、食後に手持ちの「傍聴のお知らせ」を少し配りました。
さて、質問原稿を・・・と思ったら、お腹がすいてしまいました。それで、今夜は、ホットチョコレートにしました。牛乳にチョコレートを入れた自家製?です。
昨日は、冷たい牛乳に果汁を入れた「果汁ミルクとろとろ」。今日は、暑くないので、あたたかい飲み物でがんばろうと思ったのでした・・・。 |
6月12日(日)
「質問骨子」をホームぺージのお知らせ欄に載せました。 |
★傍聴のお知らせ 印刷完了。
午後になって、配ってくださる支持者宅に「傍聴のお知らせ №85」を届けました。前の新聞折り込みの議会報告が残っていたので、一緒に配っていただこうと思ったりもしたため、少し作業をしました。
また、おなじ記事を読む方もおられると思いますが、意外と、新聞折り込みをみない方もいますので、いいかなと思い、全部ではありませんが、「傍聴のお知らせ」の中に挟みました。
そんなことをして、ほぼ1日が過ぎました。
夜になって、ご無沙汰していたホームページも書いて、空白(一週間くらい・?のご無沙汰)埋められました。
夜7時過ぎ?に市役所通りを車で通ったら、地方庁舎側と市役所の複数箇所、電気がついた部屋がありました。日曜日も仕事なのだなと思いました。 |
6月11日(土) |
★「傍聴のお知らせ」、今日印刷ができるとよかったのですが、いろいろな都合でできませんでした。昼間は、ずうっとパソコンに向かっていました。きっと明日も。
夕方、先週の土曜日に買ったワンピースを返しにお店に行きました。先週は、○○さんのリュックの買い物につきあって、ついでに(笑)私も買い物をしました。
先週、白いワンピースが欲しくて、白のレースのワンピースを買いました。
勿論、試着したのですが、家に帰ってもう一度着てみたら、ちょっと・・・と思うところありで、返品。ワンピースが便利なので、白ではないけれど、まあまあのワンピースを買いました。 |
6月10日(金) |
★執行部への質問内容のお知らせ。
3項目なのに、終わったら4時半になっていました。
1項目目の学童保育の内容も多くなってしまって、時間とりました。
学童は、改善したほうが良いのでは・・・と思うことが、目についてしまっています。ここであまり時間をかけると、後の(このタイミング逃せない)問題が控えているので、時間配分が難しいです。
自分で時間配分できれば良いのですが、持ち時間は答弁時間を含むのですから、それができず困るのです。
今回は、答弁を長くしないように執行部にはやって欲しいものです。
★夜は、「傍聴のお知らせ」の原稿作成をしました。質問を整理しながら眠くなりました(笑)。寝てしまったほうがよかった・・・。でも起きていた。
今日も、「果汁ミルクとろとろ」を飲みながら。う~ん、おいしい。 |
6月9日(木) |
★9の日行動
夕方から、9の日行動。JR駅頭にて「戦争法反対」を訴えました。
演説は、あまり気が進まなかったのですが、「やって」と言われたので、仕方なく最初の人に続いてやりました〔笑)。
駅頭宣伝では、時折、知り合いに会います・・・。先日は、元市役所職員の方に会いました。小学校時代の人に「じゅん子ちゃん・・・!」声をかけられることも。
雨が降らなくてよかったです。寒くもなく暑くもなく、この運動に批判的な人に何か言われることもなく(笑)無事終わりました。
★明日は、執行部に一般質問の内容を知らせるので、今日質問をまとめました。朝に弱く夜に強いのですが、今日は、珍しく眠気に襲われ、仕事は進みませんでした。たぶん昨日も遅かったから、そのせいかも。
だらだらとパソコンに向かっていたので、いっそ寝てしまったほうが良かったと思うような非能率的なことをやっていました。
※この季節、好きな飲み物を、夜何杯も飲みました。
果汁100%ジュースに牛乳を注いで飲みます。とろっとして、すごくおいしいです。これが大好き!
最近、○○さんも好きになったようで、「これがおいしいんだ」とか言って飲んでいました〔笑)。 |
6月8日〔水) |
★議運の副委員長から、報告を受けました。議運は傍聴できなかったので。
私は質問議員の9番目ということで、17日になりました。請願は、今回ないということでした。
17日の九時半から始まり、その5番目です。午後の時間帯になることは、間違いないと思いますが、何時になるのか・・・。 |
6月7日(火) |
★質問項目の提出日
昨日このページに書いた3項目を提出してきました。 |
6月6日(月) |
★9時に待ち合わせをして、今年の行田戦争展の後援申請に同席しました。
その後、議案書を受け取り、担当課の用事をすませたり、資料の依頼をしたり、あー、もう議会だ・・・と、胸がちょっと苦しく(笑)なったり?しましたね。
今日受けとった議案書が、もっと早く届くと、ほんとうに 助かるのですが。
議案の調査にかける時間が本当にないに等しいので。
★帰宅後は、明日通告日なので、質問項目を決めました。
いろいろ予定していたことは、あったのですが、つい最近になって示された「道の駅 基本構想」とJR駅前駐輪場の件は、この6月議会を逃せないと判断したので、これまで考えていたことは、やめて、この2つと、学童保育室関係の三項目にしました。 |
6月4日・5日(土・日)
半田滋氏講演
行田 九条の会 |
★土曜日は、支持者の方とお昼を食べました。そこで、「道の駅」の話題を出しました。駅前駐輪場のことも。
「道の駅は、いらないんじゃないの」という声が多かったです。入浴施設とか、大規模なので、みんなびっくり。
今議会で起きていること(時間削減など)、6月議会のこと、近況など含み盛り上がりました。
※5日の日曜日は、東京新聞の論説委員の半田氏の講演があるので、議会準備で忙しいのですが、役員なので、これは特別です。書籍の販売を担当しました。
取り寄せの書籍は完売で、とても嬉しかったです。売れないうちに、我が家も買いました。
終わってほっとしました・・・。ここのところ、土日は行事続きです。
「みらい」の近くのお店に○○さんと寄り、おいしいケーキと飲み物で、疲れを癒しました・・・。
前に、ここで、手作りの素敵なピアスを買いました・・・。
帰宅後、早速、書籍の代金の整理をしました。金額がぴったり合ったので、これもよかったです。
|
6月3日(金) |
★議会準備
議会事務局 情報提供を求めた資料を取りに行く。 |
6月2日(木)
戦争法廃止を求める行田・羽生の会
スタンディング行動 |
※11時集合で、戦争法の廃止を求める行田・羽生の会で、スタンディング行動をしました。
私は、「若者を戦場に送らない」という垂れ幕をもちました。
市内3箇所にわかれて、行いました。風が強くて、横断幕を持っていた私は、時折その力に押され、よろけて?しまいそうでした。
★国民健康保険課 キャラバン資料の空欄箇所等で。
★子どもみらい課 学童保育関連
★事務局で 委員会の最新?の会議録を借りました。
7月15日執行部との懇親会申し込みを早々と済ませました。今回もコンパニオンは招かないということ。定着させたいものです。
戦争廃止のスタンディング行動に出かける前、鼻水が止まらなかったので、市販の薬を飲みました。そうしたら、眠気を催してしまいました(笑)。
もちろん、戸外で眠くなるはずはないのですが、かぜにあおられて、眠いどころではなく(笑)。
人と話している時も大丈夫でした。けれど、それ以外の時は、少し眠くて、帰宅後食事をして、その後も眠かったですね・・・。だから、アレルギーを押さえる薬は、困ります・・・〔笑い)。
市内3箇所でともにスタンディング行動をした「戦争法を求める行田・羽生の会」の、この日の参加者。

|
6月1日(水) |
★社会保障協議会 県内キャラバン
毎年行われている、福祉キャラバンに参加しました。国保の問題で、本当に収入がない人が多く入っている国保。払うのも大変な人たちがたくさんいる状況です。
そのような認識があるのかと尋ねた質問が心に残っています。
■行田市の国保の今年度の一般会計からの繰り入れ金(予算)が昨年より、さらに減額で、そのことに、大いに疑問を抱きました。
職員の方には、忙しい業務の中の対応、ありがとうございました。また、お茶の用意、ありがとうございました。
※ 戦争展での演奏を打診するために、その後、ものつくり大学へ。ジャズバンドの部長と会いました。快く引き受けていただき、驚きました。
もしかしたら、だめかも・・・と思っていたので。「まだ、先なので予定を組んでおきます」ということです。
今後いろいろと打ち合わせも必要となりますが、まずは、決まってほっと・・・。
★先週から今週にかけて、外国籍〔保護者)の子どもが、どれくらい就学援助を受けているのか、教育委員会に問いあわせなどをしていました。
また、外国から日本に滞在して義務教育を受けている子どもの日本語の状況について、問いあわせていました。言葉がわからなくて、日本の行田市でどんな生活を送っているのか、心配です。
|
5月31日(火) |
★朝、駅頭宣伝(東行田駅)
結構早くちらし入りのティッシュがなくなって、気持ちよかったです。
帰宅してから、朝ごはんを食べました。朝弱いので、ちょっとお疲れ・・・。
※ 議会関係の仕事。
※「行田平和のための行田戦争展」 会議 ※ 今年の戦争展は、9月18日(日)です。
講演は、金平茂紀氏 (TBS報道記者)
講演が始まる前に、音楽関係等で、・・・ということで、いろいろ話になりました。
私自身は、昨年、ものつくり大学の学生の演奏を見る機会があり、いいなと思いました。
それで、早速あたってみることになりました。
|
5月29日(日)
戦争法廃止 北浦和公園 |
※同窓会幹事会議 終わった同窓会の最後の幹事が集合しました。
その後、慌ただしく北浦和公園での「5・29オール埼玉1万人集会」に参加しました。とても暑くお天気が良すぎて(笑)。
昨年から、ちょうど1年たちます、早いものです。
野党共闘で、各政党や、団体からの演説?(リレートーク)が行われました。
北浦和から浦和駅まで、歩きました。暑いのと、右翼の車で、混乱もしました。
私たちに向かって、右翼の車が、「お前らー」などと言って、すごい声で叫んでいました。
浦和駅付近でお昼を食べたのは、2時過ぎでした。
帰宅後に、施設の母を見舞いました。ちょっと調子が良くなさそうで、心配しました。 |
5月28日(土) |
★小学校運動会
天候の心配もなく、運動会が行われて、本当によかったです。
子どもたちが、一生懸命に演技をしていました。
午後からは、また中学年児童の「ソーラン節」を見に行きました。○○さんが、多少なりともかかわったので、一段と興味がありました。子どもたちの動作が大きくてカッコよかったと思いました。 |
5月27日(金)
議員の定数削減に反対します |
★議員定数検討委員会
定数についての検討会
定数について、私は議員になる前から、そして議員になっているからも一貫して削減に反対です。
理由
★ 市民の代表として、執行部を監視する役目を果たす。執行部の独走を防ぐ。
定数削減は、議会の弱体化につながる。
★ 税金がもったいないという人がいますが、税金をチェックする議員がいなくなったら、チェックできなくなる。
★ 市民要求も複雑化し、要求実現のために、様々な立場からの要望を議会で質問できる存在。議員の数は一定度必要であり、議員定数が少なくなれば、それだけ、さまざまな市民要求の実現が弱くなる。
★議員が仕事をしない、あるいは議員の活動が見えないというが、議員を選ぶのは市民である。
★議員の選挙にあたり、地域から出すとかいう考えが、今の状況に少なからず原因となっていることも否めない。
★税金と報酬
〈 議員報酬は高いか 〉
議員は選挙がある立場。議員の報酬は上がることがない。手当もない。
現在、議員年金制度は廃止されている。退職金もない。
生計中心者になるべき立場になることは難しい。
議員報酬を下げることは、他の仕事についている人しかなれなくなる状況が生まれる。
生活給として成り立たないと、議員の質は低下する傾向にある。
議員は片手間ではできない。今の複雑な制度を理解し、議会で審議する立場は、ボランティアでは不可能。
|
5月26日(木)
変な電話に、ちんぷんかんぷん
でも調べなくては・・・。 |
★議会関係の学習
※変な電話が先日あり、今日も、関連した電話がありました。
住んでいる近くに老人ホームができるとか。どのくらい近いのか?まだ調べていません。
つい最近、「一応案内です・・・」という電話がありました。工事が12月頃から始まるのでご挨拶とか。住所は小見でした。
今日は、樂天?を名乗る人から電話があり、フルネームで私の名前を呼び、私が老人ホームの入居者に名前を連ねているとか・・・。
「三宅じゅん子さんのお宅でしょうか」と、フルネームで呼ばれたので、市民から議員への電話だと、最初思ったのでした。
「○○という業者から電話がありましたか?」「はい、つい最近」
「入居希望すると答えましたか?」 「いいえ」
「そうですよね・・・・近くの人の名前を借りているんですよ、業者が」
何だかわからないのですが、その人が言うには、入居希望者に私の名前が書いてあるとか。希望しないのなら、入りたい人がいるので、その枠を貸して欲しいとか。
いきさつが全くわからないので、今日の電話の要望に対しても、お断りしました。
わからないことには応じられないので。その人がいうようなことになっていたら、先日の業者も今回の人の話も信じられません。
おかしな話ですが、建設が本当で、本当に勝手に名前を借りられていたら、とんでもないことなので、調査する必要があると思っています。
|
5月25日〔水)
議会は半分死んだ? |
★市民からの相談もあり、いろいろ調べていました。
議会で取り上げたい問題はたくさんあるのですが、何しろ質問時間の確保が難しいのが現状です。
正直、それを思うと暗い気持ちになります。質問時間と答弁時間が合計の時間になったことで、私は「議会は半分死んだ」と思っています。
議員が質問したくても、思うように質問できなくなったのが、今の議会です。
新しい形式になった3月議会では、29分しか質問できませんでした。それまでは、40分質問できたのに、本当に大きな違いです。 |
5月24日(火) |
★社会保障関係学習会
学習会の前に学習をして行きました(笑)。考えて見たら、普通ですよね?
今年の福祉キャラバン資料で、空白の箇所があり、どうしたのかなと思いました。
★福祉部 尋ねることがあって。
※ 外国籍の児童生徒の日本語の学習はどのようになっているのか、知りたいと思います。日本語が話せず書けなかったら、学習がわからないので、学校生活もつまらないのではないでしょうか?
外国籍の登校拒否の子どもは・・・とか、生活状態はどうなのか・・・いろいろ考えてしまいました。
|
5月23日(月) |
★資料についての連絡あり。
★学童保育に関する連絡あり。 |
5月22日(日) |
★朝は、ソフトボールの80回記念大会ということで、来賓出席。
暑い中、すごいなと思いました。みんながんばっているなと。
来賓出席者の議員の紹介順は、「期」が多い順だと思うのですが・・・。
普通は、紹介の順は、意識をして考えると思います。期が多い順ではなかったので、ちょっと変な気持ちがしました〔笑)。何の順にしたのでしょう???
(椅子にかける場所まで指定(案内)されて紹介されたのですから、順不同ではないでしょう)
ちっちゃなことですが、今度訊いてみようかな・・・ほんとに(笑)。
※同窓会
幹事なので、早めの集合でした。
用意した大事な物を忘れないように点検してから、(服装の点検もしてから・笑)家を出ました。
服は、おしゃれしたかったのですが、特に買わなくて、持っている服にしました(笑)。
着てみたら、ボタンが揺れていたので、裁縫箱を出してつけなおしたので、少し慌てました。
幹事の仕事を終えて、ほっとしました。 懐かしい顔に出会って楽しいひとときを過ごしました。
先生は、お一人の出席になってしまいましたが、お元気でよかったです!
幹事は、けっこうそれなりに大変?でした。大したことしなかったにもかかわらず、それなりに緊張もして・・・。
2次会に席しました。また、みんな元気で会いましょう!
|
5月21日(土) |
★長野地区4団体 (長野公民館)懇親会に出席
ふだん会わない方がたにお会いし、いろいろと話がはずみました。 |
5月20日(金) |
※某団体の定期大会に招かれていたので、出席し挨拶をしました。
挨拶は、何を話そうかなと、いつも考えます・・・。でも、ストレートに自分の考えを述べられる場合は、考えるけれど、それは話をしたいことがたくさんあるので、何を話そうかと「選択」の問題で、ちょっと頭を使うということです。
話し終えて帰宅すると、もっとよく考えて、あのことも話すのだったなあ・・・と思うことが多いです。
|
5月19日(木) |
★教育委員会 総務課・教育課
外国籍児童 就学援助関連
★地域づくり支援課 公共交通問題等
※夕方から、 JR行田駅頭宣伝(平和・安保法)
ちらし入りのティッシュの受け取りがとてもよかったです。
一人のスーツ姿の女性が話しかけてきました。
「ここ、許可を得てやっているんですか」・・・と。
多分、私たちの行為に反対の意見を持った人なのでしょう。
「この場所は、大丈夫なところです。あそこに交番があって、いつも警察の人も(マイクの声を)聴いているので、承知していますよ」・・・と私が言いました。
すると、女性は何も言わずに、駅前の交番に入って行きました。そして、出てくると、歩いて帰って行ったので、特に何もなかったということでしょう。
時たま、乗降客に質問されたりということ含めて、何かあることもあります。
だから、駅頭宣伝も、一人では行わないことになっています。何かあった時の対応のことを考えて、必ず複数で行動するということです。
|
5月18日(水) |
★議員の勉強会(任意)に参加
正式名称は、今日決定したようなしないような・・・したということなのでしょうか。
先日、いきなり議会事務局〔経由)からファックスが入り、第2回は~
①前回の問題点を話し合うこと
②まち・ひと・しごと創生会議 の勉強会 講師の名前など
・・・が書かれていた。
しかし、これは 何とも非民主的なことでした。なぜなら、第2回において、①は、当然話し合うべきことだが、②については、第2回に行う学習内容や、誰が講師かなど、全く確認されていなかったのです。
このような「独断」が通用するのでしょうか?
とにかく、どんなことなのか、第2回に私も参加してみました。
9時30分から10時を数分過ぎる頃まで、議員の意見交換。その後、「まち・ひと・しごと創生会議」についてということで、講師から話がありました。
私はというと昨夜、インターネット上で、他市のそれに関する内容を調べたり、また、行田市の「まち・ひと・しごと・・・」について、目を通していきました。
◆ 不思議にも、「まち、ひと、しごと・・・」と全部ひらがななんですよね・・・。
ひらがなにした理由は何でしょう??名付けた人に尋ねてみたいものです。
講師の話の内容は、まち・ひと・しごと・・・会議」の内容についてのことではなくて、ネットでの便利な検索の仕方についての内容でした。
私は、自分のスマホで検索をしていました。
第3回は、執行部を呼んで話を聞くとか・・・。6月議会が30日に終わるので、その後に日程を組むということが確認されました。
★地域づくり支援課 保護司の更正指導関係で、公共施設のどこか、具体的に示して、使いたい保護司についてはつかえないものか、話しました。
★昨日、社会福祉協議会に行った事に関連して・・・・
なぜ、社協から1部の学童保育室の委託が外れて、民間委託になったのかという疑問について、1昨日、市に尋ねました。
「社協が学童保育の支援員の人を集めるのに困難だということ」との返答でした
それで、昨日は、そのことについても、社協に尋ねました。
そうしたら、社協では、その保育室については、「(社協が人集めができないということではなくて)市から委託をされなかっただけ」ということらしい。
それで、今日、担当課のところを通りかかったので、「社協から何か連絡ありましたか?」と声をかけたら、「あった」ようです。
どうして、「委託」に関して両者の言い分が違ってしまったのでしょうか?
市と社協、両者の間のやりとりの中で、「(いや、三宅議員が聞き間違えているんです) 市は、そんなこと言っていませんよ」「あ、そうなんですか」ということになるといやなので、ここに記しておくことにします。
市が民間に委託した理由は何でしょう??? もう一度確認しなければなりません。
※今日は暑かった・・・!夏日ですね。それなのに、洗濯物を干しませんでした(笑)。
|
5月17日(火) |
★総合政策部 国からの通知について資料依頼
※公判傍聴
★議会事務局
★福祉課 保護司の更正指導の場所について 適当な場所が使えないものか・・・ということで、話を聞きました。
「更正サポートセンター」が存在する自治体もあります。
★社会福祉協議会
学童保育について、いろいろ・・・。
今年度から、民間委託が増えました。行田市では、委託の場合、社会福祉協議会(市税の投入がある)への委託でしたが、近年、民間委託が少しづつ増えています。
全くの民間に委託すると、把握できない面が出てくるので、私は民間の委託には賛成できません。
社協委託の学童支援員の処遇についても調査。働く人の賃金は、労働の対価として、もっとたくさん出してもよいのではと感じさせられました。
■労働時間については、週40時間を超えて働かせてはならない・・・と言う規則(原則)があるのですが、なぜか、話の中で、変なことを言ってしまいました〔笑)。
★7時15分頃、市役所内を見て回りました。まだ、けっこうたくさんの職員の方が残業状態でした・・・。何時まで働くのでしょう???
※雨の1日でした・・・。今我が家では、白いバラ、赤いバラ、黄色いバラが咲いています。白が1本、赤が2本、黄色が1本です。白いバラの木は、けっこう大きくなりました。
雨に打たれて、鉢植えの花たちは元気を増しているようです。ふだん、水が足りない・・・ということかしら?
※一般質問について知人と言葉を交わしました。
3月議会から新たに始まった一問一答のほうが「細切れで内容がわかりにくいという話。国会議員の質疑のように、一つのこと、多くても二つくらいなら、いいのですが、地方議会でたくさんの要望を質問で取り上げようとすると、細切れになり、無理・・・。それで、6月議会、何をどうするか・・・悩み(笑)。
|
5月16日(月) |
★子ども未来課
従来の「子育て支援課」の名称のほうが、内容を明確に表していて、私はよかったですが。
今年度から、名称が変更になりました。
学童保育について尋ねたいこともあって。
※長くなってしまった髪を切りたいなと思いながら、日が過ぎています。いつ行こうかな・・・・。
|
5月13日(金) |
★子ども子育て会議 傍聴
会長・副会長の選出後は、資料の概要説明と、学童保育についての保護者向けアンケートについての話し合いが行われました。
学童保育のとらえ方が重要だと感じています。
会議については、会長の許可を得てから意見を述べるなど、ルールに基づく話し合いが行われると、意見も述べやすいのではないかと感じました。
※ 新聞の投書欄には、「保育園落ちた 日本死ね」の言葉が乱暴だとかの意見もありしたが、気持ち、よくわかります。一億総活躍という言葉自体、私は好きではありませんが、ほんと、活躍しようと思っても保育園に落ちたのでは活躍もできませんね。
一億の人口もいないのに、「一億」というのは、戦時中から同じです。一億という言葉が使われる背景に似た時代がやってくるのでは困ります。
又、別に活躍しなくてもいいと思いませんか。活躍したい人が活躍できる社会であればいいと思うのです。
今、特にさまざまな面から、子育てが難しい時代になっていると感じています。教育費の負担も重くのしかかり、少子化を加速させている大きな要因ともなっています。
※社会保障に関する会議 さいたま市
午後からはさいたま市に出かけました。開始時刻には間に合いませんでしたが、参加してよかったです。議員活動にも生かしていきたいと思います。
|
5月9日(月) |
※9の日行動 行田駅頭宣伝
小雨の日となりました。お天気のせいもあるのか、この日は、ティッシュつきのちらしの受け取りがあまりよくありませんでした。
継続は力なり・・・で、続けることが大事です。 |
5月7日(土) |
※隣市の公園で、お昼のお弁当を持って行き食べました。親子連れが緑の中で素敵な時間を過ごしていました。私たちもゆったりとすごしました。
二人の子どもが滑り台で遊んだり、坂になったところを駆け上がったり駆け降りたり・・・。
「見ていて飽きないね」と○○さん。
楽しそうな親子の姿を眺めながら、○○さんとお弁当を食べました。おにぎりに卵焼き、サラダなど。
その後、妻沼聖天山へ行ってみました。聖天山の周りもぐるっとひとまわり。
ベンチに腰をかけていると団体さんもやってきました。近くのお店を見ると、大福を売っていたので、一つ買ってたべました(笑)。
子どもの頃食べた昔の大福でした。ちょっと近頃食べたことのない大福が懐かしかったです。外の皮が薄くて中の餡がたっぷりでおいしかった!
※○○さんに、「畑を見て・・・」と言われて我が家の畑を見ながら、○○さんの説明を聞きました。春菊のお花が、きれいに咲いていて、花瓶に挿したいくらいでした。
サヤエンドウがたくさんとれるので、今は毎日のように食べています。
久しぶりに穏やかにゆったりとした時間の中で1日を過ごしました。
|
5月6日(金) |
★市に求めていた資料の件で、連絡あり。休み明けに受け取りに行くことにしました。
★行田市議会議員各位ということで、会長の議長名で、ファックスが届きました。(5月18日(水)第2回案内文書)
それによりますと、早速講師を招いて勉強会とか。それについて委員会として何も話し合っていなかったのに、ずいぶんと一方的な内容でした。
先日の問題解決のための話し合いの時間はどうなっているのでしょうか。とても疑問に思います。
※連休は、いろいろあって、それなりに多忙でした。あっという間に終わりました。
今年は「連休にどこか」は組めない状況があったので、でも、あたふたの日々でした。
お花を植えたりしたので、少しだけ家の周りがきれいになりました。ちょっと草も取りました(笑)。
松本清張の本を図書館から借りていたのですが、まだ、全部は読めていません。3冊とも分厚い本です。
|
5月4日(水) |
※さきたま火祭りにいきました。今回は、○○さんと。
○○さんと一緒に行ったのは、何年ぶりでしょう。オーストラリアから来た10代の男性と○○さんと私の3人で行った時以来になります。
その時は、熱い火の粉が飛んで来るような場所で見たことを思い出します。
最初に座っていた場所は、人で見えなくなったので別の場所を選んで移動しました。そこでは、前の人たちが腰を下ろしていたので、よく見えました。
写真をたくさん撮りました。
|
5月2日〔月) |
東行田駅で、朝の7時30分から、安保関連法 戦争法廃止の駅頭宣伝をしました。
高校生たち含め多くの人たちが、ちらし入りのティッシュを受け取ってくれました。
この日の朝は少し寒かったです。コートを着て行ったらよかった・・・。 |
5月1日(日) |
※今年もメーデーに来賓として参加しました。
挨拶をして、いつも通りのデモに参加。
※同窓会幹事打ち合わせで、同窓会会場。 |
4月28日(水) |
★議員定数検討委員会
議会に対し、自治会連合会から、要望書が提出されています。その回答を求めるということです。
内容は、適正な定数の検討をすべきということで、内容は議員定数を3人減にすべきということ。
自治会連合会は、各地域の自治会の意見を吸い上げた形なのか疑問です。なぜなら、各自治会の意見であれば、私たち自治会の会員の意見も聞かれてよいはずです。
各自治会の総会で、住民の意見を連合会にあげるという話も出ていません。それなのに、なぜ、自治会連合会は、自治会連合会長名で、議会に提出してくるのでしょうか?
自治会から、私たち住民は、議員定数について意見を求められてもいないという現実があるのですから、自治会連合会として、その代表が住民の意思として要望書を提出することはできないのでは?
自治会連合会有志からの提出ということが正しいので?と、疑問を持っています。
この日に話し合われたことは・・・
資料として、県内の政務活動費関係も調査する必要があるということ。
定数削減に対する各意見が述べられましたが、賛否両論でした。
???各委員に対する研修費調査については、事務局が無理そうな回答でした。なぜ?
報酬がそれほどではなくても、政務活動費が、毎月それなりの費用として出ていたら、実質報酬と考えられます。
行田市では政務活動費は、月額1万円です。埼玉県内でも下位です。
だから、報酬の中から、議員としての活動費を出している状況です。
議員の収入額については、報酬の額の比較だけではなく政務活動費の比較も視野にいれなければ、片手落ちと言えるでしょう。
私は、定数削減については、一貫して反対の立場を表明してきています。
議員は市民の要求実現のために存在するのであって、必要な存在です。少なくなれば執行部を監視する役割も小さくなります。
市民一人あたりに対する議員の数は、少なくなれば、住民の意見が反映されにくくなるという当たり前の立場に立つ必要があるでしょう。
私は、自分が議員でなくても、定数削減には反対の立場をとります。
★午後は、平和のための戦争展実行委員会 世話人会議
今年は、9月18日に講演会を行います。商工センターホールで。
講師は、テレビ出演もしている金平氏。
|
4月26日(火) |
★議会だより編集委員会 次号校正
市民にわかりやすく、より良い議会だよりにしていくために、いろいろ案も出され、検討がなされています。
民主的に進められることは大前提です。
話し合った上で、改善に向けて進まないところは、多数の決定に従わなければなりません。
多数の意思が、編集委員会としての結論と考えています。任意の会議とは異なる点です。
市民にわかりやすい議会だよりを目指して、進められてきています。
★市民の方と福祉施設を見学しました。
他市の民間の施設ですが、行田市にも、このような施設があれば助かるなと思いました。
★図書館訪問
伺いたいことがあり、図書館を訪問しました。そこで珍しい方にお会して、話に花が咲きました〔笑)。
|
4月25日(月) |
★資料整理や学習で過ごしました。
先日の道路の穴の(凹凸)については、あの後、すぐに埋めていただき、よかったです。 |
4月24日(日) |
※同窓会幹事打ち合わせ・公民館。
けっこういろいろな仕事があります・・・ね。出席人数はほぼ決まりました。
同窓生の中には、親の介護、連れ合いの介護で大変な人、自身が病気の人など、いろいろな状況の中にいる人もいたりして、なかなか多くの参加が期待できなくて、そのことが残念です。
元気であっても、用事がなくても、ただ、気の進まない人もいるようですが〔笑)。それは仕方のないことです。
過去を振り返るのは好きではないのですが、同窓会は別で、けっこう同窓会は出席しています。 |
4月23日(土) |
※ガスやさんがきました。安全点検で。お掃除〔笑)。泊まりの来客あり。 |
4月22日(木)
基本は「民主主義」 |
★(仮称)行田市議会政策会議という名称の会議が開かれて参加しました。
「任意」の会議なので、参加は自由ということ。今回初めての会議なので参加してみないことには・・・という気持ちで参加しました。
勉強会という説明を受けていましたが、参加者の意見をまとめて執行部に提出するとか、または、条例化していくとか、そんなことが明文化されていたり話されたりしました。
私は議員がお互いに研究したり学習して、議員としての資質を高め合うというような性格の集まりだと考えていました。
そしてそれを基に、議員自ら条例を作成していく姿勢を議員全体として養っていくことを目的とするのかなと考えていました。趣旨に賛同して参加しました。
でも、参加してみると思っていたものとは違うという印象を受けました。
議員提案をまとめる。まとまった案を議会手続きを踏まえ、当面は執行部に議会要望として提案する。
|
★ 議会要望ではなくて、議員有志の要望ではないでしょうか。
会議参加者の意見をまとめる(異なる意見を多数決で?)ということに、強い抵抗感を覚えました。
多数決で意見をまとめられ、多数意見がこの会議として執行部に提出されるのでは、おかしなことです。
議員自ら議員としての資質を互いに磨く目的で集まった議員は、「多数でまとめられた案」に賛成の議員は会に残り、反対の議員は離れていくことになります。
そして、任意の議員が集まった「会」の提案が、「議会要望」として執行部に提案されることは、おかしなことです。
本会議場での多数決、つまり、議会としての意思を示す多数決と、この会議での多数決を同質のものと考えるのは誤りであると考えます。
◆何をするにも、基本は民主主義です。会議も話し合いも、運営が民主的に行われなければなりません。
集まった議員は、対等な立場であり、誰かの意見を押しつけられる立場にありません。
どんなに歩みがのろくても、民主的に進められるべきと考えます。
|
4月20日〔水)
市民の立場で考える公共交通問題とは・・・? |
★地域公共交通会議 今年度第1回・傍聴
現時点における案では、75歳以上の高齢者や障害者の人たちが、デマンドタクシー?(とりあえずこのように呼んでおきます)の利用対象者のようです。
◆ デマンドタクシーについては、75歳にならないと、その方式がつかえないということです。
その年齢に達しない市民も、病院の通院利用等についても期待していたのだと思いますが。
循環バスの見直しとタクシーをどのように動かしたらよいのか、もっと良い方法があればという思いです。
本当は、デマンドタクシーは、今年度から施行のはずでした。
今回の案について、私自身、改めて詳しく見直してみる必要があると思っています。
対象年齢の範囲や料金(循環バス値上げ?)等の問題は、どれくらい話し合ったのか。
前回12月開催の会議で、話し合われたことの続きのようですが・・・。
委員には、女性が一人もいなくて、公募の市民もいません。そんなことからも
誰のための制度なのでしょう?・・・という疑問をもったので、そんなことからも感想用紙に書いてきました。
傍聴人には、実証実験等にかかわった、ものつくり大学の学生たちも来ていました。
※夜6時過ぎてから、6時50分頃にかけて、市庁舎内と地方庁舎内の様子を見て歩きました。
ノー残業デーの今日ですが、かなりの職員の方たちが、残業状態でした。
夜のごはんは、○○さんが作っておいてくれた(具のたくさん入った)巻き寿司を食べました・・・。 ○○さんは、自分でつくった巻き寿司持参で外出のため、、一人で食べたけれど、とてもおいしかった。
|
4月19日(火) |
★行田市健康増進計画・食育推進計画策定委員会(第3回)・傍聴
この委員会は、委員の皆さんがよく発言しています。大勢いても、数人しか発言しない委員会もありますが、発言者も多いです。また、公募の委員も入っています。
★裁判所公判傍聴
なかなか進展が見られません。どうしてなのでしょう?わかりません。いつも内容がちょっとしかないのです。
「公開」なので、話し方も傍聴人を意識して欲しいと思います。
※夕方から、戦争法廃止を求める駅頭宣伝に参加。風が冷たくて、夜は冷えました。出先からそのまま駅に向かったため、薄着で防寒の支度をしていませんでした。
※震災の物資は直接避難所に届く体制がとられたようで、よかったです。食べるものも食べられないなんて、ひどすぎますから。
東日本大震災の人びとの場合も、おにぎり一つとか、パン1個とか、そんな生活も続いたと被災者から聞いています。あっては欲しくない災害ですが、教訓は生かされるべきでしょう。 |
4月18日(月)
何とかならないものか
救援物資が避難所に早く届く仕組み |
★道路治水課 地域の道路関係(くぼみ補修)、草のこと。
★総合政策部 組織機構 名称変更等にかかった費用について
※地震が止まらない! 地面の亀裂を報道で見て、本当に恐い状況だと思いました。
学校の体育館で寝泊まりしている人の不自由さ。被災者に食料も十分に届いていない状況。
救援物資は届いても、1箇所に集められてから各避難所に配られるということらしく、それぞれの場所に届くには、遅れるようです。何とかならないものかと思います。
物資を積んだ?運送業者も、(一括して集める場所に辿り着くため渋滞で?)4時間、こうして待っているという状況が報道されていました。
|
4月17日(日)
地震と原発 |
※毎日、地震のニュースを見ています。地震国日本で、原発施設があるなんて、そんな事から考えても、何ということ。
原発が稼働しなくても、電気は間に合うということが証明されているのだし、原発はいらないと思います。
しかし、川内原発を止めることは現時点において考えていないとのことだ。
※川内原発 (鹿児島県薩摩川内市)
再稼働に前後して、川内原発周辺の住民らによって原発の運転差し止めを求める訴訟と仮処分申し立てが起こされ、仮処分については今年4月6日に鹿児島地方裁判所(ウィキペディア)にて申し立て却下の判決が出た。
※今日は、お祭りの日。毎年市役所通りにお店が並び賑やかなはず。出かけた帰りに、市役所前を通ってみました。
通りには、いくつかのお店が開店準備の様子で待機しているようでしたが、いつもとはちがう光景でした。風も吹いていて、そのせいか、人通りもありませんでした。(交通規制もなく、普通に通れました)
地震のための?自粛なのか、風のせいなのか、よくわかりませんでしたが、お祭りなのか、よくわかりませんでした。 |
4月15日(金) |
★14日21時26分 熊本県で地震が発生。朝起きてニュースで知り、驚きました。 |
4月14日(木) |
※9条の会 総会・講演会準備
東京新聞社会部 半田滋氏を講師に決める。
★人事課 病休、休職関係
★総合政策部 資料入手・・・ 市庁舎職員退庁〔最後の職員)時刻(警備員記録)
市役所の職員が心身の調子を壊している状況が、わかる重要な一つの資料といえると思います。
復職しても、過酷な職場では、とても心配です。
日付けが変わっても仕事をしている現状があります。ひどい時では、翌朝6時を過ぎても。
「資料」は、最後に市役所を出た職員の時刻ですから、全体の状況ではありませんが、それにしても、驚くべきことです。
2015年度(h27)の状況ですので、2016(h28)年度はどうなのか。
対策はとられたのか。新年度は、まだ始まったばかりです。
★議会事務局で委員会会議録を借りる。
※今日の晩ご飯は、水曜日ではないけれど、カレーにしました。珍しくチキンカレーになりました。
留守をして、牛乳があまりすぎていたので、クリームシチューも一緒につくりました。それでもまだ牛乳がありすぎるので、明日は、ホットケーキにつかいます。 |
4月9日〔土)~13日(水)
親戚に、用事の旅 |
※遠方の親戚に用事があり、出かけました。
行ったところは、兵庫県、愛媛県。観光目的ではないので、観光地に寄ることはなくて、途中、車から降りて、「淡路島国営明石海峡公園」で足を止めたことが、唯一の観光でした。広大な公園で、たくさんの花がとても美しく咲いていました。
それから、「篠山」の登山は、3回目にやっと実現できたことでした。
1回目は、いろいろな意味で準備不足、2回目は雨、3回目の今回やっと登ることができました。
ただ、トレッキングシューズを持って行かなくて、普通のスニーカーだったので(反省)、ちょっと滑りそうになりました(というより、滑ってしまいました。(命拾い・笑)。想像以上の山だったのです。
遠方のため、普通なら飛行機で行くところですが、暮れに、飛行機に乗ったこと(気圧の関係)と軽いかぜ等が重なったと考えられる要因で、両耳に炎症を起こしたため、今回は、車での旅となりました。
車での旅で、12日の夜は高知市に宿泊し、13日の翌朝8時に出発しても、帰宅は夜の10時半頃になりました。
改めて、母の故郷である愛媛県最南端の地は、「遠い、遠い・・・!」を実感した旅となりました。
それにしても、立ち寄った公園の花の美しさは、圧巻でした。行田市にも、花いっぱいの公園が欲しい! 写真を撮ってきました。
|
4月9日(土) |
※数日、ホームページ休みます(後日記載)。
病気ではありません(笑)。一度病気をすると、メールの返信が遅れても、「病気かな?」と心配させてしまって、すみません。
でも、私の場合、考えてみれば、ホームページの「数日お休み」は別に珍しくもないので、通常通りということになりますね。では、また・・・! |
4月8日(金) |
★議会事務局 メールボックスの資料を取りに行きました。
人事課関係の資料だったのですが、規定や規則のすべてを入手したいと思います。関係の部分だけでしたので。
休暇には、いろいろ他にも種類があって、ふと気になったことがあったのでした・・・。
マイナンバーについてですが、「強制をしない」ということではありませんでしたか?
夫の方も、記載等、強制ではないと書かれていたとか。
夫の方は、何の書類だったか、年金関係?の種類かと思いますが。後で確認したいと思います。
私は、自分のマイナンバー記載の書類を市に提出していません。何度も言われるとそれに負けてしまう人いるのでは?
