最初からフルボディ?:エックスかゼロかを選択する時に「エックス」のまま ×2回、左6回、L1+L2を押したまま○かスタートボタン 成功したかはジャングルステージ等でボディをもらう際に黒いエックスになったら成功です。 最初からプラズマチャージ、特殊攻撃回数制限なし、ノヴァ・ストライク使い放題です。 早く進めたい、シグマがもう何やっても倒せなくて困ってるけどともかくエンディングが見たい人はこの手段で。 真っ黒ゼロ助:ゼロにカーソルを合わせた後、R1を押しながら右を6回、そして×を押しながら○で決定します。 そうするとゼロの色が黒くなります。*3 エックスのようなパワーアップは見られないようです。 性格が腹黒くなったとか勝手に解釈しておきましょう。(ダジャレかい) どうせなら百式みたいに黄金色にすればよかったのに・・・・ |
ジェット・スティングレン イレギュラーなシマシマさん | |||||
ジェット・スティングレン |
弱点:フロストタワー*3 攻撃にも盾にもなります |
弱点:氷烈斬 ゼロもろともダメージ受けないように注意 | |||
次に現われる時は反対側から来るのを繰り返して、ライフが減ると水に吸い込んできます。 | |||||
弱点技なしで倒す場合. 相手が対岸にいる時は2発ほど最大チャージショットを当てて 相手がこっちに降りてきた時は壁をずるずる下がりつつショットを当てました。消極的です。 ライフが減ってくると水に飛び込んでこっちを吸い込んできたけど 水に引き込まれた瞬間に最大チャージをあびせれば、小さなオタマジャクシ共々一掃。どーにか倒せたって感じです; フロストタワーで倒す場合. スティングレンのいる真下から氷攻撃をする。オタマジャクシが来たら氷を盾にできます。 吸い込まれそうな時や急降下時からの上昇攻撃の時も氷を盾にするとよいです。 | |||||
相手がオタマジャクシを発射してる→その下の水中から空円斬でスティングレンを斬る! 作業が終わると突っ込んでくるのでそこを氷烈斬! (あんまり真ん中に突き刺すと触れたダメージを受けるので端っこに当たるように) スティングレンンが凍ったのもつかの間、水中はオタマジャクシだらけ、素早く斬る作業。 ライフが減ってくると吸い込んでくる攻撃してくるけど氷烈斬で無問題。 ピンクオタマジャクシ出してる時なんて空円斬で同時にどちらも攻撃できて有利。 |
カーネル カーネルおぢさん | |||||
カーネル |
弱点:フロストタワー*3 チャージ撃ってるほうがよいかも |
ムービーだけで戦いなし | |||
衝撃波とばし. 高い位置、低い位置、高い位置、低い位置の衝撃波を順にとばしてきます。 ジャンプで簡単に避けれますが、チャージ撃つのに夢中になってると これでダメージをよく受けて死んじゃう事が多かったり・・・・; 瞬間移動の術. 衝撃波をとばしてきた後に急に消えて、エックスの近くに現われてきます。(2回ほど) ダッシュで避けるとその後すぐにチャージが撃ちにくいので うちは現われそうな時にジャンプしてチャージを撃ってます。 |
ダブル アメフト部から一転、スパイに | |||||
![]() |
弱点:ダブルサイクロン(溜め) 変なカモメが出てくるので使わないほうがよいかも |
||||
白い円を飛ばしてくる. 簡単に避けれるので、ジャンプしてチャージを撃ちましょう。 ライフが減ってくると2個連続で飛ばしてきます。 突き刺し攻撃. 地面に向かって突っ込んだ後に、壁向きに刺して来ます。 真ん中辺りの位置にいると簡単に避けれます。 下向き突き刺しを適当にちょっと横に動いて避けて、ちょっと間をおいてジャンプすれば 壁に突っ込んでいったダブルの後ろをとれてチャージが撃ち込めます。 三日月の衝撃波. 2、3回ほどしていきます。範囲は縦全部の後に、かろうじて上が空いてる衝撃波。 第一波はダブルの上か後ろにいれば大丈夫なんでしょうけど こちらがダブルとは反対の位置にいる時にうってくる事が多いので第一波はまず避けれないかも; |
