![]() |
|
乗馬に関する簡単な用語集のページです。(あいうえお順) |
あいぶ[愛撫] 馬の頸を叩いて感謝の気持ちを伝える事。馬の気分を和らげる。
あおげ[青毛] 馬体の色の呼称で、全身が黒一色のもの。 あし[肢] 馬の足の事。前の足をぜんし:前肢、後ろ足をこうし:後肢という。 あしげ[芦毛] 馬体の色の呼称で、白、あるいは淡い灰色のもの。生まれた時は他の毛色だが、次第に白くなってくる。 あせこき[汗こき] 馬体の汗や水分を取り除く手入れ道具。 あぶみ[鐙] 乗り手の足を乗せる道具。鐙革で鞍に接続されている。 あんしょう[鞍傷] 鞍と馬体の背、き甲の摩擦でおこる傷で、装着のときは注意。 いれこむ[入れ込む] 興奮している状態。 ウォーク[ ] なみあし:常歩。歩く動作で、4ビートのリズム。 うらぼり[裏掘り] 馬の蹄に詰まった泥や石を取り除く道具。てっぴ:鉄爪ともいう。 うんぽ[運歩] 馬の足運びの事。 おうぼく[横木] 障害飛越に使用する、木材で作られた約4メートルの長さのバー。 おくさーしょうがい[オクサー障害] 並行した高さの障害物。 かいつけ[飼い付け] 食事を与える事。 がいほうしせい[外方姿勢] 馬体を外報に屈曲させる事。頭が進行方向の外側に曲がる。 がいほうきゃく[外方脚] 外側に位置する脚。 がいほうこぶし[外方拳] 外側に位置する拳。 かけあし[駆歩] キャンター。跳躍する様な走りで3ビートのリズム。左右どちらの前肢でリードしているかによって 区別されるが、右駆歩の場合、左後肢、左前肢と右後肢、右前肢となる。 かげ[鹿毛] 馬体の毛色の呼称で、褐色のもの。立髪や尾など、体の末端部が黒色。 かすげ[粕毛] 馬体の毛色の呼称で、体は白色毛の混じっているもの。頭部、四肢、尾は原毛色。 鹿毛に白毛を鹿毛粕毛、栗毛に白毛を栗粕毛という。 かたをうちへ[肩を内へ] 横運動の一種。馬体を進行方向約30度の角度で、 乗り手の内方脚を中心に屈曲させ、頭を進行方向とは逆に向けて進む運動。 馬の内方前肢は外方後肢の前を、内方後肢は外方後肢の前を交差して進む。 かんごう[乾濠] 溝になっている障害物。 きこう[き甲] 立髪の終わりの、少し高くなった部分。鞍で擦れない様に、装鞍の時に気をつける。 きざ[騎座] 拳、脚とならぶ主扶助のひとつ。座骨、腿の内側などで体重を移動する事によって、馬に指示を与える。 きゃく[脚] 主扶助のひとつ。乗り手の膝から下の部分で、圧迫したり踝で軽打して、主に馬への推進扶助とする。 キャバレッティー[ ] 障害物の一種。地上に横木を1本から数本並べる事。X字形の両袖に支えられ、高さは30センチ程度まで。 常歩で約80センチ、速歩で約140〜150センチの間隔で置く。 ギャロップ[ ] しゅうほ:襲歩。競馬の様に全力で疾走するさま。リズムは四肢が別々に着地する4ビート。 キャンター[ ] 駆歩。 キュロット[ ] 乗馬用ズボン。伸縮性があり、膝の内側などの擦れやすい部分には縫い目がなく、補強がしてある。 きょし[拒止] 障害を飛越する事を拒否して、正面で停止する事。 ぐうかく[隅角] 馬場の4隅の角の事。 くっとう[屈とう] 後肢の動きにより、馬体が収縮し、頭部が銜を受けてやや胸の方向に近づき、垂直になる。 くりげ[栗毛] 馬体の毛色の呼称。全体が茶色で濃淡がないもの。濃い茶から金色まで幅がある。色の濃いものを栃栗毛という。 くら[鞍] 乗り手が座る道具。総合鞍、馬場鞍、障害鞍などがある。 くらすう[鞍数] 馬に1回乗る事をひとくら:1鞍という。 グルーム[ ] 専門の馬取り扱い物。馬の世話役の事。 グルメット[ ] H型の銜の下部につく鎖状の道具。馬の顎をしめ、ブレーキの役目をする。 けいしゅば[軽種馬] 動きが速く、軽快な馬の種類で、サラブレッドやアラブ種など。 けいは[鶏破] 馬の後肢がニワトリの様な動きをする歩き方。 けいはやあし[軽速歩] 速歩の2ビートのリズムのうち、1回おきに腰を上げて反動を抜く乗り方。