2003/6/28-6/29  苗取り歌と田植え歌


転勤で大阪に引っ越して、はや1ヶ月。ようやく土日があいたので、久しぶりに広島にかえることにした。

土曜日、新幹線で自宅に帰り、夜、いつものカメラにくわえて、新兵器のICレコーダを携えて小板に向かう。

国道191号線の松原〜小板間の道の両側には、アジサイがずっと植えられているが、ヘッドライトに浮かび上がるアジサイたちは、まだ色づき始めたばかり。見ごろにはまだ少し早い。

10時すぎ、小板に到着。車を降りると、2,3匹、蛍が舞うのが見えた。ああ、蛍って今頃の時期だったっけ。ずいぶん久しぶりに見たような気がする。

家に上がると、甥のアキヤが寝ている。ちょっと見ないうちに、髪の毛も黒々と生えそろい、すっかり子供らしくなっている。まったく赤ちゃんが育つスピードには、目を見張るばかりだ。

今回の帰省の目的は、カナダのサチおばちゃんのリクエストで、親父さんに田植え歌を録音してもらうこと。

早速、ICレコーダを取り出して、録音して、と頼んだが、いまはそんな気分じゃない、と断られてしまった。
そりゃそうだ。いきなりマイクさしだされて、歌えるもんじゃないよな。ということで、録音挑戦は明日に持ち越し。

次の日、梅雨とは思えぬ快晴。いつものように、カメラを持って散歩に出かける。

ノイバラはすっかり花が終わってしまい、今はアザミが満開。ピンクのアザミの間をひらひらと、いろいろな蝶が飛び回っている。

オレンジ色は、ウラギンヒョウモン

黒いのは、カラスアゲハ

あちらこちらで鳥がさえずっているが、近づかせてもらえないか、逆光か、この葉に隠れて見つけられないかで、なかなか撮影できない。

高い木のてっぺんで、声高らかにさえずっているホオジロを撮ろうと苦心していると、目の前の枯れ木に小鳥の気配。あわててシャッターをおしたら、かろうじて写っていた。ヤマガラだ。図鑑によると、この鳥、えさの木の実を木の皮の間などに隠しておく習性があるとのこと。ちょうどえさを隠しにきたところだったのかな?

牧場のそばの小川をたどっていると、スマートなトンボ、オオカワトンボを目撃。

そのまま、牧場の周囲をめぐっていると、砂漠に林立するサボテンのようなものを発見。よく見ると子供のころに「狐の尻尾」と呼んでいた草の胞子のようだ。後の調査でこの草は、シダの仲間のヒカゲノカズラと判明。

山肌の日陰には、コアジサイが満開。

牧場のそばの沼に差し掛かると、沼にかかる倒木の上に3羽の水鳥が止まっているのが見えた。
しまった、カメラを、と思ううち、次々に飛び立って、撮れたのは最後の一羽の後姿だけ。残念。

この沼の水の中をよく見ると、小さなおたまじゃくしがいっぱいいる。沼の上の木の枝には、泡の塊。
モリアオガエルのおたまじゃくしだ。(水の中の黒い点々、みえるかな?)

ニシキギの小さな白い花をよく見ると、蟻が蜜をなめている。1つの花の蜜をなめ終わると、すぐ隣に花があるのに、うろうろと木の葉っぱのふちをたどって、ようやく次の花にたどり着く。ハチに比べるとずいぶん効率が悪そうだ。

牧場の草の間には、ひっそりとヒメハギが咲いている。

がけの上の牧草地に向かうと、がけで何かが動く気配。山犬?いや、キツネだ!。
はやくシャッターおさなくちゃ。残念ながら、ズームの準備が整うころには、キツネはさっさと山に消えていった。

高台の牧草地の一角には白いセイヨウノコギリソウの群生。深入山をバックに一枚。

メインの牧草地にたどり着くと、牧草地の真ん中で、ピーチクパーチクと声がする。ヒバリだ。
あまりにも地味な鳥なので、見つけるのが難しい。

牧場の脇では、ヤマボウシが満開。

そのそばには、赤っぽくてつるつるした幹の枝の先に、ナツツバキが咲き始めている。

牧場めぐりもそろそろ終わりに差し掛かったところで、可憐なササユリが咲いているのを見つけた。ササユリにお目にかかるのも何年ぶりか。昔は、山あいの道端のそこここに見かけたものだが、最近はとんと見なくなった。

長い散歩からかえって、仕事休憩中のみんなと雑談が始まる。

ここぞとばかり、新兵器のICレコーダを録音にセットして、親父とお袋に苗取り歌と田植え歌を歌ってもらう。

苗取り歌   田植え歌1  田植え歌2

この歌は、苗取りや田植えの作業で、腰が痛くて耐えられなくなったころに、歌われたのだそうだ。
話を聞けば、長くつらい重労働を紛らわすための農民の知恵だったことがよくわかる。

歌の調子で「もういい加減にしようや」「まあ、そういわずにもうちょっとがんばろうや」というような掛け合いを表現していたそうだ。「つらい」と言葉にしてしまうと、気持ちがくじけてしまうからだろう。農作業が機械化されて歌われなくなった歌たち。今でもところによってはイベントで歌われたりするけれど、そういうニュアンスは失われてしまった。文化が生活に根ざしたものである限り、やむをえないことなのだろうが、ちょっと残念なことでもある。

日が暮れて、蛍が出てくる時間になった。この時期に出てくるのはゲンジボタル
何とか撮影できないものかと、カメラのシャッタースピードを目いっぱい遅くして、家の前の橋げたにカメラを固定し、お袋に抱かれたアキヤと一緒に蛍を待つ。
8時ごろ、川のそばの木の枝に、ぽつん、ぽつんと光が見えだした。
それが少しづつ増えていき、そのうちふわーっと舞い上がって、川の上を漂いだす。
遠くに、近くに、20匹ぐらい、ゆっくり点滅する光の動きを追いかけていると、時の流れが遅くなったような気がする。
お袋の話によると、今年は去年より数が多いそうだ。
一応だめもとで一生懸命シャッターを押しては見たが、撮れた写真はこの有様。

今回は、撮影失敗が多くて残念。次回はもうちょっとがんばろっと。