死神シグマ | |||||
![]() |
弱点:ライジングファイア 下からぽーんぽん♪ |
弱点:龍炎刃 ゼロもろともダメージ受けないように注意 | |||
パターン1.(無傷で倒そう) 頭上にシグマ登場→頭上にシグマ登場→シグマが反対側の端っこから鎌攻撃 頭上にシグマが現われたら、炎攻撃をおみまい! シグマが端っこに現われたら、急いでシグマ側の壁際にダッシュし鎌攻撃を避けましょう。 実はダッシュで壁際にいった時にも炎攻撃のチャンスです。 |
坊主シグマ | |||||
坊主シグマ |
弱点:ライトニングウェブ プラズマチャージ撃ってるほうがよいかも |
弱点:雷神撃*3 | |||
シグマは鎌攻撃2回目の時にこちらが壁蹴りしてれば、次は絶対目からビーム攻撃をします。 降りる時は、ちょんと十字キーの下を押す程度に優しく(?)真下に落下しないと鎌のエジキです; | |||||
一番のダメージを与えやすいタイミングはやはりシグマが目からビームをしてる時。 シグマから目からビームをしてる際に、後ろからせこく地面に降りてチャージを撃ちましょう。 ビームの出だしがこちら側を向いてるので、壁から地面に降りる時はビームの向きに注意。 | |||||
攻撃は空円斬がメイン。 鎌攻撃2回目の前に壁蹴り1回してすぐ降りれば鎌を避けれます。 その後、絶対に目からビームしてくるので ビーム出してる後ろから忍殺しちゃえv(ゲーム違いますよ) |
メカシグマ | |||||
![]() |
弱点:ソウルボディ*3 当てるほうが難しいかな? |
弱点:龍炎刃*3 位置に注意して出せば無傷 | |||
パターン1.(ビームは楽々回避♪) 「おわりだ!」と言ってきた時は、すぐにダルマのてっぺんに壁蹴りしてビームを避け、右にチャージを撃ちましょう。 焦ってよく左に撃ってしまうのでダメージを与えそこなう事がほとんど・・・; パターン2.(避けやすく、ダメージを与えるのに絶好のチャンス) 無言だったら、シグマは一番上ライン・真ん中ライン・ななめ下ラインにビームを撃ってきます。 撃ってくる順番は不規則ですが同じ場所は連続して撃ってきません よける場所を確保しつつそこでチャージを溜めて撃ちましょう。 真ん中ラインに撃ってきそうなら、ダルマのてっぺん位置(天井際)からチャージをおみまいしてやりましょう。 | |||||
メカシグマに龍炎刃. 以前は大ダメージを与えられても、ゼロもろともダメージを受けてしまう・・・と書いてましたが 2段ジャンプで斬りつけるとダメージ受けずにいける*4という事と 自分でまた改めてプレイした所、赤ダルマに近い位置から龍炎刃をやるとゼロもダメージを受ける っていう事のようです・・・。 つまりは青ダルマにやや寄った位置から龍炎刃をすればゼロは大丈夫だったわけです。 またパターン2.はゼロだと同じ場所を連続で撃ってくる事もありました。 パターン2. ななめ下ライン(青ダルマの下)にビームを撃ってくる時は龍炎刃を控えて (青ダルマ寄りの場所がビームで行けなくなるから) 青ダルマの上へいき、シグマが次に上方向へビームを撃つように誘う。 シグマのビームが真ん中ライン、またはそれより上の時に龍炎刃を出す。龍炎刃の位置調整が大変だろうけど 青ダルマに寄り過ぎた位置からだと空振りしますがダメージを受けない分まだマシだと思う; | |||||
シグマ第3形態 ダメージ回避のしやすさ. 青ダルマ:100%回避可能。 赤ダルマ:素早くてっぺんに壁蹴りし、スッと降りれば。時々失敗する程度。 黄ダルマ:運がよければ・・・・避けるのは難しい; 顔シグマ(吐き出す):100%無傷でいけます。 顔シグマ(吸い込む&岩出し):エックスはプラズマチャージなら大丈夫。 ゼロはどの位置に立っていても危険;(シグマに喰われる位置だと岩や顔に一度にダメージを与えやすいけど) |