救命救急法 心肺脳蘇生法を覚えましょう! (貴方の愛する人を救えますか?) |
||
![]() ![]() ![]() |
||
私は、妙子が急に発作を起こしたりという事があるといけないので 聾学校で行われていた、救急救命法の講習会に毎年参加していました でも、妙子が旅立った後、その機会に恵まれませんでした いえ、もし有ったとしても妙子の最後の姿と重なって 講習を受けることは出来なかったと思います そんな中大切な人へのメンバーの沙織さんのお母様が 除細動器AEDの普及を活動をされています http://sakuraroom.chu.jp/aedFrameset-2.htm 命の大切さを感じて頂くために、私も何かできないかと、 自治会で行われた、救命救急法の講習会に参加しました その時の模様を、写真に撮ってきました 参考にしてみてください そして。皆様のお近くでこのような講習会が 有れば是非参加をお願いします 身近な家族の命を守りたいですね 宜しくお願いします |
||
@意識の確認 |
![]() |
耳元で「もしもし、」 「大丈夫ですか」 と呼びかけながら、 かたを軽く叩き反応を見る ☆反応有り→「意識有り』 ☆反応無し→『意識無し』 ↓ |
A助けを呼ぶ |
![]() |
意識がなければ大きな声で 「救急車わ呼んで!!」 と他の人に助けを求める (この時相手を指定した方が良い) |
B気道の確保 | ![]() 頭部後屈あご先拳上法 |
片手を額に当て、もう一方の手の 人差し指と中指の2本を顎先に当て ゆっくり上に反らす |
C呼吸の確保 | ![]() |
気道を確保した状態で…… ☆目で胸と腹部の動きを見る ☆頬で空気の流れを感じる ☆耳で呼吸の音を聞く :10秒いないで行う |
D人工呼吸 | ![]() |
:口対口人工呼吸により 肺に空気を送り込む ☆2秒かけてゆっくり2回吹き込む ☆量は500〜800ml (10ml/体重1s) |
E循環のサイン を調べる |
![]() 傷病者の口に耳を近づけて |
:心臓の拍動の状態を調べる ☆呼吸をしているか ☆咳をしていないか ☆体に何らかの動きがあるか ※10秒以内で観察 ↓ 循環のサインが すべてない場合は 心臓マッサージと 人工呼吸(心肺蘇生法) を行う |
F心臓マッサージ | ![]() |
![]() :心臓マッサージ15回と 人工呼吸2回を繰り返す |
G救急車が来るまで | ★4サイクル行った後に、 循環のサインの有無を 10秒以内に調べる 以降、2〜3分ごとに 調べる |
![]() |
![]() |
![]() フェイスシールド キーホルダータイプ 人工呼吸をするときに あると便利なものです 呼気吹きこみ部分には 防水フィルターを使用 すると、 傷病者側より喀痰の 排出が突然起っても、 救助者側は 安全で衛生的です。 |
|
![]() |