POEM

季刊詩誌「地球132号」  2002年12月

特集 第27回地球賞発表

1. 新延 拳詩集 『わが祝日に』(書肆 山田)
受賞の言葉    新延 拳      P10
心に届くということ
 ビートルズのメンバーのうち二人がもういない。昨年の暮、所用でロンドンにいた時、ジョー
ジ・ハリスンの死去の報に接した。早速、予定をやり繰りして、彼の出身地リバプールに飛んだ
。また、ロンドンではアビーロードに佇んだ。二十年ほど前は、留学先のインディアナにおいて
、ジョン・レノンの死を聞き、いたたまれずすぐニューヨークに行ってみた。どちらも、多くの
ファンで一杯であった。それぞれの悼みに耐えながら。
 ポピュラー・ミュージックと現代詩というジャンルの違いはあっても、いずれも受け取り手が
いて初めて、その作品は生きる。両者の愛好者は比較にならないが、受け取られるということの
大いなる幸をつくづく思う。心に届くのが、たとえ一人だったとしても。子規は「3千の俳句を
閲し柿二つ」と詠み、虚子は「独り句の推敲をして遅き日を」とした。
 この拙く貧しい詩集に光を当てて下さった方々に心より感謝したい。
向こう岸
雨がゴッシク体から明朝体へとかわる
全くの無音界である
この年に得たもの失ったもの
木の山が崩れ
鏡の中に入ってしまう

夜になって梟がなくと
月が金色から銀色へと変わる
死者の眠りの中に月光がとどき
人形が身籠ってしまう

猫の目に星が宿り
濁り目の犬が吼えると
僕の身のうちに大風がふく

世紀末は次ぎへの飛躍の場とはなれず
時空の折り目になってしまった
いつまで歩いても
向こう岸には橋はない

2. 掲載詩
無彩の日              P40
下村和子
灰色の服を着ている
ほんとうは
青いわたし でありたいのだけれど
今日は似合わないような気がして
ちょっと遠慮してみる
そして青を見上げている

人の一生は
苦の時が殆どなのだ
たいていの人はそうなのだ、と納得する日
この世の基調色は灰色
だ、と気付く
無彩のわたしになるために
谷の水音でわたしを柔らげ
樹との対話のために
樹と同じ地点に立つ
カッテ日本には
四十八茶百鼠といわれるほどのグレイがあった
橡色(つるばみいろ)、鈍色(にびいる)、利休鼠、銀色鼠、灰桜、麹塵(きくじん)…
山鳩色は緑の下染めに使われる苅安の黄と
紫草の重染めの色だ

眩し過ぎる色を避けて
謙虚に暮らした人たちは
地味色に粋を感じる心意気を持っていた
灯りも少し落ちて
陰翳礼讃し
地味の部分であろうとする
智慧と気働きがあった

灰色は黒と同じ分量だけ
白も含むが
白は無位 無官 無名性
有でありながら無であり 聖でもある
闇、死、恐怖を象徴する黒と混ざり合って
今日は、私
独りで歩いていたい
詩が生まれそうだから

夏至       P93
渋谷眞砂子
登山口のカフェテラスは
胡桃の木に囲まれている
夏至が巡るたび
私たちは この席から
町を見下ろす

「今年は、たくさん実をつけたんですよ」
あなたは、夏至が過ぎると
命の流れが変わると言う
先の見えない逢瀬の中で
明日からは 確実に夜が広がっていく
巾着田のあたりが光り出した
古来の息吹を懐に温めている日和田山
命を育てる闇が少しずつ落ち始める
若い胡桃の実を前景に
夕陽がいつまでも山際を揺すっている
長い歴史の小さな時間
私たちは、カップを持つ片手を残して
風景に溶けっていった

尾瀬行         P113
諏訪廣子
尾瀬の水芭蕉
何時か見たいもの
思い続けていたけれど

ある日 不意に
尾瀬に行こう と息子
何も考えず車に乗り込んだ

自家用車禁止区域は乗合バス
鳩待ち峠に降り立って
尾瀬ケ原に下りること1時間

不意に開けた草原
何時か生死の境
さまよった時の風景に似ている
小さい小さい頃の
記憶の糸 手操るように
何処までも歩いた

何時か雑念が払われ清清しい
このまま仏になれたら
何時か 知らずに尾瀬沼のほとり

仏になれないまま
沼を廻り 大清水に抜けたとき
最終バスが出た後だった

戸倉に戻るタクシーの中
―さぞお疲れでしょう
健脚コースをそのお年で

言われてどっと疲れが噴だす
水芭蕉も見なかったような
帰って暫く 私は動けなかった

八月の漂流         P172
秋谷 豊
ぼくは探検隊のむれにまじって
人が生きて帰れないという大地へ行った
ここではラクダや隊商が歩くのではなく
熱砂と黄塵が人やラクダのまわりを
歩きまわるのだ
地図を取り出す必要もなかった
はるかに白鷺の渡って行く
地平線がぼくらを追い越す
幻のように尾を引くふみつけみちを歩いて
初めての隊商都市に入った
葡萄畑の村では
絹の弦でできた木の楽器を抱えた
青い目の吟遊詩人が葡萄酒に酔っている
ランプの影そのもののなかで
ぼくもノートと万年筆をもって考えこんだが
がやがやわいわい
もののあわえも馬耳東風
天山の未踏峰では
氷河にとり残されて 救助(たすけ)を求めた
神を求めるように ひとり叫んで
あれから十年 いや四十八年
戦後世代のぼくらは
稲妻が裂いた記憶の向こう側をまわって
いま崩壊しそうな八月の岸へおりる

「地球 132号」(A5判178ページ)の購入を希望される方は、下記の発売元に申し込ん
で頂きたい。
定価 1500円 送料 400円
発売元/ 地球社
〒336−0003 さいたま市元町3−2−10
TEL 048−886−8025
FAX 048−881−1781
振替 00170−2−95076
池袋・西部デパート「ぽえむぱろうる」にても常備している。



戻る