当掲示板において質問するにあたっては、以下の注意をお守り下さい。
・回答者であるおじさんは、大学の研究職を目指す研究者であって学校の先生ではないため、教科書を持っていません。
したがって訳してほしい本文があるときは、おじさんにとって必要と思われる箇所の全文を書き込んでください。
タイトルだけ書いてあって本文のないものは、回答しないどころか削除することもあるということは覚えておいてください。
・そういうわけで、おじさんはあくまで学者の目でお答えしますので、学校の先生と違うことを言うこともあります。
・おじさんにも苦手な分野があります。
専門が江戸の滑稽文学なので、たとえば和歌なんてのは正直なところ苦手です。
回答の際、その旨留保いたしますが、おじさんの回答を利用する場合、責任は自分で取ってください。
・おじさんはそれなりに忙しいので、回答しない日もあります。
回答しない日が続くこともあります。
宿題は本来自分でやるべきものです。
あきらめる、ということも覚えましょう。
・IPアドレスが記録されていますので、迷惑な書き込みを行った場合は、即刻アクセス拒否する可能性もあります。
・おじさん以外の人が答えた場合、最低限のマナーとして必ずお礼をしましょう。
中高生に限らず、ウェブ上の礼儀をわきまえない人は多いように思いますが、マナー違反と判断した場合、必ずアクセス拒否にします。
なお、おじさんに対しては別段お礼は不要です。
こちらも勉強させてもらっていると思っていますので。
・でも、こちらが何か書いたら反応ぐらいはしてほしいもんです。お礼不要といっても、読んでる人がいなければこちらもやる気をなくすってもんです。
・当ページの目的は、古文に関する啓蒙にあります。宿題を代わりにやってあげることではありません。
おじさんは、質問する側には学び取ろうとする姿勢が大切だと思っています。古文がさっぱりわからなくても嫌いでもよろしい。
ですが、わからないなりに真面目に取り組もうとする人以外には、お答えする必要を認めません。(宿題の丸投げはやらない、ということ)
古文においての、最低限の「真面目に取り組む姿勢」とは、本文を自分で入力することです。
古文は、たとえわからなくても、読む・書き写すだけである程度勉強になるという希有な科目です。(ぶつぶつ読み上げながら入力するとなお効果大)
ですから、宿題となっている文章を自力で入力した方には、最低限の「真面目に取り組む姿勢」を示しているとみなして、訳して差し上げるのです。
よそのページからのコピペ(おじさんもプロですからすぐわかります)に対しては、訳しません。
常識的に考えればわかること、他人がやっても少しも意味がないことについての依頼も、やりません。
ではお入り下さい
真の入り口