※入学式ですね・・・。道行く人の姿で、あ~入学式だとわかりました。すっかり学校関係の行事とはさよならしています。スーツ姿の女性を目にして、あらー娘の入学式の服、私は何を着たかなあと思いました。
そうそう、私は、特に新調はしなかったな・・保育園の卒園式に着た服だったかな・・・・なんて。娘は白のブラウスに茶系統のジャンパースカートを着ていたことを記憶しています。体育館での光景が思い出されます。
桜の花、入学式に何とか間に合った・・・という感じですね。よかった。 |
4月7日(木)
労働時間・休暇問題
先人たちが勝ち取ってきた「権利」を大事にしたい |
★人事課に連絡をとる。市の病気休暇について。
規則等の資料請求をする。
市職員の病気休暇はどうなっているか・・・ かぜなどの場合
市のみでなく、県やその他の面からも調べてみました。
埼玉県では、5日を超える場合には、病気を証明するもの(診断書等)が必要ということ。
◆行田市では、3日を超える場合には、証明するものが必要。しかし、3日を超えない場合であっても、提出を求められた場合には、証明するものが必要ということ。
・・・ということは、病気であっても、かぜなどで、薬を飲んで家で寝ていれば治ると思って寝ていたのでは、病気休暇が使えないということになる。通院が必要となるということ。
実態としては、年休(有休)があるから、病気休暇をとらない職員の方が多いと思います。
でも、場合によっては、かぜなどで、年休を使っていると、年休を使い果たす事態がおこらないとも限りません。
子育て中は、子どものかぜ、インフルエンザ等での発熱や通院、また、子どもの入学式や卒業式、授業参観等の学校行事でも、結構年休を使う場面もあると思います。
私が教員として働いていた頃、現実に、それに近い人もいました。
子どもの年齢が低いほど、病気にもかかります。子どもが何人もいれば、仕事と育児の両立に悲鳴もあがります。
そんな時に使える休暇は、年休であり、かなり使う人も、当然いるでしょう。
(子育て環境は、まだまだ未整備面もあり、子育て等で使う年休は仕方ないにしても)本来、年休は、労働しない時間(日)であり、全く労働から解放される時間です。家で寝ていてもいいし、買い物に行ってもいいし、コンサートに出かけてもいいし、山登りをしてもいいし・・・豊かに過ごしていい時間のはずです。
◆ だから、本人が病気の場合には、病気休暇があるのですから、それを使うことが良いと考えます。何にでも使える年休は、大事にしておくべきものでしょう。
年休が消化できない職場があるとしたら、本来は、人間らしい働き方ができない職場であるとも言えるでしょう。
(現実には、年休が消化できず、ほど遠い世界ですね。あまり豊かな生活が送れていませんね)
「権利」の面から~ 労働組合が 闘って勝ちとった権利を守る
◆ 年休もそうですが、かぜなどの場合にも病気休暇が使えるようになっている状態は、何もしないでその制度ができたわけではなく、働く先輩たちが闘いの中で勝ち取った権利です。(産休・育休もそうです)
だから、その権利を使うことで、権利が定着していきます。使ってこそ、「権利」となると考えます。使う人がいないと、せっかくある権利も忘れ去られていくでしょう。
※どうして病気休暇のことになったかというと、労働時間の記録もしっかりとしていない市では、もしかして、病気休暇もどうなっているのかなと疑問に思ったからです。それで、県はどうなっているのかと思ったりもして、調べてみました。
今、市の自治体職員の労働環境は、行田市に限らず、とてもひどい状態であると、全県を見渡す部署にいる人の話がありました。
※今日は雨です・・・。昨日、桜の花の下を歩いてよかった・・・!
※家で今よく食べているのは、小松菜より白菜の「葉」だそうです。実物を見なくてはと思うのですが、○○さんに尋ねたら、近い畑ではなく、離れた畑なのだそう・・・です。
|
4月6日(水) |
★総務課 情報開示請求の結果
文書不存在?ということ? 結果得られず。
不存在が通るものか、いろいろ調査します。
★総合政策部 補助金問題で。活動がない団体の補助金、適切ではない補助金は、廃止すべきという観点から。
◆ 世の中、働く人にとっても、まさに、「ブラック」の時代ではないでしょうか。ブラックの企業が多い中、非正規が増えている今、市役所も、ブラックになりつつあります。
今、「グレー」くらいでしょうか。
市役所労働者も、残業代が適切に支払われない面があり、また、非正規が増えていることから、その結果、正規職員にしわ寄せがかかっていっています。
◆ 残業代は、各課ごとに予算枠の範囲が示されることから、予算枠で収めようとする傾向も強く、実労働との差が生じているのが、現実であろうと考えます。
民間企業にサービス残業があっても、それが、あってよいものではありません。
市職員の労働問題については、これまで何度も議会でも取り上げてきていますが、なかなか改善しません。
市民の中には、「税金で食べさせてやっている」という考えの人にも出会いますが、働いた対価として税金が給料になるのは当たり前のことです。仕事をした対価なのですから。
また、市役所は制度の変化により、仕事内容も変わることから、いつも同じ状態で仕事ができるわけではありません。
民間企業は死ぬほど働いている人もいる、と言うかも知れません。でも、それがよいことなのでしょうか。心身を壊し、自殺を図ったりする人も珍しくありません。
公・民問わず、病気の人が増えています。
◆ 公的な場で働く人、民間で働く人、この労働環境問題は、働く人全体の問題であると考えます。また、社会全体の問題であり、社会のあり方に深くかかわってきています。
市役所の職員の労働のあり方は、議員としての活動に無関係なことではありません。
労働問題は、まさに、人権問題であり、議員として市の労働問題、人権問題にとり組むことは、議員としても重要な問題です。
そして、市民サービスに努める職員のあり方は、よりよい市民サービスのあり方にもつながります。心身ともに健康で働ける職場であるか否かは、市民サービスにも影響が出て来るものと考えます。
※桜を味わっておかないと(笑)、時季もおしまいになるのではと思い、自宅付近の武蔵水路沿道の桜並木を歩きました。自宅から歩いて5分もかからないくらいの所です。
※ 夜、寝る頃になって、牛乳が余ってしまうことに気づき、牛乳でつくるデザートをつくり、あー、食べてしまいました〔笑)。さすがに、量多かったので、残りは冷蔵庫に。
|
4月5日(火) |
★あまり人がいかない場所、訪問。
人の心とか、人生って、難しいものだと思います。
※集めていた署名を届けました。
障害があっても、当事者や、保護者が、心を痛めないで生きられる世の中になって欲しいものです。社会が、それを背負ってくれるくらいの世の中であったら、どれほど、心が安まることでしょう。
自分がいなくなったら、この子はどうなるのだろう・・・と心配しない社会が欲しいものです。
|
4月3日(日) |
※いつもと変わらない日曜日。お花見に出かける人も多いと思います。
お花見はいいですね・・・。お花見にでも・・・と思ったのですが、一人では・・・。
友だちとお花見するほどの心の余裕もなくて、家で読書したり資料の整理などをしたりしていました。
○○さん、昨日から、スキー。この日の夕方帰宅。今回は、オリンピック選手の講師を務めた人でとてもハードな「教室」だったということです。
昼は、もちろんスキー教室で、夜は、講義だったそうです。
中高生たち若者も一緒の「スキー教室」で、疲れたあ・・・と言って、「早く寝る・・・」。
スキーで骨折する人もいるので、無事の帰宅でよかったです(笑)。 |
4月1日(金) |
★福祉部 子育て支援課資料入手
学童保育料の減免について
★市民からの相談
※ お花を植えたいと思っています〔笑)。花壇の手入れをしたいと思っています。春の花壇にしては、みっともなくて〔笑)。
我が家では、毎日、青菜を食べています。すごくいっぱい。○○さんが、忙しいのに、畑仕事をして、その青菜が食卓に並ぶのです。
今年、じゃがいもをすごく(10キロ?)植えすぎてしまったようです。やっぱり素人なんでしょうね。「そんなにいっぱい・・・!」と、畑仕事の師と仰ぐ玄人にびっくりされたそうです。
でも、じゃがいもがちゃんとできれば・・・の話ですから。 |
3月31日(木)
市民憲章の「唱和」に違和感 |
★議会事務局 政務活動費
議員の活動費は、認められていますが、行田市議会では、月額1万円です。とても少ないです。
計上している以外にも、たくさんのお金を使っています。
夏に金沢市で開かれた自治体問題研究所の3日間の費用、宿泊・交通費もすべ自費です。その他、本や雑誌も結構買っています。
★教育委員会
●修繕について ● 就学援助の周知関係
周知がどのようになされているのか、正確に知りたかったので。議会で質問しましたが、どうなのか疑問に思うところあり。
☆ その他、市民憲章の唱和についてなど。 市の「委員会」でも、唱和・・・あり・・?
一斉に言う、言わせられる、ということに、私は違和感を覚えます。
議会の初日にも、「唱和」があります。私は言っていません。
唱和しない人は、唱和する人より、意識が低く、議員としても働いていない、ということは全くないと考えます。
私は、市民憲章でうたわれることは、議員の仕事を通して、その意味を理解し実践していると胸を張って言えます。ちょっと偉そうに?言ってしまいました・・・(笑)。
例えば・・・
「仕事に誇りを持ち・・」 議員としての仕事のプライド高いです(威張ってはいません・ 笑)
「思いやりの心で住みよいまち・・・」だから、いろいろ議会で述べています。
市民への「思いやり」足りないのは、行政ではないでしょうか?。議会での答弁を聞くと、足りないって思いますが・・・。
例えば、高齢者や障害者宅のごみの戸別収集です
他自治体では進んでいるのに、行田市では、進みません。
障害者施策に関しては、特に感じます。
障害者施設建設では、市の単独支援がなかったり・・・。
集会所建設には、市の土地を貸すのに、障害者施設を市民がつくろうとした時、土地を貸す姿勢は見えません。
(一定の広さ保有の商店の)障害者駐車場のことでも、市の取り組みとしての1歩を踏み出そうとしません。
「思いやり」あるのでしょうか?
市民憲章、声出さなくていいですから、実践して欲しいものです・・・と思います。
学童保育室の保育料は、近隣市では非課税世帯は免除であるのに、行田市では、有料です。
働いているから・・・というのが理由?働いても非課税という状況なのに。信じられません。
思いやりのある市政・・・って、一体どんな市政を言うのでしょうか?
議会で尋ねたら、どんな答弁が返ってくるのでしょうか・・・?
|
3月30日(水) |
※3月29日は、安保関連法、戦争法の施行の日でした。反対を求め、大勢の人びとが国会前の抗議集会に集まりました。
3月29日、私たちの結婚記念日が、安保関連法、戦争法の施行の日だなんて・・・何ということでしょう・・・!
★前に相談を受けた市民の方を訪問しました。
★情報公開を求めていて、その決定があったということで、郵送ということでしたが、他の用事もあり、市役所に出向きました。
市役所退庁時刻の開示請求でしたが、保管年数は、1年間ということ。
H24年12月から、H25年月までの労働実態を求めたものですが、保存期間が1年であるため、廃棄されているとのことです。
ただ、決定文書を改めてみたら、公開請求の内容を記した印刷文書が「休日の」勤務実態となっていたので、申請文書を確認しなくてはと思ったのでした。休日を含む勤務実態ということだったのですが???。
保存期間のほうは、1年ということなので、存在しないということでした。
もう一つのほうは、退庁時刻ということに限らず、勤務実態なので、労働安全衛生法の関係で、確か3年は保存しなければならないとされていると思います。
また、もう一度調べてみますが・・・。夜遅いので、あとで。 |
3月29日(火)
結婚記念日
学童「退室要件」 |
※今日は結婚記念日です・・・。
何と、その日に術後6ヶ月の受診。
受診日と重なったから、結婚記念日を忘れなかったのです。受診日を決めたとき、その日は「結婚記念日」だと、認識していたので。
何しろ結婚して以来、結婚記念日を、その日に思い出したことがないのです(笑)。
過ぎてから、「ねえねえ、29日、結婚記念日だったじゃない?」ということが多かった。
病院に行き、CTを撮りました。
術後に、「再発はないでしょう」と言われていたものの、少し不安でした。
今日、「再発の所見なし」ということで、ほっとしました。次回は、術後1年後になる10月初旬です。
※ きわめて初期のがんであったため、病変と考えられる箇所についてはすべて切り取ってしまったので、特に術後の治療もなく、元気でおります。
心配され、声をかけてくださる方もおられますが、大丈夫です。元気で働かせていただきます。
いろいろとありがとうございます。
★人事課 なぜ、都市整備部に県から派遣職員がくるのかと。自分のところでできなければ、問題であるということで尋ねました。
技術職で、部長職に配置される職員の方いないのだということでした。確かに事務職が部長では困ると思います。
業者さんとの対応もあるし、わからないと困るので。採用を控えていた頃なので、起きたことのようです。一定の法則のもと、きちんと、採用することは大事だということです・・・。
★福祉部 先週は電話だったので、顔を合わせて?確認したいことを再度確認しました。
■ 学童保育室の「退出」要件 〈 3月議会で質問 〉
「ひとりで留守番ができるようになったとき」は、退室基準としては不適切ではないかということです。
学童保育の目的からしても外れていると考えます。「できる、できない」の問題ではありません。
退室の「一例」と「言われるのですが、それではすまないことです。(一例であっても不適切)
(退室要件でうたわれた以外に、退室の要件が他にあれば、もっと問題です)
「次のような場合には・・・退室」と明確に記載されているのです。
今年改めて、「学童保育室入室案内」の冊子を見て、この文言には驚き、本当におかしなことだと思い、議会で質問しました。
議会で質問したら、その後、この文言に悩まされている人が少なからず存在することがわかりました。
答弁は「訂正する」でした。この日、4月初旬には、学童保育室の保護者に「訂正の文書」を配付するとの「確認」をしました。
今後、市のこの文言に悩む保護者がなくなることを切に願うものです・・・。
※ 知り合いのところによったり、今日も慌ただしい1日でした・・・!
※我が家の玄関を改めて見て、玄関がちょっと・・・と思い、「あー玄関にもっと花を・・・」(笑)と反省しました。
|
3月28日(月) |
★社会保障関係の会議
午前中は、会議で報告する資料準備。3月議会を中心におおまかにまとめました。
★平和のための行田戦争展 会議
今年の「戦争展」に催し物について、意見を出し合いました。
★人事課に連絡をしておいたので、夕方の6時頃になってしまいましたが、新年度人事の資料を議会事務局のメールボックスに取りに行きました。
外から見ると、事務局の電気がついていたので、取りに。例年ですと、内示の直後に入手していたのですが、今回は、いろいろあり、今日になりました。
※我が家では、最近よく白和えを食べています。○○さんが、よく挑戦しているからです。前は、栗原はるみの人参やこんにゃくなどを割合と大きめの細切り?にした具だくさんの白和え。
今日は、ほうれんそうの白和え・・・といろいろ中身を変えています。材料のお豆腐は、もちろん木綿豆腐。
手作りの白和え、とてもおいしいですよ。お勧めの1品です。
|
3月27日(日) |
※施設の母を訪問しました。
変わらず、元気な様子ではありました。いつも気になるのは、母の歯です。年齢も年齢だし、認知症なので、仕方ないのかなと思ってはいるのですが。
施設で働く人には、本当にお世話さまです。施設には、私の母をはじめ、症状を持つ入居者がいるので、大変だと思います。兄と、「働いている人は、大変だなあ・・・」という会話をしました。 |
3月25日(金) |
★議会だより 一般質問部分の原稿作成 |
3月24日(木) |
★小学校の卒業式に来賓として参列しました。
小規模校ですが、歌声含め、子どもたちの声は、その10倍くらいの声が出ていると感じるほどでした。ひとり一人の存在がはっきりとして小規模校ならではの卒業式でした。
子どもたちが、とてもがんばってとり組んだ卒業式でした。
子ども達がこのまま健やかにおとなへの道を歩めるように、おとなとしての生き方が問われていますね・・・。
地元の小学校には、総務文教委員会の委員のため、今年も、地元には参列しませんでした。
どうして、三宅は、中学校にはくるのに、小学校には来ないのかと思われているかもし
れません。地元議員がいない地域の学校には、総務文教常任委員会の委員が対応することになっているためです。
欠席理由の説明をしたいところですが〔笑)、このホームページにてお知らせしておきます。 |
3月23日(水) |
★情報公開請求 総務課
労働実態について、先日人事課で資料が入手できなかったので。「ない」という返答のため、情報公開条例に基づく請求をしました。
夕方から小雨が降ってきて、少し寒くなりました。同窓会の案内ハガキの役割だったので、昨夜印刷して、今日夕方に投函を無事済ませました。
※ 今日の晩ご飯は、酢飯で三色どんぶりのようなものを作りました。卵焼きの黄色、鮭のピンク、お肉の茶色、青菜の緑、サラダでは、人参の赤、レタスの黄緑、バナナのクリーム色と、色がとてもきれいだったせいか夜遅く帰宅した夫から、「あなた、(お料理が)きれいだね・・・!うまいよ・・・」と味ではなく、ほめられてしまいました。
あとは、○○さんが、お料理の師としている栗原はるみさんのレシピ通りに昨日つくった「白和え」を添えました・・・。
|
3月22日(火) |
★職員の勤務実態(過重労働の現状)を知るための資料関係で。
管財課・人事課
議会事務局 委員会資料入手
|
3月21日(月) |
※久しぶりに買い物に出ました。夕方からだったので、帰る頃には、暗くなって・・・。
駐車場の券が見つからなくなって・・・。あったのですが車の中で裏返しの黒い面になっていて見つからなかったのです。。
買い物は、いつも目的のもの、気に入ったもの見つからなくて、目的外の買い物でした。
他にピアスの買い物。安さにつられて〔笑)。収穫は、店内や通路をよく歩いた?ということだけ。 |
3月20日(日)
桃祭り |
※どこか行こうか、というわけで、出かけました。
花は、人を呼ぶこと間違いなしです。すごいですね・・・古河市の桃まつり・・老若男女たくさんの人出で賑わっていました。
桃の季節ではなく、前にも行ったことがあるのですが、けっこうひろ~い公園でアスレチックもあってよかったです。写真に収めました。
公約に書いた通り、公園も私がとり組む一つの課題です。
だから、よそに行くと、けっこう公園も気になります。
なぜかと言うと行田市の公園は、遊具が少なくてあまり公園らしくないのです。遊び場を整えたいです。
東京の公園も写真に収めてあるので、どこかのページで紹介できたらと思ってはいるのですが。
桃の花を背景に何枚か写真を撮りました〔笑)。
※ 目的地に近づくと、渋滞になり、お昼も近かったので、公園に行く前に、食堂に入りました。
隣席の中高年?の男女、入ってきてから食べて立ち去るまで、ひと言も言葉を交わさかったので、とても不思議に思いました。
「ねえ、お隣にいた人、全然話をしなかったわよね・・・?」と○○さんに言ったら。
「うん、結構そんな人いるよ」というので、ほんとにそんなにいるのかしら・・・と思いました。 |
3月19日(土)
懇親会の改革?第1歩? |
※やっと、ほっと一息つきました。
昨日は、執行部の退職される方たちとの懇親会に参加しました。行田市では恒例の会となっています。
今回は、「コンパニオンなし」が、実現しました。このコンパニオン同席の懇親会には、議員になったばかりの時、びっくりしました。
議員になったばかりの頃のこと。世間知らずの私は、コンパニオンを呼ぶということ、というよりコンパニオンをみたこともありませんでした。
・・・と言いながら、それを理解した私は、「コンパニオンを呼ぶなら欠席」と委員会の長にいいました。そうしたら、その時は、コンパニオンを呼びませんでした。
けれど、その後、「三宅が言ったら呼ばないなんて・・」と、言葉はどうなのか知りませんが、議員仲間から、そんな感じの意見があったらしく、その後は、またコンパニオンを呼ぶようになりました。
いやだなあ・・・と思いながら参加しながら、以前もコンパニオンについて呼ばないよう要望書を提出したこともありました。
いつもいやだなという気持ちはあったので、今回の改選で、女性が4人になったとき、力を合わせられるかなと思いました。
そんなわけで、4人の力で今回はコンパニオンなしの懇親会が実現できました。よかったです。落ち着いた会になりました・・・と私は思っています。
(男性で、コンパニオンを呼ばないことに賛意を表明した議員もいらして、それもよかったです)
退職される職員の方がた、市民のためのお仕事、大変お疲れさまでした。これからも、お元気でお過ごしください。
※会派からのお手伝いの係になったのですが、何のお手伝いだったのかなあ・・・?
|
3月18日(金) |
★議会最終日 委員長報告・質疑・討論・採決
※討論は、予算案などの議案と請願3件について反対と賛成の討論になりました。
予算案の3月議会は、いつも保守公明の会派代表からとうろんが行われ、そちらはすべて賛成討論です。
議場に国旗市旗の掲揚についての請願は、各地で請願活動が展開されているようです。私は、議場に国旗市旗の掲揚については反対の立場で討論をしました。
ドイツやイタリアでは戦争への反省から、国旗や国歌を変えたというのに、日本は侵略戦争への反省も、いまだに不十分です。
日本では国民的論議もないまま、日の丸は国旗と制定されました。
今、国旗を議場に掲揚することに一生懸命になっている人たちは、「侵略」も否定し、南京大虐殺等も否定しています。もちろん従軍慰安婦も。
日の丸の旗は、戦争とともにありました。アジアの国々の侵略にも、戦地へ送る時も、いつも日の丸がありました。
日の丸は、侵略戦争のシンボルとも言えます。
私の母は、言っていました。「日の丸の旗を振って、兵隊を送ったことを思うと、日の丸の旗をみるのもいやだ」・・・と。
軍事費が増大し、海外で戦争ができる国になった今、日の丸の掲揚に一生懸命に取り組む人たちの姿勢も強くなってきているように感じます。
そのうち、学校の教室にまで、日の丸の掲揚を言い出しかねません。
(海外の国々全部調査の結果ではありませんが、学校で、国旗国歌を強制する国は把握できませんでした)
いつでも、ねらいは、まずは学校教育ですから。
いくつもの観点を述べ、議場の国旗掲揚に反対しました。 |
3月17日(木) |
★議会準備です。いつも前日も苦しいです〔笑)。すっかり終えて、さあ、準備万端とはいきません。最期の最期までやっています~。
(18日の)朝の4時までやっていました(笑)。
原稿に修正を1箇所加えると、続けて「修正」が出てきてしまって。
あとは、長くならないように字数を詰める仕事が、最終の仕上げとなります。討論は時間制限がありませんが、それでも長くならないようにとは心がけています。
|
3月16日〔水) |
★教育振興奨励金審査委員会 出席。
市内で活動するスポーツ、文化団体等、とても役に立っているものだと思います。
その後、教育委員会などによって、仕事をすませました。 |
3月15日(火) |
★中学校の卒業式に、来賓として参列しました。
生徒がとても落ち着いて式に臨んでいました。また、卒業式をつくりあげていました。
歌声もすばらしかったです。
午後は、毎年の税金の確定申告をすませんました。今年の申告は、我が家は少し変わっていたのですが、でも、笑ってしまいます・・・いろいろ(笑)。
市役所の職員の方のおかげで、今年も無事にすませました。今年もありがとうございました。
議会があると、議会に気持ちが集中してしまうので、なかなか、申告が早くできない私です。
その後、市役所に行って、議会関係のことで、用事をすませて帰宅しました。
|
3月13日(日) |
※議会関係のことをしていました。zen君が見えました。 |
3月12日(土) |
※午前中は、武蔵水路の完成竣功式に参列しました。
午後からの予定も入っており、午後からは、同窓会の幹事打ち合わせ。
○○さんは、スキーに出かけました。このところ咳をしているので、心配。体が疲れているので、スキーには行かないでと私が言っていたのですが、朝早く出かけていきました。
本当の「早朝」なので、私が起きた時には、○○さんはすでに家にいませんでした〔笑)。 |
3月11日(金)
東日本大震災から、5年
双葉町の人たち |
※東日本大震災から、5年たちました。
まだまだ多くの人びとが、震災から普通の生活に戻ることができていません。政府は、本腰を入れて復興に力を注がなくてはいけないのに。
そして原発によって、もう住めない地域があるのに、これほどまでに苦しむ人たちがいるのに、政府は原発政策をやめようとはしません。そんな政府が国民に支持されることが私は信じられません。
時々思うこと・・・行田市は、なぜ、震災に遭った人びとの受け入れを積極的にしなかったのかと、いまでも時々思います・・・。
雇用促進住宅も空いていました。当時、私も市にそのことも告げたのですが、「受け入れは不可能」、「壊すから」ということでした。
でも、いまだに壊してもいません。それに、その後尋ねたら、「退去も震災の影響で延びた」ということでした。
そういうことなら、積極的に、雇用促進住宅を管理しているところに市が働きかけたら実現できたのではないかと思います。
どうしてなのでしょう・・・市の姿勢なのでは?と疑ってしまいます。
震災後に、震災があったので、退去も取り壊しも延びているのだったら、当時「震災」にあった人の受け入れも可能であったのではないでしょうか。
人口減といいますが、さまざまな面にわたり、「受け入れる」という姿勢が欠如しているのでは、と思います。
雇用促進住宅のことは、私の推測で書いていて、ちがっていたら申し訳ないのですが。でも、その後の市の話を聞くと可能だったのでは、と思ってしまうのです。
騎西高校に避難していた双葉町の人たちは、行田市の入浴施設にもバスで来ていたということです。
騎西高校での生活は、私も訪問して実際にその様子を見ました。とても大変な状況でした。
何人もの人びとが、教室などの場所に、まさに避難したばかりの生活が、そのまま続けられていたのです。板張りの床に何人もの人びとが隣あわせの状況で、布団をしいて寝るという生活でした。
プライバシーのない生活です。
双葉町民のことが掲載され、新聞に載っていた顔に見覚えがありました。、騎西高校閉鎖後に加須市で生活をされている方です。機会があったら、その方のところを訪れてみたいと思っています。
いつか原発学習会でもお見受けもし、言葉を交わしました。
|
3月10日(木) |
※東京大空襲があった日です。
肉親を奪われ、友だちを奪われ・・・たくさんの人の命が失われました。
父と母も戦争により、それまでの東京での生活を奪われました。戦争がなかったら・・・と母がよく口にしていました。
母は、晩年の父が「偉かった」とほめていた勉強家で素敵な人だったと思います。
なぜ過去形の表現になってしまうかというと、今は認知症で普通の会話ができなくなってしまっているから、母には申し訳ないのですが、過去形になってしまいます・・・。
そして認知症で施設に入っていると日常の生活から、薄い存在になってしまって、母には申し訳ないのですが、そんな感じです。
母と普通に会話ができたら、私は本当に幸せです。父が亡くなり、母だけになり、私の大切な大切な母です。
約10万人が亡くなったという東京大空襲。父と母が亡くなっていたら、私もこの世に存在しませんでした。
★市民の方と懇談しました。
|
3月9日(水)
議員の立場は市民の立場 |
★議会運営委員会
請願3件が委員会で審議されました。
★行田市議会議場に国旗・市旗を掲揚することいついての請願
(提出者 柿沼貴志 他1名)
委員会採択 全会一致
◆委員の意見から~
生まれてから、ずっと、日の丸があったので違和感がない。
視察に行った議会でも、議場に日の丸があった。
【三宅感想】
生まれてからずっと日の丸があった生活があったのだと、少し驚きました。
日の丸の歴史を思うと、私自身は強い抵抗を感じます。
請願の文書については、何も意見がなかった。
憲法19条 思想・良心の自由〔内心の自由)との関係で、今回の請願は大いに問題である。
誰も、心の中は何を考えようと自由であるということ。しかし、この請願文書は、国旗に対する敬愛の念は、「国民の義務」であるとしている。
「自由」なのに、なぜ義務になるのか・・・。憲法と異なることを言っています。
★行田市議会における議員の一般質問に対し、執行部〔市長)による反問を認めないよう求める請願
(提出者 行田市政を考える会 菊地悦子)
委員会・不採択
◆委員の意見から~
市長の反問も、3月議会で行われなかった。(様子を見る?というような意見)
【三宅感想】
今回、市長が反問行為をとらなかったにせよ、反問が、議会における「制度」となったことが問題。反問したければできるということが、問題。
★行田市議会における一般質問の時間として、40分が確保されるよう求める請願
(提出者 行田市政を考える会 菊地悦子)
委員会・不採択
◆ 委員の意見 年間70分の議会もあった。議員は、質問、答弁合わせて60分でやれていた。
【三宅感想】
年間70分のところを視察したということ。何の目的で、そこを選んで視察したのか、疑問。
質問時間が短い議会がいいという観点でしょうか?
質問と答弁を合わせて60分で「できた」ということは表面上のことであり、それでやるしかないから、「できた」ということ。
議員自身が、きちんと質問をしたいと考えたら、質問時間だけで、時間設定をしたいと思うのは、市民の共感を得られることである。
質問時間が、答弁によって左右される方法を、選択するということ自体が、市民に背を向けた行為であると思います。
※ 傍聴人 5人
答弁と質問合わせた時間設定で、質問を行っている議会もけっこうあるので、行田市議会と同じような体質なのでしょうね・・・。
市民からしたら、何を考えているのかと思われるでしょう。だから、議員は、市民とかけ離れたところで生きているということになるのかも知れません。私からしたら不思議です。
でも、そんな市民が議員になったら、同じようなことをしているのでは困るのです。
議員であっても、市民であっても、姿勢は同じ・・・ということが求められます。
★9の日 平和の行動 駅頭宣伝に参加しました。
|
3月8日(火)
よかった インフルエンザにならなくて・・・! |
朝、(信じられないくらい早く床についたのにいつもより1時間しか早く起きられませんでした(笑)。
朝の時間に、委員長に対する「文書」を作成しました。というのは、昨日の委員会では、委員長によって数回にわたって、私の発言が妨げられようとしたからです。
でも、それに屈せず意見を述べました(笑)。
委員長であっても、自分の意見と異なったら、発言を止めようとすることは許されることではありません。
異なる意見を述べ合うことは、民主主義の基本です。
まして、委員長という立場です。委員会のルールがあり、それを逸脱した行為です。
委員長が発言したい時には、副委員長に委員長を代わってもらい、一人の委員として自席での発言ではなかったでしょうか。(ただ実際には、自席がなさそう?)とにかく、意見を述べる時には、委員長席を降りて発言することになっています。
提出の文書内容は、またあとで・・・。
※私の場合、早く寝ても遅く寝ても同じということがわかりました(笑)。
昨日熱っぽかったので、心配でしたが、委員会を休まずに終えてほっと。
※「文書」のせいかどうかわかりませんが、今日は、発言を遮られるということはありませんでした。
それなので、普通の精神状態?(笑)で、質疑をすることができました。(昨日は気分が悪かった・・・)
|
3月7日(月)
お金よりも基盤整備
生み育てられる環境を |
★総務文教常任委員会第1日目
【 行田市子育て世帯定住促進奨励金交付条例の1部を改正する条例 】
今回の 子育て世代の「定住施策」については、問題ありと判断し、今回は反対の意見を述べ、反対の討論をしました。 転入者に対して、住宅を建てれば、補助が出る。
子育て世代が転入してくれば、20万円(①) さらに、市内業者を使えば20万円で40万円が支給される。(①+②)
さらに、行田市内に父や母が住んでいれば、20万円の加算額で60万円になります。
〔①+②+③)
① 転入者住宅取得奨励金 交付限度額 20万円
② 市内事業者施工奨励金 20万円
③ 三世代同居・近居奨励金 20万円
|
すっきりとしない気持ち・・・残る条例案
「お金」の対象者についても、違和感を感じました。
同じ転入者であっても、子ども(中学性以下)がいなければ、対象にならない。
または、妊娠(22週以後)でないと、対象にならない。
転入者に対して、一種の差別ではないかと。女性(男性)に対する人権問題でもないかと。
生む性に対し、生む、生まないは自由であるはずなのに、転入してくる人に対し、政策としてお金が出たり、出なかったり・・・。
何か違和感を感じてしまいます。
「子ども」に対する経済支援策であれば、何に対してお金が出るのか、明確にされなければなりません。(例えば、給食費に対して出るとか)
そして、その場合、対象は、行田市に住むすべての子ども世帯であり、転入者に限りません。
そう考えると、この条例には賛成できなくなりました・・・。
そして、何よりも、お金を配ることよりも、基盤整備が大事です。一時金を得ることが理由で、転入の動機とする人は、皆無に近いのでは。
たまたま条件に合った人が、お金を得るだけで、それほど、この条例は少子化に影響していないのでは?
◎ まして、国の考える「3世代同居奨励」の影響受けた、それを奨励する今回の市の条例案。
個人の生活の仕方にまで踏み込んでくる、何とも言えない復古調を感じました。
同居したい人は、勧めなくても同居するでしょう。同居するには、普通の場合、大きな家が必要とされます。
3世代同居で、互いのプライバシーを大事にして暮らせる大きな家を建てられるのは、どちらかと言えばお金持ちと言えるでしょう。
対象は、お金持ちに対する補助制度が国の施策(予算化)と言えるでしょう。
お金など配らなくても、保育園があり、学童があり、教育にお金がかからなければ、安心して子どもを生み育てられる環境があれば、子どもは増えるのです。
非正規雇用ではなく、正規雇用で、給料が普通にもらえて、普通に家に帰れて親子団欒の時間が持てて、夫婦が普通に暮らせたら、子どもは増えるのです。
少子化対策の根本がずれている、としか考えられません。
子どもがいるかいないか、それでお金を配るような、そんなことを政策にしなくても、よいのです・・・。
そんなわけで、すっきりと納得がいかず、今日の委員会で今回の条例案には、反対しました・・・。
※ 朝起きた時にはそうでもありませんでしたが、審議中に、どうも体が熱くて、汗をかいていました。あー、睡眠不足が悪かったかな~インフルエンザにかかっている人、多いし・・・と不安が頭をかすめました・・・。
何がなんでも、今日は、早く寝なくては・・・明日、休みになってしまうかも、と思いました。
帰宅して食事をして、何と、8時半に寝てしまいました(笑)。けっこう遅い時間までかかりました。
|
3月6日(日) |
土曜日はあっという間に1日が過ぎて、日曜日になりました・・・。
土曜日の夜まで、6日の「オール埼玉1万人集会」(戦争法反対)に出かけるつもりでいました。
でも、月曜からの委員会があり、もし、「インフルエンザにでもなったら」と思うと、恐くなり、大事をとって、やめました。そして、委員会の準備もあります。
「私、やっぱり、やめようかな・・・かぜひいて月曜日からの委員会に欠席になると困るから」
「いいよ、zen君と一緒で、二人で参加するから」と○○さんに言われ、家で、議会関係のことなどをしていることにしました。
議案から「派生した」ことにも、夢中になり、いろいろ調べてしまいました。そんなわけで、やっぱり夜遅くなりました。
スキー含めて多忙な○○さんは、疲れたのか、「ぼく、寝るね~」と言って早く寝てしまって、それが、本当に羨ましかったですね(笑)。いいなあ、寝られて~。 |
3月3日(木)4日(金) |
日にちが過ぎてから、書いているので、大まかになってしまいます(笑)。
福祉部(保険年金課)、教育委員会、社会福祉協議会などに行き、資料関係、口頭での申し入れ等を行いました。口頭部分について、文書を出す必要があるものについては、後日、提出予定です。
木曜日には、遅れての参加になりましたが、夕方からの行田駅駅頭宣伝に参加しました。春ですね~前みたいな寒さは感じませんでした。
※ ○○さんは、せっかく退職したのだからと、1泊2日で、スキーにでかけています。
1週間に1度は、スキーに出かけています。行くたびにほめられるので、ますます意欲満々のようです。 |
3月2日(水) |
★議会一般質問3日目。
請願の上程もあり、1号 国旗市旗の議場への掲揚を求める内容の請願に、質疑をしました。
「行田市議会議場に国旗・市旗を掲揚することについての請願」について、質疑を行いました。
「特に気になったのは、自国の国旗に敬意を誇りを持つことは世界の常識であり、国民として当然の義務であります」の文言。
日本国憲法第19条では、「思想・良心の自由」として内心の自由をうたっています。
人は、心で何を思おうと、自由であるということです。
日本国憲法で、「内心の自由」をうたっているのに、なぜ、自国の国旗に敬意と誇りを持つことが、「国民として当然の義務」になるのか、理解ができません。
「日の丸」には、国民の苦い思い出があります。日の丸の旗を振って、多くの人びとを戦地に送り出しました。日本は、日の丸の旗を掲げて、アジアの国々へ出かけていき、戦争をしました。
これまで、日本の国は、戦争に対する反省もなく、戦後も歩いてきています。
その日の丸を議場に掲げることに、賛成するわけにはいかないのです。
日の丸が議場に掲げていなかったこれまで、何の支障があったのでしょうか?
とても疑問です。
|
2月29日(月) |
★議会・一般質問第1日目。
答弁については、「イエスかノーか。ノーなら、その理由を」と、執行部に、私は言っていたのに、答弁は、従来通りで、全体として答弁が長かった。
こちらは一問一答に切り替えているのに、答弁者は相変わらずの姿勢。
最初の質問は、20分はかかっていなかった、と記憶。執行部答弁が終わって時計をみたとき、残り20分くらいだったように思う。目の前の時計は、よくみていた。とても焦っていた。
一問一答で、細切れになる。本当は、ある程度の項目ごとまとめて質問しようと思っていた。
本当の一問一問だと、全体が見えなくなって、どの部分を質問しているのか、聞いている人にもわかりにくと思う。何の問題のどこの部分を質問しているのか、わかりにくい。
でも、一番困ることは、答弁に説明が入り、答弁が長いことだった。
一問一答方式では、一度にたくさんの市民の声は、反映できない。項目が多いと無理なので。だから、せめて質問時間が40分は、確保されたい。 |
2月27日(土)・28日(日) |
★2日間とも、議会の仕事をしていました。外出も一切しないで閉じこもり。 |
2月26日(金) |
★質疑をしました。8番目なので、もちろん午後の時間になりました。 |
2月25日(木) |
★質疑通告の日。休む間もありません。
調査日が1日では、調査はできません。提出日には、ほとんど調査をしていられませんから。予算書をみただけでは、その文字から内容やその「詳細」は、わからないと言っても過言ではありません。
調査日が1日なのは、私の調べた限りでは、行田市だけです。 |
2月24日〔水) |
★議会2日目。今日はたくさんある議案の説明を聞く日です。マスク姿が見うけられ、何だかおかしかったです〔笑)。私も、議会の途中から、突然、咳が出てマスクに頼りました。
議会が、夕方まで、かかりました。6時半から、小林節氏の講演があるので、行かなくてはと思って、そのまま、商工センターの駐車場に向かうと、駐車場の係の方が、「満車です」と。
市役所駐車場に止める事を思うと、歩くには、あまりに薄着でした。議会の途中から咳こんだこともあり、かぜをひいたら大変なので、我が家に直行。ダウンコートをとって、再び商工センターへ。
入りきれない人でした。私も微力ながら、実行委員としてこの日の講演会のためのちらし配りをしていました。大勢の人に来ていただいて、よかったです。小林節氏の講演内容については、機会あれば。
※○○さんも、ほっとしていました。この計画にとても一生懸命に取り組んでいたので、「大勢集まってよかったー」と心から言っていました。
いつもそうですが、一つの行事を行うためには、本当に多くの人の力があってこそ、です。
ネットの力は、すごいですね。横浜から来た方もいました。 |
2月23日(火) |
★議会初日です~。
採決する議案もあり、初日から、いつも通りの「緊張」です。
補正予算は、例の3万円の低所得者への予算も含まれていました。「年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業費」 (2億550万円(3万×8500人)
2億5500万円を支給するのに、事業費としては、2億7182万7千円かかるのです。信じられますか? 3万円もらっても、一時金なので、もらえば助かるかも知れませんが、あまり意味がないと思います。一時金を受け取るより、対象者は将来にわたる「安心」を求めていると思います。
「ばらまき」とそのための事業費で、それを上回る「税金が消えます。質疑をしました。
議案第22号行田市職員、行田市特別職の職員常勤の給与に関する条例・議員提案の議員の期末手当の改定については、両方とも、迷わず賛成しました。人事院勧告を受けたものです。
議員については、反対のほうが市民受けがいいと思う方もおられると思いますが、民間格差の是正にもとづく部分のもので、賛成でいいと思います。議員で言えば、(他もそうですが)基になる報酬の値上げとも違います。
家に帰ってから、食事をすませ、「傍聴のお知らせ」を支持者宅に届けました。夜になりました。
|
2月22日(月) |
明日から議会だ~~。あっという間に来てしまった。ふぅー。
「お知らせ」の見直しもあり、いろいろあって、夜は遅くなりました。夜はいつまでも起きていられるのですが、朝は、だめです。議会の日は、いつも睡眠不足です。 |
2月21日(日) |
★1日中、議会のこと。
「傍聴のお知らせ」作成。質問内容を裏面に記しています。質問を整理して連ねたので、時間がかかりました。いつもやっていることですが〔笑)。
忙しいのに、疲れたので息抜きがしたくなって、ホーページにエッセイなんか書いてしまいました。こちらは、時間がかかりませんでした〔笑)。 |
2月20日(土) |
※小学校時代の同窓会の打ち合わせで、幹事が集まりました。
「盾子ちゃん(・・と呼ばれていました)、幹事なのよ。早く同窓会やって」と小学校時代の友人(前回幹事)に言われたのが、?年前。その時まで、自分が幹事ということは、すっかり頭から消えていました。
「えー?わたし・・・?そうだったの?」という感じ(幹事)でした。じゃあ、私が幹事なのは、そうとして、あとは、誰だったかなと思っていると、女性の名前をひとりあげてくれました。あとは・・・・?友人もあとはわからないらしく、名前が出ませんでした。
何かのとき、その友人に会うたび、「同窓会やらなくては、やらなくては・・・」と思ってはいたのでした。いくら何でも、今年こそやらなくては・・・と思っていたら、昨年、男性から電話がありました。男性の幹事のひとりでした。前任者から書類を預かっていた方で、ちゃんと幹事を把握していました。よかった・・・!
