平成23年1月15日(土) 周防国衙跡
 今年も子供会主催で「どんど焼き」が行われた。
 我が家の正月飾りも燃やす。
 子供たちには綿菓子やぜんざいの振る舞いが行われた。

 「どんど焼き」の由来

  1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や
 注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、また、注連飾り
 などの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると
 字が上達すると言われている。
  道祖神の祭りとされる地域が多い。民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことに
 よって炎と共に見送る意味があるとされる。
  お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考え
 られている。
  どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ば
 れ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が
 爆ぜることからつけられた当て字であろう。
  子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)
 の行事として、地区ごとに開催される。
  地方によって焼かれるものの違いがある