トップページヘもどる 時間割 ここがポイント! 学級通信 掲示板

もくじへ

U 植物

(1) 種別・特徴

 ●種子植物
  ○被子植物 胚珠が子房に包まれている。
   ・双子葉植物
    *合弁花
    *離弁花
   ・単子葉植物
  ○裸子植物 胚珠がむき出しである。
 ●胞子植物
  ○菌類
  ○シダ植物
  ○コケ植物
  ○ソウ類
 ●(細菌類)
双子葉植物 単子葉植物
子葉
葉脈 網状脈 平行脈
花びら 4〜5 倍数 2〜3 倍数
主根・側根 ひげ根

<被子植物>

@花
 ●がく・花弁(花びら)・おしべ・めしべ すべてある。=完全花
 ●何かが欠けている。=不完全花
 ○めしべ・おしべが 1つの花に両方ある。=両性花
 ○め花・お花の区別がある。=単性花
1 花被
 がく=花弁がひらく前の保護。花弁の開閉。
 花弁=めしべ・おしべの保護。昆虫の注意をひく。
2 おしべ
 花糸の先に、やく(花粉ぶくろ)があり、花が咲くとやぶけて、とびちる。
3 めしべ
 受粉すると、子房が実になる。胚珠は種になる。

A受粉
 おしべの花粉がめしべの柱頭につく。
 e.g.虫媒花、風媒花、鳥媒花、水媒花

B種子(たね)
 ●種皮
 ●胚
  ○子葉→ふた葉
  ○幼芽→本葉
  ○胚軸→茎
  ○幼根→根
 ●(胚乳)
* 被子植物は、精核が中央細胞(極核)と卵細胞とに分かれて受精する重複受精を行い、極核と受精した精核が胚乳を形成し、有胚乳種子となる。

 有胚乳種子では、胚乳に、無胚乳種子では、子葉に、それぞれ、発芽するときの養分がたくわえられている。
 発芽の条件=水分・適温・酸素

(2) 植物のからだのつくり

@根
 ・双子葉=主根・側根、単子葉=ひげ根
 ・根のはたらき
  養分の取り入れ、たくわえ、呼吸、支持(からだをささえる)
 ・根毛=呼吸。
  成長点=新しい細胞をつくる。
  根冠=成長点を保護する。
A葉
 蒸散・呼吸・光合成(水+二酸化炭素 −日光→ でんぷん+酸素)
B茎
 ・道管 形成層をはさんで内側。根から水や水にとけた無機養分を、茎や葉へ。木部。
 ・師管 形成層をはさんで外側。葉でできた養分(でんぷん)を茎・根へ。師部
 ・形成層 新しい細胞を作る。
* 単子葉植物では、形成層のない維管束が不規則にならぶ。