馬と乗り手両方の負担が少ない。 けいろ[経路] 馬場馬術では、20メートル×60メートル(40メートル)エリアで定められた指示に従って運動科目を行う事。 障害飛越では、決められたコースを、順次飛越する事をいう。障害物の道に赤、左に白い標識がつく。 こうく[後く] 腰、でん部、後肢全体の事。 こうしせんかい[後肢旋回] ピルーエット。内方後肢を軸として、前肢をクロスさせながら旋回する事。この時、後肢は同じ位置で踏歩する。 180度旋回をハーフピルーエット、360度旋回をフルピルーエットという。 常歩で行うが、馬場馬術では駆歩、もしくはピアッフェでも行う。 こうたい[後退] 逆行運動。手綱を引っ張るのではなく、銜を受け、脚の全身意欲で真っ直ぐ後ろに下げる。 こうとつ[交突] 前肢に後肢がぶつかって傷を作る事をいう。 こしをうちへ[腰を内へ] 騎手の内方脚を中心に、約30度の角度に屈曲させ、鹿毛に沿って行進する二蹄跡運動。 こしをそとへ[腰を外へ] 腰を内への逆の形で、後くが壁に向かって屈曲している二蹄跡運動。 コズミ[ ] 馬体の筋肉痛などによって本来の歩きよりギクシャクする事。 こぶし[拳] 手綱を握った手。脚、騎座と共に主扶助のひとつ。主に方向の指示とブレーキの役目。 |
|
さんだんおうぼくしょうがい[三段横木障害] 手間より約10センチずつ高くなる障害物。 しまき[肢巻] バンテージ。肢を保護するもの。布や革製で、肢に巻く。 しゃたいし[斜対肢] 右前肢と左後肢、左前肢と右後肢の2対をいう。速歩は、斜対肢による運動である。 しゅうしゅく[収縮] 銜を受け、前くを軽く、後くを低くして踏み込みを強くし、馬体全体が丸くなった状態。頸は湾曲し、頭は垂直になる。 しゅうほ[襲歩] ギャロップ。 じゅうしゅば[重種馬] 力が強く、大型の馬種。シャイヤー、ペルシュロン種など。 しゅふじょ[主扶助] 馬を動かすのに中心となる、騎座、脚、拳の扶助の事。 じゅんち[馴致] 馬を物事に慣れさせたり、理解させる事をいう。 しょうがいあん[障害鞍] 障害飛越様の鞍。障害を飛越する姿勢を取りやすい様に、鞍革が前に出ている。 しょうがいひえつきょうぎ[障害飛越競技] 馬場内に設置された障害物を決められた順に飛越し、減点の少なさとタイムの速さで競う競技。 他に、高さや幅を飛越する能力を競うビュイッサンス、タイムを競うハンティングがある。 しょうろく[小勒] リングが水勒より小さい銜。 じょうばじょうい[乗馬上衣] 乗馬用ジャケット。 ジョッパー[ ] 乗馬ズボンの一種で、長靴をはかない時のもの。 ジョッパーブーツ[ ] 足首までの短靴。 しんちょう[伸長] 歩幅を伸ばす事。 すいがい[水飼] 馬に水を与える事。 すいごうしょうがい[水濠障害] 水面を飛越させる、幅のある障害。 すいしんりょく[推進力] 後くの活発なエネルギーによって生じる駆動力、前進力の事。 すいちょくしょうがい[垂直障害] 高さだけの障害。 すいろく[水勒] 銜の一種。馬の口の中に入れ、口角のリングの部分に手綱をつける。 ずいはん[随伴] 馬の動きについていく事。 ゼッケン[ ] 鞍の下に敷く布、あるいはフェルトで、馬の背を保護する。 ぜっこ[舌鼓] 副扶助の一種。舌で音を出して馬の注意を引き、主に脚扶助を助ける。 ぜんく[前く] 馬の頭部、頸、肩、前肢部分の事。 せんつう[仙痛] 腹痛。 ※「本を読む」の「ドクターヘリオットの生きものたちよ」の部分抜粋をご参照下さい。 ぜんしせんかい[前肢旋回] 前肢を中心に後くを180度回転する運動。この時、後肢を交差して横に動き、前肢はその場で踏歩する。 ぜんしんきせい[前進気勢] 前進扶助で、馬が舞えに進もうとしている度合い。 そうごうあん[総合鞍] 総合馬術に使う鞍。 スリーデイイベント[総合馬術競技] 馬場、障害、耐久競技を3日間に渡って行い、馬の能力をどこまで引き出せるかを競う競技。 そうあん[装鞍] 鞍をつける事。装勒より先に行う。 そうてい[装蹄] 蹄が伸びるので、正常に切って、蹄鉄をはめる事をいう。