その他の教科

戻る

トップページヘもどる 時間割 ここがポイント! 学級通信 掲示板

わが町、わが国、わが地球のために、
今私たちにできることは?

(1)目標
・地域の環境に関する調べ学習を通して、地球の環境問題に目を向け、自分たちが今できることについて考え、それを行動に移すことができるようにします。

(2)計画
・『一秒が一年をこわす』(国語)や『さらばキー坊』(マンガ・ドラえもん)を読み、環境問題への関心を深める。
・各自、夏休みの追究活動を行う。
→自由研究発表会

・子どもまつりまでの活動の見通しをもつ。
・話し合いによって、環境への視点(テーマ)を明確にし、課題が似通った友だちとグループをつくる。
(以下、グループでの活動とする)

・環境エネルギー館への校外学習

  ↓
追究活動
<追究活動の様子>

BOD・CODとは、水のよごれを表す単位のことです かべ新聞はポイントをおさえて、見やすく! 再生紙から手づくりのあたたかいハガキやしおりをつくりました
川から水を採取してきて、水質検査をしています。 調べたことを、かべ新聞にまとめています。 リサイクルについて調べていたら、牛乳パックから再生紙がつくれることが分かりました。さっそくちょうせんしてみます。
検索にもコツがある。and*or+not#を使いこなすんだ たくさんの本に囲まれて、まるで研究室のよう 森林ミニュチュアは大好評で、今も校内に展示されているわ
パソコンで調べています。 本で調べています。 紙ねんどで森林のミニュチュアをつくっています。地域の森の現在の様子と、私たちが「将来、こうなってほしい」と思う理想図の2つをつくって、緑の大切さをみんなに伝えたいと思っています。

  ↓
・ポスターセッション(学年での中間発表会)
  ↓
追究活動
ポスターセッションでの友だちの意見や感想を参考に、内容をさらに深めていく。ワークショップに向けて、発表の方法にも目を向けながら、まとめる。



  ↓
・子どもまつり(ワークショップ)
 見学者とも意見交換を深める。その後、まとめ、ふりかえる。
  ↓
個人での追究活動へ
  ↓
・学習発表会(ポスターセッション)

(N小学校ホームページより)