自分が幹事なのは、教えてもらってわかったけれど。あとの何人もの幹事がわからないのに、同窓会をやろうと思っていたのでした・・・。笑ってしまいます。
今年の同窓会は、前回から7年ぶりになります。間があきすぎです(笑)。
夜は議会のことをやっていました・・・。
|
2月19日(金) |
★質問通告内容について、執行部と打ち合わせをしました。ヒヤリングという言葉を使いたくないので。
正確には、「打ち合わせ」でもありません。打ち合わせには「お互いに」「五分五分」のような意味がありますから、ぴったりの表現ではないですね。「ヒヤリング」は、どちらがヒヤリングかと言えば、こちらは、聞くのではなくて話す方なので。
それはそれとして、執行部に質問内容を告げました。いちおう質問を全部パソコンで打って臨むのですが、言いながら、「あ、この表現はおかしいな」と自分で思って変えたりしますね・・・。
質問の内容がたくさんなので、けっこう時間がかかりました。3月議会からは、質問と答弁を合わせて60分なので、やりにくいです。
「時間配分含め、どんなふうに進めようかな」と考える時間の余裕を持って当日に備えないとダメだと思います。持ち時間も相手次第というのも、おかしなことだと思います。
本当に市民の立場にたてば、こんなこと(質問と答弁を合わせた時間設定)はしないと考えます。
通告直前(後?)に飛び込んでくる問題もけっこうあったりして、今回の通告もその例です。
でも今回扱う必要のある問題なので、「ばたばた」と慌ただしかったです。
※ 今日、通告内容を告げた市の職員の方には、「絶対に長い答弁を書かないで下さいね」と言いました。
|
2月18日(木) |
★「ちらし」を折り込みしました。朝日、毎日、東京、読売に入れたはずです。でも、確認したら、東京新聞が、入っていない新聞店がありましたので、後日、印刷を追加して折り込みの予定です。
◆市民の方から、マイナンバーについての複数の問いあわせがあり、「マイナンバーのデメリットをよそでは教えてくれない」と言って、いろいろ聞かれました。
通知カードの持ち歩きは危険だし、番号カードはもっと危険だし・・・ではどうしたらいいのでしょう?
私の場合には、まず、何と言われても、別に「番号カードも、通知カードもなくても、いいでしょ」とがんばります。「今までなくても、いろいろ手続きができたので、なくてもできるでしょ」
と言います。
でも、市に言われたら、がんばれない人には、番号入りの住民票をとることがいいのでは。
番号が入っている住民票は、福祉サービスなど必要な時に示すだけでよそに提出しないようにしてください。番号を知られること自体が危険ですから。
番号入りの住民票も、どこかよそに紛失しないようにしてください。
通知カードをなくすよりは、危険度が少ないだけです。通知カードを紛失すると、番号カード偽造の恐れがあります。結局、番号を扱うことは、とても恐い事だと言えます。
◆ ためしに、どんな住民票なのか知るために、私は自分の番号入り住民票をとってみることにして市役所の窓口にでかけました。「番号入りの住民票が必要な方はお知らせください」ということが書かれていたので、その旨を知らせました。
すると、「何に使うのですか」と聞かれ、内心は、何のために使ってもいいのになあと思いました。「確認のためにとってみようと思いました」と言いました。
用紙に(番号の)確認のため」と記載してくださいと言われました。
まあ、とにかく、そんなことを書くのもいやだったので、「書かなくてはいけないのですか」と言いました。係の方にしてみれば、勝手に番号入りの住民票は出せないので、受取手の記載が必要だったのでしょう。
でも、私は、書くことがいやだったので、「どうしてですか」みたいなことを言いました。
すると、他の方が代わりに出てこられました。面倒な市民が窓口に来ると、きっと、問題解決のために(笑)代わりの方が出てこられるのでしょう。
その方に「じゃあ、こちらで書いてよろしいですか」と言われて、私もそれ以外に方法はないだろうと思って、「はい・・・」と私は答えました。何だか変な市民だったかなと思い、書くことを拒否しながら、内心(あーすみません)みたいな心境でした(笑)。
住民票を家に帰ってから、眺めました。これが、私につけられた番号か、と思って。自分の番号は、覚えたくもないので、今でも、あの数字があったかなあ・・」と、1文字くらいしか覚えていません。
同封されていた、1枚の紙があり、それには、共通番号カードが便利なのでつくりましょう・・・みたいなことが書かれていて、「あー、マイナンバーはいやだな・・・」と、またまた思いました。
ほんと、「メリットばかりしか、知らせてくれない」と市民の方がおっしゃっていましたけど、本当に本当に、この世の中は、どうなっているのでしょう????
マイナンバーなんて欲しくない。誰が私に番号をつけたのよー。大事に保管するのも、正直いやですね。
★健康福祉部 ここのところ、学童問題が、問題多くて、問題なのです。健康福祉部ばかりに通い詰めています(笑) |
2月17日(水) |
マイナンバー制度
それにしても「内閣房情報通信技術 IT総合戦略室・ 27年4月28日」
が、ネット上で見られますが、個人の情報漏洩がいとも簡単に流出していくような仕組みで、国民はとても不安になると思います。
国によると、今後は金融機関との連携等、ほかにも様々な情報が現在の空き部分に入っていく計画があります。法律に記されています。
※下記はネット上の情報です・・・ こんな情報があるのだと、参考までに。書物でも、ネットでも、いろいろ調べています~
「通知カード」と一緒に「個人番号カード」の申請書が入っています。申請は任意です。写真を付けて申請すると「個人番号カード」がもらえます。表面に「写真・氏名・住所・生年月日・性別」が、裏面に「個人番号」と「ICチップ」が、それぞれ表示されます。「ICチップ」は185Kバイトで週刊誌一冊分の文字が入ります。

「個人番号カード」の所有権は市町村にあり、私たちへの貸与となります。大人は10年、子供は5年たったら市町村に返納することになります。身分証明に使えると言われますが、「通知カード」と同じで大変大事なカードですので持ち歩かないように。「ICチップ」に情報が入っていますので、プライバシーを守る意味でも「個人番号カード」は申請しない方が安全と考えます。
「カード」が無くても、必要な時に個人番号付きの「住民票」をあげれば私の「個人番号」は分かります。カードを持つ必要は特には無いと言えます。(税経新人会全国協議会より)~
|
2月16日(火) |
★議会質問通告提出。
印刷できていると思って、他のことをやっていたら、質問通告用紙を持って出かける時、「あれ、「印刷できていない・・・!」と慌てました。
もう一度、パソコンを開いて、印刷しなおし。帰宅して調べたら、通告書部分は印刷されていました。他の印刷用紙と一緒に何枚も印刷されて、「ない!」と慌てたのでした。
届けなくてはいけないので、とにかく、「もう一度印刷」・・・と思ってしまい、慌てて反省8笑)。
※印刷完成してから、日にちたちましたが、この日、会社に折り込み依頼していたので、午前中、1万7千部引き取りにきてもらいました。いつもなら、自分で販売店に行くのですが、頼んだほうが、時間もとらないくて、面倒ではないので。
※ 本当は、この日の午後は、耳鼻科の予定でしたが、通告日でもあり、昨日、病院に連絡を入れ、診察予定を変更しました。
1週間前ほどから、やっと、聞こえがほぼ戻ってきました。その時から、私は普通の?状態に戻りました。長いトンネルをやっとくぐり抜けてきたというという感じです。 |
2月15日(月) |
★一般質問関係で、情報収集(直前に限って、資料収集しているわけではありません。)質問にかぎらず、ふだんからやっています)
★予算案「など、議案入手。
|
2月14日(日) |
※一般質問のこと、考えていました。 |
2月13日(土) |
※同和問題の学習会で白岡町にいきました。
9月議会で同和問題について、質問をしたので、今回3月議会は、他の問題もたくさんあるので、また次の機会にと思っていましたが、急遽、間をあけずにとりあげなくてはという気持ちになりました。
予定外でとりあげようと思ったことは、「就学援助費」問題です。
某学校で積み立て金が手集金〔銀行引き落としではない)で、持って来られない子どもがいて、学校を欠席するという、話をきいて、就学援助を受けていないのだろうか、と思ったのです。
そんなわけで、予定したことから、また急遽、そんなことになって・・・変わることもあるものです。(けっこうたびたび 笑) |
2月12日(金)
コンパニオンを宴席に呼ぶことを文書にして残す???
(もちろん、税金ではないこと、お断りしておきますが)
|
★議会全員協議会 「一般質問」の件
発言者も少なかったです。だれかが言ってから挙手しようと思って、様子みていたら、すぐに、では終わりにします・・・となりそうだったので、挙手して発言しました。
あれで、終わってしまったら、びっくり・・・です。発言者、5名でした。
書くと長くなり、時間の余裕がないので、後日 記すことができたら、記します。
〈印象的だったこと〉 この日の全員協議会は・・・・
議会運営委員会委員長から(吉田委員長)から、提案(委員長は報告と言っていました)がありました。
協議ではなくて、報告ということ。
民主主義に則って行っていること。
この2点についても、私の意見を述べました。
以前から、民主主義の理解が、誤っているから、こんなことをしているのだ・・・と思うことがけっこうありましたが、発言をきいて、やっぱりそうだったのだと、思いました。
今回の一般質問でも、市長の議会対応について質問をする予定でいます。
★全員協議会終了後の「幹事長・代表者会議」 傍聴申し込み、却下。見せたら何か困ることでもあるのでしょうか?
同じ議員でありながら、「多数は偉い」とでも認識しているのでしょうか???
多数が集まったから、偉いのでしょうか??
先例集で、非公開となっていても、先例は変えられます。
以前から言っていますが、全くひどい話です。議員の会議に議員を傍聴すらさせないとは、(民主主義の考えに則る議会で)考えられません。それが行田市議会です。
議会のこと含めて、市民に可能な限り知らせていこうと思います。
◆ 事実誤認甚だしいことについて、ひとの名誉を傷つけておいて、抗議文書を提出しても、回答さえありません。
今年度も、3月で終わりです。きちんと回答がきていないことについては、〔議会運営委員会・議長あて)をまた、求めます。
◆ 執行部のお別れ会(退職幹部職員と議会)コンパニオンを呼ぶかどうか・・・も、会議の中であったということ。そもそも議員の会議でありながら、こんなことが、議題になるなんて、本来なら信じられません。さまざまな側面から考えて、やめればいいのに常識外。
私は、今後においては、コンパニオンを呼ぶ宴席であれば、欠席と決めています。
コンパニオンを呼ぶことを、文書に連ねるという「S会派」の意見もあったそうな・・・。
女性議員と男性議員で、会費に差をつけるとか・・・。
(今年度、コンパニオン同席をしないよう求める文書を4人の女性議員で提出したこともあり、そんなことを言っているのかも?)
私自身は、宴席において、セクハラが行われるような状況(複数議員が目撃)、また、現状からして、その可能性も否定できない状況が予測される「コンパニオン同席」会場での参加は、一切しないことにしました。セクハラ行為があってもなくても。コンパニオンは必要ない。女性を呼んでお酒を飲むという行為の根底には、どんなかんがえがあるのでしょう.
コンパニオンを呼ぶことに賛成 S会派 R会派、
不明 K会派
反対 H会派
反対 N会派
※幹事長代表者会議出席会派 (三宅が受けた「会議の報告」をもとに記載)
◆ 他にも、もちろん議題はありました(笑)。卒業式関係、人事院勧告による報酬問題です。
|
2月9日・10日 |
★議会関係で、担当部に行ったり、議会の質問、学習で過ごしました。
また、12日の全員協議会の内容について、(「資料を」と求めていた)資料が届かないので、尋ねたりしました。
前の一般質問の資料ということでしたが、同じであっても、同じであれば、その旨、きちんと議員全員に連絡が欲しいものだと思いました。「全員協議会資料」と書いた資料を受け取っていたわけではないので。
どこの会議でも、事前配付しなくてはならないと考えます。
手続き上のこと、誰もが求めないといけないと思います。
過ぎてしまったので、この間は省略です(笑)。とにかく日が過ぎるのが、早かった!
|
2月8日(月) |
★議員レポートを夕方から夜にかけて印刷しました。
その前に市役所に行って、資料等の関係をすませました。
気がついたら、この近況欄に書かないままでした。 |
2月7日(日) |
※三宅じゅん子の議員レポートは完成していますが、印刷がまだです。
本当は、週末には、印刷予定でしたが、予定通りにいきませんでした。
表と裏面に、記事がいっぱいで、文字を入れたり除いたり繰り返しでしたが、完成させました。
※○○さんが、夜帰宅なので、迎えに行きました。新都心までのバスが遅れ、列車がまた遅れで、予定より遅くなりました。帰ってきてから、ふたりで、いつものように食事をしました。
いつもと違うのは、私のお料理だということです(笑)。
※ スキーの成績表があって、○○さんが、私に見せました。
見ると、○○さんは、全部○でした。「あーいい気持ち」と言って、それを自慢していました。 |
2月6日(土) |
※あれもこれも・・・とあるのですが、1日がすぐにたってしまいます。
夕方から、は、次兄と施設の母を訪ねました。
母の歯のことが気にかかっていましたが、「歯」のほうは、抜けている歯が増えたような気もしなかったので、ちょっと安心しました。
「私も、すっかり弱ってしまって・・・」と母が突然言うので、私も次兄もびっくりしました。
認知証の母とは、会話らしい会話にはならないので、そう思っていると、急に、話になることもあって、思わず次兄と顔を見合わせてしまいました。
※帰りに、お花を買いました、やっと(笑)。
|
2月5日(金) |
★市民の方と学童保育室関係で、市と話し合い。
時間外での対応であり、ありがとうございました。
市民の方の問題は、とりあえず解決したものの、議員としては、まだ、わからない点〔疑問が解けない)も残りましたので、後日、解決したいと思います。
※○○さんは、今日の夜から日曜日まで、団体スキーに申し込み、出かけていきました。
i 命を落とさないように気をつけてねと、私は言いました
夜一人でいると、物音がするたび、だれか、家に潜んでいるのではないかと、少し恐くなりました。
|
2月4日(木) |
★議会関連
★市役所の職場環境の問題 残業のことで。
水曜日は、ノー残業デーとなっていると、議会答弁でもあった。でも、現実には、残業している職員の方がけっこう見られた
ノー残業デーの日は、残業のない日としているので、残っているのは勝手に残っているのであって、残業が残業として認められない???
いや、ノー残業デーであっても、残業をしなければならないとしたら??やっぱり残業になるのでは??? ノー残業デーは、いいけれど、現実とかけ離れているのでは??
そこで、人事課に電話をして尋ねてみた。ノー残業デーであっても、残業は認められるという返答でした。
※毎日、やることが多くて、何から手をつけてよいやら・・・。
|
2月3日(水) |
★子育て支援課 学童「保育室関係で。
★市民生活部資料受け取り〔マイナンバー)。
勤務時間終了後の市役所、「ノー残業デーの水曜日」、庁舎内を回って見ました。結構多くの職場で、残業が行われていました。いない職場は、全くいないというのが、多少、ノー残業デーが、関係しているのでしょうか?
久しぶりに、買い物をしました。大好きな、「シベリア」を買っていまいました。ふだん、甘いものは、少し気をつけていますが。
お花は、今日も買いませんでした(笑)。花よりだんごです。 |
2月2日(火) |
★子育て支援課 学童保育室関係
★市民生活部 ★総合政策部 広報広聴課
マイナンバー関係で。
※2週間ぶりで、病院の耳鼻科に行ってきました。炎症(両耳)が治まっていると言われたのですが、自分としては、まだ、本調子ではないように感じています。
インターネットを見ると、「治ったと言われても、調子が戻っていない」という経験者の言葉もあるので、そんなものかなあと思うことにしています。
そんなことないでしょ、と思われるかも知れませんが、耳の体験は、私にとって、がんの体験より辛かったです。がんは、だめだったら、闘うけれども仕方ないかも・・・という覚悟の問題で、耳は、命に関係ないので、余計に苦しかった〔苦しい)かもしれないです。
「聞こえ」の状態が日々気になり(感じさせられ)、良くなっていないと感じる日は落ち込みました〔笑)。
◆ 今日はしゃべりすぎたような気がして反省・・・。
「労働環境」については、市役所も、きちんと残業手当を実質労働に対して払わなければいけないと思います。タイムカード導入の市もあるので、客観的な機器の活用がなされるべきでしょう。 民間でもサービス残業が行われる実態がある、とかの問題ではありません。
民間でも、公務員でも時間外労働したら、労働しただけの賃金の保障は当然のことです。
※明日こそ、お花を買おう・・・。まだ、買っていません〔笑)。
そして、できれば、今週末くらいには、髪を切りたい・・・です。
|
2月1日(月) |
★議会関連の仕事
★子育て支援課 学童保育関係で。
※学童保育室については、改めて考えるべき、さまざまなことがあると思いました。
学童保育室は、受け皿〔保育室)が不足している状態です。「子育てナンバーワンのまち」にしたいものです。別に、実際には1番でなくてもいいのですが、ナンバーワンというからには、トップグループのレベルに引き上げたいものです。
※議会報告ちらし用に、B4サイズの用紙、1万5千枚(だいたい、いつもと同じ枚数または少ない)を買いました。購入先が1箇所では足りなかったので、2箇所のお店になりました。できれば、印刷を今週中に、と考えています。
※○○さんが、最近特に、今まで手作りしていなかった新しい分野?のお料理に挑戦しているので、その新たな挑戦のお料理を食べています。何を食べているかなあ・・・。 例えば、手作りピザ、手作りミートソースのスパゲッティ、和風なんとか・・・などなど・・・。
これは新しくないのですが、お料理教室で習ってきた、白菜サラダ、スープなども、とてもおいしいですね・・・。今日のばんご飯は、、しゃぶしゃぶ・・・鍋物でした。 |
2016年
1月31日(日) |
★埼玉緑道を歩きました。ずっと気になっていたこともあって。
いろいろなことがあって、行かなくては・・・と思いつつ・・・でした。
凹んでいて、段差ができて歩きにくかった箇所が穴埋めされ、以前よりは、改善されていたようです。市民からの要望で、担当課を通して県土整備事務所に伝えていただいたことでした。
お天気も良く、穏やかな日ですが、風が少し冷たかったです・・・。。
緑道の傍らには、いくつものモニュメントがあり、「いいな」と思い、それらを見て楽しみながら歩きました。古くなって、説明板が読みにくくなっているものがあるので、きれいにしたら、もっといいなと思いました。
一昨日、「明日は買おうと思った、お花」、まだ買っていないなと思いました(笑)。
枯れた鉢は、○○さんが、動かしていました・・・(玄関前から撤去・笑)。 |
1月29日(金) |
★子育て支援課
学童保育関係 他学区の学童に入室の基準等。現状と新年度の状況について。 |
1月28日(木) |
※所用で外出 ★議会関係の学習
※資料整理のためのファイルをたくさん買いました。土日に整理するために。
家を出るときに、玄関前の鉢植えの花が、枯れてしまっているのに気づきました。
カランコエ(・・・というのでしたか?)だけは、元気です。
自分のことで精一杯だと周りのことも見えませんでした。
明日は、お花を買おうと思いました・・・。
|
1月27日(水) |
★家で議会関連の仕事。★市民の方からの相談がありました。
※今日の晩ごはんはカレーを作りました。我が家では、水曜日は、ノー残業デーではなくて、水曜日は、カレーデーです。
(カレーを作る時は、水曜日が多いですね) |
1月26日(火)
きちんど手続きを踏んでこそ議会 |
★議会だより編集委員会
話し合ったことから~
・表紙の写真について 議場風景 新設の質問席など
・議会運営委員会の記事
・編集後記
~一般質問のかたちの変更などは、とても大事なこと~
・議場風景は、議員の後ろ姿ではなくて、前からの写真がよいのではないか。
ホームページも、議員の後ろ姿。議長が写らないからかしら?
◆ 議会のことにかかわっては、きちんと手順を踏むべき(議会だよりに関連)
答弁合わせて60分とか、反問のこととか、まだきちんと決定されていない。口頭で伝えられたとか、議運で決まったからとか・・・そういうことで、議員に何の正式な文書の配付もされていないのに、「決まった」と言われても、困ります。
◆ 全員協議会において経過について全体報告がなされ、そこで、質疑を受ける事も行われていない。それが行われて、議員が納得するという手順を踏まないで、決定しているとされても困ります。
◆ 一度、全員協議会があったけれど、そこで、「一般質問等」について、議会改革委員会からの報告もなく、報告についての質疑を受けるということもなかった。
だから、私は、当然、「一般質問」等についても含め、次の全員協議会で協議がなされるものと解釈していた。(前回の全員協議会は、さしあたって12月議会の議席や質問席のことなど、いわば事務的な変更部分のことだと認識した)
個々の議員は、決まったと言われても、いつどこで、どんな経過を経て決まったのか、全員協議会も開かれず、最終案の文書もないのでは?
まちまちの「報告」で、決定だとしたら、議会としては、あまりにも粗末ではないでしょうか?
次回の2月の全員協議会で、話し合いがあるものと、解釈をしています。
※今日、全員協議会のお知らせのファックスが、家に入っていました。
まだ、耳が・・・悩みの種です~。会議になると、そのことを感じます。
|
1月24日(日) |
★調べ学習ですね・・・1日。
毎日、耳の聞こえの検査を自分でしています。テレビで以前の音量で聞こえるかどうか調べるのですが聞こえないので、元には戻っていないということです。
でも、だいぶ戻りつつあるかなと感じています。
|
1月23日(土) |
※印刷機を買いに行きました。
なぜかと言うと、もう何日も前から、我が家の印刷機が壊れてしまっていたのです。我が家では、とてもよく印刷機を使います。紙もインクも〔笑)。
とても不便を来していました。よくいろいろなものが壊れます。
昨年は、洗濯機が壊れました。とても困りました・・・。今は修理ずみです(笑)。
※毎日、反問権とやらを調べ、考え、いくら考えても、「反問」の道理はないという結論だ。
実際に、導入の自治体で、どんな時に反問行為がなされたか、調べたが、やはりおかしい「反問」だった。
全く意味のない「長」の議員への逆質問だった。「長」が議員に質問された内容が悔しくて、質問してやった・・・と把握した。
全国の「事例」を調べていけば、やはり、「反問」が、市民のためにならないものかが、はっきりとする。市長等首長のためにあるというものだ。市民には、何の利益もない。
おかしなことでも、こんなに全国に広まっていくものなのだ・・・。それが、本当に不思議です。 |
1月22日(金)
「反問権」って、おかしくありませんか?
「先進」といって、市長等に「反問」を与えている全国の議会のみなさんへ
|
★反問権関係の事を調べていました。
まず、どうして「反問権」なのでしょうか?「権」がつくのですよね。そんな言葉、どこから出てきたのでしょう。
全国的に、この「反問権」とやらが、あるほうが、何やら、議会としての改革度が強いと言う評価もあるそうな・・・。一種の流行?
たとえ、反問権を執行部に与えている議会が、今後いくら増えて行っても、このことが、議会のあり方としていいとは、私は考えない。
そもそも議会における一般質問って、何なのだ?
一般質問という、議員の発言権に基づいて、執行部を監視したり、市民の要求の提案を、市民に代わって行うのが議員です。
この反問権というのは、どのまちでも、執行部が言い出して始められたものではないかと考えます。
議員が質問するのだから市長等執行部にさせるべきという発想は、何のために一般質問かという議員の権利があるのかということもわっていないのだと思う。
◆ いつの間にか、「公平」をはき違え、執行部と議員の情報収集の差も気づかず、執行部と議員の体制の差も考えず、いわば、言葉は悪いが、議会が執行部の主張にのせられてしまったのではないか。
「反論」したければ、「答弁の中」でできます。
行田市でも、「論点整理」という答弁がありましたが、「論点整理」は、もともと議長の仕事です。議長の議事整理権があります。 |
1月21日( 木) |
★社会保障関係学習会
一応前回、議会関係のことも言われていたので、とりあえずの資料づくりをしたのですが、今回、それがなかったので、何だかよくわからかったです。
昨日も、それで少しは準備をと思ってやっていたのですが、次に生きることでもなさそうで、気が抜けてしまいました〔笑)。 |
1月20日(水)
市が果たすべきは説明責任 |
★議会運営委員会 傍聴
前回のことを確認したという感じでした。
〈 議員の一般質問 〉
・「反問」行為・・・答弁者が市長の場合のみ
・「確認」行為・・・市長及び市執行部の答弁者
|
・「市長に答弁を求めなければ、反問がないからいい」という問題ではない。
・反問や確認行為を 議員の質問時間内に含めることも、大問題。
|
最悪最低の議会になりそうです。「確認行為」ではない「反問」を執行部にゆるす議会は、多くないと思います。可能な限り、自分でも調べてみようと思いますが。「反論」の機会は、執行部にも、公平に与えられています。
市執行部が(行田市では市長)、議員に逆質問する、正当性は、あらゆる角度から見ても、皆無です。
執行部が自分で調べるべきことを、議員に質問してどうするのか。
反問で何が訊きたいのかと、12月議会で質問しましたが、具体的な答えはなかった。
例えば・・・こんな反問?ですか?
「他に代替案はあるのか」「財源はどこから持ってくるのか」など、の反問でしょうか?
その場合、行政のプロ、それで給料をもらっている市職員が、それくらいわからなくてどうするのか。
「代替案」を尋ねるなら、市が複数の案くらい持っていないのか。実現のために、どれくらいの財源が必要か、計算せよ。どこから持ってきたらよいのか、無駄がたくさんあるのだから、考えよ。・・・とこちらが言いたい。たとえ、議員側が「案」を持っていたとしても、それを議員がのべることはあっても、質問されることではない。
そして、財源が計算できない要求は、質問できないというのか。
実現できるかどうか「イエスかノーか、検討するのか」の結論を述べ、その理由を述べよ、と言いたい。
「これくらいの予算(具体的に)が必要なので、財源をどこから持ってきたらよいのかわからないので、現状では、実現不可能です」とか答弁したらよいのだ。
行政の無能ぶりを露呈するだけだ。
愚問に対し、時間をとられる議会、市民の要求を提案する議会の存在の危機である。 |
議員の質問の腰を折り、質問の矛先をかわそうというねらいしかありません。道理のない質問をしてでも、何とか窮地に追い込むことができないか、という貧しい考えと言えます。
一問一答方式が取り入れられることになり、市長が、議員の質問の「答弁」に苦慮することを予測し、それを少しでも逃れたいというつもり,と思われても仕方ありません。
道理のない「反問」を振りかざし、議会の弱体化をはかりたい、それより、何より、答弁に窮するのが恐い・・・という次元の問題だと思います。
議員が質問して市執行部に「説明」を求めることが一般質問です。「説明責任を果たす」ことを忘れた、市執行部ということでしょう。
議員が質問するのだから、市執行部にも質問させるのが、「公平」であると言うなら、極めて低次元の発想であり、「公平」のはき違えでしょう。
~ 市長と議会の「癒着」 ~
議会改革委員会が市長に言われて進めているということで、市執行部と議会の癒着です。
以前の委員会の中で、「議長が市長から、確認ではない反問行為を与えてくれと言われた」という発言がありました。
※質問に対する「確認行為」はあってよいでしょう。質問の趣旨を確認して答弁をするのですから。確認行為自体は、全く問題ありません。しかし、この確認行為も質問時間内に行うのは、問題です。 |
1月19日(火)
|
★いろいろ学習。議会報告づくりなど。通院以外は、1日中、それらにずっととり組んでいました。
午後、耳鼻科へ。お正月あけに、お医者さんへ、と思ったら、行こうと思ったまちのお医者さんは、お休みだったので、他市の病院に行き、続けて、そこに通院しています。
橋のところで渋滞していて、受付では、ぎりぎり予約時間にセーフでした。診察時間には、2,3分遅れでした(笑)。
前よりはよくなってきたのですが、残念ながら、まだ、元には戻っていません。
この前の診察の時に、1週間後か、2週間後と言われ、早く治そうと焦っているので、約1週間後の今日、行きました。検査の結果は、以前より数値が良くなっていたのですが。
最初は、水道の水の流れる音も聞こえなかったのですが、今日は、我が家の台所の換気扇の音が聞こえるようになりました。ちょっと嬉しかったです。
次回診察は、「2週間後に」と言われ、今回は、2週間に納得しました。
夫がインフルエンザにかかった時も、私はインフルエンザにならないくらいで、通院は、本当に珍しいです。
処方箋は、「今回は、コーヒーを用意しています」と書かれたところに行きました(笑)。
※議会はどうあるべきか。当たり前のことである。市民要求をまっすぐに届ける議会ではないか。その腰を折ろうとする反問〔確認ではない)を、ひと言でいうなら、ゆるしてはならないということだ。
相手側の論理に何の正当性もない。
|
1月18日(月) |
★社会福祉関係のアンケート記入していました。
社会福祉関連の学習も含めて。
※たまってしまっていた、雑誌「世界」を書店に取りにいきました。
※ いくつもの「条件」が重なってしまい、聴力に異常をきたし、現在、治療中です。
ひどい時は、家の中でも筆談でした〔笑)。
「条件」は、見当がつきます。でも、起きてしまったことをあれこれ考えても始まらないので、今の状況でできること・・・学習をしたり、議会報告のちらしを考えたりして、力を蓄えることにしています。
お医者さんも「いくつもの条件が重なってしまったのでしょう」と言い、「治るでしょう」と言っています。
こんなにも辛い日々は、生まれて初めて味わいました・・・。コミュニケーションに少なからず支障を来しますので、新年の懇親会関係は、すべて欠席させていただいています。
早く、元に戻りたいです・・・! |
1月17日(日) |
★議会報告の紙面作りをしていました。
議会の質問時間のこと、「反問」のことなど書いていましたが、B4紙面の裏表に、入れられる記事は少なくて、とても苦労していて、できあがりはまだです。
※夫が、お料理教室で、ピザと、とてもおいしいパンをつくり、「お持ち帰り」がありました。
晩ご飯に、それを食べました。パンも、もちもちでした。
|
1月15日〔金)
他に例をみない
最悪の議会運営委員会では!
|
★13日の議会運営委員会には、当初は傍聴の予定でしたが、傍聴に行けませんでした。
議運の副委員長より、会議の内容の報告を受けました。13日に、着信がありましたが、私のほうで、そのときには、電話に出られなかったのでした。
「反問」について、吉田委員長から、反問の時間は、どうするか、の提案。
・ 質問と答弁の 時間外 高橋委員
時間内 他5人
・反問回数の制限 せいぜい1回 高橋委員
何回でも無制限 他5人
・見直し 1年後見直す 高橋委員
見直さない 他5人
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※どこまでも、執行部よりの議会なのでしょうか。
私は反問を認めていませんが、質問時間が短ければ短いほどいい、という多数の議員で、この委員会も構成されているようです。
行田市議会にも、良識派の議員がいて欲しいです。あまりにも・・・!
次回の議運は、20日(水)9時30分~ |
1月13日(水) |
※日にちが、とんでしまいました(笑)。
議会報告作成に向けて取り組んでいます。体調不良を乗り越えるべく、努めながら、いろいろやっています。
資料はすぐにたまってしまうので、整理が大変です。一度の議会で段ボール1箱たまってしまうので。
3月議会も、もうそこ・・・という感じです。
平和を愛する○○さんも、とても忙しそう・・・安保法制関係など、社会的ないろいろなことにとり組んでいます。 |
1月5日(火) |
とんだ新年になってしまいました・・・!
ずっと前から、喉が痛かったのですが、今思うと、軽い?かぜをひいた状態だったのかも知れません。どうして、喉が痛いのかなと思いつつ、過ごしてきていました。
台湾から帰国した後、新年は、かぜ状態?と喉の痛み、耳の痛みで、病院へ。
本当は、新年は、国内の旅の予定でしたが、キャンセルし、お医者さんへいくことになってしまいました。
「自覚」が足りなかったようです。 |
2015年12月
12月25日(金)~
台湾への旅でホームページ、
お休み |
この日から、ホームページは、しばらくお休みします。(12月24日・記)
でも、病気や入院ではありません(笑)。
25日の金曜日の朝出発、12月29日(火)まで、台湾に行きます。
埼玉県立朝霞高等学校の修学旅行で問題視された台湾の旅(※)です。旅行というより、「研修視察」ですね・・・。
日本に戻るのが年末なので、お正月準備が忙しいですね〔笑)。
(※)2013年埼玉県の県立高校での台湾修学旅行が埼玉県議会で取り上げられ、問題とされました。教育の内容まで政治が踏み込み、生徒の感想文の提出まで、要求した事件がありました。
太平洋戦争の空襲で父親を亡くしたという男性から、当時の話を聞いたとされる。
「反日思想を思わせる男性の話を聞かせ、贖罪意識を植え付けた」 などとし、県議会で問題視されました。県議会では「、県立高校社会科の指導徹底を求める決議」を賛成多数で可決しました。 |
12月24日(木) |
★議会だより 12月議会質問内容原稿作成しました。
今回36行ということで、かなり内容を短く記すことが難しかったです。うまく伝わったかどうか・・・心配ですが、提出。
|
12月23日(水) |
※お客様が見えました。
旅の準備をしていました。
|
12月22日(火) |
★議会会派室に、取りに行く物あり(忘れ物?)
いろいろやることがあったのに、あまりできませんでした。 |
12月20日(日) |
※会議 安保法制廃止に向けての取り組み
来年の2月24日 小林節さん招いての講演準備に向けて |
12月19日(土) |
※次兄と母を訪問しました。
母の歯が、この前2本?抜けていることが気になっていました。
何だか、今回は、さらに、もう一本が抜けていたと思い、あーあと、少し悲しくなりました。
我が家では、テレビ番組 「ためしてがってん」は、参考になるので、録画しています。
その番組では、「歯」のことも取り上げられていて、愕然としました。抜け落ちていくと、支える歯茎は弱くなり、どんどんそれは進むということでした。
過去に「8020」でも、表彰された母ですが、認知症では、歯を入れることも難しく、仕方ないと思いながら、とても残念です。 |
12月18日)金)
議会最終日 |
★議会 最終日 議案と請願3件の討論を行いました。
補正予算案第3回 マイナンバー関連議案、 国保限度額引き上げ案
【請願】 ・義務教育費国庫負担制度の堅持 ・労働法制関係
・所得税法第56条廃止
請願、意見書については・・・
◆「義務教育費国庫負担制度の堅持」意見書提出は 全会一致で採択し、国へ意見書提出することになりました。
◆ 労働法制関係の「生活時間を取り戻し、人間らしい働き方実現よう!労働時間と解雇の規制強化 生活時間を取り戻し・・・」の請願は、賛成少数で、不採択。
◆「所得税法56条廃止」に意見書提出の請願は、賛成少数で不採択。
◆議員提案の、「子ども医療費など」に対する国の減額措置(ペナルティーを課す措置)をやめるように求める内容の意見書については、、国へ意見書を提出しました。
ただ、これについては、もうすでに、検討委員会も数回開かれ、見直しの方向性が出ているものであり、提出時期としては、決まってから提出するようなこととなりました。
※12月議会終わり、正直、ほっと・・・しました。
7月の初旬、肺癌宣告を受けてから、私にとって、今年の「夏」は存在しなかったのと同じような気持ちでした。
9月議会を乗り越え(笑)、10月初旬に手術を終え、その後、ばたばた?といろいろな行事もあり、11月末から始まった12月議会の最終日の今日までが、本当に短い月日のように感じられます。・・・ということで、今年は、特別に短く感じられた年、といえそうです(笑)。
少し早いですが、来年は、特別に楽しい楽しい・・・よい年にしなくては・・・。 |
12月17日(木)
|
★議会準備 討論原稿
★福祉部 保健年金課 資料関連で。
★社会保障関係学習会
明日の議会の準備が残っていましたが、前から出席の予定でしたので。 |
12月16日(水) |
★議会準備 討論原稿
原稿をパソコンで打ったり、議会の準備をしていました。
早いもので、最終日の議会も、もう明後日になってしまいました。
あっという間・・・。 |
12月14日〔月) |
★「女性活躍推進ネットワーク会議」を傍聴しました。
政府が「一億総活躍」「女性の活躍」などとと言っているので、行田市ではどんなことをするのか、興味を持ち、傍聴しました。政府はかけ声だけで、実が伴わない状況だと思いますが。
「女性の活躍」は、日本の男性の労働状況なしでは語れない、この問題。
資料がたくさん準備され、会議に向けてのお仕事にも敬意を表します。ただ、何が目的なのか、まだこれから分かるのかも知れませんが、今回の会議では把握できませんでした。
また、それがわかったら、何をするのか、ということが。会議として、または市として企業にどんなことが要求できるのか含めて。
働いている女性の中の、声を拾うという点では、経営者や管理職の立場の人の声も、大事ですが、そうではない多数の女性の声が重要だとも思いました。
パワハラもあるかも知れないし、マタハラもあるかも知れないし。働き続けられない理由は何か。
個人的な家族の理解というより、社会的な問題が大きいのではないか。
男性の働き方を変えなければ、問題に解決にはつながらないのではないか。これは、会議の最後のほうで、座長の言葉の中にもありましたが。
女性の意識の問題があげられることもあるが、それは、管理職になれない状況、二人が仕事中心であれば、子育てや家庭生活がなりたたないという現実に直面するかもしれない。
女性が企業などで働く制度の活用状況についてなどでは、管理職側からの、わかる面もありました。
乱暴な感想になりましたが・・・。それから、マイクを使って欲しいです。 |
12月13日(日) |
※弁護士の南雲氏を迎えて、「戦争法廃止の展望」と題し、講演をいただきました。
集団的自衛権の問題など、安保法制について詳しくきくことができました。
主催は「行田九条の会」です。
私も「九条の会」の一員として今後も取り組みに参加していきます。
帰りは小雨が降ってきて、何だか寒い日となりました・・・。 |
12月12日(土) |
※1日中、新聞記事、資料の整理
「マジシャンのりさん」は、マジック興業がありました。
時折、マジシャンのりさんは、「お疲れでしょう。私のマジックで心をいやしてください。無料でけっこうです」と私に言います。 |
12月10日木) |
★ 「行田市健康増進計画・食育推進計画策定委員会」 傍聴
○○さんが公募の委員になった、上記の委員会を傍聴しました。私も○○さん同様、この委員会に深い関心を寄せています。傍聴人は一人でした。
これまで、議会の質問質疑、委員会等を○○さんが傍聴していました。今回は、ちょうど立場が逆転です。
出かける前に(傍聴人を意識されると困るので)「私の存在、気にしないで発言してね。私の方をちらっと見ないでね」と言いました。
夜の食卓で、今日の委員会の話になりました。
私が傍聴していたので、緊張したそうです(笑)。○○さんは、1度だけ、傍聴席の私をちらっと見ました。
※どれくらいになるでしょうか。もう何年も長い間、歯科医にかかっていません。
この前、神戸の同窓会から帰ってきた時の○○さんから、○○さんの友人の「歯」の話を聞いたら、「行かなくっちゃ・・・」と思って、私もやっと腰をあげました。
予約していた夕方の時間に行きました。
そこで、びっくりしたことがありました。私は親知らずは上下ともはじめから生えていなくて、28本です。・・・と思っていました。
でも、レントゲンをとったら、何と、下だけですが、2本の親知らずが歯肉の中に埋もれていることがわかりました。
上下4本とも親知らずは全くないものと思っていたのですが、下2本だけは、埋もれていたのです。 |
12月9日(水) |
★総務文教委員会
議案審議にも時間がかかったので、思ったより、時間がかかりました。
○○さんが、午後から傍聴にきました。請願2件も審議されました。
マイナンバー関連の議案では、情報の漏洩の可能性は、もちろん、どんなに厳重にしてもあり得ます。
「マイナンバー」は、「公平公正な社会」をいうけれど、サービスが受けられない人を探すネットワークではないですね。
国の目的は、税の徴収強化と医療福祉等のサービスの抑制にあります。これは、多くの識者が指摘をしてきています。
「マイナンバー」は、今後、拡大して使われる可能性がありますから、地方議会の重要性も増すばかりです。
※帰宅して驚いたのは、張り紙が何カ所もはってあること。
「人間ドック 朝食抜き 検尿 検便」 と書いた紙が、冷蔵庫や、トイレのドア、玄関の扉の中側、居間のドアなどに。
朝起きたら、「人間ドック」を忘れて、朝、食べないように・・・・以下を守る、ということのようです(笑)。明日は○○さんの、人間ドックの日のようです。
|
12月8日(火) |
★建設環境委員会 傍聴
請願もありましたので、最後まで傍聴しました。お昼は、お店に行く時間もなかったので、市役所に近いコンビニでパンと飲み物を買って、会派のお部屋で食べました。
請願内容は、労働法制関係でした。何と、請願に対する賛成者は、一人もいなかったのです。
議員からの質問がありました。「近隣市では、請願が出ているんですか。近隣市の状況も知った上で判断する」ような趣旨の質問。
近隣市の状況などは、(必要なら)議員が調査することであって、請願者に尋ねることでないのでは?と、私は思いましたが。
個々の請願者は、どこが出していようがいまいが、自分達の考えで国へ意見書を送ろうと思って、市議会に提出するのですから。
★ 教育委員会
傍聴の後、教育委員会へ行き、いろいろお話をしたり、尋ねたりしました。
帰宅後は、翌日の委員会の準備をしました。請願が2件、議案などの学習。
いろいろ調べていたので、夜は遅くなりました・・・。
|
12月7日(月) |
★質問日です。やっぱり、何度やっていても緊張しますよ~。
「執行部の議会対応」では、内容わかっていただけたかしら・・・。
議会の「改革委員会」〔勝手に略称) 3回名称が変わり、最初が「議会検討委員会」で、その後、「議会改革推進委員会」、「議会改革委員会」となっています。
議会もおかしいと思うのですが(本当に議会はおかしい)、いくら議会が執行部に要望を言ってください、と言っても、「議会のことについては、立場を超えるので、口は出せません」という返答が常識ある対応だと、私は思うのです。
議会の内部に踏み込んだ要望ではなくて、例えば、議場のマイクの調子が悪いとか、言うのであれば問題ないのですが、内容が問題なのです。
議員の質疑を時間制限するようにだとか、一般質問の重複をさけろとか、報告だけで質疑は省略させて欲しいとか、はっきり言って、とんでもないことです。何をいうか(怒)・・・と言う気持ちです。
議会に言われても、執行部が立場をわきまえていたら、違った対応をしたはずです。
内容が多かったので、時間的には苦しかったです。時計を見ながら、1回目が20分を過ぎた頃から、焦りました。そして用意してきた原稿を読みながら、後半部分は削って短くしました。
400字を1分として計算すると、長くて23分で1回目を終えるはずでしたが、後半は削ったのですが、前半では原稿にないことを付け加えたこともあり、25分かかってしまいました。
その後の時間配分は、ぎりぎりうまく行きました。
今日、議会で質問した内容は「お知らせ欄」にのせたとおりです。
質問のあと、請願の上程がありました。労働法制問題の紹介議員として、趣旨説明をしました。
次回の質問内容は、ほぼ決まっています~。
いつも、たくさんあるので、次へと送り続けてしまったものもありますし、次回は絶対にやらなくてはと思うことがあります。
「マイナンバー制度」問題は、今を逃さず、今回取り上げてよかった問題です。議会報告にのせるつもりです。早く市民の皆さんにお知らせをして、できるだけ多くの人が番号カードを作らないように働きかけます。
※財政課 資料依頼 今日の質問関連で。
※帰宅したとたん、○○さんが、「お疲れさま~」と台所から言いました。「着替えるの?すぐに、ごはんにしよう」と言うので、もう用意できているの?と思いました。
「どうだった。マイク聞こえなかった?」と、少しマイクについての会話。
「質問、よかったよ。押さえるところ、押さえていて。よくがんばった!」とお褒めの言葉をいただいてしまいました。(○○さん、議会の傍聴に来ていました)
なんか自己宣伝になってしまいましたね(笑)。
「病気のあとなのに、よく頑張ったのでお祝いだよ」と、上等?のお寿司が用意されていました。
「答弁」にはいろいろな思いがありますが、とりあえず、「質問」を終え、ほっとして幸せな気分でした・・・!