約25日間隔で行う。 そうろく[装勒] 銜をつける事。 そくたいふじょ[側対扶助] 同じ側の拳、脚を使った扶助。 そくたいほ[側対歩] 右前肢と右前肢が動じに運ばれる速歩の動き。トロッター種がこの歩き方をする。 だいろく[大勒] H型の銜。小勒と組み合わせて二本手綱で使用する。前後の収縮に役立つので、主に馬場馬術の時に用いる。 たずな[手綱] 馬の口に通じる乗り手の手に持つ紐。馬に指示を与える。革、布などで出来ている。 たんどくきゃく[単独脚] 後くの位置をコントロールする時に使う扶助。 チャップス[ ] カウボーイがジーパンなどの上に履く、革製の保護ズボン。 ちゅうかんしゅ[中間種] 軽種と重種の中間にあたり、従順で軽快性のある、馬術に適した種類。 ハンター、セル・フランセ、ハノーバー種など。 ちゅうく[中く] 馬のき甲の後ろから、腰の前まで。胴体、背、腹の部分。 ちょうか[長靴] 乗馬の時に履く膝下までのブーツ。革製の他、合成皮革もある。 ちょうばさく[調馬索] 馬の調教、及び初心者のバランストレーニングの時に使用する道具。 ていし[停止] 止まっている状態の事。前後肢をそろえ、体重を4肢に均等にかけているのが正しい。 ていさふらん[蹄叉腐乱] 不潔で湿った馬房に馬を放しておくと、蹄が腐敗して悪臭を発する。 ていせき[蹄跡] 馬場柵に沿って約1メートル内側の事。馬が歩いた場所をいう場合もある。 ていてつ[蹄鉄] 蹄の保護の為に、蹄の裏につける鉄製の馬具。 ていゆ[蹄油] 蹄の乾燥を防ぐ為に手入れの最後に塗る油。 てまえ[手前] 進行方向の事。右手前とは、右回り。 てまえへんかん[手前変換] 進行方向を変える事。 てっぴ[鉄爪] 馬の手入れ道具。裏堀りの事。 とうひ[逃避] 障害を飛越する事を拒否して、横に逃げる事。 とうほ[踏歩] 一歩一歩の歩幅の事を言う。 とうほへんかん[踏歩変換] フライングチェンジ。左駆歩から右駆歩へ、またはその逆に手前を変える事。 とうらく[頭絡] 馬の頭につける道具。 ドミアレ[ ] はんげんきゃく:半減却、はんていし:半停止、ハーフ・フォルトともいう。 馬に次ぎの運動を要求する前に、体勢を整えて次ぎの運動科目にスムーズに移行できる様にする扶助の事。 拳を握り締めて、やや高くしながら脚を使って後くの弾発を誘い、緊張感を高める。 トロット[ ] はやあし:速歩。走る動作で、右前肢と左前肢、左前肢と右後肢の斜対肢が組になって動く2ビートのリズム。 ないほうしせい[内方姿勢] 馬体を内側に屈曲させる事。頭が進行方向の内側に曲がる。 ないほうきゃく[内方脚] 内側に位置する脚。 ないほうこぶし[内方拳] 内側に位置する拳。 ななめよこあし[斜横歩] レッグ・イールディング。わずかに曲げた馬の頭と反対方向へ、内方脚の推進によって斜め横に馬を進める運動。 二蹄跡運動の準備、またはその初歩的訓練として行う。 なみあし[常歩] ウォーク。 にていせきうんどう[二蹄跡運動] 肩を内へ、腰を外へ、ハーフ・パスの事で、馬体を屈曲させて行う横への運動。 前肢と後肢は2つの異なった蹄跡上を行進する。横運動ともいい、 馬の従順性と柔軟性を高める目的で行われ、推進気勢が保たれた上で、馬を横に進める。 |
|
はくしゃ[拍車] 馬を動かす時の補助道具で、長靴につけて用いる。これを使うと痛いので馬は良く動くが、 それだけに使用法を誤ると事故を起こしやすい。 はくはん[白斑] 頭部や肢にある白い模様。1頭ずつの見分けに役立つ。 ばけいじょう[馬繋場] 馬をつなぐ場所。洗い場ともいう。手入れや馬具をつける時に使う。 はこう[破行] 馬の肢、肩、腰などに痛みがある時の不規則な歩き方。 ばじょうたいそう[馬上体操] 馬上で行う体操。乗り手の体の柔軟性を高める他、 姿勢を矯正したり、精神的なゆとりをもたらす効果がある。 ばちゃく[馬着] 防寒、保護の為に馬に着せるコート。 パッサージュ[ ] 歩調をつめ、きわめて収縮した速歩。