新100校プロジェクト 実施報告

もくじ
 ・平成 9年度実施報告
 ・    10年度実施報告

TOP / What's new ! / 病気療養児教育情報 / 制作者プロフィール / リンク / メール



       新100校プロジェクト 平成9年度実施報告


○インターネット利用状況
<ホームページの作成>
 児童・生徒の自己紹介と行事の紹介が主であった昨年度までの内容を見直し、次の点を
念頭に置いて、9年度版ホームページの作成にとりかかった。
  ・そよ風分教室における教育活動を紹介することによって、長期入院児童・生徒に対
   する教育の重要性について広く一般にアピールしたい。
  ・ホームページを児童・生徒の作品発表の場として活用したい。
 1学期当初、ホームページ(以下HP)への氏名掲載について保護者にアンケートをと
り、本人及び保護者が氏名掲載を希望する場合を除き、イニシャルまたはニックネームを
使用することにし た。写真は児童・生徒を特定できないものを掲載することも確認した。
 「分教室紹介」の文面・入力は中学部の生徒が担当し、背景色や画像レイアウトなどは
教員との 共同作業で完成させた。
 2学期には英語担当教員の翻訳による英語版「分教室案内」をアップできた。
 「児童・生徒の作品」には、ジャンルを問わず本人の承諾を得て作品を紹介した。数人
の子どもたちには画像処理の方法を教える機会があったが、作業は主に教員が行った。 

<ネットワーク上の情報を使っての学習>
(例) 国語 小学4年 単元「方言と共通語」
   ネット検索を活用し、各自興味のある地方の方言について調べ学習を行った。
(例) 社会 小学5年 単元「野菜づくりのさかんな地域」
    レタス栽培農家のHPを閲覧し、栽培の工夫や出荷先などを調べた。
 十分な図書環境が整っていないそよ風分教室にとっては、インターネットがそれを補う
重要なツールとなっている。参考図書が見あたらない場合や、最新の統計資料を求めてい
るときなどに役だった。

<メールによる交流>
 メールアカウントは個人に発行せず、新着メール確認をはじめ送発信は一括して担当教
員の管理下においた。
 ・異動した教員との交流:異動した元担任にメールで近況を伝えるなどした。
 ・退院転出した児童生徒との交流:自宅でインターネットが使用できる環境にある児童
  生徒が、まだ入院中の友達に激励のメールを送信してくれた。
 ・メールアドレスを持つ知り合いとの交流:手術を控えて外泊もできずにいた生徒は、
  自宅療養中の知人と頻繁にメールのやりとりをしながら緊張をほぐすことができた。
 ・メールボランティアとの交流:ホームページを見て児童・生徒の作品に対する感想を
    メールして下さった方と数人の児童の交流が続いている。

<余暇活動>
 ネットスケープの操作を覚えた児童・生徒は、 休み時間や放課
後に気軽にネットサーフィンを楽しむことができた。
ブックマークに登録されていくURL件数が増えてきたため、個
人のフォルダを作りその中 に整理するように指導した。

<本校ー分教室間の事務連絡>
 地理的な条件とカリキュラムの違いから、分教室の教員は本校で行われる校務分掌会議
などに頻繁には出席できない。事務連絡の一部にメールを活用した。

<病院との連携>
 国立小児病院・小児医療研究センターのHPに本分教室のHPがリンクされた。
 担任と主治医の連絡方法としてもメール利用が始まった。


○平成9年度の成果と課題
<活用方法>
 転入してきたばかりの児童・生徒とって、分教室のHPを閲覧することは、インターネ
ットを体験すると共に、分教室を知るためのオリエンテーションの良い機会となった。
 今年度は「長期外泊中の自宅学習をインターネットを利用して支援する」という活用に
あてはまるケースがなかった。電話の普及のように、各家庭にインターネット使用環境が
整うまでには、まだ相当な時間がかかると予想される。自宅への機器の貸し出しや公的資
金による回線使用が実現することが望まれる。
 中学部の生徒の何人かは、興味を持った分野のHP制作者にメールで質問したり、掲示
板に書き込んだりと病院外の人とコミュニケーションをもつ手段としてインターネットを
使用していた。ある生徒は海外のアーティストにファンレターを送りたいと思い、宛先を
ネットで探そうとした。結局アーティストの公式ページは見つからなかったが日本の熱心
なファンのHPを見つけ、制作者にメールで問い合わせをしてみた。その方も宛先をご存
じなかったが、HP上で他のファンに情報提供を呼びかけてくださり、後日生徒にメール
で教えて下さったというエピソードもある。
 