|
12月6日(日) |
※昨日あたりから、少しかぜ気味。
退院するときに、看護師さんから、いただいた冊子に、人混みに出ないようにとか、かぜをひかないように注意してくださいと書かれていたと思ったので、今日は、大事をとって、1日家で議会の準備をしていました。
明日は議会の一般質問の日なので、無事にできるように外出は控えました。
実は、言われたこと、それほど守っていなくて、術後の翌日から、人混みの中に出ていたみたいです。
どうして、かぜをひいてはいけないかというと、術後は、肺炎にかかりやすいということのようです。
人混みにも出て普通の生活をしているのだし・・・大丈夫なのですが、一般質問を終えないと、何だか恐かったので、1日、ストーブと加湿器の湯気を吸いながら?家で過ごしました。
全国のランキング・・・財政とか、いろいろ自治体の様子が出てくるネットで行田市と他市の比較を調べていました。
財政状況の資料が正確かどうかわからなかったので、行田市の決算カードの数字と合わせてみたら、合っていたので、信頼性のある資料だなと思いました。 |
12月5日(土) |
※「マジシャンのり」の公演 マネージャーではないのですが〔笑)、ビデオとカメラの役割を与えられましたので、付き添って。
行くのは、前からの約束だったので、う~ん、議会のこともあるしなあ~と思ったのですが、行きました。その頃は、まだまだ先のことと思っていたのです。
マジシャンのりのマジック、全体として、よかったと思います。
カシャッと、きゅうりが切れてしまうマジックでは、人間の腕が切れると思ったら切れなかった、不思議なマジック。
マジシャンのりに、「3回やって、失敗は1回だけなので、大丈夫です」と言われると、もっと恐くなりそうなマジック。
このマジック、見ているだけで私は恐いです。
男の子に実演してもらうので、舞台に出てきてもらったのですが、マジックの内容がわかったら、「こわい、こわい・・・」と言って、逃げ回ってしまって、結局だめだったのですが、その様子がかわいくて、おもしろくて、笑ってしまいました。
男の子が舞台に上がったとき、○○さんに、しきりに何か言っていたようなので、帰宅してから、「男の子、何を言っていたの?」と聞いたら、「マジック、すごかったね。マジック、すごかったね」と言っていたということです。
私も、男の子と同じで、「やって」と言われたら、「恐い、恐い・・・」ですね。やりたくないし、見るのも恐いです。
「マジシャンのり」のマジック、男の子にもほめられたし、皆さんに楽しんでいただけたようなので、よかったです。
お疲れ様でした・・・!一生懸命に見ていたので、私もお疲れでした。
|
12月4日〔金) |
★議会 他の議員の一般質問(3日目)を聞く。
1日、他の議員の質問を聞いていました。
今日も、マイクの調子、だめですね。なおさないとだめのようです。
本当は、毎日他にも書くことがあるのに、マイクのことばかり・・・です〔笑)。 |
12月3日(木)
マイク装置、不合格 |
★一般質問2日目
気になるのは、やはりマイクの音量です。一生懸命に耳を傾けないと、ぽこっとあいてしまう音があります。
あとは咳払いや咳の音がすると、そこの部分が、その音で聞こえなかったり。
午前中の傍聴人、昨日よりはよくなったと言い、午後からの傍聴人は、「聞こえない。年をとった人だと、もっと聞こえない」ということだった。
後部の議員席の私はというと、聞こえないことはないが、聞きにくい。
議場の音声としたら、明らかにマイクの装置は不合格。
はっきりと声を拾わないマイクではだめということは決定的ですね。
昨日、今日と、傍聴に来ていた○○さんと、家に帰ってから、マイクのことが話題になった。お互いに、「とにかく音声がクリアに聞こえない」ということで意見が一致した。
あのタイプのマイクでも、ちゃんとクリアに音を拾うマイクはあると思うのですが。
どこか、何かが違うのではないでしょうか?ほんと、困ります。
繰り返しますが、このままでは困ります。
とりあえず、議員も執行部も、マイクに近づきましょう。そして、早期にマイクをなおしてもらいましょう。
あの音だと座ったほうがいいのでは?最初だけ立ち上がって。
実験しなかったのでしょうか?
|
12月2日(水)
質問席を使って
マイクのせい? |
★議会。今日は質疑の後、一般質問としては最初の日でもあります。
質疑をしました。午前中の質疑、全体的に音量が低かったので、自分の声もしっかりと出さなくてはと思い、私自身も大きな声を出したつもりなのですが、傍聴席まで聞こえたけど、大きな声ではなかったとの感想を傍聴人から聞きました。
議員と執行部の対面方式になり、両者とも声の調子が低くなったように感じています。そして
言葉がはっきりとしないように思います。
なぜかなあと考えたのですが、もしかしたら、お互いに、登壇して真ん中の席でいう場合には、広い議場全体を意識し傍聴人に届く声を出す意識があったのかなと・・・。
両者の対面になり、議員も執行部も、目の前の対象に答える感じになり、前と違ってきたのかなと・・・。
午前中終えて、全体として声が小さくなった・・・と議員達も言っていました。
最大の原因は、マイクの問題だと思います。傍聴人から、音量が低く鮮明ではない、との感想です。私も思いました。
マイクの位置の問題もあるのか、音を拾ってくれないので、困ります。
議場が改修されて質問席使用は、初日。登壇のときは、はっきりと声が聞こえるのに、質問席のマイクの発言になると、声が小さく聞こえます。
答弁に関して言えば、どの答弁もしっかりと頭に刻みながら(笑)聞きたいので、(メモもとっています)原稿を持つのは当然ですが、すらすら読むのではなく、相手に伝える気持ちで、ゆっくりはっきりと・・・を心がけていただけたらと思います。(よろしくお願いします・・・!)
マイクの改善は、当然のこと。もしかしたら、議場全体に聞きやすい声を出すということに、議員側も執行部側も、少し頭におくことも必要かも知れません。
市民に向かって主張していることも意識して。
9月議会までは、こんな印象なかったので、やっぱりマイクによるところが大きいのでしょうか???
|
12月1日(火)
質疑通告 |
★質疑の通告をすませました。
いつも思っていること。調査日に関する要望書も、一番最近はいつだったか・・・議会改革委員会(名称が3回変わっているので、そんなに変更する必要もないのにと思いますが)要望書の中に、調査日の件も入れています)
調査日と質疑通告が同じ日なのです。 実質調査日になっていません。
昨日、議会で議案に対する説明が行われました。議案書は、19日に受け取ってはいましたが、説明を受けてから調査をする事柄もあります。
だから、調査日をきちんと設けるべきと考えます。質疑通告と調査日が同日だと、議案内容について執行部に対する事前調査は実質的には不可能に近いですね、特に質疑内容がたくさんあると。
他議会では、調査日を2日以上設けています。
※「アオギリにたくして」のモデルである沼田鈴子さんについて調べたくなり、ネットで夜調べました。このページに、鈴子さんを間違えて静子と書いていたので訂正しました。
「沼田鈴子さん」の生前の活動についての記事を一生懸命に見てしまいました。
※ このホームページも、読み直して見ると、質問日の曜日を間違えて書いてあるところもあったので、苦笑してしまいました。・・・で、曜日など訂正しました。
※継続は力なり・・・ではありますが、今日は、市役所の夜の訪問(残業状況調べ?)はお休みしました。シェフの夕食も早々とできていたので(笑)
職員の方がた、夜遅くまでのお仕事、お疲れさまです。くれぐれも体をこわされませんように。 |
11月30日(月) |
★いよいよ議会が始まりました!
委員長報告に対する質疑をしたのですが、議案第○号だけ言ってしまいました。
後で、気づきました(笑)。それは大したことではないので、どうということありません。
議場が改修され、質問席が設けられました。前面には、テレビ画面があり、発言者を映し出すようになっています。
今日は、誰も質問席を使う人はいない場面でした。
今日も、夜の市役所に行きました。先週末に行った時に開いていたドアは、今日は閉められていました。それで、自転車で帰ろうとしている方に、「どこから入るんですか?」と尋ねました。
この前の時間より早かったせいか、「正面玄関から入れます」ということでした。時間によって開いているドアの場所が違うようです。
職員の方の反応はいろいろです。笑う人もいれば、困った?顔の人もいます。
時間帯が先日より早かったせいか、わかりませんが、先週より多い職員の方が「残業状態」でした。
残業をしていることが悪いと思っておられる人が多いのか?「今日は、人数が多いんです」とか、「残業ではなくて学習しています」とか??・・・、よくわかりません。
|
11月29日(日)
映画「アオギリにたくして」
「傍聴のお知らせ」印刷 |
※どうしようかなと思ったのですが、見ようと予定していた、映画「アオギリにたくして」を「みらい」に見に行きました。
家で議会の仕事をするしかないかなと思っていたのですが、後で後悔するかもと思ったので、やっぱり行きました。
沼田鈴子さんという実在した女性をモデルにした広島で被曝した人生を描いた映画でした。題名がとても地味だったので、どんな物語かなと期待半分だったのですが、とても良かったです!
涙なくして見られませんでした。最初はティッシュで涙をぬぐっていましたがハンカチに替えました。
隣の○○さんも、目をこすっているようだったので、最初はティッシュをあげましたが、
その後、2枚持っていたので、一枚ハンカチを貸しました。
二人で「良かった・・・映画」というのが感想。
ロビーで、本やTシャツを販売していました。
服にひかれて?〔笑)、Tシャツにしました。黒と濃ピンクがあって、黒も嫌いではないのですが、今回濃ピンクにしました。のぼうの城のポロシャツのピンクと同じ色です。
何と値段が3千円でした。私にとって、Tシャツにしては高い、とちょっと驚きでしたが、カンパを含むことで、理解しました。
半袖なので来年の夏ですね(重ね着もできそうかしら)。アオギリの絵がプリントされています。映画の記念なので、気に入っています。
みらいを出る時、看板「アオギリにたくして」のところで、写真をとりました。理由は、○○さんが、今回頼まれて、我が家で作成した看板です。看板の記念撮影です。
帰宅してから、印刷した「傍聴のお知らせ」の枚数を数え、配布してくださる方のところへ届けに行きました。そんなことをしていたら、すぐに夜がやってきました。
1日いろいろあって・・・夜は議会の関係の仕事をしていました。
十分な睡眠をと思っているのですが、いろいろやってしまったので、遅くなりました。
会場で、見たいと思っていた吉永小百合出演の映画「母と暮らせば」のチケットを買ったので、次は、この映画を楽しみにしています! (12月12日から全国ロードショー) |
11月28日(土) |
※お客様がこられました。
夜になってから、「傍聴のお知らせ」を作成しました。印刷は明日。 |
11月27日(金)
夜の市役所です |
※労働団体 行事参加
その後、市役所へ行きました。夜の市役所です。残業の状況を知りたいと思って。毎日8時頃まで残業の人もいるようです。
お腹すくと思いますけどね・・・。どうしておられるのでしょう?
地方庁舎側にある部に行くことはできませんでした。
鍵がかかっていて、警備の方が教育委員会側から地方庁舎の連絡通路のガラス扉をコンコンと叩いてくださいましたが、応答なし。目的の場所に行き着くことができませんでした。 |
11月25日(水) |
★執行部に一般質問の内容を「説明」
「ヒヤリング」とか言われますが、議員の立場に立てば、議員が執行部に「聞く」のではないので、「ヒヤリング(ヒアリング)」とは、議員側の私は表現しません。
執行部側の立場にたった表現だからです。議員は、執行部に質問の内容を「伝える、説明する」といった立場です。
本来ならば、執行部にとっては、毎日仕事をしている内容を質問されるので、基本的には、(議員に何を聞かれても答えられるという立場であり)「説明」もいらないのものです。
しかし、議場において、執行部答弁が滞りなく行われるために、事前に、議員が質問内容を執行部にお知らせするために対応しています。この「基本」〔立場)を認識していないと、おかしなことになる場合があります。
※ 雨ということもあり、書類を何に入れて行こうかなと思ったのですが、いいもの、ありました。
フィリピンに原発問題の視察に行ったときに買ってきた、アルミ缶でつくったバッグ。
すとんとたくさん入って、すごく丈夫です。柄は、ピンクと赤で、はではでで見かけは、ちょっと・・・なのですが、使いやすいです。ジュースの缶でつくったのでジュースバッグとも呼ばれるようです。 |
11月24日(火) |
※議会運営委員会の内容の連絡を受けました。
私は、12月7日の月曜日の2番目ということです。「傍聴のお知らせ」の関係で、何とか、質問時間の目安がつくような順番でよかったです。
「傍聴のお知らせ」では、三宅の一般質問は、12月7日(月曜日)の10時からの案内にしようと考えています。
明日は執行部との打ち合わせなので、その準備をしました。 |
11月22日(日) |
※○○さん、神戸から帰宅。
学生時代に親しくしていた仲間たちと、それにつながる人たちの「同窓会」で、○○さんは昨日から神戸に行っていました。
「何を着ていくの?」と、私も尋ねたりしたのですが、正式な同窓会ではないので・・・ということで、適当?に着ていきました
驚くことに、集まった中に、地方議員をしている人がいたとか・・・。その話を少し聞かせてもらったりしました。「子育て応援宣言」をしてから、けっこうたつようです。
その町は、徹底していました。わが行田市も「子育て応援宣言」をしたいものです。
「お土産を買ってきた」と言って見せてくれたものは、「イヤリング」でした。すてきでした。ただ、「ピアス」ではなくて「イヤリング」だったのです。
でも、「ありがとう!イヤリングでもできるからするわ」と言って、ありがたく受け取りました。
「自分にも買ってきた」と言って、自分には「傘」でした。「えーその値段で?」と驚きました。素敵な傘だったので。
以前、箱根で買ったゴッホの絵を模写した傘をなくしてしまって、とても残念がっていたのです。それに良く似た傘でした。
実は、○○さんの「同窓会」への参加も、私の体がどうなるのか、見通しがつく前は、「保留」でした。私も何とか元気になれ、○○さんも参加できて良かったです。
留守中、私は、(ないのですが)まだ日があるなと思いながら、議会に向けて、はかどらない仕事をしていました。
|
11月20日(金) |
★質問通告書提出。
考え抜いたあげく、次回まわしとすることに決めた事項あり。国保の質問も必要あったり、保育料減免とか、乗り合いタクシー、障害者控除問題とか・・・たくさんありましたが、時間の関係で仕方ありません。
★財政課 基金問題
|
11月19日(木) |
★議員として、労働問題キャラバンに同席。
「6、1問題」に関しては大いに疑問。急遽、議会で取り上げることを決めました。
★「資源組合」傍聴
記載する時間なくなってしまって、あとは省略(笑)。 |
11月18日(水) |
★環境課訪問 ★鴻巣行田北本資源組合に問いあわせ。
★いろいろ他部署に。★市民の方と話し合い |
11月17日(火)
議会改革委員会
「質問と答弁合わせて60分」
決定?してから、全員協議会?! |
★午前中に、議会改革委員会・傍聴
前回からの「反問権」問題。
結局は、執行部から言われると、議員側は、なびいてしまう。
「議員側も勉強して、反問(逆質問)に答えられるような議員にならなければ」みたいな発言も。
答えられるとか、答えられないとか、そういう問題ではない。
それを言うなら、執行部こそ、答えられない場面もあり、答えられるように求めるのが、議員ではないか。
議員が質問することに、しっかり答えることで、反論の場としたらよいではないか。答弁するということは、すでに、「議論」の場に立たされていると考えたほうがいい。
議員が、執行部に提案したことが「できるか」ときかれ「できない」という答弁なら、そこで、できない「理由」を述べることになる。
きちんと答えることを避け、「反問」という筋違いな?質問を議員にすることこそ、議員の質問の意図をはぐらかすものとなる。
繰り返し繰り返し、議員側が、「うん」と言うまで、つまり執行部に従うまで、圧力をかける。これが、今の執行部の姿ではないか?
★午後 全員協議会
もう、「質問時間は答弁含め60分」と決まっていたのだそうだ。
もちろん、議会改革委員会では、何度もそのことが取り上げられてきた。
しかし、「決定」は全員協議会の後に、決定されると思っていた。
なにをやっているのか、さっぱりわからない。
議会改革委員会でまとまったことは、あくまでも「案」である。全員協議会で全体の議員に説明をしてから、決定ではないのか。
「議会運営委員会での決定」は、その後でよいと思う。
手順も、逆さま。代表が出て話して決めたから、「いい」と考えるなら、(全員の話し合いが可能な場合においても)全員の前で理解を得ないというのでは、話にならない。
市民に、議案をはからないで、代表である議員が議会で決めることと、混同しているのではないか?
地域だって、総会というものがある。大事なことは総会にかけるではないか。全体にかかわることを役員会で決めない。
たった22人しかいない議員で構成する行田市議会。会派は、会派所属のすべての議員を代表するとは限らない。また会派に属さない議員も存在する。
正確に伝わるために、大事なことは、全員の前で明らかにされるべきものだ。
あきれて物が言えない。
全体の場に、経緯含めて明らかにされないことが、なぜ決まっていることになるのか。そんなことあり得ないと思っていたので、この日も、まだ「決定」していないと思っていた。
とにかく、議会の質問が一段落したら、抗議文書を提出するつもり。これだけ読んだのでは市民の皆さんには伝わらないと思いますが・・・。
今後の全員協議会で、明らかにされると考えていたので、質問時間に関する質疑もしなかった。
こんなやり方に、他にも抗議する議員がいたら・・・と思うのですが。
|
11月16日(月) |
★福祉部へ 事業者選定に関する過程について
★議会に向けても、いろいろ調査していました。また、項目が多くなりそうで、困っています。
※ 7月からは、病のことも気になっていて、その後はもっと?心の余裕を失っていたのか、うっかり支払うもの、忘れていて(笑)、びっくり。今日は支払って、すっきり。
※ 裁判所法廷 傍聴 裁判がどんなものか、参考になります。でも、もう少し、きちんとやって欲しいものです。
急いで進める必要はありませんが、時間を有効に使って十分な調査や調査結果に基づくものが欲しいと思います。
ちょっとあきれて帰ってきました。
※教育関係の署名のことで、知人宅訪問。
※洗濯機が故障で困りました。周囲が水浸しになってしまいました。5年間保障に入っていたようで、販売店に連絡。何か一つでも電気製品が故障すると、ほんと困ってしまいます。
いつ、修理にきてくれるかしら・・・。まだ、連絡なし。
|
11月15日(日) |
★公民館発表会
人形劇、コーラス、うた、踊りなどなど楽しくみました。
★時代まつり
駐車場はいっぱいで、やっとの思いで、止められるところに止めました。
催し物やお店で賑やかでした。でも、昨年よりも人が少なかったのかな?と、勝手な印象です。
お店ではパンやお菓子、お花を買いました・・・。買い物に行ったわけではないのですが〔笑)。
お店立ち並ぶ市役所内敷地を歩いていると、「自衛隊員が足りなくて困っています」と、ちらしを持った人に声をかけられました。
資料をもらいました。何らかの参考になるので。
これからは、ますます自衛隊入隊志願者は減るのでは?戦争に行かされると思うと、志願者は確実に減る一途を辿るんでは?
災害救助とか、人の役に立ちたいという思いで、自衛隊に入隊する若者もいたでしょう。
戦争法案成立の今、「戦争」ということも、頭に浮かんでくる若者も増えているのでは?
★夜、市のホームページで、委員会の会議録などを読んでいました。
議会でも取り上げてきた、会議録の委員の氏名は、明記するようになってきました。やっと、ですが、前進面です。よかったです。
|
11月12日(木)
マイナンバー制度
ねらいは、税の徴収と社会保障の削減
「番号カード」はつくらないことが大事だ |
※マイナンバー制度学習会
「行田・羽生 社会保障協議会」主催で、マイナンバー制度の学習会が開かれました。
私も9月議会で、質疑と討論をしましたが、国民にとって何の利益もないものです。
国民にとって何の利益もないのに、個人の情報は漏洩するし、番号カードでもつくれば、紛失したら、これも大変。
今まで、統一された番号など持っていなくても、何も困ることはなかった。共通番号をつけられて、個人の預貯金まで調べられ、情報として組み入れられ、不利益なことばかり。
だから、通知番号は保管しても、番号カードを持たないことが重要。
一人でも多くの人が番号カードを持たないことが、この制度を定着させないことになる。
それでも、政府は、何とかして、番号カードを国民が持つようにすることを考えてくるだろう。
例えば、番号カードがないと消費税減税ができないだとか・・・。
通知番号と番号カード
番号カードはつくらない (任意の申請です)
通知カードは、書留で郵送されてくる。それは、国民が欲しくなくても、つけられてしまった自分の番号だ。
とりあえず自分の番号を知っておくことは大事なことになった。
ただ、この番号を記載する場面が出てくれば、個人の番号〔情報)は、すぐさま流出することになってしまう。
番号が、いろいろな人の目に触れることになるから。
番号カードの中には、国主導で、自治体の条例で定めることができるとする情報が今後入ってくると推測される。
当面は税と社会保障に関することだが、今後、政府は、民間との連携をしようとしている。例えば、さっきいったように、銀行。
個人の預貯金も、把握されてしまう。公共サービスも、貯金のある人は、負担割合を大きくするとか。そんなこともあるだろう。
何しろ国がねらっているのは、税の徴収と社会保障の削減なのだから。
私たちは、番号なんていらない。今まで番号を持たされなくても、全く困ることはなかった。
まして、番号カードなんて持たなくても困らない。
勝手にカードを作らせ、カードがなければ困るようにするのが政治だなんて、考えたくない。
国民の幸せを考えるのが、国だろう。その反対になるなんて、ごめんこうむりたい。
今の政治は、本当に悪い。
● 今日の学習会で、再度、共通番号制度について、何の利益もないことを確認しました。
本質を明らかにするよう答弁を求めてきましたが、9がつ議会の私の質疑でも、市は、質疑に対し、きちんと答えなかったと認識しています。
私が9月議会の討論でも述べたこと・・・情報の漏洩。アメリカでは、なりすまし犯罪がすごいことで見直しが始まっていること。
税と社会保障の削減が目的であること。預貯金など個人が丸裸にされる仕組みであること。
カード作成で、企業の利益がすごいこと などなどについて述べ、議案に反対をしました。
|
11月10日(火)
「反問権」にこだわる執行部
議会の独立性はどこへ行ったのか?! |
★議会改革委員会 傍聴
この委員会は、一度結論を出しても、(何度結論を出してきたか!)また、同じ問題をやり直して、いつ決まるのかわかりません。とても不思議です。
「反問権」・・・議員の一般質問に対し、執行部が議員に対し「逆質問」をすることです。
以前、このことについて、委員会として何度も決めては戻り、決まっては戻りしていたのですが、今回、また、大きく戻りました。
十分な審議の後、決めたことは、もう戻らない、少なくとも一定の期間を過ぎてから、見直すならともかく、実践もしないうちから、何度、戻すのか。
戻る理由が・・・
執行部側から、議長に、「反問権」を認めるよう話があったから・・・今回の会議で、また、話が戻った、ということのようです。
議会改革委員会〔何度か名称を変えている)は、もう、このことについては、十分すぎるくらい話し合って、反問権については、「議員に確認をすることができる」ということになったはず。
執行部は、「反問権でなければ、確認権を与えて欲しい」と言ったはず
議会改革委員会では、「執行部は、議員に対して「確認できる」とした。
・・・にもかかわらず、議長に「反問権」問題をまた、言ってくるということは、常識を外れていると考えます。
議長も執行部に言われれば、その要求をのむ。全く議会の重みなどありません。
執行部も議長もプライドを持って欲しいものです。議会で話し合ったことに何度も気に入らないからということで、圧力をかけてくるなど、「誇り」はないものと思われます。
「誇り」を捨てても、守りたいものは一体何なのでしょう?
「仕事に誇りを持ち・・・」は、どこへ行ったのでしょう。
◆ 以前、執行部は、意見を言いたいということで、「委員会」で意見を述べました。議会に対し、議会に対する越権行為とも見られるような要求項目まで出してきました。
そのときの議会に対する執行部の文書は、とても市民の立場に立つような内容ではありませんでした。(以前、この欄でも、詳しく書きました)
議会がしっかりとしていたら、執行部ももっともっと違ってくるはずです。
※ 「反問権」や「確認権」について、(以前書きました)、ここでは詳しくは触れません。
※ただ、ただ、あきれています・・・。話し合いとか、議論だとか、その結果の扱いだとか、そういうことをどう考えるのか。ごくごく初歩的なルールさえ、守られなくて、「常識」の範囲を遙かに超えています。
※ この日、幹事長代表者会議があったようです。
議会内部の幹事長代表者会議を、議員にも公開しない議会ですから、お話にもなりません。(内容の報告は、もちろんあります)
|
11月8日(日) |
※最近、集中して、資料整理や、資料収集、読書をしています。
結構始めると集中型です(笑)。
マイナンバー制度もそうですが、指定管理者制度、自治体事業の公と民のかかわり、についても、最近改めて考えています。
「民間」を神様のように言う人がいますが、果たしてそうでしょうか?
「民間でできることは民間」で、などという人もいますが、市の事業に関して、「公でできることは公」で、と私自身は考えます。
何か起きた時に、民間が責任をどれだけとれるのでしょうか。
◆ 自治体の事業では、民間が行うことに対しては、その責任を「公」がとれる(住民が責任のありかを把握できる)仕組みでないと、大変なことになる場合があります。
利益優先を基本とするの「民」の考え方に自治体事業を「管理委託」すると、そこに自治体(市)のチェック機能が十分に働かず、重大な事故に至ることもあります。
民間が指定管理者制度に参入した場合、行田市でいうと、市は、その運営内容に立ち入ることが困難になります。議会への報告の義務もなくなります。
事業に税金を使いますが、その事業で、どれだけ民間が利潤をあげているか、市も、もちろん市民も内部の会計を知ることができません。
議会答弁の端々から、自治体は「民」信仰のようなところがあると見受けられます.
しかし、「民」にできることが、「公」にできないことはない、と考える必要があるのではないでしょうか。
自治体は、何よりも、住民の命と生活に責任を負う立場であるという認識を強くもって行政運営にあたって欲しいと考えます。
※先日、母を訪問してきました。ちょっとがっかりしたのは、歯が数本抜けていたことでした。
80才の時に、20本どころが、ほとんど自分の歯が揃っていた母なので。
帰宅して○○さんに、そのことを言ったら、「しょうがないんじゃないの」と言われ、「そうねえ」としか言えませんでした。
|
11月6日(金) |
◆ 安保法制に賛成意見を述べた現学長の村田氏が、学長選挙に敗れるという報道がありました。
(以下 インターネットより 朝日新聞)
・・・翌日の東京新聞にも掲載されていました。(後日記)
村田氏は7月、安保法制をめぐる衆院特別委の中央公聴会で「中国が力をつけるなか、日米同盟の強化は理にかなっている」と法案に肯定的な意見を述べた。教職員有志のグループから「良心教育を基軸とした本学のイメージを大きく損なう」と指摘されるなど、学内で批判が高まっていた。
・・・確かに、大学の先生もいろいろですが、少なくとも良心というものがあれば、安保法制には賛成しないかなと、私はやっぱり思ってしまいますね。
どう考えても、安保法制は憲法違反ですから。
※先日、収穫できたさつまいもを干し芋にしてみました。
つくろうと思ったのは、初めてです。
○○さんがつくってくれました(笑)。
干し芋のつくりかたは、私がインターネットで調べました。
とても簡単です。サツマイモを煮て、切り、太陽に当てるだけです。
ためしに食べてみたら、ちょっと甘みが足りない。太陽に当てるのが少なかったかなあ・・・。
|
11月5日(木) |
★資料整理含めて、学習をしていました。
議会活動関係の資料がとても多くて、捨てていかないと場所がなくなります。捨てられない物が多くて困っています。
合併関係資料も捨てられず、とってあります。合併して10年になりますが、市の主張してきた「足腰強い財政基盤」など、全くできていません。
合併前から、そのこと(合併で財政基盤は強固にならないこと)を議会で指摘してきました。
市は、合併の検証もしておらず、すっきりしないので資料も捨てられません。
※朝と夕方、行田駅頭で、戦争法反対の宣伝活動をしました。
夕方は、ずいぶん寒くなってきました。コートを着て行きました。
ちらしを配ったり、演説をしたりしました。この問題に多くの人びとが関心を持ってもらえたらと思います。
日本全国のあちこちで、若者から、高齢者までが、がんばって、とり組んでいます。
この法律は、廃止までとり組まないとだめだと思っています。自公政権によって成立させられた法律ですが、採決の時の状況は、「精査不能」で議事録にも残っていないということです。
あの日、私もテレビで、その状況を見ていましたが、とても、採決できるような状況ではありませんでした。
委員長の声は聞こえず、元自衛隊の議員が、「立て、立て」というように手で合図を送り、ただ、議員が立ち上がっただけなのに、採決したと言っています。
だから、私も、「採決」は無効であると考える一人です。
戦争する国になっていいはずがありません。戦争で利益を得るのは誰?
私たちは、戦争で得るものは、何もありません。命や生活を脅かす殺し合いに参加する国にしたくありません。
殺し合いは、人としてやってはいけないことだと思います。
「外交」という手段があるのですから。
|
11月3日(火)
文化の日式典
「議員の表彰」はやめるべきと思いますが・・・。 |
★文化の日 合併10周年記念式典(みらい)
駐車場がいっぱいで、ぐるぐる回ってしまいました。ちょうどあいた場所が運良く見つかりました。
式典では、中学校と小学校の子どもたちの演奏がありました。
すてきな発表でしたが、教員の経験からか、練習する〔指導する)時間もない中で、教師も多忙きわまるのに、あー先生も大変だったでしょうと、つい思ってしまいます。お疲れさまでした。
◆ 「表彰」でいつも思うのは、市議会議員は、表彰する必要がない(対象ではない)ということです。
なぜなら、市議会議員は、公務員として仕事をして当然でしょう。
当然の仕事に対して「表彰」とは、おかしいのではないかと考えます。
市役所の職員が、以前表彰されていましたが、今は職員は、表彰の対象としていません。(職員と議員の表彰について議会でとりあげてきました)
当然の仕事なのですから、市民の前で表彰されることはおかしなことです。議員も同じだと思います。
何年議員をしたとか、元議員であったとか、そんな理由で、いつまで、議員の表彰を続けるのでしょう。
選挙で選ばれ、全体の奉仕者(公務員)として仕事をすることが当然である議員は、表彰される立場ではないと、私は思います。そんなわけで、私自身は、文化の日などの議員表彰は辞退してきています。
◆ 第2部では、行田市CMコンテスト表彰式でした。入賞者はいずれも、行田市以外の方でしたが、それぞれ個性的で、短い時間の中で、よくまとまっているなと思いました。
行田市以外の方たちにも行田市に興味を持って下さる方が、たくさん増えたら良いと思います。
第2部では、用事がある方が多かったのだとは思うのですが、会場ががらがらになってしまいました。 |
11月2日(月) |
★学習をしていました。(マイナンバー制度など、いろいろ)
すぐに議会になってしまうので、早めにしておかないと・・・と少し焦る気持ちもあります。
○○さんには、あなたはいつも無理しているから、これからは無理しないでねと言われています。 |
11月1日(日) |
もう11月になってしまいました。
まだ先と思っていたことも、あっという間に来てしまいます。
今日は、遠方?より来客あり、楽しく賑やかに過ごしました・・・!
畑でさつまいもが獲れました!
○○さんと「来客さん」が、さつまいも堀りに行ってきました。
ちょっとの手間で、放っておいても?さつまいもはできるようです。「収穫」は2回目です。
みそ汁の中にいれると甘みが出ておいしいです。 |
2015
10月31日(土) |
※友人と会って食事をしました。
楽しい時間を過ごしました! |
2015
10月30日(金) |
★いろいろ調査をしていました。
市役所に問いあわせをしたり、学習したり・・・。
★人事課より、先日依頼した健康診断関係で調査結果?の電話連絡あり。
★平和関連予算について
★地域づくり支援課 平和問題・談話室関係で。
※○○さんが、柿を買ってきました。袋づめで、入るだけ詰めて、いくらという感じで。とても安いのに、驚き。
「もっと入りますよ」と言われたけど、遠慮したとか? 遠慮しなくていいのになあ・・・(笑)。
夜は、1月はじめの旅の宿の予約をネットでしました。
手術前は、私が、どうなるのか、見通しがつかなかったので、旅の予定も立てることができなかったのです。
それにしても月日がたつのは早い。退院が10日なので、もう、退院から20日もたつとは・・・信じられない思いです。
|
10月29日(木) |
※会議 9条の会
施設を使いましたが、使用している階の電気が消えていて、廊下が暗かった。節電も、観点が必要だと思います。
以前は階段が消えていて、「暗くて危ない」、と言って降りていたら、電気がつきました。その後は、階段の電気はついているようです。当たり前ですよね。
※9月の安保法案反対の国会前の集会で、逮捕された学生の記事が、今日の朝刊に大きく掲載されていた。(逮捕されたのは、9月16日 午後9時)
手招きしただけで「扇動した」ということで捕まえられ(路上に押し倒され)、複数の機動隊員に蹴られたり殴られたりした。体のあざは、数日消えなかったそうだ。
そして、16日から9日間も拘置されたという記事だった。25日釈放ということ。(大学生の話・新聞記事)
とてもひどい話だ。
9月16日のことのようですが、私も、9月14日に、2度目の国会前集会に参加した。
だから、その事件はその2日後のこと。
私は、9月議会の最終日である18日を控えていたので、逮捕されないように気をつけていた。何か過激なことをするという意味ではない。
・・・というのは、どんなことで逮捕されるかわからないと思うからだ。
例えば、今回のようなことで逮捕されるなら、(夫と一緒に行ったので)例えば、少し離れたところにいる夫に、「こっちよ!」と手招きしたら、逮捕されたかも知れないということだ。
それくらい、どんなことで逮捕になるかもわからないということ。
識者の話として、「今回の人は、狙われたのかも知れない」と、述べていた。ハンストもやっていたらしくて、その背後の組織を探るために。
まあ、何が原因で逮捕されるかもわからないというのが現実だろう。警察の大型車が、何台も隙間なく連ねて道路を遮断するように並んでいた。人が向こう側の道路に渡れないように。
また、道路に入らないように、バリケードを道路端に並べていた。
そのバリケードは、大勢の人びとによって、倒された。そして、道路に人びとが流れ出た。
混み合っているときに、警官の体に触れたりぶつかったりしたら、押したと思われて公務執行妨害で逮捕されるということがないとも言えないかも。
どんなことになるかわからないので、とにかく9月議会最終日を無事にすますために、間違って逮捕されないように、用心していました(笑)。
9月議会でなければ何かするということではありません、念のため。 |
10月28日(水) |
★議会だより編集委員会
後日書きます。
★市民生活部
マイナンバー制度関連で
★総務部 健康診断関連で。 |
10月27日(火) |
※ 術後、初めての通院。
手術の内容(病理検査の結果等)についての詳しい説明を夫とともに聞きました。
右肺の上葉切除 下葉の部分切除で、これは手術後に夫が説明を受けた通り。
癌は右肺の上葉部分でした。下葉は、癌ではなく、炎症という結果でした。これも手術後に受けた説明と同じ。
肺の場合は、癌の場所によっては、手術になるまで、見極めが難しいのです。
最終的には専門家による病理検査の詳しい結果ということになります。
ステージⅠAで早期の癌でした。再発はないでしょう・・・ということでした。
医師から結果を聞いて、夫と二人で、本当にほっとしました。胸が痛いのは、肺を切った傷のせいで、仕方ないようです。
次は6ヶ月後の経過観察で検査を受けに行くことになりました。
お昼は、病院の食堂で食べました。この食堂、けっこう利用してきました。おいしいです。
通院時には、日替わりの定食を、私はよく食べます。魚と肉があって、いつも私は、肉のほうの定食です。この日は、生姜焼き定食。
★議会事務局へ
議会だよりの原稿ゲラ刷り、取りに行きました。
※○○さんがスマホをなくして、大変でした。置き忘れで、見つかってほっと・・・!
