『NHKテレビ スペイン語会話テキスト』の1998月4月号から1999月3月号まで、「リレー・エッセー スペイン語学の冒険」という記事が連載され、全12回を12人の執筆者が1回ずつ執筆しました。以下に載せるのは、そのうち第3回(6月号)に私が書いたものです。

Bスペイン語はカタカナ向き 〜 音声学のすすめ
木村 琢也

 「冒険」という言葉を聞くと,昔スペインに留学した時のことを思い出す。ひょんなことからスペイン外務省の奨学金をもらえることになり,日本の大学を休学しておよそ一年間マドリードで過ごしたのだが,それまで一人暮らしも海外旅行も,飛行機に乗ったことさえなかった僕にとって,異国の街を歩くのも冒険,地下鉄に乗るのも冒険,バールの入口をくぐるのもみんな冒険だった。

 スペイン語でおこなわれる大学の授業がろくに理解できなかった僕は,授業の後の気晴らしによく一人で映画を見に行った。ある日,映画館の前を通りかかると,以前から見たいと思っていた映画が上映中であるのに気づき,僕は上映時間も確かめずに入場券売場へ近づいた。窓口の中にいるのは小柄なおばさん一人。眼鏡をかけている。髪はかなり白く,皺の刻まれた顔は何だか不機嫌そうだ。さあ,冒険だ。「一枚ください」と言わなければ。"Uno, por favor..." 途中でちょっと声がかすれる。

 「バサパサラオラ!?」間髪を入れず,意外なほどしっかりしたおばさんの声が返ってくる。ちょっとまねできないほど速い,早口言葉のような勢いだ。えっ,何だって?バサパサ…って,そんな単語,知らないよ。僕がよほど怪訝な顔をしていたのだろう,おばさんは,もう少しゆっくり「バサパサラオラ?」と聞いてきた。まだわからない。"¿Perdón?"と聞き返すと,おばさんはあきれたように両手を広げ,通りの反対側まで聞こえそうな声で言った。「ばーさーぱーさーらおーらあああ!?

 おばさんが何と言ったのか,おわかりだろうか。正解は ¿Vas a pasar ahora? である。 僕が入場券を買おうとしたのは,映画が始まって1時間ほど経った時だったのだ。そんな変なタイミングで入場券を買いに来た客に向かって,おばさんは「今すぐはいるの?」と尋ねたのだ。結局,次の回の入場券は上映15分前になるまで売り出さないということで,僕は一度その場を離れて次の回をめでたく見たのだが,こんなヒヤリング能力で映画のスペイン語が聞き取れるはずもなく,その夜は帰りにスーパーで買った1リットル80ペセタの安ワイン(1984年当時の価格です)をあおってふて寝したのだった。その僕が今では人様にスペイン語や音声学を教えてお金をもらっている。学生のできが悪くても,温かい目で見てやらなければと思う。

 それにしてもあのおばさん,せっかくゆっくり言ってくれるのならば「ばーさーぱーさー...」なんて言わないで,「バス・ア・パサール・アオラ?」と,一語一語区切って言ってくれればよかったのに,と,あのとき僕は思った。でも,今にして思うとそれは間違った考え方だ。どんなにゆっくりしゃべっても「バス・ア・パサール・アオラ?」にはならない。もっと言えば,そんな発音はスペイン語ではない。なぜなら,スペイン語には「開音節化傾向(かいおんせつかけいこう)」が存在するからである。

 「急に難しい言葉が出てきた」と言って読むのをやめないでください。ここから先のことが言いたくて,わざわざ昔の恥をさらしたのだから。恥ずかしい所だけ読んで,あとは知らないなんて許さない。ここまで読んだあなたには,最後まで読む義務がある。

 たとえば,patata(ジャガイモ)という単語がある。この単語を音節に区切ってみると,pa-ta-ta となり,この単語が3つの音節からできていることがわかる。さらにこの単語の場合,アクセントは最後から2番目の音節に来るので,アクセントのある音節を太字で書くと,pa-ta-ta と書ける。(なお,単語を音節に区切る方法,アクセントの位置を見つける方法については,4月号84〜87ページの高垣先生の講座をぜひお読みください。とても大切なことです。)同様に,casa(家)は ca-sa,señorita(未婚女性)は se-ño-ri-ta という具合に音節に区切られるわけだが,よく見てみると,これら3つの単語に現れる音節は,pa, ta, ca, sa, se, ño, ri, ta というふうに,すべて「子音1つ+母音1つ」という形をしていることに気づく。実は,スペイン語はこの「子音1つ+母音1つ」というタイプ(長ったらしいからこれを「子母」型と書くことにしよう)が好きで,スペイン語の音節の中では「子母」型が圧倒的に多い。