<教育効果>
 自分の作品を外部の方にも認めてもらえたことで、児童・生徒の作品制作の意欲が増し
た。ある児童は長期にわたる入院生活で消極的になりがちで、自分の作品を廊下の掲示板
に掲示することすらいやがっていた。ところがホームページに掲載した作品に対し、知ら
ない人からもメールで感想が送信されてきたことなどが自信につながったようだ。その後
も作品を掲載することに同意し、感想メールを楽しみに待つようになった。
 
<技術的課題>
 本プロジェクトの担当教員自身がパソコンに関して初心者の域を出ないのが現実であっ
た。日常のメール管理やHPの更新は可能であったが、トラブルが生じた場合は分教室で
は対応しきれなかった。本校のパソコン担当教員にメールでサポートを受けるだけでなく、
わざわざ来室してもらうことがしばしばあった。日常的に機器を操作する教員が限られて
おり、結果的に授業におけるパソコン及びインターネット活用は全学年・全教科に広がら
なかった。上記のことからも、教員を対象とした適切な研修の必要性を痛感した。

<リテラシー>
 治療や安静時間のために授業時数を十分確保できない分教室では、パソコン機器操作の
指導などのための授業設定は困難である。実際には週二回、午前に他の教員が重度重複障
害児童・生徒の指導に当たる時間帯の裏で、学年相応教科対応の児童・生徒の自習時間が
組まれており、そこが導入指導に当てられた。その後は休み時間に生徒同士が教えあうな
どして、結果的に在籍がある程度長期にわたる児童・生徒は数種類のソフトの基本的な操
作を身につけることができた。
 いわゆるネチケットに関しては、その都度児童・生徒の利用範囲に応じて個人的に指導
してきたが、今後は、本校「パソコン等活用委員会」を中心に検討中の「インターネット
利用に関する校内規定」 に基づいて一貫した指導をしていきたいと考える。

<その他>
 Yahoo!JAPANで「病院内学級」をキーワードに検索できるよう登録変更をした。

○新100校プロジェクトに参加して
 パソコンに習熟している教員がいないため、本プロジェクトに参加することに不安があ
ったが、ネットを通じて広がったサポートの輪に助けられて今日に至った。児童・生徒も
「人のぬくもりを感じるインターネット」利用を体験することができた。生活空間を制限
されている長期入院児のQOL向上に、インターネットは大きな可能性を持つと実感した。

      (文責:そよ風分教室 赫多 久美子 ) 




       新100校プロジェクト 平成10年度実施報告


○インターネット利用状況
<ホームページの作成と更新>
 今年度は次の点を念頭に置いて、10年度版ホームページの作成・更新を行った。
  ・保護者・病棟向けに発行される「そよ風通信」の冒頭原稿からピックアップしたも
   のをトップページに掲載し、分教室のホットなニュースとしてアピールする。
  ・ホームページを児童・生徒の作品発表の場として定着させる。
 「そよ風通信」の発行は、11名の教員が持ち回りで担当しているため、各教員の文章を
文責名をつけて掲載することになった。編集やデータのアップ作業は担当者が行ったが、
他の教員にもホームページが身近なものと感じるきっかけとなった。
 「分教室紹介」の文面・入力は今年度在籍の中学部の生徒が更新した。デジタルカメラ
撮影、画像処理、レイアウトなどは、生徒と教員の共同作業で完成させた。
 「児童生徒の作品」は、作品目次に個々のコーナーを設けることで更新しやすくなった。
また、個人別にフォルダを作ってHTMLファイルを保管することで、テキストの更新程度な
ら児童生徒のみで作業ができるようになった。 

<ネットワーク上の情報を使っての学習>
(例)理科 小学5年 単元「天気の移り変わり」
   気象衛星ひまわりの画像や全国の天気予報などの情報を集めた。
(例) 社会 小学4年 単元「あたたかい地方のくらし」
    地域から検索して沖縄のホームページを閲覧し、音声ファイルで民謡を聞くこと
    などもでき、学習を深めた。 
 ある程度の期間在籍している児童生徒は、インターネットで検索して情報を得ることを、
図鑑や百科事典を開く行為と、ほとんど同列にみなすようになっている。 

<メールによる交流>
 本分教室では転出入の頻繁が頻繁なため、メールアカウントは個人に発行していない。
 新着メール確認は「パソコン等活用係」3名の担当教員が交替で行うようにした。
 ・遠隔地に住む家族との交流の例:母親は都内の親戚宅に滞在しながら児童の闘病を支
  えていたが父親の面会は月1,2 度がやっとであった。分教室でインターネットが活用
  されている事を知った父親が、入院中の我が子との通信手段として自宅に環境を整え、
  頻繁に児童宛のメールが届くようになった。その結果、父親と遠く離れていることで
  の「さびしさ」が緩和された。
 ・海外に住む親戚からお見舞いと激励のメールが届き、メールのやりとりを経験した生
  徒は、退院後自宅にインターネット環境を整えてもらい、Web上の掲示板で趣味を同
  じくする人々と知り合うなどして、交流の輪を広げている。
 ・あったかEメール: 作品に対する感想メールを送信して下さるメール・ボランティア
  さんと児童生徒とのあたたかい交流が続いている。