見つかってよかったです。 |
10月25日(日) |
★市民体育祭 総合公園
冷たい風が吹く日となりました。選手の皆さんは、大変でしたね。
帰りは歩くつもりで、朝、会場まで送ってもらった。この日、マジシャンのりは、マジックの興業で昼間不在。
風の中、自宅まで歩いて帰った。けっこう、いい運動になりました(笑)。 |
10月24日(土) |
★地域の公民館 桜ヶ丘フェスティバル 終了後の懇親会
今年もすてきな発表を目にしました。今回は体調のこともあって、十分に見られなかったことが、残念です。
懇親会では、元職員の方もいらして、議会の話もあり、笑ってしまいました。私に関する話なのですが、その話がとてもおもしろかったのです。
いろいろな方に会えて、今日一日、元気に過ごしました!今日の夕食は、早めにすませました。
懇親会では、小学校の同学年の方もいて、「同窓会、来年するので来て・・」とお願い〔?)しました。 |
10月23日(金) |
★市民からの相談
★地域づくり支援課 ★秘書課
平和行政の賛助金関係
賛助金が「廃止」された理由など、尋ねる。
詳しいことは秘書課、ということで、秘書課へ行き、理由を聞き、資料を求めました。後日受け取ることになりました。
平和関連の賛助金は、3千円が2件です。計 6千円です。同和関係に400万円以上を支出して、平和関係の6千円を削減するなんて、どうなっているのかと、大変疑問です。
削減するところの目のつけどころが違うのでは?本当は、結構、怒っています〔笑)。
★議会事務局
★教育委員会 就学援助についての各家庭配布資料を入手。
★スポーツ振興課 プール後の跡地関連で。
|
10月22日(木)
「資格発生」と同時に、なぜ、制度が活用できない? |
★保健年金課
★福祉部 人間ドック関係
なぜ国保加入の資格取得の時点から、人間ドックが受けられないのか。
4ヶ月たたないと(4ヶ月国保税を納めないと)制度が受けられないことが、極めて不思議です。
国保加入してから昨年まで1年たたないと、人間ドックが受けられなかった。
6月議会で質問して、それが4ヶ月に短縮された。
でも、「4ヶ月」というのもおかしいのでは?。国保の資格を取得したら、国保の制度
が使えて当たり前ではないのか。
国保、医療と社会保障の関係など、いろいろ話しました。共通理解は得られませんでしたが。
県内の圧倒的多数の自治体では、国保加入した時点から、人間ドックなどの国保の制度が使えます。
|
10月21日(水) |
※新聞整理・資料整理
★他自治体問いあわせ・調査
※考えが甘かったのか?手術後の痛みが出て、ちょっと辛かった日でした。
右肺の手術で、胸に鉛を抱えたような感じです。でも、心配無用です(笑)。
私だけではなく、術後は、みんな、そのようです。
夜になっても辛かったので、晩ご飯は、外出中の○○さんに、帰りに買ってきてもらえるよう急遽メールで頼みました。
「私は食欲がなくて食べられないので、自分の分だけ買ってきて」とメールしたのですが、○○さんは、私のものも買ってきました。
食べられないと思っていたのに、買ってきてもらったお弁当、全部たべてしまいました(笑)。 |
10月20日(火)
問われる市政
何が重要なのか
事業の重要性への観点を持つこと
市民からみた必要な事業の継続
無駄な事業の廃止
|
※さいたま地方・家庭裁判所、 公判傍聴(熊谷市)に行きました。
※平和のための行田戦争展実行委員会と市の懇談会
市担当課・教育委員会の関係職員の方には、誠実に対応していただき、ありがとうございました。
お茶も用意していただき、ありがとうございました。
とても大切な平和の問題への取り組みが、さらに進展していくことを強く願っています。
〈懇談会を終えて、そこから、いろいろ、市のこと考えた・・・ 〉
◆ 中学生を中心とする広島長崎への平和式典参加など、実現できたらと思っています。
遙か前から、要望しているのですが・・・良いと思うことは実現する姿勢がもうすこしあったらいいと思います。(重要性の観点が違うということなのでしょうか)
市民の要望がなければ、市が気づかず、積極的にならなくて、実現していない自治体は、珍しくないでしょう。
市民団体が毎年のように要望し、また、議会でも議員が求めている状況の中で、それでも実現しない・・・ということは、相当頑固な市政ではないかと考えるのです。
必要のない事業であると考える内容なら、それは市がとり組まなくても仕方ありません。市民が要望したことを実施しないからといって、それが問題であるとは言っていません。
税金を使うことに値する事業かどうかの見定めが大事ですから。
平和の問題 大事ではないのか
◆ 市民が主役のまちづくり・・・その意味は?
市が何を大切に考えるか、ということが問われています。
行田市のように、毎年、平和について市民団体が市と懇談を持っている市がどれくらいあるのでしょうか?
◆ 市民が要望しなくても(努力をしなくても)、平和の問題を重視してとり組むまちもあります。
行政がその重要性に目を開いているからです。
まして、本市では市民からの要望があるのですから、「市民が主役」はどこにいっているのでしょう?
どんな場合を「市民が主役」というのでしょう?
正直、私にはわかりません。
広島や長崎の記念式典参加事業は、市の試算で、約70万円(だと思いました)で実現可能です。
「市民が主役」とはどういうことを指すのか。実際、どのような例をいうのか、このまちのリーダーに具体的に尋ねてみたい。議員ですからもちろん議会で。
市民のために大事であるという観点をもち、事業に取り組む姿勢、不必要な事業は、勇気を持って廃止する、それが、一番リーダーに問われています。
マンネリ化した事業を続けない。まちの活性化、仕事、くらし、平和などなど、要求に基づき、必要な事業は取り組み、継続する。我がまちにも、この姿勢が欲しいものです。
◆今年は戦後70年ということで、市の担当課の平和事業への取り組みにも、積極性が見られました。市報への扱い含め前進したものと認識しています。
「70年」で終わらせずに、今後も市報でも、8月を「平和月間」としたいものです。
※体のことで、心配してくださる方、ありがとうございます。「注意事項」(笑)はあるものの、日常生活送れています。
病気のことは、知らない人は知らないので、自分からは何も言わないで接しています(笑)。
手術前には、退院してから、どんな生活になるのか見当もつかなかったのですが、今は、見通しがつくようになりました。
|
10月19日(月) |
★市役所 保険年金課 市民からの要望で同席
★議会事務局
前回の議会改革委員会の状況、議運の会議内容について。
★財政課 補助金関係 会議資料など入手
市民全体からみて、必要ではない補助金は廃止すべきと考えています。当然のことですが。公平性の観点からも検討が必要では?
※先日の官房長官の「国家のために子どもをたくさん生んでください・・・」という発言には唖然とする。
国のために、子どもを生もうなんて、考える人がいるのか。国民をばかにしないで、と言いたい。
子どもを生みたいという人には、生んで育てられるような環境をつくるのが国の仕事ではないか。
子どもが欲しいけど恵まれないので、不妊治療費を助成して欲しい、国民のこの声には応えるべきで、税金の支出も納得のいくこと。
けれど、「結婚する、しない」は、もちろん、「生む、生まない」の選択も個人の自由である。子どもを生まないから、その夫婦は少子化に貢献していないなんていう考え方になったら、もちろんおかしい・・・。
極端な話だが、生む女性は価値があり、生まない女性は価値がない・・・なんて事にもなりかねない。(かつて、女性は子どもを生む機械だといった大臣がいた。何という人権感覚のない政治家なのだ)
「国のために」という考えが、いかにおかしなことか。国は生み育てられる環境の整備をしたらよい。
少子化社会を招いた原因は何か・・・。
男女の労働のあり方はどうか。
深夜まで働くような長時間労働で人間らしい家庭生活ができない。非正規労働で結婚もできない。子育てにはお金がかかる。結婚しても、子どもを育てる経済力がない。保育所などの子育ての環境が整備されていない、などなど・・・・。
解決すべき大きなことは、そっちのけ。ただ少子化、少子化・・・と大騒ぎ。
国の政治のあり方こそ、間違った方向に突き進んでいると思います。
|
10月17/18日(土日) |
※調子が良くなくて、休養してしまいました。
痛みが強くなって、痛み止めを飲みました。また、咳が出て困りました。痛み止め服用で眠り姫?になってしまいました。
インターネットで調べたら、同じ病で手術をした人は、痛みがあったり、咳が出たり・・・と、それが普通であることがわかりました。退院直後の、あの体調の良さは一体何だったのでしょう?
退院後、まだ日も経っていないので、無理しないで身体を慣らしていこうと、反省(笑)。 |
10月15日(木) |
※夕方から、戦争法廃止の行動 行田駅頭で。 |
10月13日(火) |
※市役所保険年金課へ。 医療機関へ。議会事務局。
高額医療費のカードをもらうためにいきました。医療機関では、何度となく、高額医療費のカードを持っていませんか?と聞かれていました。
でも、入院とか、わかってしまうのが都合悪かったので、後から手続きをしようと思っていたのです。退院したので、もうわかっていいと思ったので、今日になりました。
医療機関には、他の手続きも残っていたので、その後医療機関にいきました。
またその足で、夫の運転で紅葉を見に、赤城山に行こうということになりました。
とにかく気温が低い。寒い寒い・・・。「大沼」で、お汁粉を食べました。温かくておいしかったです。
紅葉の中、「覚満淵」を、ハイキングしました。とっても良いところです。
こんなに体調よくていいのかなあ・・・。不思議。
|
10月12日(月) |
※この日も調子がよかったので友達と会うことにしました。私は、昨日(クレア こうのす)に続き、この日もお昼にピザを食べました。大きなピザを全部食べてしまいました。
お昼を食べながら、いろいろ話し、楽しかったです。 |
10月11日(日) |
※鎌田慧氏講演 太田真季コンサート (クレアこうのす)
退院したばかりですが、調子がよかったので、出かけてしまいました。講演もコンサートもよかったです。
太田真季さんは、平和のための行田戦争展でも、来ていただいたことがあります。
ちょうど娘が小学校4年生くらいの頃でした。太田真季さんとの交渉係だった私は、楽屋でも太田真季さんと話をする機会がありました。そして、娘がサインが欲しいと言い、その時持っていたキャメル色のリュックにサインをしていただいたことを思い出しました。
歌声、すばらしかったです。帰りに実家によって、入院・手術・退院の報告を兄夫婦にしました。
姪が赤ちゃんを連れてきていました。 |
10月5日(月)~10日10日〔土)
入院していました
10月10日に
戻って元気です・・・! |
※ 実は、10月5日(月)に、肺癌の手術を受けました。
今年の7月初旬、肺癌の疑いがあるということで、医師より告げられました。
それはもう、とてもとても、ただただ驚きました。何の前触れもなく、それはやってきました。
急遽行われることになった別の担当の検査に移る待ち時間、じっと外を見て、ひとり涙をこらえていたのを思い出します。
その後、医療機関を紹介され、紹介された医療機関では、7月22日から9月末までに、さまざまな検査を受けました。
何度もの血液検査や、骨への転移の検査、気管支鏡検査などなど・・・が行われました。
最後の最後まで、不透明な癌らしきものの正体不明さに悩み苦しめられましたが、10月5日の月曜日午前9時に手術の朝を迎えました。
術後至って元気です。転移もなく、結果として早期癌でしたので、体の負担も極めて少なく、なぜかとても元気で活動を開始しています。
この間、9月議会という重要な仕事を無事に乗り越えることができたことは、私にとって、大変大きな喜びでした。
議会を、いつもと変わりなく無事に精一杯やりきることが、7月から9月の私の最大の目標となっていました。
夫のことば、「(癌であっても可能な限り)普通に生活しよう」、「一緒に癌と闘おう」・・・「大丈夫、あなたは死なない」。
いくたびか、検査から最悪の事態も予測されることもあり、ほっとした直後には、打ちのめされたりする「死」への恐怖の中でも、これまで「普通に」生きて活動をしてこられたのは、これら夫の言葉に励まされてきたからだと思います。
10日10日の土曜日に帰宅してからは、また新たな希望に燃えて生きています。
これまで、「議員としての活動のしやすさ」ということから、手術という(内容の)結果が出るまでは、このことは、私と夫の二人だけのことにしてきました。
今後は、私の体験がどなたかの多少の参考になればと思い、また、自分としても私の癌体験として記録を辿っています。今後においては、エッセイでもその一端を紹介できたらと思います。
また生きていけること、このことは、病を経験した私にとって最大の喜びであり、今、私は、その喜びの中にいます。
2015年10月12日 三宅盾子
|
三宅じゅん子のホームページは、都合で、10月4日から、しばらく(予定では約1週間)お休みいたします。
また、よろしくお願いいたします。
|
10月3日(土) |
※娘夫婦のところへ。
帰りがけに、一つ先の駅の王子の公園によってきました。
子どもの喜ぶような工夫された遊具などが設置されていると聞いていたので、行田市の公園づくりにも参考になるかなと思って、写真をとってきました。
広大な敷地の中に、ちょっとしたものでも、動物の形になっていたり、いいなあ、こんなの・・・と思いました。
後日、ホームページにでも、写真がのせられたらなんて思っています。
この日、たまたまお祭りのようで、ものすごい人出で、出店がたくさんありました。
手作りのピアスをひとつ買いました(笑)。 |
10月1日(木)
|
※議会だより原稿を事務局に送付.。
夕方、行田駅頭で、安保法制の廃止を求めての行動をしました。
雨が降ってきていたので、多少はぬれましたが、がんばりました(笑)。
駅へと向かう女性に、「これ、もらった傘なの、使って」と、言われましたが、そんなことできなくて、大丈夫ですと言うと、今度はタオルを出し、使うように勧められました。
申し訳なくてお礼を言って、お断りしたのですが、とても親切な方に出会い、驚きました。
|
2015年9月
9月30日(水)
いつまで続く
税金の無駄 「同和行政」 |
★議会だよりの原稿を作成していました。
★建設部へ さきたま緑道の関係で歩道の傷みを平らにして欲しいとの市民からの要望で。
ただし県の管轄なので、市より文書送付するとのこと。
そうですよね・・・県なので、県土整備事務所に行く必要ありです。とりあえず、市から県に文書で出してもらうことに。
議会だよりは、うーん・・・、何を議会だよりに選択しようかなと思って、少しだけ悩みました。
どれも、掲載したい項目ばかりで迷いました。結局、「同和行政の廃止」にしました。
質問と答弁がかみ合っていなくて・・・、というより、答えがないのです〔笑 失礼!)。質問しても、答弁しない?ので、仕方なくそのまま掲載します。答弁は、あまり要領を得ないので(失礼、すみません)、短いところを選び取りました。
「答えるには、もう限界」と思われる同和問題は、本当は市も終了したいのだと思います。
廃止に向けてとり組む「勇気」を強く期待します。
当たり前ですが、原稿は字数制限があるので、困りました。徹底的に字数短縮に努めました。
多額の税金が、1回3000円の日当にあてられたり。1万円の会費にあてられるなんて、市民の納得が得られるはずがないと思います。
議員になった頃、同和行政に関する私の質問を聞きに「運動団体」の人たちが見えました。顔見知りの方もいらして、役員の方たちでしたでしょうか。
その後、同和行政について質問するときは、何回か傍聴席に見えましたが、何故か、そのうち、全く見えなくなり・・・現在に至っています。
議会も見て、一緒に考えていただいたほうがいいのですけどね。
※めっきり秋らしくなって、今日は、ワンピースにもう革のブレザーを着ました。好きなので、あしたも着るかも?
今年の夏はよくワンピースを着たなあと思いました。
9月も今日で終わりです。
9月は、国会で戦争法が強行成立してしまったこと、また、市議会での答弁が残念だったことはあるにしても、何とか無事終わり、満足の月です。
私にとって、さまざまことで、激動の9月でしたが(笑)。
|
9月28日(月) |
※戦争展実行委員会懇談会 場所確認 メモし忘れて(笑)
1日資料整理 |
9月27日(日)
心ゆったりと・・・過ごしました |
★県内ですが、「ふじみ野市」に初めて行きました。
フィリピンに、国民の力で稼働させないバターン原発視察に行ったとき、ふじみ野市の方がおられましたっけ、と思い出しながら、車で行きました。
目的は、トミーエンタープライズ ということで、「マジシャンのり」のお師匠さんが中心となった催しものの鑑賞です。
マジック、曲芸?音楽と幅広い芸人集団で、とても楽しめました。久しぶりに、心がゆったりとする時間を過ごしました。 |
9月26日(土)
歩いた日?〔笑) |
★古墳公園から鴻巣に続く「緑道」を歩きました。
道がでこぼこしていて、高齢者には歩きにくいので、へこんでいる部分を埋めて欲しいとの市民からの要望があったので、実際に歩いてみました。
はじめは、どの部分を言われたのかわからなかったのですが、わかりました。スマホで撮影しました。
歩いていると知り合いに会いました。そこでひとしきり話に花が咲き、すると、また別の方にも。
それから、のんびりと東屋で過ごす猫ちゃんにも出会いました。スマホ撮影。(笑)。 |
9月24日(木) |
★市民の方からの連絡で福祉課へ。
市民側に立つことの重大性の問題です。
★議会事務局へより、議会だより関連の資料、個人レターケースより入手。
帰宅後に、事業所関係の少量ごみ収集について調べる。事業者側の要望で、納得できることがあったので。
自治体によっては、事業所系のごみであっても、少ないごみについては収集を行っている自治体があります。
いつも思うのは、市民側の要望が理のあるものか否かを検討し、必要性に納得できたら、その実現に向けて、行政側(市)が努力をする姿勢が、私は本市に、もっともっと必要であると感じています。
話は変わりますが、先日の議会運営委員会でのこと。
「行田市は、議会の最終日に、次回の議会日程がわかり、県内でもトップクラスです。議会事務局に感謝します」
この言葉には驚きました!
なぜなら、私が、いかに昔から、議会日程をはやく知らせるように求め続け、その方も当事者として昔から十分に知っている立場です。
私の提案を多くの議員が、(革新系の議員まで)、長い間、否定し続けました。
(革新系議員は、議会日程を早期に知らせることに同じ意見かと思ったら、全く違って(早期の知らせを)「必要ない」としました・当時の議会運営委員会会議録)
多数議員は、そんな提案もせず、否定し続け、県内でも相当遅れ、やっと腰をあげたというのが実態です。
言い続けた私は、少数中の少数で、主張したのは、一人だったと思います。
良い提案だと思えば、遠の昔に、また、それより遅れても、自分達議員が実現できたはずです。
過去に議員として在籍し、完全否定していて、今回の議会運営委員会の発言は、全くおかしなことで、私は、ただただ唖然とするばかりです。
※早朝、夕方と2回、JR行田駅頭で安保法制〔戦争法〕反対の行動。木曜日は、結構定例で行っています。
|
9月23日(水) |
※昨日からの来客で、今日もにぎやかに過ごしました。
連休も、今日で終わりです。残念(笑)。
|
9月22日(火)
敬老会で
作家の「瀬戸内寂聴さん」を言いはぐってしまいました |
★桜ヶ丘地区敬老会 昨日に引きつづき。
挨拶をすることになっていましたので、挨拶をしました。
昨日、考えたのことは・・・①平和のこと ②ちょっと無理を ③人的物的なサービス利用を
平和の問題は、この時期でもありますので、絶対に語りたかったのです。
話は、しつこくならないように、でも平和への思いを共感していただきたくて。
以下、3つのことを話しました。
① 「集団的自衛権の行使」とは、日本が攻められなくても、海外に行って戦争をすることであること。
国会で強行成立された「法」は、憲法違反であること。憲法学者の9割、弁護士連合会、学者若者、各分野の人たち、芸能人など、多くの人たちが、反対の声をあげていること。
若者が声をあげていることが、希望であり、救いであること。
日本を戦争する国にしないように、国会で、強行成立さいても、あきらめないで行動していること、いっしょに平和を守って行きましょう・・・ということ。
② ちょっと無理を・・・・
・ 浅丘ルリ子さんの「バッグ」のことが、以前新聞に載っていて、そのことを話しました。
自分を鍛えるために、バッグは重いバッグ(中身を重くする意味)を持つ話が載っていました。
・それと同じように、日常生活の中で、ちょっと無理をすることも大事かなと思ったので (高齢者は、筋力が衰えてくるので)例えばエレベーターを使わなくて大丈夫な時には、ちょっと無理をして歩く。体が少し痛い時でも、大丈夫そうな時には、ちょと無理をして体を動かす・・・など)
③ 福祉サービスが必要な時には、民生委員さんや議員もいますので。声をかけてください、ということ。
※帰宅して思ったことは、芸能人で、「戦争法」に反対している人として何人かあげましたが、芸能人以外の瀬戸内寂聴さんが、(高齢でがんばっているので)一番心に訴えたかなと思ったのですが、いいはぐってしまいました。
93才の作家の寂聴さんは 安保法案反対を訴えるために、「ここで死ぬつもりで、国会前にやってきた」と語りました(新聞報道)。
「採決無効」の声も署名等で広がっているようです。「採決します」の記録も議事録にはない。混乱の中の強行で。テレビ中継を見ていましたが、「合図」に従って起立しただけでした。
採決として、無効であると私も思います。
※来客 娘夫婦 にぎやかに過ごしました。 |
9月21日(月) |
★長野地区敬老会。
たくさんの人たちが公民館に集まりました。それだけ元気な高齢者が多いということです。
あっという間に月日が流れていくので、時間を大切にしようと思います。
私自身は、夢中で生きてきて(議員をやってきて)、議会を乗り越えながら、年をとりました(笑)。 |
9月20日(日) |
※休日
資料整理などをしていました・・・。 |
9月19日(土) |
★中学校の体育祭 複数校を訪問しました。
子どもたちが、一生懸命にとり組む姿を楽しく見せていただきました。
※ 午後6時から、戦争法に反対の意思表示をしようと、行田駅で駅頭宣伝にとり組みました。
強行成立の翌日から、運動開始。あきらめない、継続した運動をします。 |
9月18日(金)
危険 マイナンバー制度
12桁の番号で一括管理
番号カード 情報組み入れ電子チップ
危険がいっぱい
|
★議会最終日 議案の採決が順次行われました。
マイナンバー制度の議案などに反対しました。
10月に、通知カードが配られます。
その後、申請により、番号カードが届きます。
「12桁の通知」は国の制度で決まってしまい、とりあえず従うしかないのですが、この制度により、福祉の削減、民間との連携で、銀行の預金なども、カードの電子チップに組み込まれる予定が、あります。
① 12桁の番号で、情報流出 妨げられない
なりすまし犯罪が米国でも横行 韓国では、共通番号制度で個人情報がが大量流出
② 自治体の裁量(条例)で、電子チップの中身、さまざまな個人情報が入れられる
通知番号は、給与をもらう時にも、書類に記すことになります
さまざまな場面で、個人本号を記すことが求められ、番号は流出します。
自治体の条例により、電子チップには、どんなものが入るのか、決めることができます。議会の役割もますます大きくなってきます。議員の責任も大です。
預金の情報、図書館情報、買い物情報などなど・・・
銀行預金が一定度あれば、福祉サービスを受けようとした時に、有料のサービスを使うようにということにもなりかねません。
また、福祉サービスの負担の割合にも、個人の預金も関係してくる可能性があります。
何しろ、国は、できるだけ、国の予算を削減する方向で、この制度にもとり組むという考えなので。
いくら預金があるか、カードでわかるなんて、本当に気持ち悪いですね。いやですね。
個人の資産管理までして、公的福祉サービス削減、税の徴収に役立てる・・・国の考えです。
紛失したら大変危険な「番号カード」は、申請です。
◎ 通知カードは、この制度によって、12桁がつけられますので、受け取りますが、番号カードのほうは、個人の申請であり、個人の意思です。電子チップ入りのカードは、危険がいっぱいと言えます
★ 「安保法案」今国会での成立に反対の請願については、午前中、採決前だったので、市議会にて、討論をすることができました。
残念ながら、請願は、市議会で不採択。
そして、法案は、強行成立しました。でも、今後もとり組みます。
請願に賛成議員 5名 高橋 石井 三宅 斉藤 大久保 【討論 三宅・斉藤】
反対議員 16名 【討論 江川】
(※議長 平社 採決に加わりません) 〈敬称略〉
|
※議会で、討論できたことはよかったです。
|
9月17日(木)
安保法案
国会の「成立」がきがかりだった |
★国会中継を見ながら、安保法案を今国会で成立させないよう求める請願に賛成の討論原稿を書いていました。
「今国会においては成立させないよう意見書提出をする」という地区労からの請願でしたので、
今国会で採決されてしまえが、意味をなさなくなります。
それで、明日はどうなるのだろう・・・と、とてもきがかりでした。
|
9月16日(水) |
※お通夜
金子東園さんのお通夜に行きました。金子昌司さんとして、小学校時代に隣のクラスの先生でした。それから、教員時代、金子先生は学校長として、同じ学校で勤務しました。
「9条こわすな 戦争させない」7、・19行田羽生総行動では、賛同人を引き受けてくださり、ちらしに賛同人の名を連ねさせていただきました。 |
9月15日(火) |
※人生で初めて訪れる場所に出向きました。
人権についても、いろいろ考えさせられ、自宅に戻ってからも、いろいろ調べました
ここには書きませんが(笑)、今日もいろいろなことのあった日でした。
先日、髪を切りました。長い髪は似合わないと思っているので、適当に伸びたら切ることにしています。
|
9月14日(月)
国会総がかり行動
議事堂前 |
※安保法案(戦争法案)反対の総がかり行動で国会議事堂前に行きました。
ものすごい人出でした。駅の通路から多分、今日の行動に参加の人だなとわかりました。駅をおりると、胸にプラカード下げたり、ペンライトを持ったり、人それぞれば思い思いの意思表示をしている人が多かったです。
私たちは(私と夫)は、道で配っている「光る棒」をもらいはぐってしまいました(笑)。
ちらしは受け取ったのですが、そのときには気づきませんでした。
12万人行動の時には、霞ヶ関付近で、参加したのですが、今回は、国会前です。
国会の採決がどうなるのか、とても心配です。
バリケードをめぐって警官と攻防になる一幕もありました。バリケードは人びとの力によってくずされ、道路に人があふれ出ました。
写真を何枚か撮りました。私のスマホは、電池切れになりそうでした。
あまり電池がなかったのに、興味深いことがあり、行きの電車の中で、スマホで自治体行政のことなど、いろいろ調べてしまったので、それで電池をかなり消耗してしまいました。
創価学会の人たちが掲げた三色旗の行進がひときわ目立っていました。マイクで「創価学会の皆さん、がんばってくださーい!」という声が流れ、私も「がんばってー!と思いました。
帰りは、上野でごはんを食べようかと言っていたのですが、ちょうど電車がすぐくるということで、電車に飛び乗り、結局、遅い時間まで晩ご飯を食べずに帰宅。
考えてみたら、飲まず食わずで、夜まで過ごしてしまいました。集会の最後までいたので、すごく遅い時間になりました。行田についてからお弁当jを買って帰りました。
|
9月10日(木)
総務文教委員会
戦争法案
委員会での請願不採択 |
★総務文教委員会審議
マイナンバー制度関連の条例(個人保護制度)に反対の意見を述べ、採決にに反対しました。
補正予算も、(国の施策ですが)大問題のマイナンバー制度関係が含まれており、全体として賛成できなかったので、反対の意見を述べました。
請願については、残念ながら、不採択となりました。
請願は、安保法制関係の法案(戦争法案)について、今議会での成立に反対する内容でしたが、それでも不採択となりました。
賛成議員 3名 石井 三宅 大久保
※賛成討論 三宅 大久保
反対議員 3名 江川 加藤 野本 平社
※反対討論 江川
|
憲法学者の9割が、法案は憲法違反であるとの見解を示し、国民の多くが法案に反対、また、議論が不足している、説明不足であると答えています。
人を殺すことについて、それはいけないと考えたら、安保法案には反対であると思うのですが。平和憲法を無視し、人殺しを容認するような法案には、絶対に反対です。
武力で物事は解決しないと考えます。武力は武力を生み、憎しみの連鎖でしかありません。どんなに難しい問題であっても、外交で解決したらよいと思うのです。
戦争は最大の人権侵害である、これは、市の教育委員会が述べている言葉です。市も同じでしょう。
誰が何のために戦争をしたいのか、これが問題です。私たち人びとが戦争をしたいと思って戦争を起こしたことはありません。 |
9月9日(水) |
※9の日行動(憲法9条を守る会駅頭宣伝)今日は羽生駅にて。
行田駅と羽生駅で行う日で、私は羽生駅で行いました。羽生駅では、知り合いには出会いません。
9の日行動では、ティッシュつきなので、受け取りはよかったです(笑)。
安保法案で行動する時などは、ちらしだけの場合になり受け取りはよくありません。でも、お金の問題があるので、駅頭宣伝が、いつもティッシュつきというわけにはいきません。
★ 明日は委員会の日です。準備をしました。「マイナンバー制度」は、とても問題が多く、とても受け入れることはできません。
国はお金ばかり投入し、どうして、国民に不利益をもたらすことをするのでしょう。
その一つの大きな理由は、国が国民のサービス利用の点でも、財源が節減できることでしょう。一元化することで、「あなたは、こちらのサービスを使っているから、ことらのサービスは利用できません」というように。
また、預貯金があれば、そちらを使って、公的サービスではなくて、有料サービスをお願いします・・・なんてことは、起こりえるでしょうか?
カード作成には膨大な税金も投入されます
カード製造会社の大手企業は、莫大な利益を生み出す事も忘れてはなりません。
市はどうして、市報で、国民のためになる制度であると大宣伝ばかりするのでしょう?国のいう通りのことをすっかりそのまま市民に知らせています。
市も、この制度に少しでも疑問を持ったら、市民に知らせるにしても、知らせ方がもうすこし違うでは?
市民に「便利で、市民のためになる」ということばかりの知らせ方ですからね。「こういう危険性もあります・・・」とまで書かなくても、疑問があれば、表現が違ってくると思います。
「情報漏洩」は、否定できないことは明らかです。
|
9月7日(月) |
★議会 一般質問3日目。
一般質問の最後の日。請願の提案nがなされました。安保法案を今国会では成立させないよう意見書提出を求める趣旨の請願。地区労働組合協議会から提出されました。
議会だより編集委員会があり、およその内容を決めました。
表紙についても、意見が出され、今後の検討課題ともなりました・・・。
★福祉部
★資料入手 アスベスト関連 |
9月5日(土)
|
★敬老の日の式典
金婚式の夫婦の方が多くて、驚きました。そこまで、たどり着けるかしら(笑)。我が家、仲いいのですが、長生きが前提になりますからね。
代表謝辞のとき、大変な人は座ったままでもいいのでは・・・と思いました。
アトラクションは甲冑隊の演舞と落語でした。会場の人たちも楽しめたと思います。
市の職員の方も、休日お疲れさまでした。
|
9月4日(金)
税金をダブルでとられるの
おかしい |
★私の一般質問の日でした。朝から3番目。
何と、傍聴のお知らせ(ちらし)の10時40分というお知らせ時間は、ちょうど実際の質問時間でした。
ずれることが多いのですが、ぴたりでした。最短の時刻でお知らせしています。
私目当てに来られる方には、質問の時間が早まれば聞いていただけないことになります。これ以上は早まらないなと思う時間の案内なら、他の議員の質問を聞いていただけたらよいので。
いろいろ思うこともあり、腹の立つこともあり・・・の質問に対する答弁でした・・・!
詳細については後日に・・・。。できることはやって欲しい。どうしたら住民の願いに応えられるか、ということを考えて欲しい。「市民が主役のまちづくり」と言うなら。
やっぱり、その考えが欠けている、と思われても仕方のない市の姿勢。
※夕方から、○○○時代の同窓会の打ち合わせがありました。幹事をすっかり忘れていて、
「開かなくては・・・」と気持ちの上では少し負担に感じていたのですが、今夏、他の幹事の人から、声をかけられてよかったです。というのは、他の幹事はだれだったのかしら・・・と思っていたので。
具体的には、今日は進まなくて、また、日をおいて集まることになりました。
※ 幹事仲間から、「国保の資産割、賛成だ。がんばって」と言われました。「議会だよりで読んだ」ということ。文字多くても読む人は読むということですね。
税金を「ダブルでとれらるの、おかしいよ」と言っていました。 |
9月3日(木) |
★質疑を行いました。
朝からは質疑で、その後に質問でした。私は、この日は質疑を行いました。
補正予算関連で、アスベスト施設のこと、マイナンバー制度の問題など。それと国保特別会計で質疑を行いました。
この日の質問議員は、いつ自分の質問になるのか、皆目検討がつかず、不都合だと思います。早く、質疑と質問の日をわけるという体制にしたいものです。
簡単なことでもすぐに解決しないのは、議会も市も同じ。 |
8月31日(月)
「一般質問」にかかわることは、議員にとって市民にとって、大変大事なこと |
★何と明日から議会だというのに、今日、議会改革委員会。
議会のことをしたいけれど、会議の行方が気になり、傍聴。ほんと、こんな日に・・・です。
前回、議場の改修の話題になり、この日がタイムリミットだとかいうことでしたが、議場の改修は、議員全体の共通認識となっていたと思う。だから、議場改修のことについて、異論が出ていなかった。(確認ずみ・・・予算も承認)
議場改修の確認のために?今日会議を持って・・・結論を急いだ?何だかとてもわかりにくい。
質問に一問一答形式を取り入れることも、議員全体の共通認識だったと思う。どこまで、「巻き戻し」なのか?
そして、この日、「確認」された。議場の改修や一問一答方式まで、話が戻るとは?
何とも不思議な会議だと思った。
委員会としての結論をどうするか? 以下、出されたおおまかな意見
◆この委員会で、議会の一般質問のあり方を決定する・・・・
(ひどく乱暴な方法だと思った)
・・・こんなことやっていいはずもない(最悪)。
◆この委員会としての決定を代表者幹事長会議に報告する。あとは議会全員協議会で。
◆あとの方向は、この委員会出すことではない。とにかくこの委員会としての結論を出して、報告。
◆結論は出さないで、全員協議会を開いて状況報告をする。
※委員会で頻繁に出された言葉が「歩み寄り」。歩み寄りで、市民にかかわる質問の問題を決めていいのか?そう言う問題ではないでしょう、と思いました。
市民の立場に立つ議会のあり方は、どんなものかという観点で、徹底論議でしょう。
歩み寄りとか協力とか、そんな問題ではない。
|
8月30日(日)
戦争法案廃案
国会10万人行動に参加 |
※戦争法案廃案 国会10万・全国100万人行動
午前中は、議会準備をしていましたが、午後より国会議事堂を包囲した行動に参加してきました。
私と○○さんは、霞ヶ関付近で参加しました。霞ヶ関・日比谷一帯まで、「憲法守れ」「戦争させない」などの怒りの声をプラカードであふれていました。時折、右翼の車が大きな音楽とともに通っていきました。
議会の準備は万端というわけではないのですが、何とかなりそうなので、出かけました。議会の質問は、また、これからがんばります。
特別号外が配布され、この日、議事堂声紋前の様子が写真で紹介されていました。それこそ、議事堂前を埋め尽くす人たちです。発表では、12万人が集まったと報じていました。 |
8月29日(土)
|
★傍聴のお知らせ作成 1400部印刷。
すっかり涼しい日が続いています。暑い日が苦手なので、よいのですが、喉の痛みが治りません。 |
8月27日(木) |
※朝7時30分から行田駅頭で宣伝行動
★執行部 通告内容 詳しくお知らせ
一段階ずつ・・・ひとまずほっと。喉が痛くて、少し咳が出て、執行部の方に話しているとき、お水を飲みながら議会の打ち合わせをしました。
※夕方6時から、行田駅頭宣伝行動
朝も夕方と、1日2回は珍しいです。もちろん安保法案に反対の宣伝行動です。 |
8月25日(火)
議会の傍聴にいらしてください |
★質問通告を提出しました。
内容は、以下の通りです。
★子ども医療費無料化 高校卒業時まで。
★学童保育料 非課税世帯の減免
★国民健康保険
★障害者駐車場
★ごみ戸別収集〔高齢者・障害者宅)
★同和行政の廃止
|
詳しくは、お知らせ欄に近日中に記します。
どうしても多くなります。これでも、外しています。
3項目くらいでやりたい、といつも思っています。
昨日の、「つづき、あとで・・・」は、また、「あとで」になります。
|
8月24日(月)
「議論」をすべきでは?
意見が相反する場合
どちらが市民の立場に立つ意見なのか。 |
★議会改革委員会・傍聴
委員ではないのですが、この委員会の進む方向が心配で、傍聴しました。特に、前2回ほど、傍聴できなかったので、今回は最優先しました。
問題1 ①質問時間の確保 40分 ② 合計で60分
問題2 質問回数の制限
問題3 質問の順序
会派持ち寄り・・・まとまらない・・・会派持ち寄り となっている。
見ていると、議論らしい議論がどうなのか、という疑問が湧く。
理由を言って意見をたたかわすべき
ものさしになるのは、「市民の利益」
例えば、質問時間の問題で、合計で60分を主張する人は、なぜ「合計」がよいのか理由を明確にする必要がある。
40分の議員の「質問時間の確保」を主張する人は、その理由。
意見を述べ合うのではなくて、「○○会派は、」どうですか?」に対して、「うちの会派は、合わせて60分でいいです」ということで、発表に終わっているのでは?
「うちの会派は40分です・・」で意見の羅列だけで終わっていて、議論がないのでは、と思います。
発表をして、まとならない・・・まとめるには、歩み寄って協力?みたいな発言や、「取引めいた」意見まで出てくる・・・。「発表」ではまとまるはずがありません。
主張する理由は何ですか?委員会を傍聴しても、明らかになってこない。
とことん、相反する意見の議員が話し合って、では、どちらが市民の利益になるのか、というものさしで計ることが大事では?
つづき、あとで。おやすみなさい。
|
8月22日(土) |
※家事をするよりも仕事をするほうが向いているようで、いつも何かやっています(笑)。
でも、時間がうまく使えなくて、いつも反省?をしています。
こういう人どうしたらいいのだろうと思うほど、蒸し暑さが苦手で、我ながら困ったものです。 |
8月21日(金) |
★ここのところ、資料整理や資料探しをしています。
○○さん、夜帰宅で、東行田駅まで迎えに行きました。熊谷まで新幹線で帰ってきたので。なかなか秩父線を使うことが少なくて。使える時には使うとよいのですが。 |
8月20日(木) |
★資料整理など。議会関係。市民からの相談。
※朝早く、○○さん関西に出発。実家によって、翌日は学生時代の友に会って・・・という計画のよう。 |
8月19日(水)
いまだに、何もない |
★議会のこと、準備等で、1日過ぎました。
6月議会において(実名こそ記されていないものの)、三宅を特定し、請願質疑に対し「答弁しなくていい」と、紹介議員にアドバイスをしたと書いた某議員提出文書(事実誤認も甚だしい文書)に抗議する三宅文書を、はるか前に提出している。
その前には誤解を解くべく、そして、事実確認もせずに配布した議長、議会運営委員長に三宅文書提出。
誰からも何もない。
何もないって、そんなこと許されることだろうか?私の議員としての名誉を傷つけておいて、いまだに、何もない・・・と、そのことを思い出しました。
何のために請願に質疑があるのか。紹介議員が、例え、結果として十分でないにしろ質疑に答えるのは、当然のことと私は思っている。
私が議場にて、「質疑に答えなくてよい」とアドバイスをしたとする内容を含む、思い込みの誤解文書がなぜ提出されたのか、いまだにわからない。そして、何の返答もないということが、理解できない。
※かぜをひいたのか、2,3日前から喉が痛みます。暑かったり涼しかったり・・・で、夜のクーラーの加減が難しい。 |
8月18日(火) |
※憲法改悪反対の連絡会。
安保法案の廃案に向けて、今後の行動について話し合いました。
駅頭宣伝等、とり組みます。
★先日、市のホームページを見たのですが、表に表示される事柄が集約されて、目的のことにつながるのはどこなのか探すことが多いのでは?
