暦 | 月 | 会員数 | 通信 | 摘 要 | 回 | 観察会 |
2002 H14 0周年 1年目 |
1 | 3 | 1 | 発足 | 1 | 羽間池 |
2 | 2 | 13日 『第9次鳥獣保護事業計画の策定について』意見書を県自然保護室に提出。 13日 『小田池の鳥害防除策の改善指導について』要望書を県自然保護室に提出。 |
2 3 |
新川 先代池 |
||
3 | 3 | 4 | 新川 | |||
4 | 4 | 5 | 峰山 | |||
5 | 5 | 1日 野鳥販売状況調査2002開始(〜6月30日まで対象期間) | 6 | 峰山 | ||
6 | 6 | 7 | 新川 | |||
7 | 7 | 9日 『野鳥販売状況調査2002』結果及び密猟対策の強化について、県自然保護室・県警生活保安課へ、要望書等を提出 13日 香川県庁舎におけるヒメアマツバメ・スズメの営巣について、バリカー設置を庁舎管理の方に提言(非公式・担当レベル) ※巣の下にバリカーを設置。8月下旬、繁殖終了に伴い撤去。 |
- | |||
8 | - | 2日 小・中学校におけるアイガモ農法体験学習で利用したアイガモの処理について、県自然保護室と協議(非公式・担当レベル)。 | - | |||
9 | 8 | 13日 栗林公園動物園の閉園に関して、今後の「傷病鳥獣保護体制」について、県自然保護室と協議(非公式・担当レベル)。 | 8 | 新川 | ||
10 | 9 | 9 | 土器川生物公園 | |||
11 | 10 | 10 | 土器川 | |||
12 | 11 | 2日 「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」施行規則(案)のパブリック・コメント(意見)を環境省に提出。 | 11 | 峰山 | ||
2003 H15 1周年 2年目 |
1 | 12 | 12 | 新川 | ||
2 | 13 | 27日 「香川県自然環境基本方針」(案)のパブリック・コメント(意見)を香川県に提出。 | 13 | 羽間池 | ||
3 | 14 | 14 | 栗林公園 | |||
4 | 15 | 15 | 屋島 | |||
5 | 16 | 1日 野鳥販売状況調査2003開始(〜6月30日まで対象期間) | 16 | 五色台 | ||
6 | 17 | 10日 高松市観光課へ、屋島でのパラグライダー計画の中止を要望。あわせて事業内容の質問書を提出。 | 17 | 峰山 | ||
7 | 18 | - | ||||
8 | - | 24日 フリートーキング「屋島の自然を守る −パラグライダー計画の問題点」開催。 | - | |||
9 | 19 | 18 | 新川河口 | |||
10 | 20 | 19 | 土器川生物公園 | |||
11 | 21 | 14日 パラグライダー試験飛行結果及び中止要望書を、高松市・県・検討委員会に提出。 | 20 | 新川 | ||
12 | 22 | 21 | 土器川 | |||
2004 H16 2周年 3年目 |
1 | 23 | 22 | 先代池 | ||
2 | 24 | 16日 さぬき市立前山小学校のアイガモ農法体験学習で利用したアイガモの放鳥について、小学校及びさぬき市学校教育課へ抗議書提出。 27日 アイガモ農法体験学習で利用したアイガモの処理について、さぬき市立前山小学校と協議。 |
23 | 桃陵公園 | ||
3 | 25 | 12日 香川県へ、民間鳥獣商への傷病鳥獣保護事業の委託中止と、鳥獣保護センターの設立要望書を提出。 | 24 | 五色台 | ||
4 | 26 | 25 | 大麻山 | |||
5 | 27 | 1日 野鳥販売状況調査2004開始(〜6月30日まで対象期間) | 26 | 県満濃池森林公園 | ||
6 | 28 | 27 | 土器川造田河川敷 | |||
7 | 29 | - | ||||
8 | - | - | ||||
9 | 30 | 10日 ニューレオマからの外来種大量逸出事件に際し、香川県より逸出した鳥類のリストを入手。 関係機関・県外の調査者に注意喚起の連絡を行う。 |
28 | 新川河口 | ||
10 | 31 | 29 | 土器川生物公園 | |||
11 | 26 | 32 | オリジナルカレンダー「香川の野鳥風景」販売。 | 30 | 桃陵公園 | |
12 | 33 | 31 | 峰山 | |||
2005 H17 3周年 4年目 |
1 | 34 | 32 | 栗林公園 | ||
2 | 35 | 33 | 琴弾山 | |||
3 | 36 | 9日 坂出市環境センターのカラス駆除について、県自然保護室へ照会。ずるずると継続している状況を把握。 | 34 | 府中湖 | ||
4 | 37 | 35 | 県満濃池森林公園 | |||
