Carrozzeria TS-J1600A (16cmスピーカー)
UD-K105(取り付けキット)

音に対するこだわりは皆無に近い(爆)ですが、フロントスピーカーと
合わせたかったので、これをヤフオクにてゲットしました。
| コスト | ★★☆☆☆ |
| ドレスアップ度 | ☆☆☆☆☆ |
| DIY | ★★☆☆☆ |
| オススメ度 | ★★★★☆ |


調べてみると取り付けキットはこのUD-K105が適合するとのこと。

また、AODEAの16cmトヨタ車用(No.2280)も適合するかも
しれないけど、削らないといけないとのこと。
どう違うのだろうと、どっちもヤフオクでゲット。(笑)

で、並べて見ました。大きな違いは素材ですね。
左:UD-K105はプラスチックで裏は空洞、右のAODEAはMDFで空洞無し。

重ねて見ました。AODEAの内径が小さいようです。

また、この部分は太さが全く異なります。
実際にどちらが適合するかチェックすることにしました。

内張りを剥がして、純正スピーカーを外します。

少ない工具を駆使してリベットを外しました。力業のみです。(^^;

純正はめちゃめちゃ安っぽい。

17.5Wだそうな・・・。

まずは、UD-K105をあててみるとぴったりのようです。
一方、AODEAの方は噂通り削らないとだめでした。
(画像が残っていなくてすいません。)

スピーカーを取り付ける前に、アウターパネルに簡単なデッドニングを
施すことにしました。

まずはパーツクリーナーでキレイに。

Uの場合(もしくはユーロスポーツエディションのみ)は
小さな制振シートが貼ってあります。

ここで、またまたヤフオクでゲットしたAODEA
デッドニングセットの残り部材。(笑)

結構残ってました。これで800円しなかったのは超お買い得でした。(^-^)v

アウターパネル向けの制振シートを貼り付けます。

その上に吸音シート(ウレタンのスポンジ)を貼り付けます。
これで、準備OK。さぁ、スピーカーの取り付けです。

ネジ止め用の金具を取り付けます。

スピーカー本体にケーブルを接続します。
それぞれの端子を大きさが異なるため、誤って違う端子に
接続されないよう配慮がされていました。

そして、UD-K105にスピーカー本体を取り付けます。

スピーカーケーブルに変換ケーブルを接続。

そして、ようやくドアにスピーカーを取り付けです。

ドア全体にデッドニングを行う予定だったので、
ネットワークは仮留め。

交換完了しました。
音については、うーん、少し良くなったかな。(爆)
交換後の音質どうこうより、交換するDIY自体が楽しかったです。(^^;