◇-現代詩創作集団「地球」新年研究会1月27日-前川整洋(1/28-21:23)No.261
261 | 現代詩創作集団「地球」新年研究会1月27日 | 前川整洋 | 1/28-21:23 |
「現代詩創作集団「地球」新年研究会が1月27日、北浦和労働会館で開か れました。 秋谷豊代表の挨拶では次の話しがありました。 かっては地球グループと呼んでいたのを、創作集団としたのは、1人1人の 創作活動を主体としていることからである。それは人間の歴史的総意でもあ る。 次に石原武氏による同人誌集講評では、中島登氏の訳詩集『螺旋階段の 虹』、大石規子氏の詩集『学童疎開』などの紹介がありました。 『地球143号』掲載詩に対する諸先輩の講評がありました。印象に残っ た指摘として、次のことを挙げておきます。 ・詩は形式と個性、リズムと調べだけではない、文字による総合芸術であ り、感動の文学である。どこに感動があるかに、注目しながら詩を読むこと にしている。 ・ 紀行詩は難しい。映像主体になりやすい。 ・ フィクションの世界にも感動を入れ込まなくてはならない。時代の閉塞感 にぶつかるものがあった方が良い。 ・ 渓谷の観察から作者の世界を創っている。作者の渓谷を期待したが、他人 の渓谷になっている。 ・ 政治と国家の体制批判の詩は常套的になりやすく、成功は難しい。 ・ 「第三の男」の映画を思い出させるために、映画の場面を詩にしている が、場面が芸術となっているので、それは詩になりずらい。 ・ 現実の重みが詩になっている。 ・ どう感じたが詩になっている。山頭火的。 ・ 流通していない言葉に注がないと、ひとり言のなってしまう。 ・ 全体がきれいに書いてあるが、もどかしい感じ。ひとつの事をもっと詳し く。 ・ 故郷の郷愁が書かれているが、抒情的な流れだけでは物足りない。もっと 厚みがほしい。 ・ 韻文というと、短歌、俳句の方が一般的になっている。なぜそうなのか、 文学を専攻してきた者たちに聞いたことがある。短歌、俳句の方が、現代が 盛り込まれ、読者にぶつかってくるものがある、といった意見であった。 ・ トンボが左手に止まった後、神社の風景描写になっている。展開の意味が はっきりしていない。トンボを神の象徴にするような工夫が必要である。 ・ 娘さんが結婚したときの詩。「私がいなくなっても大丈夫?」と言った後 に、トイレの掃除のことが書いてある。これでは、大丈夫の問題が、トイレ の掃除のことなのか、になってしまう。出し方を考えるべき。 ・ 形容詞で整えようとすると、読者はしらける。場面でうったえる。 ・ 鯨浜海岸に泊まり、途中、世界最大の刈羽原子力発電所を見学したときの 詩。宿からの眺めは、説明的になっているが、見た順に書けば説明的でなく なる。講評者・S氏も、この発電所を見学したとのことで、そのときバスと宿 泊を無料で用意すると言われたが、わるい事をするわけでもないので、宿泊 費は自分たちで出した、との話があった。 私の詩「風雨の羅臼岳」については堀込武弘氏の講評がありました。簡単 に書いておきます。 人生こもごもであるが、ここでもなぜ風雨の山に登ろうとしたのかについ て書いている。山登りと人生を対比させたことで、こういう書き方もあるの では思った。散文詩にこういう書き方があってもいい。 この詩の裏話を書いておきます。 風雨の羅臼岳で居合わせた、あまり山には慣れていないような若い女性 が、登るというので登ったエピソードである。後日、知床自然センターの公 園を散策しているとき、アマチュアの動物カメラマンに出会った。彼との雑 談で、羅臼岳に登ったけど雨でさんざんだったと言いった。彼が、センター が開催した自然観察会に参加したとき、参加者の女の子もそんなことを言っ ていた、と言う。その子と一緒に登ったということになった。彼女は知床で キャンプ生活をしていて、もう1ヶ月くらい過ごしているとの話であった。 変わった女の子もいるもんだ、ということになった。 |