5 | 35 | 38 | 8日 『バードウィーク2005 香川の野鳥展』開催(5月28日まで)。1,081人動員。 (スタッフ:古市氏 第70回香川県美術展覧会に入選) |
36 | 八栗参道 | |
6 | 39 | (スタッフ:岩田 「鳥類標識調査によるエゾセンニュウLocustella fasciolataの香川県初標識記録」掲載(香川生物第32号p9-p12)) | 37 | 府中湖 | ||
7 | 40 | - | ||||
8 | - | - | ||||
9 | 41 | 38 | 琴弾山 | |||
10 | 42 | 39 | 土器川生物公園 | |||
11 | 43 | オリジナルカレンダー「香川の野鳥風景2006」販売。 | 40 | 新川 | ||
12 | 44 | 41 | 桃陵公園 | |||
2006 H18 4周年 5年目 |
1 | 45 | 42 | 栗林公園 | ||
2 | 46 | (スタッフ:岩田、鳥インフルエンザ調査の香川県のサンプル採取を担当(4月まで)) | 43 | 峰山 | ||
3 | 47 | (5日 スタッフ:城戸氏 油汚染海鳥救護講習受講) | 44 | 満濃池 | ||
4 | 48 | 45 | 姫浜 | |||
5 | 49 | 46 | 大麻山 | |||
6 | 50 | 11日 丸亀市で殺されたカラスが道端に吊るされているのを発見。違法な捕獲であるか、経緯の確認について県警に相談(非公式)。 確認の結果、有害鳥獣駆除で捕獲した個体の不適切な処理として撤去されるとともに、今後は改善するとの回答を県警経由で得る。 17日 「国際交流ヤイロチョウシンポジウム」(主催:生態系トラスト協会主催、開催地:高知県)にスタッフ3名参加。 (スタッフ:岩田 「三豊干拓におけるチュウジシギGallinago megalaの観察記録」掲載(香川生物第33号p19-p23)) |
47 | (徳島)吉野川 | ||
7 | 51 | 16日 「ブッポウソウ保護フォーラム2006 in 吉備中央町」(主催:日本野鳥の会岡山県支部、開催地:岡山県)にスタッフ8名参加。 | - | |||
8 | - | - | ||||
9 | 52 | 48 | 姫浜 | |||
10 | 53 | 49 | 県満濃池森林公園 | |||
11 | 54 | オリジナルカレンダー「香川の野鳥風景2007」販売。 30日 豊島沖での重油流出事故(11/28発生)に際し、会の対応について県の関係課、県外の専門家へ連絡・調整。 |
50 | 土器川生物公園 | ||
12 | 55 | 2日 簡易な洗浄が可能な準備・調整を行ったうえで、スタッフ3名が小豆島で重油被害鳥の現地調査を実施。 | 51 | 新川 | ||
2007 H19 5周年 6年目 |
1 | 56 | 52 | 栗林公園 | ||
2 | 57 | 53 | 峰山 | |||
3 | 58 | 54 | 先代池 | |||
4 | 59 | (スタッフ:城戸氏 綾川町で外来種ソウシチョウを香川県で初確認。) | 55 | 県満濃池森林公園 | ||
5 | 60 | 56 | 峰山 | |||
6 | 61 | 「香川県野鳥観察記録・研究報告集 Woodpecker vlo.1」刊行。関係機関、県内全図書館へ寄贈。 | 57 | 姫浜 | ||
7 | 62 | - | ||||
8 | - | - | ||||
9 | 63 | 58 | 姫浜 | |||
10 | 64 | (スタッフ:岩田、「全国カワウねぐら調査」(NPO法人バードリサーチ)について、香川県情報の取りまとめを担当) | 59 | 県満濃池森林公園 | ||
11 | 65 | オリジナルカレンダー「香川の野鳥風景2008」販売。 (スタッフ:岩田、鳥インフルエンザ調査の香川県のサンプル採取を担当(2008年3月まで)) |
60 | 土器川生物公園 | ||
12 | 66 | 61 | 新川 | |||
2008 H20 6周年 7年目 |
1 | 67 | 17日 「カワウによる漁業被害防除対策研修会」(主催:県水産課、開催地:高松市)にスタッフ3名参加。 | 62 | 栗林公園 | |
2 | 48 | 68 | 63 | 津田の松原 | ||
3 | 69 | 64 | 新川 | |||
4 | 70 | 27日 『香川の野鳥展 〜身近な野鳥からのメッセージ〜』開催(6月1日まで)。 1,599人動員。 | 65 | 栗林公園 | ||
5 | 71 | (『香川の野鳥展
〜身近な野鳥からのメッセージ〜』開催) 3日 坂出市綾川河口で釣り糸事故により死亡している野鳥を発見。県へ通知し、処置と啓蒙対策を依頼。 |
66 67 |
石の民俗資料館周辺 石の民俗資料館周辺 |
||
6 | 72 | (スタッフ:古市氏 第73回香川県美術展覧会に入選) | 68 | 姫浜 | ||
7 | 73 | - | ||||
8 | - | - | ||||
