「あなたの重荷を主にゆだねよ、主はあなたを支 えてくださる。主は従う者を支え、とこしえに動揺 しないように計らってくださる。」 |
(詩篇55編23節) 『日本聖書協会発行『新共同訳聖書』 |
11月4日の日曜礼拝は、越谷教会創
立112周年記念と永眠者記念礼拝を行
なった。教会関係永眠者のご遺族の方々
が多数教会の礼拝に出席してくださった。 最後に残るものは何かということを特 に考えさせられる。愛する者が死の苦し みの中にある。「愛するものについて医 師から死が近いこと」を宣告される時、 人間の無力を思い知らされる。 どんな大きな働きをした人も、どんな に力ある業をなしたと見られる人も、最 後には、人間の無力を思い知らされる時 が来る。 自分の中にあった力が、病などではぎ とられていって、最後に残るものは何だ ろうか。そこで、なお力となるものが、 あるだろうか。 「真の宗教とは、神も仏もあるものか と思えるところから始まる」と遠藤周作 は言っている。 神も仏もあるものかという絶望的悲し み、苦悩、真の宗教とはそこから始まる。 ということは、なおそこに響く言葉、そ こでなおカとなる重みのある言葉を持っ ている宗教、それが真の宗教ということか。 詩編55編の23節は、そのような重みのある言葉 として、私たちに響いてくる。 ![]() なんという現実を生きているのだろうか。 「わたしを嘲る者が敵であれぱ、それ に耐えもしよう。…わたしと同じ人間、 わたしの友、知り合った仲。楽しく、親 しく交わり、神殿の群衆の中を共に行き 来したものだった。」(13節〜15節) 自分の親しい友、一緒に神殿に礼拝し た親しい仲間、身内が自分の命を脅かし ている。自分の命を圧迫するものが、敵 であったら耐えられる。しかし、身内の 者だったらとうてい耐えられない。その 絶望の中にある詩人。もはや友もいない。 無力な、惨めな自分を人々の目にさらし ている。 「神も仏もあるものか」 その詩人、無力な自分をさらしている そこに響く言葉がある。 「あなたの重荷を主にゆだねよ、主は あなたを支えてくださる。主は従う者を 支え、とこしえに動揺しないように計らっ てくださる。」 全てを失った無力をさらす人の心に、 最後に残る言薬として響きわたる。死を 前にする人間に「あなたの重荷を主にゆ だねよ、とこしえに動揺しないように計 らってくださる。」 |