市民は、どこに進んでいったら、行き着くのかわかりにくいし、ぱっと見て、目につかないので、情報が得にくいのでは?
※先日、ネットで買い物をしました。実際に、お店を数軒をまわっても、目的とする品を見つけることができなかったので。恰好よりも実用性を重視。そして少しだけおしゃれかな(?)。
その品物は、電波時計です。議員にならなければ、「電波」は必要なかったと思うのですが、1分1秒を正確に把握したいためです。
とても気に入っていた愛用の電波時計を、外出先で、何と不注意から紛失です。ばかだった・・・!まだ品物は届いていません。到着が待ち遠しいです。
|
8月17日(月)
新制度における「教育総合会議」
安倍政権で変えられる、教育の中立性 |
★教育総合会議を傍聴。新教育委員会制度では、教育委員長が廃止され、教育長は市長の任命制になるなど新体制になりました。
教育総合会議は、市が主導権を握り、教育長はじめ、教育委員が出席。
首長〔市長)が議長となった新制度における会議です。安倍政権で、教育も一段と、独裁化の波の中に入ることが可能となりました。
■かつて、子どもたちを政治が支配し、戦争へと巻き込んだ時代を反省し、政治からの中立を保つために、戦後、教育委員会制度ができました。
教育委員会を置き、教育長や教育委員長が置かれました。これまでは、教育委員は議会で承認を必要としますが、教育長や教育委員長は、教育委員の中で互選という形をとってきました。
新制度では、教育長は市長が任命、教育委員長は廃止されました。
新しい制度は、教育委員会制度を、市政という一般行政の下に置こうという考えが根底にあります。
しかし、かろうじて、国会の答弁を踏まえ、一定の歯止めがかかっているというのが、現状です。
新制度によって、実質的に、教育の独立性がないがしろになることが十分に考えられます。国会においても、新制度の問題が取り上げられ、教育の独立性への一定度の歯止めがかかりましたが、地方議会においても、そのことを押さえなければ、教育を政治が支配できるとの考えになってしまいます。
私も、この問題について、昨年度の議会で取り上げました。
■ これまでも、実態としては、教育委員会が市政と分離できていないことがわかるのは、議員の一般質問においても、わかります。教育の問題を市長に尋ねること、また、政治家である議員が教育の中身まで、踏み込んで質問することです。
教育の独立性の問題から、子どもたちの教育環境整備(トイレ改修、暑さ対策、教員の労働問題等、物的・人的環境)にかかわることについては、議会の質問等で踏み込めますが、それ以上の、ことについては、してはいけないのだと思います。
学校における教育の編制権は、その学校にあるからです。
そうでなければ、議員という政治家によって、教育の中身がどうにでも変えるられてしまいます。
※久しぶりの雨。○○さんも 教育総合会議を傍聴しました。私と○○さんは、一緒ですが、いつも別人格です。○○さんも、元教員であったので、教育問題についても、深い関心を持ち、危機感を抱いて行動しています。 |
8月16日(日) |
※新聞整理 時間がかかりました。
新聞によって、記事の扱いが違うので、どの新聞を選択するかによって、社会情勢の把握が違ってくると思います。時折、各紙を見比べることがあります。
|
8月15日(土)
終戦記念日 |
※戦争にかかわるテレビ番組をいくつも見ました。
よい番組があって、久しぶりにテレビをよく見た日でした。
何があっても、殺し合いの戦争はダメ。今年は戦後70年という節目の年のせいなのか、例年より、戦争に関する番組がとても多いように感じました。安保法案との関係もあるのでしょうか。
平和をいいながら、安保法案を決めようとするのは本当に矛盾だと思います。安保法案〔戦争法案)反対の声は、衰えることなく、日増しに大きくなっています。
私たち国民が戦争を始めることはありません。いつの世でも戦争を始めるのは、独裁化した国家です。 |
8月12日(水)13日(木) |
※お盆で、親族が来て賑やかに過ごしました。実家訪問。
13日には、父のお墓参りを済ませました。
それから、久しぶりに会った姪とも話ができました。
めまぐるしく日が過ぎていって、あっという間に・・・。
|
8月9日(日)
平和のための行田戦争展
元気もらった金子兜太氏講演
長崎原爆投下の日 |
★金子兜太さんの講演会・成功裏に終わりました。
コンサートは昨年に続き、ザ・ユニティフォーで、今回も、とてもすてきでした。
そのメンバーの一人には、我が桜ヶ丘地区の田島さん(ドラム)が入っています。
4人のうちの3人は、鎌田さん、安住さん、羽鳥さん(元・現教員)です。
金子兜太氏は、95才なのに、とてもお元気で実際には90分くらい講演をされました。書籍のサインセールでは、長い列。とても力強いサインでした。みなさん、金子氏に声をかけながらサインをしてもらっていました。
戦争の体験から、平和でなければいけない、「平和」な社会のために、自分は生きるという決意をしたという言葉が印象的でした。
※ サインセールの長蛇の列の人のなかには「金子先生の俳句の会に入りたいのですが、なかなか入れないのですよ。お願いします」という方もいました。話の様子では入れそうでしたよ(笑)。私がそばに立っていたので、「母がファンです」とか、いろいろ耳に入ってしまいました。
金子兜太氏は、それぞれの人の言葉を笑顔できいていました。
会場は、人もそれなりに席が埋まり、無事終わり、ほっとしました・・・!
★片付けの後、その足で投票所へ向かいました。○○さんは、「恥ずかしいから杖なしで行く」と行って、ゆっくりと杖なしで投票所へ入りました。
もちろん県政ではありますが、私は、戦争法案に反対の立場の人に投票しました。戦争法案にはっきりと反対の候補者は、県政も県民の立場でかじ取りができる人だと思うからです。 |
8月7日(金)
行田市では、育鵬社や自由社の教科書不採択
戦争する国づくりの教科書使用しないことに |
★教育委員会に教科書選定について連絡をとる。
★福祉部 国保関連で、資料を求める。
教科書は育鵬社や自由社の教科書が選定されなくて、本当によかった。ほっとしました・・・!育鵬社や自由社の教科書で学んだら、戦争に行くことも抵抗がなくなると思います。教育委員会のホーム頁に選定教科書が掲載されています。
教育委員会ホームページ 学校教育課 ー取り組みのクリックで見られます。
中学校の歴史・公民の社会課教科書について、心配をされていた市民の皆さん、とりあえず行田市では、歴史の事実を歪めた教科書で、子どもたちが学ぶことがなくて、よかったですね・・・!ここに報告しておきます。
※○○さん、腰痛で、まだ、だめ。杖が欲しいと言うので、杖を買い求めました。結構頑丈な杖です。家の中で、杖をついています。ほとんどは体を横たえて。 |
8月6日(木)
広島原爆投下の日 |
※この時期になると、戦争のことについて、番組放映がなされるのですが、ふだんも、戦争と平和について考える企画がなされるとよいと思います。
※行田平和のための戦争展実行委員会
※○○さん、腰痛で動けなくなりました。動けなくなったのは、5日から。立ち上がることもできず・・・です。疲労がたまっていたのだと思います。体の弱いところに出るようです。本人も困っていますが、私も困りました・・・。 |
8月3日(月) |
※朝、7時半から、行田駅にて、戦争法案反対の駅頭宣伝をしました。けっこう乗降客が多いですね。できる時には可能な限り、とり組みたいと思います。
★「みずしろ」へ
議会でも取り上げましたが、みずしろにコピー機が入ってよかったです。すでに、もうかなり前に使いました。
★総務課
8月9日には知事選があります。
猛暑の中、黙ってじっと・・・「体育館」での選挙立ち会いは、暑さの点で特に大変です。
扇風機があっても、暑いですよね。投票する市民は、短時間ですが、業務を行う人は、ずっとですから、大変です。
うちわとか扇子を使って少しでも涼をとって欲しいものです。そんな話で、総務課へ要望に行きました。
※今日も暑かった。9日の金子兜太さんの講演までに日にちも迫ってきているので、参加券の販売に時間をつかいました。これも平和への取り組みです。いろいろ都合のある方も多いので、買っていただけた時は、やっぱり嬉しいです。
朝の駅頭宣伝で、ちらしを受け取ってもらえた時も、嬉しいです(笑)。いつも思わず「ありがとうございます!」が出ます。
今日も鉢植えを見て、「あーあ」です。花を買おうと思って忘れてしまいました。
シェフに代わって、今日の晩ご飯は、カレーライスにしました。
|
8月2日(日) |
※午前中、市民の方の相談。
※午後、市民の方を訪問しました。
※7月末に4日間不在の間に、すっかり鉢植えの花が枯れてしまいました。そして草がとても伸びていました。残念です。お水をやったのですが、もうだめかも・・・? |
8月1日(土) |
※伸びた髪を切りに行きました。○○さん、東京を2往復。 |
7月30日(水) |
★議会だより編集委員会
さまざまなことが出され、今後検討課題も浮かび上がりました。
★教育委員会 傍聴 〔教科書選定)
議会だより編集委員会の後、向かったので、10時30分の時間には間に合いませんでした。けれど、傍聴したかったので、遅れて入室しました。
残念ながら、今回も、教科書選定部分は非公開でした。
★市民の方からの相談で、いろいろとお話を聞きました。 |
7月25日(土)~28日(火) |
★金沢市へ 自治体学校。自治体職員・議員、一般市民など、誰でも参加できます。
25日から27日までの3日間が、自治体学校。1日延泊し、28日は金沢市内を観光します。
議会活動に生かせるように、学んできます。 |
7月24日(金) |
★教科書採択委員会 傍聴
特に注目は、中学校社会科の教科書〔歴史・公民)。戦争する国づくりの教科書が選ばれないようにという思いこめて、会議の様子を傍聴。
会議の内容は、教科書のそれぞれの羅列的感想の発表。教科書をある観点において比較するものではないので、選択?の理由が実際にはよくわからないというのが、いつも通りの傍聴人の感想。
本来なら、歴史認識の違い等が、そこで議論されるのが筋と思う。どれくらい、歴史の事実を記載しているか。その教科書で学ぶ子どもたちが、理解しやすいものとなっているか等・・・。原発について、どのように記述されているか・・・とか。戦争への理解が深まるための手だての違い・・・。
観点を据えて、教科書論議・・・という内容ではないので・・・・???
傍聴人は、(おそらく)教科書会社の人たち、市民、教員たち。マイク使用ではないため、声はききとりにくい。公開の会議なので、傍聴人を意識した体制が必要ではないかと思いました。
★議会事務局へ。議会改革委員会へ意見書を提出。
★地区労と市の懇談会に出席。
議会で答弁したことは、執行部は、しっかりと表現をして欲しいと思いました。議員は同席で意見は述べないことが原則となっていますが、言いたくなってしまいました。今度からは議会対応との関係では、発言させてもらっていいのかなあ。
さまざまな分野のことが取り上げられるので、時間が不足。時間について検討すべきと思います。
★懇談会後、夕方から、コンサート(ザ・ユニティフォー)へ。館林の会場で食事をしながらの楽しいひとときを過ごしました。大勢の観客で、とても盛り上がりました。とてもよかったです。
なんとくじ引きで、私も○○さんも、特製ケーキがあたりました。とても驚き!
○○さんの胃袋のすごいこと。よく食べ、よく飲んでいました。飲んでいたのは、もちろんビール。
明日からは、学習で金沢です。朝から忙しい1日でした。旅の支度もできず(笑)。
|
7月23日(木) |
★市民からの相談、要望で同席。
どの窓口においても、「申請」する場合には、申請書は、簡単に入手できる仕組みが大切だと思います。
仮に市民が説明を詳しく聞かないで申請書を作成しないように、と市民の側に立って考えるなら、一応渡して、それぞれの段階において説明をしたらよいことです。
必要な書類がわかり、全体が見通せることが、市民に安心感を与えます。
申請する、しないを決めるのは、市民側です。その前に、踏みとどまるような思いをするようなことがあってはなりません。
★議会事務局 議会改革委員会関連で。次回は28日ということ。
★夕方から、行田駅で安保法案〔戦争法案)反対の駅頭宣伝行動。
途中で電池が切れてしまいました。それで、切れた後は、声をかけながらちらし配布をしました。廃案まで闘います。
※先日の夕方、我が家の離れた「農園」にスイカが大きくなっているというので、食べたい一心で行ってみたのですが、草ぼうぼうの中、スイカを見つけることができませんでした。
こんなはずじゃなかったのに・・・といいながら、伸びた草を手で刈り取って?きました。草の勢いはすごくて、○○さんと私の手に負えるものではありませんでした。スイカを取りに行ったのに、草取りに(笑)。スイカ、食べたいなあ・・。 |
7月22日(水) |
※とてもとても大事なことで、外出。 |
7月21日(火) |
※東行田駅で、戦争法案の廃案もとめ駅頭宣伝
★議会事務局 コンパニオン関係で。
ああいう要望書を出されては困るんだよ・・・と某議員が言われたことに対する抗議の意味こめて。
|
7月19日(日)
戦争させない 9条まもれ!
憲法違反に怒り |
※灼熱の中を、150人を超える市民等が水城公園での集会後、デモ行進をしました。お店や沿道を行く人の応援が嬉しかったですね。いつもとはちょっと赴きを変えて太鼓?の音も交えてリズミカルにシュプレヒコールが行われました。
とても暑かったのですが、心地よい汗をかきました(汗びっしょり!笑)。この法案は何としても廃案にしなければなりません。政府は、通してしまえば、こっちのもの、国民は諦めるだろうと思っているのでしょう。この法案は絶対にノーです。高齢者はもちろん、大勢の若者も立ち上がっています。 |
7月16日(木)
衆院本会議 強行採決 |
※、朝8時から、行田駅にて戦争法案反対の駅頭宣伝。この日は、3人が交替で、マイクを握りました。この日、衆院可決。独裁政治ですね。内閣支持率降下。「あべ政治を許さない」
まさにその思い。
思ったより多くの人びとが、ちらしを受け取ってくれました。
★市民への対応関係で。
※夕方から議会と執行部との懇親会。「コンパニオン」の件で問題提起しましたが、今回は間に合わないということで、コンパニオンが懇親会の席に。
やめたらいいと思いますが、なぜ、やめられないのでしょうか?何とも不思議です。学校勤務時代に大勢の宴席においても、コンパニオンなしで、宴会がなりたちましたが。コンパニオンは何の目的で宴席に呼ぶのでしょうか?
お金を返せばよいというものではありませんが、コンパニオン代を払う理由もないので・・・。「要望書」提出の女性議員4人に「返金」がありましたが、後日、会計の状況を正確に知りたいと思います。あまりの大勢の人でしたので、多くの人とは語り合えませんでした。
|
7月15日(水)
怒りの強行採決 |
★国民平和大行進・市役所発。
短い距離ですが、汗かきの私は、汗びっしょりかきました。
★午後、社会保障関係学習会の集まり。先日行われた社保協キャラバンのの総括を行いました。また、、議員としての課題も生まれました。
夜のニュース番組で、「強行採決」の様子を見ました。憲法を守る立場の政治家が、憲法を破るという全く無茶苦茶な状況です。
憲法学者の9割が、今回の法案は、憲法違反であると言っています。日弁連(日本弁護士連合会)も、全会一致で、憲法違反であるとの声明を出しています。日本の国のあちこちで、運動がわき起こっています。7月19日の行田羽生総行動に、一人でも多くのみなさんと集まりたいものです。 |
7月14日(火) |
※検査結果関係で病院。瞬く間に日が過ぎて、記さないまま、この日になりました。
他市で(それも病院で)挨拶をされてしまいました。別に有名人ではないのに、知られて困ります(笑)。
15、6年前、急激な腹痛で、病院で横たわっていた時、それを数人が見ていて、三宅さんだと言われ、困りました(笑)。行田の方だったのですね(笑)。
★学校訪問。
※夕方から行田駅で、安保法案(戦争法案)反対の駅頭宣伝。他の人にやっていただきたいと思ったのですが、遠慮しているので、私がマイクを握ることになりました。訴えには熱が入りました。
9条の会の9の日行動の時には、ティッシュ付きなので、比較的、受け取ってくれます。けれど、ちらしだけだと、やっぱり、受け取ってくれる人は、それほどではなくなります。受け取って欲しいですね。
あっという間に、我が家の庭は、草が茂りました。すごいですねえ・・・草の生命力は。草とらなくてはいけないのですけれど。 |
7月11日(土) |
※ 午後2時から、「ビバ」にて秩父市在住で反原発運動に取り組んでいる、イスラエル人だというダニーさんの講演をききました。とてもよいお話でした。日本に住んで30年以上たつということです。日本の政治のあり方についてもよく見て、もちろん日本語も堪能で、いろいろと感心することばかりでした。
秩父人もすごいです。小さな集まり、大きな集まり・・・身近なところから、出発ですね。
終わってから、近くの喫茶店で、チョコレートパフェを食べました。このお店、前にも寄ったことがあります。小さなアクセサリーがたくさん置いてあり、かわいいピアスを二つ買いました。
★その後、市民の方のお宅に寄りました。 |
7月10日(金)
白と黒 |
※朝、8時から9時まで、吹上駅で、駅頭宣伝。戦争法案反対の内容で、行いました。
いつもは、他の人がマイクを握って、私は、ちらしを配るだけだったのですが、今日は、私がマイクで訴えました。ちらしを受け取って下さる方には、本当にありがとう、という気持ちです。
★ その後、教科書採択会議の傍聴で、羽生勤労者会館(正式名称?)へ向かいました。恐らく、私と○○さん以外は、教科書会社の人のようでした。
傍聴の皆さん、一様に白いシャツに黒っぽいズボン姿。
最近、何故か、女性(市役所は違うけれど、公務員?)まで、白いシャツに黒いスカート(パンツ)姿が目につきます。どうしてこんなに白黒なのかなあ?? 不思議(笑)
(道行くサラリーマン、公務員?など男性たちは、みんなと言っていいくらい、白黒姿)
※ ○○さんは、今退職をしていますが、かつての仕事柄、そして社会正義の姿勢から、教科書問題はどうしても譲れない強い姿勢でいます。
私は議員なので、もちろん、育鵬社、自由社の歴史と公民の教科書を使わせないよう、とり組んでいます。歴史の事実を歪めた教科書の採用は、許せません。また、公民の教科書も人権、男女平等、国民主権、平和主義等の観点からも、問題が目立ちます。
★ その後、市役所に行ったりしました。
※ 税務署に行きました。ずっと気になっていながら、6月議会が終わるまで、頭がそちらに向かわなくて行けませんでした。1万200円を追加で納めてきました。頭にひっかかっていたので、一つ終えてすっきりしました。
※ちょっと今、精神的にきついことあり、ですが、その割には、1日がんばって過ごすことができました。
|
7月9日(木) |
★議長宛に「懇親会におけるコンパニオンについて」の要望書〔4人の女性議員による)を提出。
コンパニオンを呼んで懇親会をする議会は、まずないので、女性議員が4人になったので、女性の視点からの議会改革も進めたいものです。
夕方から9の日行動。今回、私は「羽生駅に立ちました。安保法案反対の内容で。
※○○さん、この日、初めて教員になった頃の学校長の告別式にいきました。昨日のお通夜はどうしてもの会議が入っていて行けなかったので。
○○さんが大学卒業後、初めての赴任校。関西の地から埼玉にきたばかりで、右も左もわからなくて、いろいろ親身になって下さった方ということです。○○さんから、話をいろいろ聞いていました。会いたいなと時折話していた方でした。日常に流されて、とうとうお会いできないままになりました。 |
7月7日(火) |
★議会改革委員会
〈名称の変変化〉 議会改革検討委員会( )
議会改革推進委員会( )
議会改革委員会 (2015年7月 7日~)
委員会の名称を変える理由がわからない
名称を変えることは、どんな意味があるのでしょう? 論議されませんでした。
今後の委員会(議会改革委員会)では、一般質問についてのみ話し合うのだとか!?
それも意味がわからなかったです。なぜ、議会改革といいながら、一般質問にに絞ってのみ話し合う委員会なのか・。それとも本当は違うのだけど、私が正しく把握していないのか?
よくわからないことが多かったです。
議会の質問時間 合わせて60分に賛成の議員が多い。
質問は質問で、答弁との合計時間でよいと考える議員が多い。
疑問の多い委員会だと思いました。名称を変えるより、中身が前進しているかどうかの観点が必要だと思います。「推進」は、もうやめたのかしら??改革の「推進」しないということ?
改革すべきたくさんのことがあるのですから、質問に限らず、他のことも話し合う委員会の設置としたらいいのに、よくわかりません。
※傍聴していて、疑問が多かったです。議会改革委員会で、決めるというのは、おかしいのでは? 全員協議会の場に出すべきです。会派代表が出ているので、会派に属している議員は、会派代表者とすっかり同じと考えるのは、やっぱり、適切ではありません。(議案の可否とは、問題が違うので)
議会として大事なことを決める時には、全員協議会をひらき、全議員に質疑の場をとることが当然の行為です。
政治倫理条例を制定する際にも、全員協議会で説明があり、協議の時間がとられました。内容の性質は異なりますが、議会として大事なことを決める際には、全体で十分に話し合うことが大事です。
会派の代表者が出ているから、全員同じ考えだろう・・・では、おかしいのです。問題の種類が違います。それに議員は22人しかいないのです。22人で話し合うことも可能です。
|
7月4日(土) |
※定期的な検診で病院へ。
今日はそれだけで疲れてしまいました。梅雨の時期で庭のお花は、生き生きとしています。 |
7月3日(金) |
※雨になりましたが、集団的自衛権の閣議決定と戦争法案に反対の駅頭宣伝行動に参加しました。 |
7月2日(木)
「抗議文書」を提出
~思い込みで議員を特定し、非難する文書に対して~ |
★先日(6月30日)の議会最終日の議会運営委員会(議長あて、議会運営委員長あて)に提出された某議員からの「文書」に対する抗議文書を、議長、議会運営委員長宛に提出しました。
・ 請願の質疑に答弁を控えるような対応はしていないこと(文書にうたわれている行為は一切なかったこと)
・人を特定して、事実があったかのように書かれていること。
・事実と異なることを勝手に事実だと思い込み、その議員を非難していること。
「すまされない」、「猛省を促す」など、の言葉で非難。
・本来とりたかった方法は、(文書作成議員が)自分でもとれる。他の議員に対して「勇気と勉強」をお願いしたいとまで、「文書」で述べている。(他の議員まで、議員全体を非難?している)
先日、この欄でも述べてきましたが、事実誤認も甚だしく、非礼きわまる文書に対する私からの文書で、内容としては抗議文書に等しいものです。
議長、議会運営委員長に対して、「事実確認もなされない文書を配布したこと」、「三宅の文書も、議員に配布すること等」を、求めました。
※行田市議会では、本当におかしなことが起こるものです。提出者の議員個人にも、近日中に文書を提出する予定でいます。
※文書作成で、使わなくてもいいエネルギーを使ってしまいました。こんな事で疲れたくありませんが、おかしな文書が出された限り、それに黙っているわけにはいきません。
|
7月1日(水) |
※戦争展実行委員として、事業実施について市との打ち合わせに参加。
今年はホール使用にあたり、昨年のようなことはなく、気持ち良く実施できる見通しとなりました。
★教育委員会へ。 |
6月30日(火)
議会最終日
議運で提出された文書
|
★議会最終日
質疑と討論を行いました。
議請第2号
集団的自衛権の行使容認の閣議決定の撤回とそれに基づく法整備を行わないことを国へ求める見書提出についての請願)
残念ながら、請願は、、不採択でした。賛成者は、4人。
高橋 三宅 斉藤 大久保 |
議員から議会運営委員会に出された「文書」
この日、びっくり。私の行動について、誤解され、文書の中には、明らかに私が特定された形で、請願関連のことで、議会運営委員会に提出されました。
驚いたのと同時に、これは、憤りに近かったですね。勝手に憶測で、文書は出さないことです。
「文書」では、私が、「質疑に対する答弁をしなくてもよい」、というアドバイスをしたということになっています。本当に、なぜ、事実の誤認になったのか、私としては、全く見当もつきません。
「文書」は述べています。
◆「当事者だけではすまされるものではない」 関係議員(私含む)の猛省を促すものである」とあります。何という失礼な事が起きたのか。信じられません。
私は、質疑には答弁すべきと思っているので、なぜ、すっかり逆の立場に立たされ非難の対象となったのか、全く理解できないのです。
◆ さらに、他の議員が「議事進行をかけなかった」ことについて、「勇気と勉強をお願いしたい」と述べています。他の議員でなくても、議事進行は、誰でも(自分)かけることができます。
また、議会運営委員会としても、タイミング逃さずに、休憩し協議することも可能です。他の議員が議事進行をかけなかったからと言って、勇気がないとか勉強が足りないとかそこまで文書で言われるのは、私は言いすぎであると考えます。
議会運営委員会の委員ではないので、傍聴しなければ、文書も手に入らなかったということもきわめておかしなこと。この時点では、委員にしか配布されなかった。配布を要望しておいた。
もっと、おかしなことは、議会運営委員会で、私が発言を求めても、発言をさせないということです。 こんな議会って、あるのでしょうか?
|
6月28日(日) |
※年金者組合総会出席
良い機会なので、3月「議会の最終日の傍聴案内と教科書問題についてお話をさせていただきました。 |
6月27日(土) |
★教科書展示会場へ行きました。市民と一緒に学習してから。 |
5月26日(金)
雨 |
※高校の教職員団体定期大会 初めて羽生第一高等学校へ行きました。
挨拶では、やはり教科書問題などが中心となりました。 |
6月24日(水)
有意義な福祉キャラバン |
★社会保障協議会 県キャラバン
県社保協が県内をまわり、各市町村の住民とともに、市との懇談をもっています。
とても暑い日でした。担当部署には、お茶の用意、ありがとうございました。
長い時間ではありませんが、年に一度のキャラバンで、市と懇談の機会のあることは、市、市民の両者にとってもよいことだと思います。
お互いに意見を交わしながら、市に改善できるところは改善していただき、暮らしやすいまちをつくっていけたらと思います。
市民への対応も大変な面もあるかと思いますが、市担当課には、誠実に対応していただきました。内容が、前進する面がたくさんあれば、もっとよかったのですが、その点については、こらからの取り組みに期待します。
〈感じたこと〉
○ 「福祉」キャラバンではありますが、「差し押さえ」等の詳しい内容についてなどの質問もあり、税の収納関係も、福祉との関連で今後は担当課の出席が必要なのでは、と思いました。
○ 担当課は複数対応がよいのでは? 多い項目の質問に対して、(各担当)複数であれば、答弁者は一人であっても答弁に余裕が持てると思います。
市の方も市民の方も、お疲れ様でした・・・!
★人権推進課 いろいろ尋ねることあり、で。資料入手。
※何だか毎日追われています・・・ね。働き者の○○さんも、とても忙しいです。でも、シェフは、やってくれます。
7月になったら、市民の方との要望のことをもっと進めていきたいと思っています。 |
6月23日(火) |
★教育文化センターへ。
舞台運営関係。まだ、100%納得がいくというわけにはいきませんでした。
よく分からない面あり、夕方、また電話をしてしまいました。 |
6月22日(月)
「集団的自衛権・安全保障関連法案」反対の請願が委員会で「否決」!
|
★議会 総務文教委員会
今回、総務文教委員会は、他に比べたら多いのですが、全体的に議案が少ないので、会議自体は、13時20分くらいに終わりました。
委員会後は、昼食をとって、帰宅。午後は、「賛同人まわり」(7・19行田総行動)をしました。
特に請願にかかわっては、さまざまな面から、いろいろ調べましたが、実際に審議でつかったことは、その20分の1くらい(?)かしら・・・。
でも、いつもそうなのですが、そうして得たものは、決して無駄ではなくて、体の中の血と肉となり、他の時にちゃんと出てくるものと信じています。体の中から、頭の引き出しにもしまわれて。
頭の中には、引き出しがいくつも分かれていて、この問題は、この引き出し・・・というように。
◆ とても残念だったことは、集団的自衛権の行使容認の撤回と関連する法整備をしないよう求める主旨の請願が、委員会で否決となったことです。
請願に賛成 3名 三宅 野本 大久保
反対 4名 江川 加藤 平社 石井
賛成討論 三宅 大久保
反対討論 なし
|
この事は、1日中、帰宅してからも家で、○○さんと二人で残念がっていました。
※ ホームページをご無沙汰していたわけは、単純に忙しすぎたからです。忙しくても、ご無沙汰し過ぎないようには、努力したいと思います(笑)。
|
6月21日(日) |
※一日中、家にこもって、学習をしていました。
今日だけではなく、これまでも調べたりしていたのですが、明日は総務文教委員会なのでひたすら学習だけで、過ごしました。
いろいろいろいろ(笑)調べていたので、もう終わり。。。と思っても、また、続けていたので、結局、朝の3時となりました(笑)。 |
6月20日(土) |
※教科書問題で、身近な知人たちと学習をしました。
7・19行田総行動 の関係で、「賛同人」を募る活動。
この日だけではなく、けっこう前から、このことにとり組んでいます。
夕食は、ひとりで、外食。そのわけは、○○さんも、某送別会で外で、自分一人の食事をつくる気持ちがしなかったためです。
お店に入るところで、昔の同級生に会いました。その男性が、「俺、入れたからね」と言いました。「ありがとうございます!」
中のレジのところのソファに腰掛けている女性が、「ご当選、おめでとうございます!」の笑顔。男性の妻ということです。やっぱり嬉しかったですね・・・。
いろんな意味で、言えない人もたくさんおられることとと思います。今回、いままでの中で、一番、「1票」の重み(積み重ね)を感じています。1票にありがとう・・・という気持ちです。
「おめでとうございます」の言葉も、今までの中で、一番嬉しく感じられます。 |
6月19日(金) |
※「平和のための行田戦争展」実行委員会 会議
ポスターやちらしができました。 |
6月18日(木) |
※社会保障会議
※憲法改悪反対連絡会
二つの会議に参加。 |
6月15日(月) |
★議会 一般質問3日目。
質問の後、請願上程「集団的自衛権の行使容認撤回・法整備を行わない事を求める」内容の請願 提出者は「地区労」。
請願について議員から質疑が出ました。紹介議員は、憲法を容認するのか。それなら、自衛隊の存在は戦力と思っているが、矛盾は・・ないのか、の内容の質疑(・・・と、私は解釈しました)。
憲法は、国民主権。平和主義 基本的人権の尊重をうたった、立派な内容だと、私は思っています。
自衛隊については海外に出て、戦争をしたら、確実に戦力になるでしょう。憲法9条が歯止めになり、海外に出て、人を殺したり殺されたり、今のところはしていません。日本政府の現状からすると、今後、自衛隊が戦力なることを、私は大いに心配をしています。
※議会後、夕方から、コミセンにて原水協で行われた講演に参加しました。
○○さんも会議で、夕食の支度もできなかったので、帰りにお弁当を買って帰りました。
|
6月14日(日) |
※9条の会 ・総会 (みらい 学習室)
講演 金子勝氏 (立正大学名誉教授)
とても明確な語り口で、内容も明確で、とてもよかったです。世界の中の日本という視点も、いろいろと述べられ、裏づけとなる資料もよかったです。よい学習ができました。
その後、「7・19 行田オール総行動」関連で。
平和の問題は、議員になる前から、教員の時代から、ずっとかかわっています。いつも娘も一緒で、戦争展など、連れて歩いていたので、娘の心の中には、平和の問題が、ちゃんと入っていることと期待しています。
昨年7月、集団的自衛権の行使容認問題が閣議決定されたとき、娘から友人とその問題について話題になったと聞きました。若者世代が、「集団的自衛権」で日本の子どもたちの将来を案じ、素直に問題視している姿に、ほっとして嬉しかったです。
それから、これからは戦争に行くのは、男子だけではない、という金子勝氏の話は、衝撃的であり、納得できる話でした。
消防士だって、何だってさまざまなところへ女性進出の時代です。子どもが少なく、女性が武器を持つことも、大いに考えられます。自衛隊の女性含め、民間女性だって対象になるでしょうね・・・。
人が人を殺すこと、こんなに残忍なことはありません。戦争では、人を殺しても犯罪にならないのです。
|
6月13日(土) |
※ 今朝は、爆睡してしまって、朝、全く起きられませんでした。
9日からの議会で、その前から慢性的睡眠不足で、やっと、眠れました。とても幸せでした。
「ああ、やっと眠れた・・・!」と幸せをかみしめた日でした。
午後からは、気分新たに、活動。 |
6月12日(金) |
★5時に寝て、7時に起きたので、2時間の睡眠でしたが、とても元気でがんばれました。質問は、5番目で、私の質問は予測とは、ずれて実際の開始時刻は遅くなりました。
質問事項が多いため、いつも早口になるので、ゆっくりはっきりと言うことを心がけました。言葉は、あまり多くならないようにしました。それなので、昨日は、一度仕上げてから、ずいぶん削りました。
精一杯やったので、悔いは残りませんでした。傍聴人が見えていたので、よかったです。この点は押さえられたなということも、いくつかあり、よかったです。絶対に、突破させようと思うことは、いつも、頭においています。
※退職後、○○さんは、時間の都合をつけて、議会にはよく見えています。私の質問に限らず、都合がつく日には、傍聴にきています。それは、市民として、市政に深い関心を持っているからです。
○○さんは、私の質問の「教科書問題」の最後のところで、議会終了後ですが、答弁にあまりに腹がたったのか、議場で大きな声を出したので、注意を受けたしまったようです。
背後から大きな声がしたとき、私自身がすごく驚きました、一瞬、声の主が○○さんだと思わなかったので、気づいた時は、またびっくりしました。
○○さんの地声は大きいのですが、私は、これまでの人生において、○○さんに大きな声を出されたことは、一度もありません。
そんな○○さんの今日の大声は、○○さんの正義感の強さからのことだと思います。
今日は、○○さんも、朝から最後までの傍聴だったので、私は、○○さんの運転手付きで、議会に出向きました。
送ってもらうことなど全く考えもしなかったのですが、「送って行こうか」と言われた時は、すごく気が楽になりました。多分○○さんは、私が寝ていないからということがあったのだと思います。
帰りの車の中で、○○さんが、「大きな声を出したので、事務局の人に注意をされちゃった」と言いました。「議会は終わっていますが・・・議場内では」、ということで注意を受けたそうです。
注意をするのもわかるし、また、正義感から人間そんなこともあるだろうと、両者に理解を示した私でした。
初日の9日から、連日のように、質疑、質問としているので、今日は帰宅したら爆睡したほうがいいよと言われていたのですが、夜更かしの習慣からか?そうもできなかったです。
人生いろいろあるけれど、幸せな人も多いけれど、多分私も幸せの部類に入るのだろうなと思って生活しています。 |
6月11日(木) |
★質疑をしました。主に、指定管理者制度にかかわる問題で。
質疑の後、一般質問に、4人の議員が立ちました。
質疑と質問の日は、分ければいいのに、と思います。・・・ということで昨日と同じことを書いてしまいました。
夜は、やっぱり遅くなりました。朝の5時でした(笑)。今回が(遅い時間の)最高でした。 |
6月10日(水) |
★議案調査日・質疑通告
議案調査日が1日しかとっていない議会は珍しい。後日、要望書(議長・議会運営委員会あて)を提出します。
説明を聞いて初めて明らかになる事もあり、その後議案調査日が1日というのは、納得できない。
議案調査日に、質疑の内容を提出するのですから、調査の時間もないですね。
質疑と質問を同じ日にするのも、大いに疑問。議員として仕事を誠実にしようと思えば、別の日がいいに決まっています。
議会改革すべきことは、本当にたくさんあるのです。 |
6月9日(火)
物の「支援」には、「選択できること」が欠かせない条件
答弁は、根拠を明確にすべき
|
★議会 初日 質疑をしました。私含め3人。(三宅・高橋・石井 各議員)
答弁は、正しい根拠を示すべき 例えば、「申請書送付」が法に触れる??
多子世帯支援・・・3人以上の子どもをもつ世帯への支援事業・・・ 各地でいろいろなことやっています。
行田市では多子世帯支援事業は、多子世帯支援米支給事業です。
ところが、これは、多子世帯への支援というより米価下落のため、農家の支援だというのです。
目的は多子世帯の支援ではありませんか?
米価下落のための支援ならその目的に合った名称の事業をしっかりと行ったらよいではありませんか。
農業を営んでいる世帯にとって、お米は、売るほどあるかも知れません。また、野菜もそうです。
だから、検討すべきであり、3月議会に、議員が指摘をし、農家の方には、別の物を、と言いましたら、至急検討すると、答弁しました。・・・結果は、変わらずでした。
三宅は、3月議会において、補正予算案反対討論の中で、その理由の一つとして、多子世帯支援事業が、米だけで支援に選択肢がないことをあげました。
今回質疑をしましたら、究極は農家支援だと言うのです。どっちの施策なのだと言いたいです。
それならもっと手厚い農家支援をしたらよいではありませんか。
お米の支給は、普通考えたら、いい考えだと思います。
しかし、選択できる支援でないと、農業者にとっては、いらないものを受け取ることになります。
または、「申請しない」、ということになります。ということは、世帯によっては支援が受けられないということになるのです。
これが、多子世帯の支援策ですか?
知らなければ申請できない?!
