1/11



信長の神髄 番外編 織田の暗君


織田信雄は信長の正室??とも言うべき生駒家の娘吉野との間に生まれました。長男の信忠が本能寺の変で信長とともに討ち死にしましたので次男ではありましたが織田家の家督を相続することになったのです。


北条氏を滅亡させた後秀吉は領主の配置換えを行いました。家康を関東に移したのです。これは封じ込める策そのものではありますが新たに与えた領地の大きさから考えると家康に対する最大限の好意の表れだったのかもしれないと思います。


しかしいずれにしてもこれは秀吉の構想における封じ込め策として認識されるべきです。常陸の佐竹義宣、会津には名将中の名将と言われた蒲生氏郷を配して鉄壁の布陣を引いたからです。これにより家康は箱根を越えるすら出来ないだろうと誰もが認めていたようです。一方ではこの配置により徳川・伊達の提携を遮断する事が出来ました。


秀吉は織田信雄には三河駿河など家康の旧領5カ国を与える方針を採りました。東海の守りを安定させるためという名目でした。しかし100万石から150万石にするということはやはり信長の血統を受け継ぐ者に対する敬意の表れだったのではないかと思います。これらは秀吉の直轄領にはなりませんから信長の天下布武の構想を縮小した形になるからです。


ところが信雄はこの移封を拒否したのでした。100万石のままで十分だとの認識は(十分に大きな領地ではありますが)この時代の常識から見るとかなりの非常識だったのではないかと思います。現在支配している尾張、伊勢から動きたくないと言う理由は本拠地を何度も変えていった信長の息子としては信じられないものです。
秀吉は次のように言っています。「卿の才を以ては民の上たるべからず。吾は特に右府様の子なるを以て厚く卿を封ず。卿はなおこれを薄しとするかされば卿許し難し」


このため信雄は100万石全ての領地居城を没収されることになりました。そして身柄は佐竹義宣預かりになったのです。こうして信長の遺児、信雄は常陸国太田城において謹慎の身分として1年ほど暮らしたのでした。その後下野国那須氏(秀吉により改易)の烏山城で暮らします。さらに秋田の安東氏の元へ身柄預かりになったのです。


この時もしも家康が信雄と同様の事をすればいかに東海一の弓取りで律儀者であってもやはり徳川家も同様に潰されていたはずです。


信雄はその後は家康に近づきました。そして大阪方の情報を正確に送り続けたようです。そのために大和国宇陀郡3万石ならびに上野国甘楽郡2万石の領地を得ることが出来ました。信雄の子孫は天童藩や柏原藩に配置換えはありましたが明治まで続くことになります。


信雄が二代将軍秀忠の後見人になってくれれば20万石に加増するといういわば棚からぼた餅的な話を家康が持ちかけたときも「気ままな暮らしをしたい」と言ってこれを断っています。