島崎光正 遺稿詩集に寄せて
永野 昌三
現在の私は頂いた主題のような、何かに「夢中」になることは残念ながらないといってよいでしょう。ほかの人は判りませんが、私がすでに六十代半ばに近いからともいえるでしょう。確かに何かに「夢中」になる時代はありましたが、今日では殆んどありません。
「夢中」になるということは、一種の感動に近いものでしょう。それは興奮の連続とも言える心の状況ではないでしょうか。今、私は詩を読んでいますが、興奮の連続ということではなくて、ある意味での、詩の内容に対する確認のようなものといえます。
私の敬愛する詩人島崎光正氏の遺稿詩集が二〇〇一年の七月に、教文館から出版されました。
加藤常昭編 「帰郷 島崎光正遺稿詩集」
すでに多くの方々が読まれていることと思います。
島崎氏は二〇〇一年十一月二十三日死去(くも膜下出血)八十一歳でした。
橋本洽二氏の年譜によりますと
「島崎光正一九一九年(大正八)十一月二日福岡にて、島崎光頼・早苗の長男として光正出生。すでに二分脊椎症の障害を負っていた」と書かれています。光正氏の父は医者で、光正誕生の一か月後にチブスで死去しています。光正は信州の祖父母に育てられることになります。生みの母とは生前に一度も会うことはありませんでした。
島崎氏はキリスト者であり詩人でもありました。その作品は当然、キリスト者のいのちと詩人のいのちが一つの心象のナイーブな詩に結晶しています。一篇を「島崎光正遺稿詩集」から紹介します。
日録 T 島崎光正
母の胎の
海の中で拾った貝殻を
枕辺に
迎えのしるしに並べ
私は朝毎に眼覚めている
八十歳に間近の
慣いのように
磯辺に寄せるさざ波の
衣ずれの
音をひそませ
早苗
早苗
このしののめに
また、来たりませ
(ながの しょうぞう)
月報みつばさ2003年9月号「私・・・に夢中です!」より