![]() |
ラクシー著 イタチョー監修 |
P8 02年8月作成 |
タイ料理の食材(1) 米特集 |
||
このページのお米は特別なものでなく、タイの小売店で普通に買うことができます。 |
![]() |
赤飯 赤紫の餅米です。 炊くと赤飯にそっくりです。写真のようにかなり濃い色になります。 日本の赤飯のルーツのような気がします。 右は販売されている生米です。 静岡市の登呂遺跡で、かつて赤い米が栽培されていたと聞いていますが、おそらくこの米か、亜種でしょう。 |
![]() |
|||
もち米 タイ東北部では餅米を常食としています。 右の写真はその食べ方ですが、このようにして手に取って軽く握り固めます。 丁度スシのような感じです。 おかずの汁などをつけて食べます。 ご飯の入っている器ですが、お弁当箱です。一種の竹籠です。 蒸れず、保存が出来ます。 籠を燻煙するので、その香りがご飯について、美味しくなります。 |
![]() |
||||
![]() |
うるちのタイ米同様、長粒米です。(左の写真) やはりタイ米の香りがしますが、味は日本の餅米以上、とラクシーは思い込んでいます。 上の赤米も、下の茶色米にしても、タイでは長粒米ばかりですが、どんな長所(短粒米と比較して)あるのでしょうか。 誰か教えて。 |
||||
炊飯蒸篭 笠を思わせますが、これは餅米を蒸すときの蒸篭(セイロ)です。 丸い鍋蓋をして蒸します。 もちろん下の壺形の鍋には水を入れて加熱します。前述のお弁当箱同様に竹でできています。 ところで、この蒸篭は大きすぎると思われるでしょう・・はい、勿論大きいです。 でもそれだけではありません。 ミミのところをもって、炊けたご飯を揺すると、米同士がくっつき合ってコロコロのボール状になります。 その状態で、弁当箱(前述)に転がしこむと、ご飯は蒸篭に殆どつきません。 |
![]() |
||||
|
|||||
水田 写真はタイ北部の地方都市近郊で取った水田です。 かつての日本の水田を彷彿させます。 これを見て涙ぐんでるおとっつぁんは多分、田植えを思い出したのでしょう。 近頃は和食ブームで、日本の米が栽培され、高値で取引されているとの事です。 日本との違いはヤシの木くらいです。 ラクシーは水田にヤシの木で必ず思い出すのがベトナム戦争です。こんな風景に必ずチョッパー(ヘリ)がつき物のシーンがよく映画化されました。 西洋人に翻弄された戦争だったと思いますね。 本を読むと。 |
![]() |
トップページに戻る |
![]() 味のたんけん目次 |