感謝をもって
鈴木まき子
 私は1933年東京の荒川区で生まれました。祖父母、両親は日本基督教団浅草教会の会員でした。出生後間もない私は母に抱かれて幼児洗礼を授けていただきました。
 祖父の菅沼玄は、キリスト教の信仰を持っていた母親の「やす」と云う、私には曾祖母にあたる人の影響で若い時から教会に行っていました。明治生まれの人で厳格で気骨のある人でした。足の冷えから十代の頃大腿部に骨膜炎を患い、片足を切断せざるをえない程病は広がりました。何とか切断する事を思いとどまらせたのは教会の信徒の方々の真剣な祈りでした。一生涯足を曲げる事は出来なくなりましたが、神様は不思議な程祖父に健脚を与えて下さり遠方まで歩く事が出来ました。曲げる事の出来ない膝の上にはいつも聖書があり、片時も手放す事はありませんでした。
 父はとても仕事熱心な人で、セルロイド工場を経営していました。私の幼い頃、婦人物の装飾品で実用新案を取り工場の中は活気が溢れていました。お昼休みには庭の片隅で聖書を読む父の姿を見る事がありました。家族は祖父の朝食前に捧げる祈りから一日の生活が始まりました。
 母はその穏やかで平安に包まれた中で弟を出産しましたが、その後妊娠腎が治らず血圧が上昇し、33歳の若さで脳溢血で倒れ意識不明のまま救急車で都立大塚病院に搬送されました。私は心配と不安で必死に神様に祈りました。「神様どうか母を元気にして下さい」と。半年後左半身に不自由さは残りましたが無事退院する事が出来ました。優しい母で讃美歌312番をいつも口ずさんでいました。
 昭和16年大東亜戦争が始まり家族は茂原に疎開しました。戦争がはげしくなり20年3月には東京大空襲がありました。東京は一面の焼野原となり浅草教会も燼灰に帰しました。その年の8月15日終戦となりました。22年10月浅草の元の地に、米軍から寄贈されたコンセントハットと云うかまぼこ型の教会が献堂され、再び礼拝を護る事が出来ました。
 昭和39年越谷市に引越して来ました。父と弟は越谷教会の会員としていただき、娘の恵子は附属幼稚園に入園させていただきました。 父の家では家庭集会が開かれ、長尾丁郎牧師、石垣先生もご出席下さいまして幸いな時をもつ事が出来ました。
 1977年5月」に父(菅沼平八郎)、「94年」には弟(菅沼喜一)と、平安なうちに天に召されました。私の夫(鈴木晃彦)も2002年石橋牧師より病床洗礼を授かり、翌年7月16日安らかに天に召されました。
 私の様な信仰の薄い者をも限りなく愛して下さり、日々導いて下さる主に心から感謝しています。
(みつばさNo.247 1月号より)



   今
M .D
 「新しい歌を主にむかってうたえ。全地よ、主にむかってうたえ。」    (口語訳 詩篇96・1)
 神様の不思議な導きにより、長い魂の旅路の果てから、ふるさと越谷教会に向って一直線に帰れ、とまるで、 -キントン雲- に乗せられたような気持ちで帰郷させていただきました。懐かしいおひとりおひとりの笑顔を通して、又はじめて出会わせていただいた方のほほえみを通して、神様の御手の中に居る幸を感謝致します。

 「神の子がきて、真実なかたを知る知力をわたしたちに授けて下さったことも、知っている。そして、わたしたちは、真実なかたにおり、御子イエス・キリストにおるのである。このかたは真実な神であり、永遠のいのちである。」 (口語訳 ヨハネ第15・20)

 11月に入って、主の恵みはますます増し加わり、バザーの準備とバザー、永眠者記念礼拝と墓前礼拝、灯の集い、婦人会と最寄婦人会、そしてクリスマスへ向けての聖歌隊の練習などなどを通して、沢山の恵みあふれる日々を戴いて参りました。いろいろな形で、お声をかけて戴いておりますが、あわてず、あせらず、欲ばらず、一歩ずつ歩ませていただき乍らと願っております。
 ご存知の方も多いと思いますが、今の私の心境を表していると思うので、次の詩を紹介させていただきます。

     《あるリハビリセンターの壁に 貼ってあった詩》
作者不明
大きなことを成しとげるため 力を与えてほしいと願ったのに
              謙虚さを学ぶようにと 弱さを与えられた。

偉大なことが出来るように 健康を求めたのに
              よりよきことが出来るようにと 病気を与えられた。

倖せを得ようとして 富みを求めたのに、
              賢明に生きるようにと 貧困が与えられた。

世の人々の賞讃を得ようとして 成功を求めたのに、
              得意にならないようにと 失敗を与えられた。

求めたものは、何一つ与えられなかったが、
              願いはすべてきき届けられた。

御心に添い得ない者であるのに
              心の中の願いは叶えられた。

  あヽ私は何と倖せな者だろう。
(みつばさNo.246 12月号より)



   教 会 と 私
鵜飼 由紀子
 休日の晩、ごろ寝をしていたら電話が鳴りました。「みつばさの原稿をお願いします」との事。寝ぼけながら了解した私ですが…受話器を置いてから頭を抱えてしまいました。過去のみつばさの皆様の記事を読み返す。皆様のイエス様との出会い、歩みがそこにつづられています。では私は?
 子供の頃から、教会に通っていたわけではないけれど、聖書物語が身近にあり、人々が祈りの生活をしているのを日常生活の中で見る機会が多かった、私。聖書を読む事もなく神様について学ぶ事もなかったけれども、イエス様が いつも見ていて下さる事を信じていて疑問に思った事がありませんでした。
 そんな私と教会の出会いは、高校を卒業して讃美歌に興味を持ったのがきっかけでした。訪れたのは徒歩で行ける石神井教会。そこで初めて聖書を学び、聖歌隊に入り賛美する歓びを覚え、青年会でイエス様について熱く語り合い、そしてごく自然に洗礼を受けたのでした。
 その後長い間教会生活とは離れておりましたが、越谷教会の礼拝に出席する事を許されてから数ヶ月。とても不思議に思う事があります。長い事教会に行かない、聖書を読まない、讃美歌も歌わない生活をしていたはずなのに、そんな気がしないのです。神様はいつの時も側にいて下さり、『そろそろ教会に行きなさい』と、越谷教会に導いて下さったからだと、私は信じています。
 今私は「神様、ありがとうございます。これからは教会で礼拝を守り、自分のできる範囲で感謝の内にご奉仕させて頂きます」と日々祈っています。教会を通して自分にできる事をしたい。そう思うから。できる範囲…今のところ聖歌隊でのご奉仕ですが、私を最初に教会に導いてくれた「讃美歌」を毎週礼拝後に練習する事が楽しくてしかたがありません(こういうのは奉仕とは言わないのかもしれませんが!?)。
 最後に、
「父、御子、御霊の 一人の御神よ、
我が身は今死に 主にこそ生きけれ
今日より御民の 一人としたまえ。」
受洗の時に歌った讃美歌です。
あの日の気持ちを忘れる事なく何時も御民の一人として歩んで行きたいと願い、努力したいと思っております。そして、お祈りする心を忘れることなく、クリスチャンとして歩んで行きたいと思っております。

(みつばさNo.245 11月号より)

   

BACK