また、自分で、申請するので、知らなければ知らないでそのままになります。
対象家庭に知らせることが、法に触れるのかと尋ねたら、「個人情報保護条例に触れる」と答弁しました。
あまりに信じられず、調べて見たら、そんなことはない。
他自治体では、対象と思われる家庭に、申請書を送付しているところがあります。
よそでは、他の施策でも、対象家庭に送付するという行為がなされています。個人情報の保護を理由に、サービス提供をする自治体が、そのために、対象家庭を特定することができないなんて、そんなことはあり得ない、と私は思ったのです。
やっぱり思った通りでした。
他の「支給」についても、行田市は、広報だけというものあり。この体質変えなければいけませんね。議会答弁も責任ある答弁をすべきです。
※今日は他のことでも、議会において、納得のいかない思いをしました。自分の立ち位置が認識できていないことから起こるのかなと思いました。
いきなり、「これは質疑できませんよ。(一般質問でやってください)」という事務局の言い方。本当に失礼な言い方だと思いましたね・・・。議員活動を援助する事務局という立場が、議員に向かっていうのは、不思議だなと思いました。
「(その質疑をしたら)議事進行がかかりますよ」、に至っては、まるで、けんかか、おどし?のように受け取られても仕方ありません。
私は、「誰かに議事進行をかけさせるのですか」、とまで言ってしまいました。「質疑はします」と答えました。議事進行がかかるならかかってもいいと思いました。
当然のことながら、補佐役(局長)=議長という図式も成り立つわけがありません。これは、又、別の方の言葉ですが、違和感を感じました。もう一度仕事の原点に立ち戻って欲しいものです。(この文章、あまり意味伝わらないかも知れませんね)
最初提出した通告の文面も許容範囲と思いましたが、同じ意味をちょうどひっくり返した形に、自分でなおしました。「ああ、それならいい」って、どういう意味(立場?)って思いました。
私の中では、意味は全く同じですけれど・・・ね。
● 表現の問題であって私の方向は、民間参入について(そこに焦点をあてた)質疑をするつもりは最初からなくて、報告書の経営内容の数字が指定管理者が民間か、今の状況か、で経営状況の数字が出てくるか、についての質疑なので。
事務局は、いきなり、「この質疑はできません」という前に、どんな主旨の質疑なのか相手に(私に)、普通に尋ねたらよいことです。
(他の質疑箇所では、質疑に対しかみ合った答弁をするために、通告書の書面でわからない面について、直接尋ねてきた部署もありました)
今回のことで、一番大切なことは、対応の問題かも知れません。
話は別ですが 一般質問と質疑の違い・・・・質疑に意見は言えない(※実は意味が伝わるための意見は言える)、など、誤解している面もあるのかしら・・・?ひろくよその会議録も参考にしたらいいと思いますね。国会質疑も含めて。
※ いろいろな部署で、いろいろな種類の「疑問」を感じています。
市民のための政治ということで、庁舎内を全般的に把握し改革できる人(人たち)がいないと、困る状況だと思いました。
ふぅ~ それで、疲れました・・・・。エネルギーを使ったせいか、今日は、よく食べました。
※夕方から、憲法9条を守る駅頭宣伝で。(9の日行動)
|
6月8日(月) |
★用事ができて、出かけようと車に乗り込んだら、○○さんに「電話」と言われ、何だかとんちんかんな対応をしてしまいました。
明日から議会です。いくら年数を経ても、議会は緊張します。「勝負」というわけではないのですが、真剣勝負の世界に挑む気持ちです。
「傍聴のお知らせ」が足りないと言うメールを深夜に見ました。それまで、全く気づかなくて。 |
6月7日(日) |
※「傍聴のお知らせ」を支持者宅に届けました。そこから、何人かの人が枚数を受け持って下さります。今回1500枚作成しました。とても助かります。
議員になって以来、初議会から欠かさず、傍聴のお知らせを配布しています。1年に4回で、81号になります。自分で自分をほめています。誰もほめてくれないので(笑)。
のんびりと仕事をしていました。治ったと思ったかぜ、無理したせいか?治っていないので。
かぜひきなので、母のところへも、姪の出産祝いにも出かけられません。
|
6月6日(土) |
※あまりよい日ではありませんでした。・・というのは、鼻水が止まらなくて、薬を飲むと眠気に襲われるので、困りました。以前は花粉症のためでしたが、今のは、かぜらしいです。
熱が全くないので元気と言えば元気なのですが、本当に困りました。がんばらなくてはいけないのに・・・。
傍聴のお知らせが、完成しないままになっていたので、がんばらなくては・・・と思いながら、眠気に襲われ・・・バタン。ちょっとして目が覚め、また、眠気に襲われ・・・バタン。そんなことを繰り返しながら、完成したのが、何と、翌日も翌日・・・というところでした。
多分合計すると、眠っていた時間のほうが圧倒的に長い(ほとんど寝ていた?)と思うのですが、眠った気持ちがしませんでした。
眠りながら仕事をしていた夜でした。でも、完成しました。 |
6月5日(金) |
★保険年金課
★公報広聴課
議会関係のことをいろいろやっていました。傍聴のお知らせも作成しなくてはいけないし。
ちょっとした仕事なのですが、やっぱり仕事になりますね。時間の設定では、いつも困ります。
私は質問の二日目で、5番から9番のその9番なので、朝9時半から、5番目の質問者ということになります。
三宅の質問時刻を何時頃を想定したらいいのか、ほんとに悩むところです。
遅い設定にしたら、質問が終わってしまうし、早い時間設定ですと、三宅の質問で見えた人には、申し訳ないですし・・・。
過去の会議録で、この日の質問議員がこれまで、質問に使っている時間を参考にして、およその進み具合を想定。
そして、他の議員の質問も合わせて見ていただけるならと思い、早めになるか、遅くなるか分かりませんが、午後1時30分頃としました。傍聴においでください。悩んだ一日でした〔笑)。 |
6月4日(木) |
★質問内容のお知らせ。
昨日は、質問の文章を打っていたので、午前中は、質問骨子を取り出した。
午後、各担当部署に質問の骨子を伝えた(議会の会派控室)。
★お店の障害者用の駐車場のことで、市民の方から電話をいただきました。以前も、議会で取り上げ、前進はしたとは思いますが、まだまだ徹底はしていないようですね。
当時、市役所の職員に話し、ある程度の規模の店舗を回っていただきました。
障害者の方用のスペースや、表示方法などについてお店の理解を求めていただきました。
議会では、数年前に市としての取り組みも取り上げましたが実現に至らず、、9月議会では、駐車場のこと、またとりあげることを、市民の方に伝えました。
※朝起きたら、熱が下がり、大丈夫だったので、ほっと・・・。○○さんがつくってくれたおかゆには卵と梅干しと鮭が入っていた。 |
6月3日(水) |
※議会運営委員会の日
委員ではなく、時間を議会準備に使おうと思ったので、傍聴しませんでした。
※夜カレーを作ろうと思ったら、足りない食材があったので、買い物へ。無事カレーを作ったのはよかったけれど、食後、何だか体がだるくなって普通ではないと思った。早めに11時頃だったかな・・・就寝。
何だか熱がありそうで、計ったら、37度あった。ふだん35、8度くらいの低体温なので、37度で調子悪いと思った。夜は熱で苦しかった。37度の後は計らなかったので、何度だったのだろう?
○○さんが、氷枕と額のタオルを用意してくれた。
夜はとにかく苦しかった・・・汗をいっぱいかいて眠った。明日、質問の内容を執行部に知らせることになっているけど、大丈夫かなあ、行けるかなあ・・・なんて思った。 |
6月2日(火)
質問通告 |
★午前中もずっと通告内容のことをやっていて、午後、通告書を提出しました。
一応、通告書提出で、第一段階通過、ひとまずはほっと・・・しました。
質問者は、全部で15人と今までになく多かったです。
・・・が、新人7人のうち質問者が5人ときいて、えっ?、と思いました。議員になろうと思って挑んだ厳しい選挙戦に打ち勝ってきて、初議会で質問しないなんて、と人のことながら思ったのです。
改選後は、全員が新議員なので、新人に対してだけ思うのもおかしいかも知れませんが、でもね、思いました。
自慢ではありませんが(自慢かなあ・・・笑)、私は、議員になって以来、最初から、どの議会でも質疑と質問をしてきました。討論も毎議会。(議会は1日も欠席していません)
議員は、(まちを良くするために)発言したいことがあるから、議員になったのでしょう。議員が他の市民との違いは、議会で発言できることです。
それで、「どうしたの・・・?!」って思ったのです。
帰宅してから、ホームページの写真を1部入れ替えました。
※夜、よく飲むのは、「とろ~ん」です。果汁100%に牛乳を少し入れて飲むと、とろ~んとします。
「とろ~ん」は、私が勝手に言っているだけです(笑)。おいしいので、あまり飲み過ぎないようにしていますが。 |
6月1日(月)
議案書受け取り 会派室 |
★議案書受け取りに行きました。それから、いくつかの部署によって、用事をすませました。
明日は、質問の通告日です。
※夕方から会議。平和のための行田戦争展実行委員会。
◎ 今年の戦争展は、8月9日午後2時。俳句界の巨匠 金子兜太氏 「私と戦争体験」です。 |
5月31日(日)
「5・31オール埼玉総行動」 |
※最初、雨かな・・・いや、よかった、曇りだ・・・と、以前から天気予報を気にしていた、この日。
とっても良いお天気で、陽ざしが強い1日となりました。日焼け止めクリームを一生懸命に塗って、いざ出発。
10時30分開会の、5.31埼玉行動で、北浦和公園に出かけました。駅を降りたところから、
すごい人が、行列のように、歩き出しました。
駅から近い北浦和公園は、どこかなんて、考える必要もありません。きっとこの人達と同じ方向へ行けばいいのだと思いました。すでに道路端には、警察官たちも立っているではありませんか。
公園はすでにすごい人で埋め尽くされていました。水をたたえた巨大な池があって、とてもいい感じでした。
集会にわざわざ出向かなくてもという人もいるかもしれませんが、同じ思いの人が集まると、やっぱり力が湧くものです。
歌手の太田真季さんの美しい司会の声で、集会は進められていきました。濃いピンクに真っ白なロングスカート姿が素敵です。
元自衛隊の方の力強い発言もありました。昔、信じ込んでいたことは、ウソだったと。
暑かったけれど、有意義な1日を過ごしました。
「こんにちは?」と顔見知りかな?何人もの知り合いにも会いました。夫の知り合いが、
「いやあ・・・、ご主人に、いつも奥さんの自慢話を聞かされています」と言われたりして、「えっ、本当?」と思いました。 |
5月30日(土)
・ありがとうコンサート
「ものつくり大学」「6歳児」
・宣伝カー |
★障害者団体主催 「ありがとう コンサート」 (みらいホール)に行きました。
「ものつくり大学」・「6歳児」による演奏でした。「6歳児」は、「そうだ 埼玉」という曲でも活躍中の音楽グループということです。
とてもよかったです。入場者がもっと多ければなあと思いました。もったいなかったなあと。
楽しめました。○○さんも同感想でした。
「福祉の店」新装記念で、帰りに新しくなった店で、パンやクッキーなど、買い物をしてかえりました。
◎ ものつくり大学の学生さんたちが、中の棚などの改装を担当しました。
※「福祉の店」改装には、行政の財政的負担があって当然、と私は思うのですが。どうして、財政の負担ができないのでしょう?
※今日は、肉声のアナウンスで、行田市から熊谷市まで走りました。
用事があって出かけ、アナウンスを流しながら目的地に出向いたということに過ぎないのですが〔笑)。
車には、マグネット板を貼り付け、運行開始です。全部で4枚貼り付けました。
それによって、いたずらされると困るので、駐車場によっては、外して車内に保管して、車から離れています。
「戦争する国 ノー」などのマグネット板です。作成者は、わが夫がとり組みました。希望者には販売もしています。希望者は、三宅・夫まで。(名前は個人情報のため伏せます・笑)
材料費の実費販売
大・・・300円 小・・・100円
|
5月29日(金)
車にマイク取り付けました |
★憲法改悪反対・会議 運動取り組みについて
★教職員関係団体 大会出席
※マイク取り付け
選挙が終わり、マイクをいったん外しましたが、また、午前中に、業者に依頼し、マイクを車に取り付けました。アナウンスして、日常的に宣伝行動に使えるようにするためです。
昨日連絡したばかりで、今日やっていただき、とても助かりました。これからは、まちをアナウンスして車を走らせます。
※ 先日、実家から、母のことで連絡を受けました。その後も心配なことがありましたが、ひと安心しています。
|
5月28日(木) 前進
開始時刻からの会議の公開・会議録の氏名明記
(三宅が議会で求めてきたことが、この委員会では実現)
本当は当たり前のことですが。
|
★行田まち・人・仕事有識者会議 傍聴
これまで、私が「会議の公開・会議録に関すること」で、複数回議会で取り上げてきましたが、今回の会議では、以前とは違い、改められ前進していました。
廊下に「傍聴人受付」があり、開始時刻には、室内に何の問題もなく傍聴人が入室できました。
■ 副市長が議長を務め、次のように言いました。
「この会議では、個人情報を含むことがないので、公開とします」
「会議録には、氏名を明記し、情報コーナーで公開をします」
以上のような主旨の言葉が述べられました。
これまで、議会答弁ではすっきりとしなかったことが、今日の言葉は、何という明快な言葉で表現されたこと!
曇った空が、一気に晴れ渡った感じがしました。
当たり前のことですが、これまで、納得のいく答弁がなされませんでした。
前進したと思った答弁がなされても、実態が伴わなかったこともありました。
答弁に対して、実態がおかしいと言えば、今度は(後退している)実態に合わせるような答弁がなされたりしました(・・・と私は解釈しています)。
「会議の公開」や「会議録の氏名明記」に対して、「指針」である内部資料を、この日のようにすっきりとさせるべきです。
人口減少対策として、土地利用や子育てに関する施策、本市の未婚率などについて、それぞれ最もだと思えるなことなどが語られました。
■ この日の会議で残念だったこと
傍聴人は一番後部席で、男性の声は聞き取りにくい声もあり、女性の声は小さくて、聞き取りにくい人もいました。広い会場ではマイクを使うことが多いと思うのですが。
部屋の関係もあるのか、傍聴人の前に数列も関係職員の方の席があったためか、とにかく、委員の声が聞き取りにくかったです。
耳に手をあてて聞こうとされている方も見受けられ、発言者によっても聞き取りにくかったのは、私だけではないように思いました。
ただし、議長の声は、一番後ろまでよく届きました。あと、男女問わず、何人かの声はよく聞こえました。
会議室は細長く、声の小さな発言者もいますので、公開の会議なら、後ろまで届くようにマイクが必要な会議であったと思います。
|
5月27日(水) |
★市役所・人事案件で。
教育長と副市長人事は、6月議会提出と聞いていたので、誰かなーと思っていたのですが、この日にはわかりませんでした。
★「国保」のことで、いくつもの他自治体に電話による調査したのは、この日だったかしら?
国保によって得られるサービスは、国保の資格を得たら、その時点から発生するものと考えますが、行田市では違う事柄もあるのですね。驚いています。どう考えても不思議です。それで、6月議会でとりあげます。
この日に書かないで、「後日・記」ではだめですね・・・。
何日もまとめてホームページを書くので、こんなことになります(笑)。 |
5月26日(火) |
★今日も、学習が中心。市民からの相談に対応。
インターネットで、いろいろ他の自治体の状況を見ていると、比較できて興味深いです。 |
5月25日(月) |
★6月議会も視野に入れ、学習。
※夕方から、次兄と母を訪問。選挙もあり、その後も慌ただしかったので、久しぶりになってしまいました。母はかぜをひいて体調不良でした。高齢なので、心配が残りました。
議会のことも早めにやっておかなければと、いろいろなことを思いました。
次兄は、ずっと私の立候補のことも知らないでいて、ある時点になってから(選挙運動が始まってから?)気づいたと言っていました。(いつもわざわざ知らせることはしないので・笑)。
|
5月24日(日)
政治の責任 |
※娘夫婦がやってきて、賑やかに過ごしました。
※ 「女性が輝く社会」とか言いますが、本当に輝けるのか、?・・
我が娘もがんばって仕事をしていますが、大変そうです。女性が輝ける社会つくって欲しいものです、国の政治家さん。疲れ果てている女性、男性多いです。
男性が大変なのですから、女性も大変な世の中です。
少子化といいますが、今の世の中では、少子化にならざるを得ないでしょう。
少子化も、個人の責任ではないでしょう、と思いますよ。
国民のひとりひとりが、もうすこしゆとりのある(経済的・時間的に)生活ができないと、少子化は止まらないと思います。
雇用の問題では、派遣労働にしたり、少子化になるような政治をとっていて少子化を止めるために・・・なんて言っているのですから、わけがわかりません。
地域がだめになるような政治をとっていて、地方創生と言っているのですから、わけがわかりません。
国のかけ声に、いつも地方は乗っかって、合併がいいと言えば合併し、地方は亡びていっている。 いつでも、困るのは誰?
今がだめなら、なぜ今のようになったのか?
一つ一つを、絡んだ糸を解きほぐしていけば、一体誰の責任〔政治の責任)で、地方がだめになったのか、わかるはず。
・・・なんて書いていたら、夜も更けてしまったので、お休みなさい・・・。
|
5月23日(土) |
★小学校の運動会へ。
複数校回りました。今年から総務文教委員会での仕事としての役割ではなく、各議員が、行きたい学校に自分で行くみたいな感じに変わりました。みなさん、地元の学校には行くと思いますが。
私は従来通り総務文教委員会の委員として回るほうがいいと思ったのですが。
人数が多い学校、少ない学校とありますが、子どもたちはみんながんばっていました。
とても暑い日となりました。運動会は、天候に恵まれ、予定通り行えてよかったです。 |
5月22日(金) |
★国保税関係の、計算式で、各市の状況 学習していました。
国保は高い・・・というのが、世間一般に言われていることです。それで、いろいろ改めて調べていました。
我が家も、今年からは国保も2人となりました。選挙中も、国保が高いという市民からの声も寄せられました。
※アレルギーなのか、鼻水に悩まされています・・・。薬を飲んでいますが、ちょっと辛いですね。
|
5月21日(木) |
★9条の会 会議
★ 議会だよりの編集後記提出しました。締め切りだったなと思って。何しろ10行なので、書けません。ちょっと書くと10行になってしまうので。
9条の会 総会の準備関係で、会議
※ 戦争が起こらないと信じている人びとがまだ多いと想われます。戦争する国づくりが着々と進んでいることに目を向けたいものです。
※今週もすごく忙しくて・・・ホームページも書けなかった。それで、簡単ですが、後日書いています。○○さんも、今週の予定が、びっしりだった。とてもいそがしそう。
退職後の○○さんは、「公」はなくて、みんな「私」ですが、人びとのための活動にも、とても一生懸命です。 |
5月20日(水) |
★選管 ★税務課
供託書関係で、供託金の返還書類を提出しました。
税務課からの説明を受ける。(税金の徴収関係)
税金は、払う側は、その仕組みがわからない市民が圧倒的に多いので、ひとりひとりが気をつけたいものです。限界がありますが。 |
5月19日〔火) |
★市民からの相談 障害者福祉関連
★市民からの相談 高齢者福祉関係 |
5月18日(月) |
★市民からの相談で。
障害者福祉関連で市役所へ同行。 |
5月17日(日) |
★「5団体総会」 桜ヶ丘公民館にて行われ、その後の懇親会に参加しました。
改選後でしたので、けっこう選挙の話にもなりました。
「よく発言していますね」「がんばっていますね」と言われるのですが、でも、票の行方はわからない(笑)、ということもわかりました。
あたたかい励ましの言葉もいただきました。また、いっそうがんばります! |
5月16日(土) |
★13日予定のケーブルテレビ「新議員の抱負」収録は、私のほうが、その日の都合がどうしてもつかなくなり、この日に変更になりました(お手数をおかけしました)。
(途中失敗して、もう一回と)お願いし、何回かやって、結局最後の眼鏡着用の映像にしました。(汗をかきました・笑)。
1分間の内容ですが、私は、文章をびっしり入れたので、ちょっと言葉につまると、時間がたつので難しかったです。担当の方には、大変お世話さまになりました。
映像は恐くて見られないかも(笑?)
その後、久しぶりの買い物に。ワンピースを2枚買いました。ワンピースは、組み合わせを考えなくてすむので、昔から好きです。 |
5月15日(金) |
★社会保障 会議
自治体キャラバンへの対応・学習。
★相談があった家、訪問。
※忙しい毎日ですが、今は、草花に水をやったり、家の周りにも目をやれるようになりました。
花に液体肥料をやったら、見違えるほど、元気に咲き出しました。とても嬉しい・・・!
ばらは、手入れしなくても、白いばら、黄色のばらが、たくさん咲いています。手入れをしたら、もっと咲くのでしょうか。 |
5月14日 つづき
議会というものの認識に疑問 |
そもそも臨時会 定刻の9時半に始めるべき。突発的に何か異常事態ならともかく、である。
必要なら幹事長代表者会議は、9時に集合して行えばよいこと。市民に開かれた議会は、突発的で、事前に予測不能なことでないかぎり、定刻の9時30分に始めるべき。
(災害発生だとか、誰かが倒れ対応に時間を要する等)予測不能なことで、定刻に始められない場合には、きちんとその旨を議場にで知らせることではないでしょうか。
さて、つづき・・・
全員協議会では・・・・代表幹事長が、次のように述べた。
① 立候補の弁は、法で除外されている ② 立候補はしていない
①について 法で、立候補者の弁を述べてはいけないという禁止規定がなければ、法をおかしたことにならない。市議会で判断して行える。場合によっては、(退席にして議場に留まる)「休憩」にして退席なくして、議場で行える。
②について 立候補しますか、立候補者を募っているのだから、立候補制をとっていることになる。
私は、理由を述べて、議長立候補者の弁を述べることを求めた。
そして、休憩中の全協で話し合われた内容を、再開される議場で、議長が説明することを求めました。傍聴人は、なぜ休憩になったかもわからないから、である。傍聴人が、いなくても、それは同じである。議会は個人的な場ではないから。
議員全員が、全員協議会の場に今いるから、わかっているからいい、と代表幹事長は言った。
議員がわかっていればいいのではない。議会は、市民に向かって開かれている。議員22人の会議の場ではない。
まだ、議会というものがわかっていないということになるのでは?
だから、自分達が都合がよければ、朝の開始時間も、定刻も関係ないという考えになるのでは?
さて、再開の議会では・・・
議長が、休憩中のことについて説明があった。説明は私からしたら、不足ではありましたが・・・行われました。立候補の弁の採用は認めませんでした。
副議長の選挙では、立候補者はいない、ということになったようです。(議長の時に、立候補制で、問題が発生したため)
しかし、なぜ、こうも、休憩をとらなければならないのか、議会は昔の通りで、進歩していないのでは?
1年に一度繰り返される、時間の無駄、省けないものでしょうか?・・?
◎ 肝心の議案については、後日、議会のページに記します。
|
5月14日(木)
市民不在の議会 |
★議会 臨時会でした。
やっぱり議会は緊張します。議案審議もありますから、準備も必要です。
議案の説明文は、とてもわかりにくいと、いつも思っています。
臨時議会は、朝から定刻に始まりませんでした。傍聴人からも苦情が出されましたが、私も、思いました。どうして定刻に始まらないのかって。改選後の初めての議会です。
誰のための議会かということを忘れるといけません。市民に開かれた議会で、傍聴人がいるという前提の議会です。議員内部の単なる会議ではありません。
朝から幹事長代表者会議をしなければならなかったのでしょうか?とても不思議でした。
傍聴人は2人でした。男性は怒り、女性はがっかりとしていました。
女性の話によると、初めての議会傍聴のようで、とても楽しみにしてきたということでした。
議長選挙などのある議会は、待ち時間ばかりが長くて、傍聴人は、ただ、がっかりしたり怒ったり・・・の場面になります。
議員の私も、待ち時間ばかり長くていやになります。毎年、議長選挙をしていますが、次の年には、考える余地があるのでは、と思います。
開会は、20分ほど遅れたでしょうか。
開会と同時に投票箱が示され、議長選挙に入ろうとしていました。
私は、「議事進行」をかけました。なぜなら、立候補者がいるのに、立候補者の「弁」も聞かないので、立候補する人は、どのような議会運営をしていくのか、考えを語って欲しいと思っていたからです。
それで、このことは、7日の代表者会議でも、その後の全員協議会でも述べていたことです。そのときに何の結論もなかったですが。
「議事進行上の発言」があった時には、議長がその人を登壇させ、理由を述べさせるということが、行われます。仮議長に、指名もされず、何も言われないので、そのことを自分で言いました。
そんなわけで、登壇して、議事進行をかけた理由を述べました。その後は、休憩となりました。議運開かれ、その後全員協議会になりました。
つづきは、後日に・・・。
※ いつも(改選後の、いつもの年)よりは早かったけれど、それでも帰宅は、内容は多くなかったにもかかわらず、7時は過ぎていました・・・。
職員の方は、まだ仕事をしている方もいました。市役所の職員の方も、残業が多いですね・・・。ちゃんと残業代、出ていますか?
帰宅して、用意された食事を○○さんと食べました。ああー疲れたあ・・・とか言いながら。
|
5月12日(火)
教科書採択会議・傍聴 |
★教科書採択会議の傍聴をしました。
本当は、この日は別の日程が組まれていたのですが、都合で、採択会議を優先し、傍聴することが可能となりました。
開会は、午後2時であったのですが、開始が2時20分でした。それまでの20分間は非公開でした。
中で何をしているのかなあ・・・と思い失礼ながら、ドアに耳をつけて聞いてみました。でも、何だか非公開にするような内容ではないと思いました。
でも、耳をつけて聞くのも・・・だったので、ちょっとの間だけでしたが(笑)。
なぜすぐに始まらないのか、とても不思議な会議でした。
それから、10分ほど傍聴して、その後、「非公開とします」ということで、また、廊下に出ることになりました。何ということか・・・。
しばらくして、又、入室許可となり、出たり入ったり・・・の傍聴が終わりました。
この日の傍聴人は、私を含めて3人でした。他の2人は、東京から来られたようです。男性は2人は、とても静かで、待っている時は、控え室で、ただ黙って座っていました。
私は、最初は控室にいましたが、移動して会議室近くのソファで腰を下ろしていました。
時間がもったいないなと感じた日となりました。 |
5月11日(月) |
★議会全員協議会
発言し、幹事長代表者会議で確認されたことを、この場において、いくつか確認しました。
議席の件についても発言あり。某党の席に関して、新人なのに、後部席になっていることについて、意見が出されました。
幹事長代表者会議においての事務局案が一直線の縦並びであったことから、原案が修正され、この日に出された案では、二つの党の意見が入れられ、横並び、もしくは横と縦になった案でした。(人数が多い会派では、横と縦になるのは仕方ありません)
全協は、もちろん、幹事長代表者会議の上位にある位置づけなので、議員から、意見が出されて論議することは、あって、当然のことです。
内容については、「同じ党で 二人が縦並びなので、横並びが都合がよい」という意見が出されました。
特に他の他議員の不利益にならないことから、その意見をくみ入れてもよいことです。
ふたつの党が、一直線に縦並びであったので、検討の結果、二つの党は、横並び、もしくは横並びと縦の組み合わせの案が、この全員協議会に提出されました。
反対意見は、それについて、「新人議員が後部席になるのは好ましくない」という意見です。
その党が都合がよくて他の議員も特別困らないのであれば、原則は原則です。新人は前の席という原則を基本とするものの、新人議員が、後ろに来ることがあっても、良いと思います。
その立場で、三宅は発言をしました。
また、いくつかの点について、先日の代表者会議で出された意見について(後日検討する)確認の発言をしました。
その後、集合写真と個人写真の撮影がありました。写真撮影は、いつもいやですね(笑)。
|
5月10日(日) |
※久しぶりに庭の手入れ?をしました。お花を買ったり、植えたり・・・として、あんまりみっともない庭にしようと、がんばりました(?笑)。
ある日、いつのまにか、金魚草が、すごく大きな丈になっているのに、気づいたばかりです。冬の間、枯れそうなになっていたのに、白とピンクの花を見事に咲かせています
※会計報告関係で、作業。連休前から、通話料等の問い合わせをしていましたが、なかなか確定しないので、選挙関連の会計も揃いません。 |
5月7日(木)
代表者幹事長会議 |
※幹事長代表者会議
改選後初の代表者会議です。ひとり会派の私も、参加でした。
代表幹事長の選出
最大会派から選出すべきという意見が、最大会派の「幹事長」から出された。
それに対して、最大会派から選出と決めてかかるのは、問題がある。そういう時代ではない等の意見が出される。
二人の代表幹事長立候補
代表者幹事長会議について、私は次のことを求め、代表幹事長になったら、どんな運営をするのか尋ねた。
① 会議は公開するのか。
② ひとり会派の会議出席
答えたこと
① 公開しない(?)
② 全員協議会と同じ(※)になるので、出席させない(?)
※全員協議会は、全く違う。公開したら、なぜ、全員協議会と同じになるのか、全く理解できない。 |
最大会派ということではなく選出されたのは、結果としては、最大会派の幹事長でした。
ただ、「最大会派からの代表幹事長の選出を、前提としない」、という意見が出席者多数としめたと解釈しています。最大会派だから、選ばれたということではない、ということ。
新議員席
新議員の議席ですが、二つの党が、縦長に並んでいたため、横並びに変えて欲しいという意見が出された。
その通りと私は思ったので、賛成の意見を出した。すると、代表幹事長が「では、三宅さんが、一番前の席に移動すればいい」と言った。
意見を出すなら、出したその人が、席を変わらなければならないのか。そういう問題ではないはずだ。予想通り、二つの党で、うまく調整できた。
議運の委員
私の主張
三宅 4年に一度は、すべての議員が、議会運営委員会の委員を経験すべき。
原案通り進める
三宅 次年度以降の検討をすべき。
議員選出の各種委員
三宅 議員が市の諮問機関に入るのは、立場として納得できない。廃止すべき。
政務活動費 他議員より、改善を求める意見が出されました。
月1万円では、少ない。個人負担多く、議員活動に差し支える。
政務活動費は、会派に支給となっているため、会派所属議員は、個人での支出ができないので、困る。会派及び個人に支給できるよう、条例改正を求めたい。
※要望等を出しました。。今後においても、改善を求めていきたいと思います
|
5月 連休 |
南房総の旅
短い旅でしたが、楽しめました。やっぱり選挙戦があったので、休む暇なく、家のこともかまわず、走っていました。しばしの間、少しだけ休養しました。
本当は、東北地方に行こうかと思っていましたが、計画が遅かったので、思うような旅はできないとわかり、断念。でも、房総もよかったです。
|
5月2日(土)
連帯 |
※行田地区メーデーに参加。
天候に恵まれた1日でした。
コースは、いつもの通り、水城公園から新町通りを通り、武蔵野銀行のところで左折し、市役所通りに出て、水城公園に戻りました。
メーデーは、すべての市民の集会だと思うのですが、今回は来賓等の挨拶の言葉に、違和感を覚えました。
来賓の発言だから、関係ないと言えば関係ないのですが、某組織が、(選挙で)自分のところががんばってすごいみたいな宣伝の発言に、何なのだろう?・・・と思いました。それから「選挙では、○○○を応援しました」という発言もありました。
どこを応援してもよいのですが、わざわざそれを言わなくてはいけないわけでもあるのでしょうか。その方たちは、メーデーの場を勘違いしているのではないか、と思いました。
力を合わせられるところは、力を合わせて民主主義の社会を築いていくことが、重要なのではないか、と私は思います。「分断」や「排他」ではなくて、「連帯」こそが求められているのではないでしょうか。
民主主義を築き、守る立場の方の発言であっただけに、とても残念に思いました。 |
5月1日(金) |
★議会事務局へ、書類提出。
★生涯学習課と福祉団体の話し合い・参加。
今日までの提出物は、改選後に届ける必要書類です。会派所属や、委員会所属希望などです。会派は、今までどおり。委員会の総務文教委員会希望で、今までどおりです。
委員会構成はどんなメンバーになるのか、ちょっと興味があります。連休あけの7日には、会議があり、参加します。改選後初の会議だけは、すべての会派議員団の代表が出席します。その後は制約を設けられ、幹事長代表者会議には、ひとり会派は出席できません。3人以上が会派と見なされます。
一番おかしいのは、その代表者会議の公開をしないことです。これまで、求めても公開してきませんでした。一番閉鎖的なのは、議会でしょう。
11日には全員協議会が開かれます。市民に非公開です。会議はすべて市民に対しても公開してもよいと考えます。
見せられないことは何もありません。何が見せられないのでしょう? |
4月30日(木) |
※今日で事務所も終わりです。夜には、荷物を全部運び出しました。
1月から借りた事務所には、けっこう荷物がありました。すでにほとんどを運んでいたので、今日が最終の運びだしです。 |
4月29日(水) |
★支持者の方たちと、集まりを持ちました。
にぎやかに楽しい時間を過ごしました。出席できなかった人とお話ができず、それが残念でした。準備はけっこう大慌てでした。 |
4月28日(火)
全体の奉仕者 |
★福祉団体関連で。
団体が私を応援しているかと勘違いをする人もいるようですが、団体で支援するなんて、ないでしょう。一つの団体には、さまざまな考えの人がいるので、そんなことをしたら、団体は崩壊するかもしれません。あるいは、不満が渦巻くことでしょう。
それに、私は別に、私を支持してくれなくても、要望があれば、動きます。支持者のための議員ではありません。それこそ、全体の奉仕者なのですから。議員活動というものは、投票とは無縁の世界です。
選挙も終わり、誰であっても、私は少しでも議員ということで役に立つなら、それで、十分満足です。
★ 午後 福祉部、生涯学習部関係と話し合い
※やすらぎの里へ。 |
4月27日(月) |
★新議員が、今日集まるはずの日ですが、今回の私は、それこそ、その日暮らしのようなもので、書類さえ、気にかける暇がありませんでした。いつどこで、新議員が集まるのか・・・きっと書類には書かれていたのだろうけれど・・・そんな感じでした。
午後3時から、新議員が集められました。なかには初めて顔を認識する人もいました。現職は
15人が全員当選しました。新人が7人で、合計22人です。
議会は、果たして変わるのだろうか?これまでのように、何回となく、選挙を経てきて、そのたびに新人が入っても、議会はゆるぎなく、変わらないのだろうか?
当選証書が手渡されました。セレモニー独特の、あの何度も礼をするのが、私はいやでしたが、今回、回数は同じようにしました。
それで、小学生のように、前の人が礼をするのを見ていました。最後に、議員側に後ろ向きになって礼をする人もいましたが、私はさすがに、それは省略しました。
本当は、証書をわたす選挙管理委員会の委員長にだけ、礼をしたらよいのでは・・・と思うのです。
★その後、総務課・選管へ。投票の立会人の「党派」を問う問題について。
★教育委員会 特別支援学級の件で。
※ 出会った人に「当選、おめでとうございます」と言われ、嬉しかったです。ご挨拶かもしれませんが、言われると、やはり嬉しかったです。
|
4月26日(日) |
★午後になって、投票に行きました。投票所は、すいていました。投票率が低いのか、それとも時間帯のせいなのか、わかりませんが、すいていました。
夜になって、午後9時頃の集合でした。なかなか開票結果は出ないので、集まった人たちで、おしゃべりをしていました。選挙運動中のおもしろかったことなど話して、笑い合って時間を過ごしました。
そのうち、スマホを開いても、結果発表が出てこないので、みんなで、「出ない、出ない」と話していました。
グリーンアリーナに行っていた人から、思いがけず、連絡が入りました。最初に「三宅さん、当選です。おめでとうございます」の言葉があったので、ほっとしました。
最初に票数が言われたら、大した票数でもなかったので、きっと、次の言葉が不安だったと思います。電話の雰囲気を感じ取った周りのみんなが「わぁーっ」と言って拍手が起こりました。
ともかく当選したので、その後、解散しました。次は改めて29日に集まりを持つことにしました。
事務所でなく、自宅で開票結果を見ていた人からも連絡が入りました。ある人は、「おめでとう!でもちょっと悔しい」と言いました。
当落が一番気にかかって、結果を知ることが恐かった選挙でしたが、いざ、当選してみると、悔しいのは、私も同じでした。う~ん、なぜでしょう。当選をただただ喜んでくれる人には、悪いけれど、悔しさは残りましたね(笑)。これが、選挙というものかって、思って。でも、当たり前ですが、がんばります。
苦しかったけれど、いろいろな人に出会って楽しかった(?)選挙運動でした。 |
4月25日(土) |
★選挙戦最後の日となりました。
最後の最後の午後8時には、事務所近くの佐間ベルクでの演説を終えました。
最後の演説では、教科書問題(戦争する国づくりの教科書をつかわせない)とフッ素うがいの問題を述べました。組織もなく、市民個人に支えられ、自分としては、精一杯やりました。
激戦を乗り越えられたら,という思いの強い選挙です。
結果が恐い選挙です。
明日からは、選挙運動はないので、いつもよりは、早く就寝しました。 |
|
負けられない選挙戦 最後の 1日をがんばります!
~ 明日の投票日には、「三宅じゅん子」を! ~
過ぎてみると、1週間は、あっという間です。最後の1日をがんばります。
毎回議会で発言し、市民の皆さまの要求実現に最大限とり組んでまいりました。
また、市民の皆さまの税金が無駄につかわれないように、税金のチェックをして参りました。
圧倒的多数の議員が、市の提案に対し、すべてイエスを唱える中で、「イエス」も、「ノー」も言える議員として行田市議会の中で存在してきました。
行田市議会に、三宅は議員として必要な人間であると考え、立候補いたしました。
組織を持たない私は市民に支えられ、この選挙戦を精一杯たたかってまいりました。
三宅を議会に送るべく、7日間にわたる選挙戦のために、時間をやりくりしながら支えてくださった市民の方がたに心から感謝いたします。
また、選挙戦のなか、沿道や街頭での市民の方の「応援」に、三宅は大きな力をいただきました。ありがとうございました。
明日の投票日には、三宅に、あなたの1票を! 三宅は、この1票を決して無駄にいたしません。
行田市議会で、市民の皆さまの声の代弁者として働かせてください。明日の投票日には、三宅を心からよろしくお願いいたします。
4月25日 早朝 三宅じゅん子
|
4月24日(金)
市民に寄り添い、いつも市民とともに歩んできました |
※ 選挙戦も6日目。
今日も、沿道で見かけた市民に声をかけながら、宣伝カーで回りました。
いろいろな話を聞くことができました。当選できたら、今後の議員活動に役立てます。
今日の演説では、子ども医療費の窓口無料化拡充のことなど主に子育て支援のことについて、話しました。
これまで話した内容の主なものは・・・
★ 議会の議員の仕事というものは・・・・発言が大事であること。
発言しなければ、議員の仕事は成り立たないこと。
★税金のチェックをしっかりできる議員であること。無駄なものは、無駄、必要なものは、必要であると、イエスとノーを区別し、しっかりと表明してきこと。
★ 三宅は、議会で一番多く発言し、市民の要求実現のために精一杯努力をしてきたこと。
★議員の立場で市民に情報提供し、ともに運動を起こしてきたこと。
★市民の困ったことに、寄り添い、個人の相談に乗ってきたこと。それがまた議員としての活動に結びついたこと。
★平和の問題 戦争する国づくりの教科書を使わせない取り組み。
★学校での集団フッ素うがいをさせない。
★少人数学級の取り組み(今年度から、全小中学校全学年で少人数学級の実施
★役割終えた事業の廃止 同和行政の廃止
★ケーブルテレビでの議会一般質問の放映
★地元業者の活用で。地域経済の活性化 税金が払える市民をつくることが、市を豊かにすること。
★子育て支援 子ども医療費の窓口無料化の拡充 高校卒業まで。
★病児病後児保育事業の拡充
★議会改革
★高齢者や障害者宅のごみの戸別収集
★行田市駅にエレベーターの設置を
主に、これまで、以上のことを演説で話していました。
|
4月23日(木)選挙戦
第5日 |
負けられない選挙戦 第5日 今日も出会い、たくさん
演説に適した場所探しというのも、大変です。
主に私はスーパーなど(時に、団地や住宅街など)に近い道路上で演説をしている。1日の選挙活動を終えると、明日はどこで演説をしようかと考える。
夜の時間帯は、演説のみにしている。演説場所の移動時間に、つなぎで、宣伝カーの連呼中心の呼びかけを行う。
昼の時間は、宣伝カーに乗りながら、名前を売り(?)、地域を決めて演説をすることと、戸外に出ている人と対話することを合わせて行っている。出会った人との対話で、要望を聞く。
今日は、一人暮らしの女性の高齢者との話で、その人の生活上のことで、役立てることがあるように思えた。それで、後で連絡できるように、連絡先をきいておいた。
また、別のある女性に出会った。私はその方が、誰なのかすぐにわかった。その方も、(私のことを)「知っていますよ」と言った。女性は、「うちは、4票ありますから、1票は入れます」とおっしゃった。
たとえ家族であっても、一人一人の1票だ。4票を自由にできるというわけでもない。だから、他の3人は、違っても、「私は、あなたに、私の意思で、1票を投じます」ということなのだと思った。1票が、とても貴重で、嬉しい1票に思えた。
宣伝カーで回っていると、わざわざ出てこられ、手を振ってくださる方もいる。塀ごしに声をかけてくださる方もいる。そんな時、本当に「ありがとう」という気持ちになる。
「私を応援して。市民のお役に立てる仕事をします」と、心の中で、強く誓う。 |
選挙戦第4日
4月22日(水) |
負けられない選挙戦 第4日 公園で会った母と子
公園で遊ぶ母と子に話を聞いた。「もっと遊具があるといい」という話だった。でも、その公園は、他の公園に比べると、まあまあ遊具があるほうだった。
今回の選挙公報には、努力目標の一つに「遊びたくなるような公園整備」を掲載した。もっと魅力的な公園整備をして欲しいと思ったからだ。
もしも当選できたら、いろいろな場所の公園を参考に見て回りたいと思っている。「当選させてくださいね」と、話の最後は投票依頼(笑)。
「きっずプラザ あおい」についても要望があった。きょうだいの上の子どもの年齢により、上の子を一緒に連れていくことができないので(つまり、下の子だけが該当。上の子を見る人がいないと、下の子も利用できない)、そんな制限を取り払って欲しいということだった。
また、別の公園で母と子に出会ったので話を聞いた。タスキ姿の私に、「選挙」関係と、当然わかり、相手は、「行田ではないんです」ということ。「どこですか?」と尋ねると、新潟から行田の実家に来ているのだという。
それでフッ素うがいのことを言った。「新潟はフッ素うがいを子どもたちにさせていますが、フッ素には、毒性があるんですよ」と話すと、何だか驚いた様子。新潟県では、推進派が強いだけに、また反対運動も強い。「インターネットで、自分で調べてみてください」と言って別れた。
昨日は、80才の農業者の話もあり、さまざまな声を聞いています。
今日も、懐かしい教え子の親に会いました。そして、また、ホームぺージに載せる写真を撮ることを忘れました。選挙戦では、車を止めては、戸外に出ている人の話を聞き、情報収集を楽しんで(?)います。 |
選挙戦第3日
4月21日(火) |
選挙戦第3日 「大丈夫じゃない」
もちろん宣伝カーに乗って選挙運動をしています。
庭から手を振る人に、車から降りて声をかけたら、「仕事をよくしているのは、前から知っている。楽勝、大丈夫ですよ」と言われ、びっくり。
「とんでもない。地元とか、知り合いだとか、頼まれたとか・・・そういうことで投票する人も多いようですよ」と答えた。
前回の選挙では、組織もなく、市民運動をきっっけに議員になった私は、かろうじて当選したものの、選挙の難しさを思い知った。
毎日いろいろなことがある。候補者が、誰かと連れだって道を歩いていたりするのを見ると、余裕がある候補者は違うなあ・・・と思ったり。必死な思いで選挙カーに乗っている私とは違う。
・・・ と思ったら、選挙カーに乗っている候補者のほうが余裕があると見られるということも聞いた。私は、全く余裕などないのですが。
候補者のリーフレットを配っている人に出会った。「選挙戦が始まった今は、もう候補者名が入ったリーフレットは配れないのですよ」というと、「(違反じゃないと思っていたので)聞いてよかった」と,その人は言った。
道行く後ろ姿の女性に声をかけたら、「先生ーっ!」と驚かれた。こちらこそ、びっくり。すぐに女性の名前を言った私は、自分で、なぜか「すごい」と思った(笑)。教え子の親だった。今日も、また懐かしい顔に出会った。
ここには書けないこともある、不思議なことが多かった。選挙戦の3日目が終わった。
演説をしている写真を撮るのは、また忘れた。 4月21日 |
4月20日(月) |
〈絶対に負けられない選挙〉 第2日 教え子の親にあった
某地域を車で走行中、お店を営んでいる教え子の親の姿を見かけた。車から、降りて、声をかけた。「「うわー、先生!」と言われ、懐かしかった。「娘(教え子)も先生を応援しています」と嬉しい言葉。
若き教師の頃の時代のことで、びっくりするほど遙か昔のこと。思わず、強い握手で、嬉しかったですね。一緒におられたもう一人の女性も、教え子の親だった。「(宣伝カーから)先生の名前が聞こえたので、今、話していたところ」ということ。
選挙戦では、路上で見かける人にも声をかけるので、何だか不思議なこと。いくつもの出会いがあり、そこには、票を獲得する目的があり、やっぱり、不思議。
選挙戦の体制が組めるかしら・・・と心配したけれど、応援してくださる方が乗車したり、事務所につめたりして仕事をしてくださっている。
やっぱり、あとは、私のがんばり次第。昨日、支持者に言われた言葉に胸がつまる。「1番でなくてもいい。2番でなくてもいい。当選すれば、みんな同じ。とにかく滑り込むこと」
滑り込みでもいい。歴史教科書問題、フッ素問題の阻止。どうしても勝たなければならない選挙。選挙戦2日目が終わった。
人手が足りなかった昨日、今日と急遽引き受けてくださった運転手の方は、やはり教え子の親。用事が入っていた日程も、ずらして都合をつけてくださり、助かりました。 4月20日(月)
|
4月19日(日) |
選挙戦 第1日 絶対に負けられない選挙の始まり~~
お天気も、まあまあでした。午後少し雨が降りましたが、雨になんか負けず、です!