<余暇活動>
 分教室がオープンしている時間帯はいつでもインターネットの利用が可能になっている。
授業時間以外にも、 病棟の許可が下りた子どもたちは、担任に申し出た上で休み時間や放
課後などにパソコン及びインターネットを自由に使うことができる。それぞれ個人の興味に
応じたホームページにアクセスし、外の世界との接点を楽しんでいる。

<本校ー分教室間の事務連絡>
 管理職との連絡の一部にメールを活用し始めた。
 新100校プロジェクトの担当者間の連絡のほとんどはメールで行った。

<病院との連携>
 ある生徒の今後の治療方針や在宅に向けてのステップに関する情報を、複数科の医師と
担任がメールで共有し共通理解をはかった。

○平成10年度の成果と課題
<環境>
 今年度学校備品で購入したWindows デスクトップが1台、文部省調査研究委託関係で
借用動産の Windowsノートが1台、計2台が新たにクライアントとして機能し始めたこ
とで、複数の児童生徒が同時にそれぞれの作業を行うことができるようになった。現在は
1つの教室のパソコンコーナーにクライアントが集中しているが、日常的なインターネッ
ト活用促進のために「各教室に最低1台」の必要を感じている。

<教育効果>
 本分教室に在籍している児童生徒は、病気療養のため長期にわたる入院生活を余儀なく
されている。入院中の子どもたちは、同年代の子どもたちの活動範囲に比べると、非常に
限られた空間の中で生活していることになる。「インターネット」は、そのような子ども
たちにとって、病院内に居ながらにして外の世界とのつながりを実感でき、空間的隔たり
をほとんど意識することなく関わりを持つことができる有効な手段である。そのことの証
明として中学部生徒のコメントを紹介する。
「僕とインターネット」(中2 K.Y)
 僕がインターネットと出会ったのが約一年前。その頃は 友だちの家でゲームの情報を
調べる以外、興味は無かった。でも、入院して「そよ風分教室」に入り、パソコンを習い
入院中も友達に負けないぐらいの情報がどんどん入ってきた。インターネットをやってい
ると、入院してても世界中が分かるし、いち早く情報が分かる。最初はホームページに書
いてあることを読むだけで、メールで 質問したりすることはできなかった。しかし、だん
だんやってい るうちに、メールをやりとりしたり、チャットに参加したりして人に聞くこ
とができるようになった。インターネットの世界は厳しい。自分が情報を発信しないと、
人からも情報を得られないということを知った。分教室でのインターネットがおもしろく、
家でもやっとパソコ ンを買ってもらい、インターネットにも接続した。分教室でインター
ネットと出会わなければ、こんなに楽しい 入院生活はなかったと思う。
 
<リテラシー>
 転出入が頻繁なため年間を通して系統だった情報教育は難しいが、転入してきた段階で
のそれぞれのパソコン歴に応じて、リテラシー向上をはかっている。週1時間、小学部低
学年(1,2,3年生)、高学年(4,5,6年生)、中学部 (全学年)という3つのグ
ループごとに設定されている「パソコン&プリント自習」の 時間に、「インターネット入
門講座」的内容で、新転入生優先に指導している。ま た、新着ソフトやハードの操作は、
ある程度パソコンに慣れてきた児童生徒をピック アップして開封やインストールに立ち会
わせ、解説書を共に読みながら操作方法を身に つけてもらい、そのソフトなりハードなり
のエバンジェリスト的役割を担ってもらう ことにしている。「インターネットで検索する
コツは○○君がピカイチのセンス」「メールの返信の仕方は○○さんがマスターしたよ。」
というようにしておけば、後は子どもたちの中で評判が伝わり、学年や病棟を越えた自然
な交流と技術伝達のルートが広がっていく。
 ニュースでネット犯罪が報じられる度に、適切 な情報収集の方法やその取り扱い方を、
教育機関で教えずにどこが教えるのかと自問 自答している。分教室でインターネットに触
れる機会を持った児童生徒がネット上の 情報に溺れたり、踊らされたりしないユーザーに
成長することを願いながら日々指導に当たっている。

○新100校プロジェクトに参加して
 そよ風分教室の子どもたちは、病院という閉ざされた空間で生活せざるを得ないが、
インターネットによって外の世界とつながって、教員共々ヒューマンネットの中で成長し
ている。病気療養児のQOLを飛躍的に向上させる「インターネット」という有効な手段が
全国の病院内学級に一日も早く普及することを願っている。

      (文責:そよ風分教室 赫多 久美子  ) 


TOP / What's new ! / 病気療養児教育情報 / 制作者プロフィール / リンク / メール