- 外壁の化粧仕上にはいろんな仕上材があります、現場で吹付け・塗装などして仕上る吹付材・塗装材、工場で仕上られた外壁サイディング貼り材/外壁用カラー鉄板、その他多種多様の仕上材があります。それらのものは、けして永久的な仕上材ではありません。
-
年月とともに、塗膜のいろんな劣化現象が生じてきます、一例として「塗膜の剥離」・「塗膜の変色」・「塗膜の劣化」などさまざまな症状が現れます、こんな症状が見うけられたら塗り替えの時期です。
- 塗り替えはまず下地調整より行ないます、まず現在塗装してある塗料の膜の剥離及び浮き部分の箇所をワイヤーブラシ・皮スキなどのケレン工具で除去し、塗膜の劣化部(塗膜を手でさわると手に劣化した塗料の白い粉が付きます)や汚れ・ホコリなどをデッキブラシなどで水洗いと併用して洗い流します。
-
水洗い後外壁面を十分に乾燥させ、壁面にひび割れがある場合にはコーキング材でひび割れをシールします。(あまりコーキング材がもり上がると見苦しいのでヘラなどで表面を軽くしごいた方がいいです)コーキングの種類は塗料が塗装出来る「変性シリコン」・「ウレタン」などが適していて、ノンブリード(可塑剤の汚染がわりと少ないタイプ)型を使用した方がいいです。
-
素地ごしらえが完了したら養生工程に移ります。塗料で汚れない様にアルミサッシュ・アルミ手摺・クーラー室外機など塗料が付着してわいけない所は養生材をもちいて前もって完全に養生してしまいます。(クーラー室外機を使用している時はファン部は養生しない)・(風呂焚き口は風呂を使用する時は養生材は剥がしてしまうこと)
- 養生が済んだらいよいよ塗装の段取りをします。外壁の仕上塗料の種類は「水性タイプ」・「溶剤タイプ」及び「薄膜タイプ」・「厚膜タイプ」など色々な種類がありますが、素人で塗装を行なうなら作業性が良い水性タイプが良いと思います。
まず最初に外壁仕上塗料の下塗り材で、専用浸透性シーラー(弱った表面を固め仕上塗料の密着を高める役目の下塗り塗料)を刷毛及びローラーで塗り残しの無いように塗装します。塗装方法は、まずサッシなどのキワを刷毛で塗装し残りの大きな面積はローラーを用いて塗装して行きます。
- シーラーが十分乾燥後、仕上塗装を行ないますが、仕上塗装材の種類の一例として、水性タイプの外部用エマルションペイントか多機能型単層弾性材(防藻・低汚染・防水などを兼備えた仕上材)などがあります。外部用エマルションペイントは作業性が良く簡単に塗装が出来ます。塗装方法は2回に分けて塗装して仕上ます。
1回で厚く塗りますと塗膜のワレやフクレの原因になりますので、1回目は希釈材を若干多めに(水性タイプの仕上塗料には水を溶剤タイプの仕上塗料には専用シンナー)混入し良く攪拌して刷毛及びローラーで塗り残しの無いように塗装します。2回目は希釈材を若干少なめにし1回目の塗装の塗膜が良く乾燥後塗装して仕上ます。多機能型単層弾性材は、外部用エマルションペイントよりも粘度が高く若干塗りにくいですが、やはり2回に分けて仕上ます。プロは1回目はウールローラーで塗装し2回目の仕上は砂骨ローラーで厚塗りし模様を揃えて仕上ますが、素人で塗装するならウールローラー2回塗装で十分だと思います。
- 仕上塗装が完了したら養生材をはがします。もし塗料がサッシ枠などに付着している箇所が有る場合には塗料の表面がまだ柔らかい時は、ウエスに水をしみこませ綺麗に拭き上げます。塗料が乾燥している場合は「塗料シンナー」・「ラッカーシンナー」などで拭き上げます。(シンナーを使用する場合は少し試し拭きをして下さい、素材によっては溶かす事があります、「特にラッカーシンナー」又火気と換気には十分注意して下さい)
|