9 | 74 | 69 | 姫浜 | |||
10 | 75 | 70 | 県公渕森林公園 | |||
11 | 76 | オリジナルカレンダー「香川の野鳥風景2009」販売。 | 71 | 土器川生物公園 | ||
12 | 77 | 72 | 新川 | |||
2009 H21 7周年 8年目 |
1 | 78 | 73 | 栗林公園 | ||
2 | 79 | 74 | 峰山 | |||
3 | 80 | 防鳥ネットによるカワセミ等の錯誤捕獲を発見(17日、25日)。県へ通知し、処置と防止策の周知を依頼。 | 75 | 県満濃池森林公園 | ||
4 | 81 | 76 | 雨滝山 | |||
5 | 82 | 25日 殺され、田に吊るされているカラスをスタッフが発見(24日)。県へ通知し、処置と防止策の周知を依頼。 | 77 | 県満濃池森林公園 | ||
6 | 83 | (スタッフ:岩田 日本鳥類目録第7版の作成にあたり、香川県内の記録を担当) | 78 | 姫浜 | ||
7 | 84 | - | ||||
8 | - | (スタッフ:岩田 「密猟防止のための野鳥識別研修会」(全国野鳥密猟対策連絡会主催、開催地:東京)に参加) | - | |||
9 | 85 | 79 | 姫浜 | |||
10 | 86 | 80 | 土器川河川敷 | |||
11 | 87 | オリジナルカレンダー「香川の野鳥風景2010」販売。 | 81 | 県満濃池森林公園 | ||
12 | 88 | 82 | 新川 | |||
2010 H22 8周年 9年目 |
1 | 89 | 83 | 栗林公園 | ||
2 | 90 | 84 | 峰山 | |||
3 | 91 | 85 | 府中湖 | |||
4 | 92 | 86 | 綾歌町森林公園 | |||
5 | 93 | 87 | 姫浜 | |||
6 | 94 | (スタッフ:古市氏 第75回香川県美術展覧会に入選) | 88 | 県満濃池森林公園 | ||
7 | 95 | |||||
8 | - | |||||
9 | 96 | 89 | 姫浜 | |||
10 | 97 | 「香川県野鳥観察記録・研究報告集 Woodpecker vlo.2」刊行。関係機関、県内全図書館へ寄贈。 「セアカモズLanius collurioの香川県初記録」(古市幸士、曽根俊二、遠山穎輔、岩田篤志)、日本鳥学会誌第59巻2号に掲載。 |
90 | 県満濃池森林公園 | ||
11 | 98 | (27日 スタッフ:岩田、「全国密猟問題シンポジウム」(愛媛県)で、香川県の現状と対策について発表 | 91 | 土器川生物公園 | ||
12 | 99 | 92 | 新川 | |||
2011 H23 9周年 10年目 |
1 | 100 | 93 | 栗林公園 | ||
2 | 101 | 18日 油等汚染事故対策水鳥救護研修(環境省主催)に、スタッフ2名参加 (22日 スタッフ:岩田 平成22年度四国ソウシチョウ防除検討会に出席) |
94 | 土器川生物公園 | ||
3 | 102 | 山一木材イベントに野鳥案内人として参加。 | 95 | 土器川生物公園 | ||
4 | 103 | 96 | 姫浜 | |||
5 | 104 | 97 | 県立満濃池森林公園 | |||
6 | 105 | 98 | 姫浜 | |||
7 | 106 | 24日 野鳥密猟対策研修会を開催。 | ||||
8 | - | |||||
9 | 107 | 99 | 姫浜 | |||
10 | 108 | 100 | 土器川生物公園 | |||
11 | 109 | 27日 五色台ビジターセンター主催の野鳥観察会に講師として参加 | 101 | 土器川生物公園 | ||
12 | 110 | (17-18日 スタッフ:岩田、「全国密猟問題シンポジウム」(大阪府)に参加 | 102 | 新川 | ||
2012 H24 10周年 11年目 |
1 | 111 | 103 | 栗林公園 | ||
2 | 112 | 12日 香川県へ、「『第11次香川県鳥獣保護事業計画』における愛玩飼養制度の完全廃止を求める要望書」を提出 (22日 スタッフ:岩田 平成23年度四国ソウシチョウ防除検討会に出席) |
104 | 栗林公園 | ||
3 | 113 | (24日 スタッフ:岩田 密猟対策識別講習会(於:東京)に四国ブロック代表として参加) 25日 五色台ビジターセンター主催の野鳥観察会に講師として参加 |
105 | 土器川生物公園 | ||
4 | 114 | |||||
5 | 115 | |||||
6 | 116 | |||||
7 | 117 | |||||
8 | - | |||||
9 | 118 | |||||
10 | 119 | |||||
11 | 120 | |||||
12 | 121 | |||||