樹林帯を抜け草地を登っていた。ガスの切れ間から麓の集落が見えていた。知らないうちに こんなに高く登っていたことに感動した。草むらも心地良い場所であった。 小学5年生のとき高尾山に隣接する景信山(727m)に登ったときの経験でした。以来 山を登りつ続けています。 山岳部、山岳会などに所属して活動しとこともありましたが、本格的な登山は荷物が重すぎて 長続きしませんでした。のめり込むほどではなかったのかもしれません。登れば登るほど山に魅了 されてきたといえます。現在はいつも単独行です。 困難な山に挑みたいことや岩稜と雪渓への憧れなどから、日本アルプスを中心に登ってきました が、主要峰と主要縦走路は踏破できました。今は夏には北海道の山を登っています。大雪山に 代表される北海道の山は、高山植物の広大な群落や豊富な湿原に、日本アルプスとは違った 魅力があります。 山に登りながら、紀行文を書き、詩と俳句も作り、山岳紀行作家として活動しています。永年 山に登っているうちに、山の雰囲気が身に付き、山の景観や山であったことが言葉で表現できる ようになっていたようです。今までの経験も織り込みながら書いています。 またなぜ詩、俳句であるのか。それは多くを説明するより最適な一語が、山での感動を読者の 心に呼び起こすからです。山での究極の境地は自然との一体感であるともいえます。このことも 詩、俳句のならではの表現により伝えることができるかもしれません。詩や俳句は素養がないと 理解が難しいと考えがちですが、山に登った経験、あるいは高原や原野に佇んだことがあれば、 詩や俳句により感性と経験は呼び起され、さなざななイメージと感慨が浮かび上がってくるはず です。さらには、詩、俳句により見えていて見えないものまで表わし、自然の素晴らしさや登山の 営みの意味を捉えて行くつもりです。 なぜ言葉によるのか。それは、思想は言葉によって創りだされるということもあります。登山が 思想的にも高まることは、潤いのある社会にもつながると考えます。山と自然、そして登山レベル からは身近なハイキングまでの活動の紹介を目指しています。 |
昭和26年 | 東京生まれ |
現住所 | 川崎市 |
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mae_sei/ |