POEM
詩についてW
|
山での究極の境地は、自然との一体感であろう。対象と一体になる、対象に入り込んでしまう ことが知ること会得すること、の最高の境地であることからもこのことが理解できる。自然との 一体感を表わしている多くの詩が作られてきた。 |
| 風・光・木の葉 |
| 大木 惇夫 |
|
一すじの草にも われはすがらむ 風のごとく かぼそき蜘蛛の糸にも われはかからむ 木の葉のごとく 蜻蛉のうす羽にも われは透き入らむ 光のごとく 風・光 木の葉とならむ 心むなしく |
|
風となって草に触れ、木の葉となり、光となる。自然に溶け込んでいる作者がいる。 心むなしくは世俗を離れた心境を表わしているのであろう。 |
| 峠 |
| 岸田衿子 |
| T |
| 峠道を ちょうちょのあとから ついてゆくと ちょうちょはいなくなり わたしだけがのぼっていきます 森へちょうちょと はいってゆくと わたしがいなくなり ちょうちょだけが すすんでゆくのがみえます |
| U |
| 人をよんでいるような木がある わたしは木のほうへひかれてゆくが わたしをよんでいる木はどこもなくて あたりにはたくさん木が 木のことばで詩をつくっていた |