 では,señor(男の人)という単語はどうだろう。これは se-ñor となって,1番目の音節はやはり「子母」型だが,2番目の音節は「子音1つ+母音1つ+子音1つ」(これを「子母子」型と書こう)である。

 ここで用語を2つだけ覚えていただきたい。難しいものではない。

@母音で終わる音節を「開音節(かいおんせつ)」という。
A子音で終わる音節を「閉音節(へいおんせつ)」という。

これだけである。さっきの señor の例で言えば,最初の音節 se は開音節,あとの音節ñ orは閉音節である。それに対して,patata, casa, señoritaはすべて開音節だけからできているということになる。そう,スペイン語は開音節を好み,閉音節を嫌う言語なのだ。特に,ins-ti-tu-to(研究所)の最初の音節 ins(「母子子」型!)のように最後に子音が2つも並ぶような音節はスペイン語では例外的な存在である。

 しかし,さっき出した「開音節化傾向」という難しげな言葉は,なにもスペイン語には開音節だけでできている単語が多いということを意味しているのではない。なんと,閉音節を開音節に変えてしまう傾向があるということなのである。そのへんの事情を,マドリードのシンボルであるoso(熊)を使って説明しよう。

 Osoを音節に分けると o-so となる。最初の音節 o は母音1つだけだが,「母音で終わっている」ことに変わりはないから,これは開音節だ。次のso はもちろん開音節。やはりこの単語も開音節だけでできている。さて,この oso に定冠詞をつけてみよう。男性単数だから定冠詞は el だ。待てよ,el は子音で終わっている音節,つまり閉音節ではないか。ところが,el と oso を続けて言うと l と o がつながって新しい音節を作り,

el + o-so  →  e-lo-so 「エソ」
閉   開  開      開  開  開

という具合に,お見事,全部開音節になってしまう。こんなふうに,「できる限り閉音節を避けて開音節だけになろう」という強い傾向がスペイン語にはあり,これを称して「開音節化傾向」というのである。

 映画館のおばさんが言った ¿Vas a pasar ahora? にしても,ちょっと見ると下線部の2か所が閉音節であるように見えるが,実際の発音は

¿Va-sa-pa-sa-ra-ho-ra?

となって,なんと!! 全部開音節ばっかりだ。

 スペイン語のこういう性質は,実は日本人にとって好都合である。なぜなら日本語も「開音節大好き言語」だからだ。日本語のカタカナ(ひらがなもそうだけど)は開音節を書き表す文字だ。たとえば,「ア」は a,「キ」は ki という開音節を表している(ただし「ン」と「ッ」は例外)。となると,スペイン語の発音はカタカナでかなり正確に書けるということにならないだろうか?その通りである。まあ,celo(嫉妬)も cero(ゼロ)も cerro(丘)もみんな「ロ」になってしまうのはちょっと困る点だが,細かいことに目をつぶれば,かなりいける。ただし,el oso を「エル・オソ」なんて書いていてはダメで,これは「エソ」と書かねばならない。 ¿Vas a pasar ahora? は「サパラ」,¿Qué es eso?(それは何ですか)なんか,「ケセソ」と書くのがいちばん近い。これに対して英語は閉音節がやたらに多く,こうはいかない。

 開音節化傾向については書きたいことがまだあるけれども,それは別の機会にゆずろう。僕が言いたいのは「皆さん,音声学を勉強しましょう。役に立ちますよ」ということだ。外国人の発音を聞いて「はてな?」と思うことの多くが,音声学を学ぶことによって「なるほど!」と納得できるのだ。しかも,それと同時にこちらの発音も上達するというわけで,これほど実用的な学問も珍しい。ただ,一つの謎が解けるとまた新たな謎にぶつかるというのも事実で,あまり深追いすると僕のように音声学を一生の冒険のフィールドにすることになってしまう。音声学を少し本格的に習うと「開音節」だ,「プロミネンス」だ,「有声軟口蓋摩擦音(ゆうせいなんこうがいまさつおん)」だと聞き慣れない用語がたくさん出てくるのでどうも評判が悪いのだが,ジャングルを探検するにも地図や磁石が必要なのと同じで,これらの用語も音声学の世界を冒険するための便利な道具なのだ。毛嫌いしないで欲しい。そう言えば,僕の「一般音声学」の授業を毎回最前列の席で聞いていた女子学生が,学年末試験の答案の余白にこう書いていた。「音声学なんて社会に出れば関係なくなるけど,先生の体験談や失敗談は楽しかったです。」わかってないなあ・・・。

(c)木村琢也, 1998

トップページにもどる