 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
・STEP2 建物のポップアップカードを作る
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
次に立方体を発展させて、簡単な建物のポップアップカードを
作ってみましょう。
|
|
|
|
|
・作り方
|
|
|
|
|
1.
まずはじめに、2つ折にするための中心線を引きます。
A4サイズの紙を2つ折にした長さ、上下148.5mmの部分に
鉛筆で軽く水平線を引いてください。
|
|
|
 |
|
2.
次にA面と底面が接地する、立方体を作る基準になる線を決めます。
中心線から下、水平に30mmの所に、赤色のペンで幅70mmの
線を引きます。
|
|
|
 |
|
3.
2の基準線の両端から、垂直に黒いペンで70mm上に
向かって線を引いてください。
|
|
|
|
 |
|
4.
3で引いた線の両端から、図のように青色と黒色のペンで
角が直角になるように、それぞれ10mmの線でつなぎます。
中心線と水平に青い線、垂直に黒い線です。
これがポップアップカードの正面図A面になります。
|
|
|
|
 |
|
5.
続いてB面を作ります。A面上部の両端から、
中心線と垂直に黒いペンで30mm上に向かって
線を引いてください。
次に中心線と平行に赤いペンで10mmの線を引いてください。
|
|
|
|
 |
|
6.
5と同じように幅10mm、高さ30mmの図形を
A面の両端まで作ります。
※角が直角になるようにしてください。
|
|
|
|
 |
|
7.
適当な大きさの窓と扉を作ってください。
後でくり抜くので、黒色のペンで塗りつぶします。
|
|
|
|
 |
|
8.
1で引いた中心線に、A面・B面からなる立体部分まで、
赤いペンで最終の中心線を入れてください。A面に重なった
余分な部分は消しゴムで消してください。
|
|
|
|
 |
|
9.
型紙の完成です。赤い線が山折り、青い線が谷折り、
黒い線が切り込みを入れる線です。こちらを参考に、
ポップアップカードを仕上げてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|