優雅な弾性があり、ダンスをしている様な浮いた歩き。馬場馬術の高等技術。 バスキュール[ ] 馬が障害を飛越したフォームをいう。 ばば[馬場] 乗馬運動をする場所。正規には20メートル×60メートル。馬場柵で囲われ、トレーニングや競技会を行う。 ばばくら[馬場鞍] 馬場馬術に使う鞍。 ばばばじゅつきょうぎ[馬場馬術競技] フィギュアスケートや体操の様に、馬場内で各段階に応じた規定の課目運動を行い、 その動きの技術や完成度、芸術性を競い合う華麗で優雅な競技。 馬場の大きさは20メートル×60メートル。 ハーフ・パス[ ] よこあし:横歩。アピュイエともいう。馬体を進行方向に均等に曲げて、肩を後くのやや前方に進め、 斜線上を二蹄跡で進む運動。 ハーフ・フォルト[ ] はんげんきゃく:半減却、はんていし:半停止、ドミアレ。 ばぼう[馬房] 馬の部屋。 はみ[銜] 馬の口の中に入れ舌に乗せて、乗り手が合図を送る道具。手綱につながる。 はみうけ[銜受] 馬の口の銜との接触が、手綱を通じて拳に柔らかく感じる事。 はやあし[速歩] トロット。 はんげんきゃく[半減却] はんていし:半停止、ドミアレ、ハーフ・フォルト。 バンテージ[ ] しまき:肢巻。 はんていし[半停止] はんげんきゃく:半減却、ドミアレ、ハーフ・フォルト。 はんどう[反動] 馬の動きによって生じる馬体の揺れ。 はんまきのり[半巻き乗り] 蹄跡から輪を描き、輪の半分から直進して、蹄跡に戻る運動。進行方向が変わる。 ひきうま[引き馬] 馬装が済んだ馬を馬場まで、あるいは馬場から厩舎まで、馬を引いて歩く事。 ピアッフェ[ ] その場で行う律動的な速歩。極めて収縮し、前肢を高く上げ、リズミカルに足踏する。 パッサージュと並ぶ、馬場馬術の高等技術。 フィギュア[図形] 馬場の名かで色々な図形を描く弧と。巻き乗り、ヘビ乗り、8字乗りなど。 ピルーエット[ ] こうしせんかい:後肢旋回。 ふくふじょ[副扶助] 主扶助を補う目的の扶助。鞭、拍車、舌鼓の事。 フケ[ ] 発情する事。牡馬が前歯を固く噛み、鼻先を上に持ち上げる動作。鼻水を垂らし、笑っている様な仕草である。 ふじゅうじゅん[不従順] 乗り手の指示に従わず、抵抗する事を言う。 ふじょ[扶助] 乗り手から馬へ意志伝達方法。 ふみこみ[踏み込む] 後肢が馬体の舌に入り込む事。 フライングチェンジ[ ] とうほへんかん:踏歩変換。 ほうぼく[放牧] 牧場などに馬を放す事。 ほど[歩度] 歩幅の事。 ほほう[歩法] 馬の運歩をいう。 ほよう[歩様] 馬の歩き方の種類。スピードに応じて変化し、基本的には、常歩、速歩、駆歩、襲歩の4種類ある。 まきこむ[巻き込む] 馬の頭が胸前に大きく近くなり、頭が低くなる。 従って、銜を受け入れていないので、推進しても後肢が流れ、前進力がなくなる。 まきのり[巻き乗り] 直進の途中で、直径6メートルの輪を描く図形の一種。6メートル以上は輪乗りという。 マルタンガール[ ] 馬の頭を一定にする道具。 むくちとうらく[無口頭絡] 銜のない頭絡。主に馬体の手入れの時に使用する。 むち[鞭] 馬を動かす時の補助道具で、馬の緊張を高めるのに役立つ。ステッキともいい、75センチ以下の短いものと、長いものがある。 やがいきじょう[野外騎乗] 馬場から出て乗馬をする事。又は、総合馬術競技の2日目のクロスカントリーの事。 よめ[夜目] 肢の前膝と飛節上部の内側にある、白い角質部分。個体によって模様が違う。 らくてつ[落鉄] 馬の蹄鉄が脱げる事。主に後肢で前肢の蹄鉄を踏んだ場合が多い。 りょうきぼう[猟騎帽] 乗馬用ヘルメット。 転倒や落馬事故の時、乗り手の頭を保護する目的なので、固い素材で出来ていて、周囲はビロードが貼ってある。 れってい[裂蹄] 蹄にひびが入ったり、裂け目が生じる事。 レッグ・イールディング[ ] ななめよこあし:斜横歩。 わのり[輪乗り] 馬場内に直径6メートル以上の輪を描く図形の一種。 ワンコ[ ] 馬の蹄とその上部を保護するゴムでできた道具。 |