貨幣の誕生

 

貨幣の誕生

 古代中国に限らず、原始社会では実物による取引(物々交換)が最初に行われていた。
やがて時代が進むと、稀少な物を取引する者とそうでない者に徐々に貧富の差が生まれ、

それが「支配者」の誕生となった。

「支配者」は、より希少なものを所有、管理する事により、いつまでも自己の影響力を

失わない様にしていた。
古代中国では、玉(翡翠)に価値を見出していたが、良質の玉は非常に少ない為、

主に「支配者」間で使用されるのみであった様である。
また、中国では比較的内陸部を中心に発展していた事情もあいまって、海の貝、特に

子安貝に着目した様である。
しかし、それらの貝がどの様に古代中国の「支配者」達にもたらされたかは現在明らかに

なっていないが、「貝」が含まれる「漢字」に、財産、宝(寶)物を示す意味に多く使われて

いる事からも、「貝」が特別なものとして扱われていたのは明らかであり、贈答品等の

形態から始まったものと考えられる。

子安貝の形状より豊産、子孫繁栄の霊力を持つ物として珍重した。子安貝は現在の

香港以南からベトナムまでの海岸で産出する物であるが、当時の中国では影響力の

及ばない未開の地であり、非常に貴重な物であった事と、子安貝の殻は硬く、中の肉質を

取り除くのには特殊な技術が必要だった事、比較的大きさが揃っていた事など、玉に

代わる物としていた様である。
商(殷)時代の陵墓からは天然貝が埋葬者の周囲から多量に発見される事は珍しくなく、

その当時「貝」に対し重要な価値を持っていた事がわかる。
また、雲南省の山間部では明代まで「貝」が貨幣として用いられていたという 記録もある。

「貝」はやがて自然のものから「貝を真似て作られた銅製品」に変化する。
銅製品に変化する事により、大量に安定して「貝」を増やす事が可能となった。
それは、商工業の発展と共に「貝」の絶対量が必要となってきた事も大きな要因でも

ある。 「貝」という価値、銅金属の価値とあいまって、実質的な通貨(現物貨幣) として

流通した。
しかし、交易や商工業の発達に伴い、中央より地方の力が強くなると同時に、地方毎の

経済格差が生じ、やがて各地方が各々「国」として活動を始め、お互いに覇権を争う様に

なる。(春秋時代の始まり)
各々の地方が「国」として影響力を持つ様になってくると、それぞれ独自に「貝」を作り

始め、同時に中央の「貝」は急速に影響力を失っていった。

各国の「貝」は、独自性を持たせる事により、他国と差別化を図っていた様である。

 始めは実際に使われていた道具や工具を、そのまま貨幣の代替として取引する様に

なり、それが少しずつ形態を変化させながら一つの貨幣として作られる様になった。
農工具の鋤から変化した「布幣」や、木札に書いた文字を削り取る為の刀、削刀から

変化した「刀幣」など、当時実生活で使われていた身近な物と密接な関係があり、

それ故に珍重された様である。

 

 更に交易が盛んになるにつれ、持ち運びが容易な円形の貨幣「古 圓法」 が登場する。

 中央部に穴を設け、紐を通す事により、持ち運びが容易になった。「布幣」や「刀幣」に

比較して持ち運びが容易であった事もあり、広く流通していった様である。

 初期の円形貨幣の穴は丸く、外周は鋳放しのままであったが、その後角穴に変化し

外周も仕上げられる様になり、その後の貨幣形状の基本となった。

 (円形貨幣を通貨としていた「秦」による中国統一も、その後、円形貨幣が広く流通

した一つの要因でもあろう。)


古文銭とは

 現在「古文銭」とは古代中国の貨幣で、秦時代から隋時代までの貨幣を総称して

呼ばれている。

 本来、「文」には「穴のあいた小銭」や、「銭の枚数を示す」意味があり、古来より

円形で中央に四角い穴のあいた、「秦時代から隋時代までの古銭」という区分けを

している。よって、「秦時代」以前の貨幣については「古文銭」の範疇に入らない。

 一般に「半両銭」〜「五銖銭」を「古文銭」として分類している。
 

 

本HPでは、秦時代以前の貨幣についても紹介します。