Q&Aコーナ

 現在まで多くのご質問を頂きましてありがとうございます。
 個別にお答えいたしてきましたが、メールでは充分な回答が出来なかったり、重複する内容等も多い為、本ページを
 作成しました。
 多く頂いた内容より順次追加、紹介していく予定です。
 今後もご質問があればメールにて連絡していただければ幸いです。

 メールは右記までお願いします。 coin100@mail.goo.ne.jp

質問1:真贋のポイントを教えてください。

回答1:正直な所、非常に難しい質問です。
    今まで一番感じるのは、購入先で「
何かの本に載っている書体だから真正品」という
   売り方をされている古文銭に真正品はない、と言う事です。
    半両銭、五銖銭以前の古文銭は製法より基本的に「一品一様」と考えて良いと思います
   ので、同じ製作、書体の物が複数あったら疑った方が正解でしょう。
    特に珍品と言われる品物の場合、同一品の存在が確認された場合は、経験上×でしょう。

    一番大切なのは、古文銭に限らず、基本的には本物と言われている物を「よく見る」と
   言う事で、真贋両者を並べると、何が違うのかが明確になります。
    真贋についての解説資料例としては、2004年4月10日に販売開始された
   「
真贋古銭対照譜」は画期的な教科書の一つです。


    さて、真贋のポイントは、貨幣の材質(色)、大きさ(重さ)、形状、書体、製作方法等
   で判断する事になります。

   
貨幣の材質(色)
     古文銭は基本的に青銅製で作られていますので、それ以外の材質の場合は注意が必要です。
     当時は精錬技術が低く、主成分の銅以外に、錫、鉛がかなりの比率で含有されています。
     従って、純銅に近い材質の場合は、近世の製作と考えて良く、最近の贋作の多くは純銅製
    の物が多数存在します。純銅以外には、真鍮(下記)や鉛等で製作される事が多い様です。

六字刀(贋物)

六字刀(真鍮製、贋物)


   
貨幣の大きさ(重さ)、形状
     製作されて二千年以上も経過している事による金属の腐食(錆)等により、見た目よりも
    軽くなります。しかし、具体的に減少する数値については、貨幣の状態により変化する為に
    判断基準としては非常にあいまいであり、薬品等による処理で意図的に軽量化させたもの
    もあり、重さだけの判断では不充分です。
     貨幣によっては、形状に特徴がある物があります。一例として五字刀の場合を紹介します。
     五字刀の場合、背側の柄部分の郭は一度切れるという特徴があります。
     (三字刀の場合は切れない)

真正品

五字刀(本物)

贋物

五字刀(贋物)


   
貨幣の書体、製作方法
     文字の書体には歴史があります。象形文字より変化していく過程(年代)により、同じ
    文字でも異なり、その貨幣特有の文字もあります。(詳細についての説明は省きます。)
     刀幣、布幣の多くは、小刀で一気に文字を掘る様な製作方法であった為、文字、線は
    ほぼ均一な太さの直線状になります。従って、文字、線が細かに波打っている場合は、
    注意が必要です。

     多くの古文銭は石範、陶範等の型により作られている為、貨幣の表面は平面になっており
    当時の鋳造温度も低かった(銅純度が低く、比較的低い温度で鋳造できた)為、気泡や
    鋳肌あれも少なく、滑らかな表面をしています。
     現在贋作の多くは、製作の容易な砂型を用い、しかも高温で鋳造する為、表面(鋳肌)に
    違いを残します。多くは、ルーペ(5〜15倍程度)で現品の表面(鋳肌)を見れば判別
    可能ですが、あまり状態の良くない物や、錆がある物、表面を磨いた物、薬品で処理した
    物については判別できない場合があります。


     贋物の製法としては他の古銭と同様の製作法が多い様です。

   ・本物を型取りして作る
     本物より大きさが小さくなるという特徴があります。
     本物が持っている特徴(書体や表面の状態等)がそのまま一緒に鋳写されますので一見
    すると非常に似ている物となります。

   ・新しく型を作る
     有名な古銭書や、文献、資料に似せた物を製作、あるいは、収集家好みの変わった書体
    で製作されます。
     しかし、拓図のみを元に製作される為、拓に表れない部分は想像や、類品で製作される
    事になり、形状等に真品と相違が出てしまいます。

   ・改造品
     比較的に入手が可能な真品を一部改造し、珍品に見せます。
     文字を様々な方法(漆、泥、彫り直し等)で変化させます。多くは本体部分と追加部分
    に相違がありますので、ルーペで拡大する事によって判別ができます。

    ケイ刀五百の真贋比較例

ケイ刀五百比較

本物
鋳肌は平坦

贋物
鋳肌がざらざらしている
書体が甘く太い

    左:本物 右:贋物
 重量:20.0g(本物)
    24.4g(贋物)

本物(五百 詳細)

贋物(五百 詳細)

     贋物のレベルにも様々あり、稚拙な贋物については上記の例ですぐに判別できますが、
    近年は収集家を対象にした「非常に精巧な贋物」も多く登場しています。
     真贋の判断も年々困難な物が登場してきていますし、単品のみ見ただけではわからない
    場合がほとんどです。しかし、本物と二つ並べて比較すると明確に違いがわかります。

     最後に、今回紹介した内容は多くある中の一例に過ぎません。
     今回紹介した内容は比較的にわかりやすい特徴ですが、通常は様々な手法を用いて贋物を
    本物らしく見せています。
     やはり、他に所有している人の現品と比較したりして、数多くの貨幣に触れる事が大切
    であると思います。

質問2:半両銭は「秦の始皇帝により作られた」と習いましたが、本HPではそれ以前より作られて
    いた、とありますが?

回答2:戦国時代の秦人墓中より半両銭が出土した事により、戦国時代より半両銭が作られていた
    事が判明しています。
     代表例
      四川省青川、秦人墓(前306年の木札と一緒に七枚の半両銭出土)
      陝西省西安、窖蔵銭(戦国時代に蓄えられていたもの、約千枚の半両銭が出土)

    半両銭は、戦国時代に作られた半両銭、秦統一によって作られた半両銭、漢により作られた
   半両銭に分類されます。製作期間からみて、秦統一によって作られた半両銭が最も少ない事に
   なりますが、詳細が不明な物も多く、今後も研究が必要です。