朝は、どたばたでした。くじ引きは、何と最後の30番。一瞬、ため息がもれましたが、隣のkさんが、「がんばろう!」と私の手の上に彼女の手を重ねました。 くじの番号なんかに負けないぞと思いました。遅い順番にもかかわらず、10時の出陣式は、ほぼ予定通り。
事務所に近い佐間ベルクでの、演説では、「戦争する国づくりの教科書を、子ども達につかわせない」「集団フッ素うがい」は、必要ない」(虫歯予防には、毒性のあるフッ素の使用ではなく、食生活とブラッシング)、ケーブルテレビでの議会放映、など。周りの先々で、他のことも訴えました。子ども医療費のことや、議会改革のことなど、これまでやってきたことを中心に訴えてまわりました。お昼は、地域の総会挨拶に。選挙戦が始まり、この時期の挨拶は何だか難しかったです(笑)。
ばたばた、どきどきで始まったこの日、行田市議会に私がいなくてはならない。「三宅の存在は大きいぞ。ガンバレー」と自分に応援を送りました。
|
4月18日(土) |
※とうとう明日です。選挙戦開始の日が明日となりました。
最終の会議を持ちました。明日の日にそなえ、個人の準備もあることから、2時から、4時の間の会議にしました。役割分担の確認作業が中心。買い物の必要なもの、確認など、など。
この日の午前中、私は、切りたかった髪を、美容院に5時の予約を入れました。時間も精神的余裕もなく、今日まで、髪を切ることができませんでした。髪を切る時間があれば、することがあるでしょう・・・と思ってきたからです。
車の中のアナウンス資料など、当日資料をつくりました。結局、この日も就寝は午前2時。 |
4月17日(金) |
★警察で、車の事前審査
何とか事前審査にこぎつけました。今回も、自分の車に看板を取り付けました。 |
4月16日(木) |
※昼間打ち合わせなど。夜、ちらしを配りました。
夜は、高校生が帰るのに会いました。まだ、少し人に出会うので、よかったです。
昨日と同じ、8時頃になりました。ちょっと悲しい気分になりました。
伸びてきた髪を切るゆとりもありません。選挙戦入る前に、髪を切りたかったのですが、どうかなあ。 |
4月15日(水) |
※事務所に近いスーパーに近い道路で、ちらしを渡しました。
「帰りに受け取るよ」という男性がいて、「じゃ、帰りまで、待ってまーす」と言いました。「遅くなるよ」と、その男性。
本当にけっこう遅かったです。「待っていましたー」と言って、ちらしを受け取ってもらいました。楽しくちらし配りをやっていました。
※ 車のマイク取り付け作業で・車やさん。
雨の中、ちらしを配って歩いていました。
体も少し冷たくなりましたが、傘を持っていなくて、ぬれたまま。コンビニの傘を買おうと思ったら、財布は、もう一つのバッグの中。手に持っているのは、財布のないちらし用のバッグだけでした。でも、そのうち、小降りになり、暗くなってから家路に着きました。
暗闇から、誰かが家から出てきたら、「怪しい者ではありません」・・・と答えよう・・・とセリフを考えながら、ポストに入れていました。歩く人もあまりいませんでしたが、恐くはありませんでした。(少し恐かったかな・・・?)
東京に出かけた○○さんを、夜、駅に迎えに行きました。この日はお料理をすることができなかったので、お寿司を買ってしまいました。
就寝は、いつも午前2時。 |
4月14日(火) |
★議会だより編集委員会
正直言って、ちょっと(かなり)この日はつらい日程ではありました。しかし、編集委員なので、そんなことを言っても仕方ありません・・・。
午後・・・車の看板取り付けの予定日。天候が心配されましたが、車を運んで行ってもらい、屋根のある場所で作業完了。 |
4月8日(水) |
※とても寒い日です。4月だというのにみぞれが降っています。
こんな日に春の支度はできません。ここしばらく着なかった(もう、今年は終わりと思っていた)羽毛のコートを着ました。ただ、色は黒ではなく、白にしました。スカートなので、ブーツにしました。
冷たい手で握手をして「つめたーい」と言われました。
夕方から、ひとりでチラシをまきました。まだまだ残っている地域がけっこうあります。
駅に立つと、いろんな出会いがあるのですが、この日は、ちらしまきにしました。
桜の花びらも散っています。こんな日に入学式も、かわいそう。 |
4月7日(火) |
★生活の相談に乗る必要のある人に出会いました。力になりたいと思います。
そのためにも、議会での発言権のある議員にならなければ、と思いました。
|
4月5日(日) |
※後援会の昼食会(会費制)
この時期、忙しいですが、情報共有の良い機会となり楽しめました。
※夕方から、お通夜
現職の教育長のお通夜でした。大勢の弔問の人びとでした。まだまだ若く、仕事で無理をされたのかと思います。病でも、議会に出て来られた姿が思い起こされ、議会も仕事も捨てて、休まれたらよかったのに、と思いました。
また、復帰されるものと思っていたのに、残念です。宴会の席で、私に言った言葉が思い出されます。 |
4月3日(金) |
★この日、締め切りの議会だより原稿をパソコンで打っていました。
★教育委員会 特別支援学級関係で。
議会だよりの原稿は、3月議会の質問議員が、9人と少なかったため、一人あたりの原稿の字数が多くなり、いつもよりひろびろとのびのびと、書きやすかったです。(もちろん、質問議員の人数は多いほうがいいので、誤解のないように・笑)
いろいろと予定が入っていたので、スケジュールを優先。
|
4月2日(木) |
※桜の花がとてもきれい。お花見に行く人も多いことでしょう。
残念ながら、お花見とは、無縁な生活です。全くゆとりがないですね・・・。
市民の人にいろいろとお話を伺いました。
「あなたも、体に気をつけてね。当選しなくてはとがんばって体をこわしたら、しょうがないから」と○○さん。体が大事、大事。その通りですけれど、無理できるので、無理してしまいますね・・・。
でも、毎日楽しく、焦りながらも、笑いながら選挙の準備をしています。笑うと健康にいいというから、それでカバーできているかも。ちょっと今は(ずっと)秘密?ですが、楽しいことをしています。
※ 学校現場のことで、解決したい問題が、情報として入ったので、明日は教育委員会に行きます。明日締め切りの議会だよりの原稿書きのことも思い出しました。片づけなくては・・・。
※今日も、おかかえシェフ多忙。シェフによるインスタントの中華丼でした。 |
4月1日(水) |
★市役所 市民の人に付き添って。
※昨日までは、とても暖かで、暑いくらいの日でした。
今日は、午後、途中から、曇り空。夕方から雨(天気予報みたいな書き方になってしまいました・笑)。
よその庭はあまりにきれいなので、帰りに、お花を買いました。長持ちしそうなありふれた花、でもきれいな色の花を買いました。
今日も1日、無事終わりました。今日は、私がカレーをつくりました。おいしかった!
我が家は、シェフがいるので、明日は、何かなあ・・・。
最近は、シェフも多忙で、凝ったお料理は出てきません。
※帰宅後、「訃報」に驚きました。 |
3月31日(火) |
★今は、毎日同じような生活をしています。
★市民と交流 要望など伺っています。
何しろ、選挙戦にどう立ち向かうかということが、問題ですので、日々そのための準備をしています。 |
3月29日(日) |
※お花のきれいな季節となりました。
我が家の花壇は、去年より、きれいではありません。草も生えています。
選挙が終わったら、きれいにしようと思います。いえ、終わらなくても、鉢に花を植えて、もうすこしきれいにしたいと思います。
あーあ、選挙は、辛いし(笑)、結果は恐い・・・。 |
3月28日〔土) |
※会議 事務所
昨日の夜から、○○さんは、震災ボランティアに行きました。車中泊で、今日の夜遅く11時40分行田着でかえってきました。
本当なら、私も行きたいところでしたが、選挙を控え、そちらに集中しなければならず、行けませんでした。今回も、もちろん肉体労働だったようです。 |
3月27日(金) |
★公報用の写真を改めて作成。ポスター写真を小さいサイズにしたものですが。
★総務部 人事異動表を入手。市役所内の人事がどうなったか知りたかったので。
課長職1年というのでは、これでは、能力の使い捨てですね。専門職も育ちません。 |
3月25日〔水) |
★立候補の書類
もっと簡略化はできないものか・・・という疑問を持っています。枚数を少なくする事の工夫。
必要事項が少ない枚数におさめられないか・・・。枚数ばかりあって、一枚一枚に候補者名と印鑑なので。すごく疑問です。日本全国どこも同じのようです?? |
3月24日(火) |
★小学校の卒業式 参列
総務文教委員会の委員で、北河原小学校へ、議員として行きました。
3人が卒業生という小規模の学校でしたが、子どもたちがとても生き生きとして、立派な卒業式でした。歌声も、すごかったです。人数の少なさを全く感じさせませんでした。
午後は会議 |
3月23日
その③
市と市民が逆の条例 |
★質疑 討論・・・詳しくは後日、議会の欄に書きたいと思っています。
一番残念だった、「歯と口の健康づくり条例」が可決されたことです。
条例の可決は、フッ素うがいの実施を進める道具になることが予測されます。
本当に市民のための条例であれば、中身が具体的な条例になるはずです。
理念だけの条例では、その後の計画で、何が市の施策として実施されるのか、不明です。
何が決められるか不明の市の施策に市民が協力、歯科医が協力では、まるで、いつの時代のこと?
市民の要望に添って市の施策があるのではないですか? これでは、まるで逆ですね。
いろいろありますが、おかしなことが。この欄に書いても、きりがないので、ここまで。
時間に余裕ができたら、書きます。
◎最終日の突然の議案提出は、やめるべき。議会軽視です!
|
3月23日のこと
議会最終日の1日
その②
予算案に賛成討論 ぞくぞく~ |
※委員会の読み合わせ 8時45分~
委員長報告を委員の全員参加のもと、行うことは、とても丁寧で良いことです。よその市議会がどうなっているのか、この点については満足しているので調査したことはありません。
もちろん、委員長報告は、時間の関係もあり、そのすべてを載せることは無理かも知れませんが、行田市議会では、かなり網羅できているのが、感心です。
ただ、行政手続き条例に対し、質疑したと思ったことが報告されなかったので、尋ねたら「討論はしたが、質疑していない」と言われ、、そのときは、答弁があったのに不思議だな・・と思いつつ、頭は、その先の他のことも考えていたため???で時間が過ぎました。
その後、質疑なくして答弁なし、で、質疑と答弁の状況が鮮明によみがえってきて、討論だけではなく、自分の質疑があったことを確信しました。
質疑がなかったと言われたのが、不思議でした。それで、もちろん、そのことは言いました。「委員長報告になかった」ということより、質疑をしたのに、「していない」とされたことが気になっていたのです。
※3委員会の委員長報告・質疑・討論
委員長報告のあと、私は、ケーブルテレビの一般質問放映〔「不採択」の委員長報告に対し、質疑を行いました。
何の理由もなく、相変わらず、ケーブルテレビの一般質問放映に対し、反対議員(この時点では委員会の委員)が多いのです。
意見が出ていたことについて、報告になかったので、その意見があったのかなかったのか質疑をしました。
午後~
◆ 討論では、予算案に対し、賛成討論が各保守会派から、一人ずつ5人(全部で8人)出ました。4会派の内容は、同じ言葉や表現もあり、全体として似ていました。
あんなふうに同じように感じるものなのかと思いました。
私は、問題ある「予算案、行手続き条例、歯と口の健康づくり条例」の3議案に反対、請願「ケーブルテレビの一般質問放映」に賛成の討論を行いました。
予算案の3月議会では、いつも、保守会派から、賛成討論がぞくぞく並び、予算案に全面的に賛成する討論が多いのが不思議です。
行政をチェックする立場の議員が、新年度の予算案について賞賛することばかりなのか、こんな議会ばかり多いのか、他の市の最終日の討論も調べてみたいと思いました。
また、夜更かしになったので、ここでお休み〔笑) 今日も、お疲れ・・・。(書いたのは26日)
つづく~
|
3月23日(月)
議会最終日の1日・・・ |
★議会最終日 その①
すぐできる・・・と思っていましたが、準備終了は、朝の4時になりました。
○○さんが、もう少しで起きる時刻です。
いつも、「すぐに終わる、すぐにできる」と思うのが、私の悪い癖です。
原稿は、一般質問の原稿より長くなりました。
(睡眠不足で)大丈夫かなあ・・・と思う時、思い浮かべるのは、「大丈夫。震災ボランティアの時は、夜行バスの中で眠り、次の日は作業をしたのだから・・・」です。
起きたときは辛いけれど、少したつと元気になるから不思議です。夕方からの懇親会も元気で出られました。自慢にもなりませんが、睡眠不足には強いです(笑)。
朝は、1階の庁舎内を走って、エレベーターを使って3階の委員会室に飛び込みました。
エレベーターを使ったのは、時間の節約と、(睡眠不足の体の)エネルギーの節約のため。
あとのことは、又、夜更かしになったので、ここまででおやすみします。続きは後日に。
つづく
|
3月22日(日)
すべてをやめて・・・集中(?) |
★明日は、議会の最終日です。
それで、今日は、すべてのことをやめて、明日の準備をすることにしました。でも、結局、書類や新聞の整理をしていました。毎日忙しくて、乱れていたので、気持ちをすっきりさせないと、次にとりかかれないような気がして。
明日の準備を始めたのは、夜になってから。すぐに終わるから・・と思って。
○○さんが、素早くお料理をつくってくれるので、とても助かります。
※ 春ですね。お花がとてもきれいです。先日ペチュニアと買ったのですが、まだ植えていないままです。お花がきれいに咲いているよその庭を見ると、「いいなあ、きれいにしなくては・・・」と思います。 |
3月17日(火) |
★土地開発公社・理事会
土地開発公社の存在について、他市の状況等で質疑をしました。 |
3月16日(月) |
★午前中は、市民と意見交換。
午後は、年金者組合のお誕生会に出ました。イチゴケーキとお菓子などが用意されていました。お昼をいっぱい食べてしまったので、ケーキは持ち帰りました。
今も、年金はもらっていないのですが、年金者組合には、10年くらいたちますか、昔から?入っています。年金者でなくても入って、と言われて。
忙しいのですが、顔を出しました。お誕生会の対象者なものですから。ふだんは、参加していませんが、今回は行きました〔笑)。
でも、楽しかったですよ。最後に、踊れない行田音頭、秩父音頭を踊りました。誰かさんに、全然合っていないと言われてしまいました。 |
3月15日(日) |
選挙準備関係で、いろいろしていました。時間がすぐたっていました。 |
3月14日(土) |
★市民と交流
★中学校の卒業式に参列 子どもたちが、よくがんばっていました。
※久しぶりになってしまいました。次兄と施設の母を訪問。母は変わらず、元気でした。ひとしきり、会話にはほとんどならない母と談笑。
○○さん、退職組の集まりでお泊まりです。メンチカツをたまたま買ったので、夕食は、適当にすませてしまいました。どこのメンチカツがおいしいかなと比べて食べていました。
おいしいところは、決まりです。 |
3月13日(金) |
★税の確定申告をしました。
いつも後回しになってしまいます。
今年の申告は、我が家には、例年と違った状況があり、それに気づかせていただきました。うっかりすると損をします。教えていただき、ラッキーでした。(笑)。
申告を無事すませ、一つ行事?が終わりました。
ポスター印刷をお願いしました。爽やかなブルーの背景を選択。 |
3月12日(木)
発言妨害の委員会
議会の懇親会には、いつもコンパニオン |
★総務常任委員会 今日は、教育委員会・議会事務局に関わる審議でした。
今日は、昨日どころか、最悪な事態でした。某委員が、「もうおしまいに」の趣旨の発言をすると委員長が、すぐに応じて、発言をさせまいとします。
委員会の会議録には、記録されるのでしょうね。
それから、委員会も開始時刻は、守るのが普通でしょう。委員が着席しているからといって、では始めます・・・ということはなくして欲しいです。
なぜなら、時刻までは始まらないと思って、準備をしているのですから。それまでは、議案を見ていることもあるし、ノートを開くなり、始まる時間までは、自由なはずです。
揃ったら始めるというのは、「宴会」くらいにして欲しいものです。
あー、本当に変な委員会です。某委員が言えば、すぐに委員長が反応し、委員長の許可なくして、口を挟んでも、委員長は注意もしないで、それに従うような発言をする。
傍聴人がいたら、みっともなくて、そんな発言もしないと思います。
予算案には反対の討論をしました。委託が多いことや補助金の無駄・・・などを理由としてあげました。補助金の調査委員会は、一体何をどう検討したのでしょうか????
※夕方から、懇親会。またもや、コンパニオンが。 コンパニオンに賛成していないのに、コンパニオン代を払うのいや。
議会でコンパニオン呼んでお酒飲むのは、多分行田市議会くらい。よそは宴会がないか、あってもコンパニオンは呼ばない。(以前、調べてみました)
わけもなく威張る議員も行田市議会の特徴? 特殊で不思議な世界です。本当にあきれ果てました。
|
3月11日(水)
議員の品格
発言を、妨げようとする行為
市民が見たらどう思うか |
★総務文教委員会
質疑をする人は、ほぼ限られています。よく質疑するのは、2人。あとの人は、ほとんどしないか、少しするか・・・という感じです。なぜ、発言しないのかは、わかりません。
それならそれで、人の意見を聞いていればいいのに、「待ってるんだよ」と言って、私が指名されたのに、それを妨げるかのような、発言。待っていればいいでしょう。先に挙手しなかったのですから。
これが、本質かなと思います。だから、ケーブルテレビも放映反対の理由に通じるのかも知れません。自分が発言したくなければ、それでいいのです。自分ではない他の議員がの発言を妨げようとするのは、全くもって、問題外の行為と言えるでしょう。
やっぱり、委員会も市民の傍聴が欠かせないと思いました。笑える問題ではありません。よくあることながら、憤慨しました。人権問題です。
そして、市民の代表である議員の態度とは思えません。また、その行為を許している周りの姿勢も問題ではないかと・・・。
私は他の人がそう言われたら、実際にきちんと言っていますものね・・・。
委員会質疑においても、「質疑には、意見は言ってはいけない」と信じ込んでいる委員もいるようです。委員長は他議員に対しても、複数回「意見だから・・・(いけない)」という意味の発言をしていました。
「人権学習」の見本になるような光景でした。委員会の会議録もインターネット上に載せるべきです。
|
3月10日(火) |
★風がとても強い日でした。それも冷たい風です。うわー寒い!と声をあげながら歩いたりしていました。市民と交流。
※秋頃でしたか、散歩しなくては・・・と言っていた散歩は、全くしていません。続いたのが、言ってから何と2日間でした。どうなっているのかしら?・・・と自分でもあきれています。
そして、寝るのは遅い。これもなおりません。
明日は委員会です。 |
3月9日(月) |
★健康福祉委員会 傍聴
議案 歯と口の健康づくり条例の審議があるので、今回の傍聴の主な目的は、それです。
残念ながら、賛成の委員は、1名でしたとても残念でした。反対の討論はなし。
フッ素が歯に悪いこと、体にも悪いこと、なかなかわかってもらえません・・・という結果でした。
地球は動いていない・・・といった古い時代に似ています。
1度信じたら、真実が他にあっても信じられないのかも知れません。 |
3月8(日) |
※市民の方と交流
ちらし折りなど。
休みの日も、そうでない日も同じなので、いつがお休みなのかなという感じです。 |
3月7日(土)
顔は大きいほうがいい? |
※市長、議員に立候補予定者の説明会が開かれました。
受付の机の上に、白とピンクの用紙。
「遠慮しないで、ピンクに書いてください」と誰か(知らない人))がいいました。最初意味がわからなくて、「どういう意味?」と思いました。
ピンクは議員ではなく、市長に立候補する人用でした。もうちょっと前に市長に立候補するのもよかったかな?と一瞬思いました(?笑)。
今までにない大勢の人で、会議室はいっぱいになりました。誰が誰なのか、さっぱりわかりません。でも、写真つきの看板の威力はたいしたものです。
あの看板の人だから、○○さんだ・・・とわかりました。それから、支持者が見せてくれた立候補予定者の宣伝用のリーフレットのいくつかも、も、みんな顔が大きいので、「あ、あの人だな」ということがわかりました。
それに引き替え、私のちらしの顔の小さいこと。おまけに、白黒印刷の手づくりなので、きれいに写っていません。
「う~ん。なるほど、顔は大きいほうが、印象が強いのか・・・」と納得しました。
一通り説明を聞いて、帰宅。
夕方になり、写真館に行きました。できあがりの日だったので。見るのがちょっと恐かったです。
少しだけ迷いましたが、ポスターにする1枚を選びました。選べる写真がないと困ると思ったので、選べてよかったです。
夜、○○さんに言いました。「ねえ、やっぱり、顔大きいほうがいいみたい。だって、今日、見たことののない人が、誰だかわかっちゃったのよ。どうして、私のちらしの顔、小さくていいと言ったの?」と。
「ちらしの顔小さすぎないかしら?」と私がちらしの感想を求めた時、「大きいとおかしいよ」と言われたので。
時間をかけ、一生懸命につくったちらしですが、いつものように文字ばかりの私のちらし。どんな人のちらしなのかわからないかも知れない・・・。そうすると、宣伝用を兼ねたちらしなら、やっぱり印象が薄いな・・・と思ったのでした。
「あなただって、小さくていいと思ったから、文字ばかりにしたんでしょ。ひとのせいにしないでよ」と○○さん。
「だって、あなたが、大きいとおかしいって言ったから、私だって小さくてもいいのかなと思ったのよ。(他の立候補予定者の印刷物は)みんな顔が大きいのよ」
・・・というわけで、自分で小さな顔のちらしをつくっておいて、こんな話になりました(笑)。
絶えず増す刷りをしているので、次からの印刷のちらしは、内容は同じですが、文字を詰めて、ポスター写真を使い、顔を大きくしました。 |
3月6日(金) |
★事務所 市民と交流
昨日までの一般質問が終わり、一区切りがつきました。来週は、各常任委員会が開かれます。
それぞれが担当の委員会の審議に入ります。委員会では、本会議の質疑よりも、より細かな点についての質疑が行われます。
楽しく、市民の方と交流しています。 |
3月5日(木) |
★一般質問2日目。今日は、他議員の質問を聞いていました。
質問が終わり、請願の紹介議員として、請願の趣旨説明をしました。請願の内容は、「行田市議会の一般質問のケーブル放映の早期実現を求める」というものでした。
この問題も、長いながーい期間が経過しています。う~ん、行田市議会には、市民も根気が必要です。
私も、市政に対する質問、いろいろ、根気強くやっています。気が遠くなるほどの?の粘り強さ、求められますね。
これはよいことですが、つい先日の○○さんの感想・・・
○○さん、尋ねることあり、某課に行ったら、どの職員の方も、とても感じがよくて親切だった・・・と言っていました。
○○さんからは、市役所の職員が親切だったという報告(?)を受けることが多いですね。 |
3月4日(水) |
★私の質問日でした。5人行い、その5番目でした。
午後は間違いないと思いましたが、「傍聴のお知らせ」の時刻よりも1時間のずれがありました。開始は、ちょうど3時でした。
◆ 最初の質問では、いつもよりゆっくりと言えたと思います。いつも文字数と時間との関係で、最初の原稿をつくります。今回、いつもより、字数を削減するようにしました。質問はたくさんあったので、大変でしたが。
再々質問は、やっぱり早くなったようです。でも、時間が足りなくて仕方なかったかなあと思います。今期は終わりで、当選できたら、反省として生かしたいと思います。
でも、さらに質問時間が短縮されるような行田市議会なので、「行田市議会 どこへ行く 」という感じです。
もちろん一問一答方式は、良いことですが、その点は改善されることとして歓迎しますが、質問時間の確保はしなければいけないと思います。
◆ ○○さんも、傍聴にきていました。○○さんには、「よかった」ということで、合格点をもらいました(笑)。
今回、4月からの教育委員会制度の改定について述べるところで、「かつて、政治が教育に介入し、子どもたちを戦場へと送った反省から教育行政は、一般行政から独立した」という言葉を言ったところもよかったということ。
今、また、教育が政治の介入許そうとして、制度が改定されました。しかし、国会審議の中で、歯止めがかかりました。
教育の政治からの独立という事を踏まえ、国会審議で確認されたことを行田市で確認した質問は、まさに100%よくやった、ということで、ほめられました(笑)。
バーベキュー(火気使用)を認めて欲しいという趣旨の質問では、私が質問の中で、「にぎわいのあるまちづくり」ということを述べ、まちづくりの大事な考えがきちんとあっての質問ということで、よかった、などなどの指摘がありました。
残念ながら、答弁については、期待通りにいきませんでしたが、当選して、次期への質問へとつなげていけたらと思います!
※ ○○さんには、1市民としての立場で、実際に私の議会での質問を直接耳にし、私ががんばっていることが、わかってもらえたかなと思います。やっぱり、何と言っても、自分の目で見て、知るということは、力を持つものなんですね(笑)。
退職した今、いつも、「議会の傍聴に来てね」と、可能な限り、日程をあけてもらっています(笑)。
ただ、もちろん議会の休憩時間のことですが、関西系の自由人なので、誰とでもしゃべり、のびのびおしゃべりやさんです。 |
3月3日(火) |
★質疑の日。珍しく、質疑だけの日程です。
いつもは、行田市議会では、質疑と質問の初日は、抱き合わせです。だから、質疑の後の質問議員は、何時になるやら、予測を立てることも困難です。
質疑の人数は、その日になってみないと何人が質疑をするのかは、わからないからです。質疑は提案者の説明を受けてから、必要がある議員が質疑の通告をします。
質疑と質問の日を、別の日に行うことは、とてもよいことだと思います。質疑も質問も、同じくらい重要です。別の日にわけることによって、議員は、質疑にも質問にも力を入れることができます。
行田市議会でも、質疑の日をきちんと一日をとることが、いいのですが。
何よりも、議員が議員としての仕事がきちんとできること。そのためのルールづくりこそが求められています。
残念ながら、それを望まない傾向があり、それが、とても残念です。効率的なこと、つまり早く終わること・・・議論になれば、「効率的」という言葉が出て、また提案があっても、議論にしようともしない傾向があります。
|
3月2日(月) |
★質疑の通告をしました。通告者は、5人で、5番目でした。
今日は議案調査日で、質疑の通告日です。本当は、きちんと、複数日が議案調査いあてられるべきです。なぜかというと、予算案などの議案を提示されていても、実際の説明を聞かないと内容がわからないので、「調査」をする日にちが欲しいのです。
内容の把握がある程度できて、それでも疑問であることを質疑するのが、本来の質疑だと考えています。おかしいのではないか、というのが、質疑であり、「わからない」から質疑というのでは、当然内容が違ってきます。
質疑により、その事業等の本質を明らかにする。その目的を達成することが、質疑ではないかと思います。だから、質疑には、」前もって調査できる時間が必要不可欠なのです。
土日があったではないか、というと、それは違いま。今回、土曜日と日曜日がありましたが、
市〔執行部)に尋ねて調査する必要があります。
もちろん、ネットや書物で調べることも必要ですが、提案された議案の目的、それにつながる資料の把握等、情報の入手は、執行部にあたることが大事です。市役所が休日の日には、話をきくこともできませんから。
議案調査日は、議員が議員らしく仕事をするために欠かせないものです。
★夜、質問原稿をパソコンでうつ。
※ ○○さんが、お山から帰宅。「ポスター、どうだった?」ときかれました。 |
3月1日(日)
ポスターを写真を撮りました |
※予約していた、写真館に、ポスター写真を撮りにいきました。
1週間前くらいに調べたとき、確かお天気予報はよかったような気がしたのですが、あいにくの雨。写真撮影とお天気は関係ないのですが、なんとなく、ぽかぽかお天気の日がいいなあと思っただけ。
服は前もって決めておきました。4年前は、クリーム色でした。今回は、淡いピンクの服にしました。メイクは今回も自分で。ふだんよりも時間をかけて念入りに(笑)。
何枚も撮りましたが、1枚でいいので、気に入った写真があればいいなと思いました。無事終了したときには、どんな写真になるのか、できあがりが心配だったものの、ほっとしました(笑)。
※○○さんは、雪のお山に行きました・・・。(雪のお山がとても好きなんです)
それで、「(ポスター撮るのに)これで、いい?」と尋ねる人がいませんでした。娘が家にいたら、メイクのアドバイスも受けられたかも知れませんが、それも無理な話です。
今日の最大の行事がポスター撮りでした・・・!
普通なら、議会の質問前に、時間をとるようなことを入れない私ですが、気が進まないまま、延ばしてしまったので、もうそんなことも言っていられません・・・忙しい中のポスター写真撮りでした。
明日は、質疑の通告なので、その準備と質問準備。 |
2月28日(土) |
※事務所 話し合い・作業など。議会中でもあるので、私はいつもより短時間で切り上げ、帰宅し、質問準備などをしましたが、支持者の方が、ちらし配りに出てくださいました。 |
2月26日(木) |
★議会初日
執行部の提案説明
一般補正予算(第5回)に質疑を行いました。
男女共同参画推進事業費 の研修委託料 80万円 の内容
健康づくり推進費 糖尿病予防検体測定負担金 50万円
測定室整備補助金 330万円 11箇所薬局へ などなど・・・その他。
男女共同参画推進事業費研修委託の内容として、「働く女性の意識改革」という答弁でしたので違和感を感じました。
女性が働きやすい社会とは? どうしたらそのような環境づくりができるのか。
◆ 「働く女性の意識改革」というのが、すごく気になりました。男性の働き方が変わらなければ、女性が外で働くことも困難な社会状況だと思います。
男女が平等な社会や家庭を築くためには、根本的なところが変わらなければ、実現しないと思います。
男性が夜中まで働いていたら、男性は家事もできません。家庭の中の男女平等も、男性の働き方の問題抜きには考えられません。
私には、働く女性の意識改革というのは、全く何を求めているのか、理解に苦しむところです。男性に比べて、働く女性の意識が低いので、その意識を改革するというのが、趣旨なのでしょうか。
むしろ職場における「働く男性の意識改革」が求められているのではないかと思ってしまいます。セクハラ、パワハラ、妊娠女性に対するハラスメントなど。
いずれにしても、働く女性に対する、固定観念的なものを感じ、失礼な「研修内容」ではないかと思いました。
女性を取りまく社会の状況も考えず、単純に、女性は働くことに対する意欲がないなどと言えません。私自身は、女性に対して「失礼な・・・」と思ったのでした。
男女共同参画推進というなら、角度が違うかなと思います。
● 働く環境づくり(保育所等の社会環境整備 子どもが病気になっても仕事ができる環境 病児病後児保育・・・等)
●子育てや家事が男性と平等に分け合える家庭
このようなことなくして、女性の意識改革に迫るというのは、それこそ男女共同参画ではないのでは?
すごく違和感を感じたので、質疑をしてしまいました。
糖尿病の薬局検査にも違和感。
特定健診の検診率が低いと言っているのに、糖尿病の簡易測定を薬局で実施するということで市民に「便宜を図る」というのは、理由にならないと思います。
医療行為につながる特定健診がいいと思いますが。他にも質疑しましたが後は省略。 |
2月25日(水)
明日、集合写真撮影
やっと、議員アルバムが廃止されます
|
★ちらし関連 事務所。
明日から議会です。帰宅すると、ファックスが入っていました。朝、開会前に写真撮影をします・・・という内容でした。
◆ ファックスが入ってよかった、と思いました。撮影のことは頭にあったのですが、ふだんより早めに行くことは、明日のことを考える時になれば思い出したかもしれませんが、その時は、忘れていました。
何しろ考えることがいっぱいあって、いつもの「議会前」とは違います。
写真撮影は、アルバムに変わるものとしての撮影です。議員の全員集合写真です。議員のアルバムには、もう遙か前から反対をしてきました。
最初の4年間が過ぎた時は、議員アルバムを受け取ってしまいましたが、その後は、私自身は、アルバムをもらう事を拒否してきました。
(ただし、私以外の議員のみなさんが手にするアルバムに、私は議員のひとりとして写っています。アルバムの受け取りはしていません)
アルバム代(約40万円)の税金からの支出に反対してきました。
税金からも、もちろん出すべきではなくて、議員が個人で買うのも、必要ないのでいやです。4年に一度の問題ですが、その都度、予算等の討論等で「必要ない」と言ってきました。
これも長い道のりでした。やっと、今回から議員アルバムが廃止されます。どうして行田市議会では、提案から辿り着くまでの時間かかるのでしょうか。
最後の議会で集合写真を撮り、1枚の記念写真ということになりました。
|
2月24日(火) |
★今日は、主に印刷をしていました。「傍聴のお知らせ」など。お昼を食べたのは、午後3時頃でした。勝手に食べないで、印刷に励んでいたためです(笑)。
夕方から、教科書問題の会議があり、その後、用事をすませ帰宅。電話を数件してから午後9時頃に晩ご飯。それでも、お腹はすいていませんでした。
・・・といいながら、ちゃんと食べられました。
写真館に、ポスター写真の予約を入れました。その頃までに、少しダイエットして、丸い顔を細くして・・・と思っていたのですが、ダメでした。丸い顔のまま、です。
「あっちのほうの議員が、こっちの方に見えた・・・」とか、「えーっ、こっちの方まで?」とか、来る4月の選挙戦の激しさを物語る、そんな話が。
私は、あっちの方にちらしをまきました。こっちの方は、まだなので、これから。
|
2月23日(月) |
★教育委員会総務課 国からの通知文書を入手のため。
控え室に入ったら、ピンクのきれいなチューリップが飾られていて、思わず、「わっー、きれい!」と、声をあげてしまいました。うすもも色と言った表現がぴったりのやわらかな美しさでした。
工事が多くて、目的地までの到着に、ふだんの時よりも、時間がかかる場合があるので、時間には気をつけないと、いけないなと思います。 |
2月22日(日) |
※市民と交流
お天気は曇り空。すごく寒い。真冬並み。ぶるぶる・・・の1日でした。由紀さおりのコンサートがあるということで、産業文化会館に向かって歩く人たちが大勢見受けられました。透き通った歌声、けっこう好きです。
かぜをひかないようにしなくては・・・。周囲にかぜひきが多く、長引く人が多いようです。議会もあるので、かぜひけません。 |
2月21日(土) |
※毎週、土曜日は会議で、事務所。作業も多く、いつもより遅くなりましたが、だいぶ、片付きました。市内地図をはって、ちらし配布ができたところを埋めていこうと思います。
※傍聴のお知らせをつくっていました。そんなに毎回つくらなくてもいいじゃない、と私を思いやって、誰かさんがいいました。でも、一度休んだら、連続で出す事ができなかったな・・・と人生に「汚点」(?笑)を残すので。
自分の人生を振り返った時、私としては、1日も議会を欠席せず、毎回議会で発言し、傍聴のお知らせ、やすまず出した・・・そんな議員生活を送った・・・ということにしたいですね。
それにしても、人生は早くすぎる・・・人生は短い・・・実感。 |
2月20日(金)
「アベノミクス」講演会 |
★質問内容について、市の執行部と打ち合わせ。内容について話す。
午前中は準備をして、1日、そのことで終わりました。
夜は、アベノミクスのことで、講演会があり、出席しました。アベノミクスは、全く庶民には恩恵がなく、阿部打倒でがんばらなくては・・・という内容でした。景気がよくなることとは全く逆のことをやっているということで、私も、納得の内容でした。
誰が景気が良くなってきたと思っているのでしょう?少なくとも、私の周りにはいません。
講師は「週刊金曜日」の社長の北村肇さん。メディアは、「権力に立ち向かう姿勢がなければだめ」 本当にそうだと思います。権力の手先では、真実を伝えることができません。
|
2月19日(木) |
★質問通告日締め切り日
一般質問の内容を議長あてに通告してきました。内容が多くなりましたが、がんばります。春めいてきました。とてもあたたかい1日でした。
|
2月18日(水)
雨しとしと・・・の日 |
★教育委員会 学力向上学級の件 資料依頼
旧同和地区のある学校では、依然として、放課後に集会所や学校で、学校の教師による「学習」が行われています。
では、その地域の子どもが学力が劣っているのかと言えば、そんなことはありません。
税金を投入して実施する理由は何なのか、全く理解に苦しむことです。
仮に、子どもの学力に、もし差が生じているとしたら、それは、旧同和地区とは関係のない状況のせいでしょう。
また、「社会科見学」と称して、夏などには、出かけたりしています。
今や、同和地区は存在しません。なぜ、このような学習が行われるのか理由もわからなくなっているのが現状です。学校の多忙化が叫ばれる中ですが、教師も放課後、出向きます。本当に子どもたちのためになることは何なのか、考えるべきでしょう。
市は、時代に合わないことは、やめていく「勇気」が必要です。
★議員控え室に、議案をとりに行く。
※印刷をと思って始めたのですが、機械の調子がとても悪くて、退散。表1500枚しか印刷できなくて、やめました。
雨しとしと・・・の日でした。
夜は明日、議会の一般質問締め切りの日なので、質問内容のことをしていました。夜、眠いということのない私ですが、珍しく疲れを感じていました。 |
2月16日(月) |
★市役所人事案件
★議会事務局
★一般質問のことなど。調べ物。 |
|
|
|
|