NTFSの復旧方法

http://www.nurs.or.jp/~ogochan/linux/ntfs.html ←このサイトを参考にしました。

このページの最終変更日:2007年12月22日
Linuxマシンでデータを復旧を試みます。 すべてファイルが復旧しているか不明です。圧縮ファイルは、復旧できていない可能性があります(未確認)。

1.ディスクを認識させる

IDEなら特に問題なし。SATAは、知りません。

USB-HDの場合

USB-HDは、SCSIディスクとして認識されます。よって、/dev/sdaなどとなります。 カーネルのコンフィグレーションで、SCSIを有効にし、USBマスストレージを有効にします。

2.NTFSをマウントする(必要なし)

マウントできれば、いくつかのファイルは見えるかもしれませんが、全部ではありません。 マウントする意味は、ほとんどないので、マウントする必要はまったくありません。

3.ソフトを入手(scrounge-ntfs)

Scrounge NTFSのページに行き、ソース(scrounge-ntfs-0.9.tar.tarが現在の最新バージョン)を 入手します。フリーなソフトです。感謝。 ./configure ; make でコンパイルします。

4.scrounge-ntfs実行

scrounge-ntfs -l /dev/sda を実行します。これで表示されるデータを
    Start Sector    End Sector      Cluster Size    MFT Offset
==================================================================
Drive: /dev/sda
    63              95123456        8               6291456
使って、
scrounge-ntfs -m 6291456 -c 8 -o dest_dir /dev/hdd 63 95123456
と実行すると dest_dir に復旧ファイルが、順次格納されます。 /dev/sdaに入っていると思われるデータのディスクスペースが必要となります。/dev/sdaと同じ必要はありません。 dest_dirは、あらかじめ用意しておいてください。 また、dest_dirは、linux用のファイルシステムでないと、文字化けの関係でディレクトリ構造の復旧は望めない 場合があります。

5.復旧後、漢字ファイル名の回復作業

漢字のファイルは、文字化けしてしまいます。 UTF-8だと思います。 mvコマンドは使えないので、Cでプログラムを作り、EUCに変換します。 しかし、一部文字化けする文字があります。scrounge-ntfsが壊してしまうのかも知れません。 直らない文字化けは、手動で直しましょう。 convmvというファイル名を変換するプログラムがあるみたいなので、 これを使うのもいいかも(私は使ったことがない)。

6.Windowsにデータを戻す

ftpでlinuxにアクセスして、ファイル伝送します。 ftpソフトがEUC漢字ファイル名が理解できないと、漢字ファイルはWindowsに戻すことができません。 FFFTPの1.96b以降なら可能です。
ホームページに戻る 前のページに戻る