ロバート・ブロックの「星から訪れたもの」に代表される、「いらん事しー物語」の一つです。「好奇心は猫を殺す」というか、ストレートな知識欲で身を滅ぼす者達の話ですね。なぜダオロスが「ヴェールをはぎ取るもの」と呼ばれるのかという事も分かります。たしかに邪悪さは微塵もありません。星の精みたくとって食う訳でもなく。
ギルソンは大英博物館でネクロノミコンを読んだ事がある(しかし内容は漠然としか理解できなかった)と言うのですが、バリバリのオカルティストには見えない彼でも読めるようなものなんでしょうか?キャンベルの「城の部屋」では、主人公が別の調べものの間についでにネクロノミコンを読ませてもらってますし、ネクロノミコンは彼の作品の中ではやや扱いが軽いようにも思います。
「ドリームクリスタライザーの一種」の効果はダオロスが教えてくれる可能性のある呪文「向こう側への旅」とはちょっと違うようです。彫像を持って帰ってますから。描写からするに、常に作動または待機状態なのかも。
ダオロスの彫像の効果は、やはり「ダオロスの招来/退去」の成功率を大幅に上げるものなのでしょう。
イギリスの作家ジョージ・エリオット(George Eliot)の小説に「引き上げられたヴェール」"The Lifted Veil"というものがあります。(国書刊行会「悪魔の骰子」収録)
「予知・透視・遠隔視・精神感応」という超常知覚を得た主人公が、しかし本来知り得ない事実を知る事によって苦しみ、結局は幸福を得る事無く幻滅のうちに死んでいくという、スティーヴン・キングの「デッド・ゾーン」によく似た物語なのですが、こちらは1859年の作品です。
本来決して引き上げられるはずのない、自己と他者(あるいは世界)を隔てているヴェール。しかしそれが引き上げられてしまった時、そこにはいかなる世界があるのだろうか……。どうも私は「ミレニアム」といい「神幻暗夜行」といい、このようなシチュエーションの話が好みのようです(「サイコメトラーEIJI」は……)。
この作品の題は、シェリーのソネットの、「生ある者の人生と呼ぶ色あざやかなヴェールを引き上げることなかれ」という冒頭部分から取られているそうです。
まあ、「ヴェールをはぎ取るもの」の方は、ダオロスなどというとんでもないものの助力を得ようとする段階で既に悲劇に終わる事は分かりきっているのですが。そもそもクトゥルフ神話ですし。
小説内でフィッシャーによってその存在に言及されている「ドリーム・クリスタライザーの守護者」に関して、けえにひ様から"Ye Booke of Monstres II"における“クトゥルフの呼び声TRPG”用データを提供していただきました(和文訳出は私です)。ありがとうございました。
上述のジョージ・エリオットの小説「引き上げられたヴェール」に関して、研究書「ジョージ・エリオットの時空――小説の再評価」(海老根宏、他:編 北星堂書店)に収録されている論文「『ひきあげられたヴェール』の評価」(山本紀美子:著)の中に、着想の元となったP.B.シェリーのソネットの一部分が載っていました。
生きている人々が人生とよぶ色どられた
ヴェールをひきあげてはならない。
そこには非現実的な形をしたものが描かれており、
われわれが信じているすべてのものは模倣にすぎず、
むなしい色でおおわれているけれども、
――その奥には 深い裂け目の上に
目には見えないが、わびしい影、自分たちの影を
織っている双子の運命の女神、恐怖と
希望の女神がひそんでいるのだ
(以下略)
「深い裂け目の上」にひそむ神……フィッシャーが初めてダオロスと遭遇したのも確か……。偶然なのでしょうか?
"THE KEEPER'S COMPANION"における「グラーキの黙示録」、「ドリーム・クリスタライザー」及び「ドリーム・クリスタライザーの守護者」の“クトゥルフの呼び声TRPG”用データをけえにひ様から提供していただき、翻訳しました。ありがとうございます。
「英米故事伝説辞典(増補版)」(冨山房)によれば、"Behind the Veil"「とばりの後ろで」という言い回しがあるそうです。同辞典では次のように解説されています。
旧約聖書(Leviticus 16:2)[湖の隣人註:「レビ記」第16章2節]に、"Within the Veil"という言葉がある。その意味はエルサレムの聖所のうち最も神聖な所をさすが、同時に俗人の見ることのできない所となっている。
"Veil"はエジプト・アラビアなどの宗教にも最も神聖なものをおおう幕という意味に用いられている。
この解説の中の「最も神聖な場所」というのは、モーゼの十戒を記した石板が収められているという「契約の箱」(映画「レイダース 失われたアーク《聖櫃》」でインディ・ジョーンズとナチスが奪い合っていたあれです)が安置される「至聖所」の事です。そこは年に一度だけ大司祭が生贄の儀式のために入る事を許される以外は、何人も決して立ち入ってはならない場所とされているのです。もし許されざる仕方で立ち入った者があれば、たとえいかなる理由があっても、死をもって罰せられます。状況は異なりますが、この契約の箱を運搬中に、箱がひっくり返りそうになるのを支えようとして触れた者が、その場で不敬の罪により神に打たれて殺されたというエピソードもありました。神が人間へ恩恵を与える際の基準が、その人間が納得するかどうかには関係ないように、神が人間に裁きを与える際の基準も、その人間の納得を求めるものではないのだそうです。
Chaosium社の"Call of Cthulhu"サプリメント"Ramsey Campbell's Goatswood and Less Pleasant Places"に収録されているダオロス関連の資料を、「ダオロス関連資料 from "Campbell's Goatswood"」にまとめてみました。
「世界オカルト事典」(著者:サラ・リトヴィノフ/監修:荒俣宏/訳:風間賢二/発行:講談社 1988)においては、サイコメトリーは次のように説明されています。
サイコメトリー
Psychometry時計や写真などの特定の人物の所有物に触れて、そこから所有者に関する情報を読み取る心霊的な行為。
(中略)
この能力は透視の一種とされ、かつて存在した人間の記憶がにおいと同様に周囲の事物に残るとする超心理学的仮説に依拠している。(後略)(p82)
この項においては、サイコメトリーを行う者の呼称は書かれていませんでした。しかし、これとよく似た能力であるオブジェクト・リーディングの説明において、被験体となった能力者を「サイコメトリスト」あるいは「オブジェクト・リーダー」と呼んでいます。
オブジェクト・リーディング
Object Readingある物体に触れることにより、その物体の歴史、ひいてはその物の所有者の性格を読み取る能力。(後略)(p41-42)