国産マンドリン第一号製作者 鈴木政吉翁の生い立ち

南谷 博一


鈴木政吉翁
 国産マンドリン第一号製作者鈴木政吉は1859(安政6)年11月18日現在の名古屋市東区宮出町に生まれた父(正春)は百姓の出で士族株を買って尾張藩の軽輩(足軽)となったが神官の娘で貞淑な妻の助力を得ながら細工好きの腕を琴三味線作りの内職に発揮してどうにか家族6人を養う身の上であった
 若くしてこの世を去った長兄の身代わりとしてほんぽうに育った次男政吉は8才から3年程漢学をならった後藩が新規に採用したイギリス式調練(兵士の訓練)の太鼓役に年俸五両で出仕(民間から出て官に仕えること)したところ半年でそれがドイツ式のラッパに改変されて失職する続いて政吉は新設の藩の英学校に給費生として寄宿する幸運に恵まれたしかし今度は2年余りで廃藩置県に出会い頼みの官費支給が絶たれて中途退学の憂き目を見てしまう「在学中は三度も謹慎をくらうほど腕白だった」と豪快に回顧はするがこうして政吉は維新の政変と貧乏とにさいなまれて就学のすべを失い内職を家業にくら替えして武士の商法に打って出た父親の手助けをすることになった家業を手伝って2年が過ぎた14才政吉は乞われて従姉(年上の女のいとこ)の嫁ぎ先である東京浅草の塗物商飛騨屋の奉公人となったその期間は主人夫婦が揃って亡くなるまでの約3年であったが政吉はここで身内を逆手にとる酷使を天与の試練と甘受し終生の艱難に自らを支える貴重な体験を積んだ深夜に人目を盗み読売仮名付新聞で文字を覚えたり必死の記帳発信の基本を自習したエピソードも伝わっている


昔の鈴木バイオリン工場風景
 思えばバイオリン製作の一決め手となる塗りの感覚を日毎夜毎に養い鍛えた一コマもおそらくかけがえのない収穫であったであろう帰郷後の政吉は飛騨屋仕込みの早起遅寝で奮闘し翌年には父から一家をまかされるにいたったが大工の半分位しか稼げぬ苦況が続いたしかし政吉はこの苦況をしのげたのはひとえに仕事に対する面白さであったという
 1884(明治17)年に父正春が病死してからの不況は格別にこたえた加えて鹿鳴館の鼓動が容赦なく和楽器の見透し難にも拍車をかけてくる思案のあげく彼は学校教育に唱歌が採用されて教師になれば高給が食めること父のすすめで長年稽古していた長唄の素養を生かせばそれが可能なことを聞き稽古仲間のつてで愛知県師範学校音楽教師恒川鐐之助の門をたたいたするとほどなく同門の甘利鉄吉から和製バイオリンを見せられてたちまちそれに魅了されてしまう政吉は徹夜でそれを模写し一週間で仕上げた苦心の初作を教師恒川に見せたそして嘉賞と激励とを潮に手掛けた第二作が売れ注文も舞い込んで助手数名を雇うようになった(前出の和製バイオリンのことは詳しくはわからない)1888(明治21)年初頭のことである


帝国発明協会より

日本産業協会より
 しかし数ヶ月後岐阜県師範学校に本物の舶来品があることを知り自作のバイオリンを携行してこれに一騎打ちの比較を挑んだ結果は見事な惨敗であったその後政吉は「……只茫然自失帰来意気全く消沈し鬱々として煩悶の境に彷徨しつゝありたるに拘わらず需要者よりの注文は日々増加して前途頗る有望なるのみならず若し将来邦人中に該品の製造を出さざるに於いては音楽界の趨勢に伴ひて年々増加すべき該品の供給は全く之を外国に仰がざる可からず向こう十数年の後には其輸入額年々幾万円を計上するに至るべく之を防圧して国益を計らんと欲せば今日より全力を傾倒して之が研究を為さざる可からず然るに従来の如く本業の傍ら僅かに余力を割きて研究するが如きは決して成功の美果を収むる所以にあらざるを自覚すると同時に何物かの暗示を受けたるが如くバイオリンの製造の業は全く自家の天職なりとの信念動かずに至りたるを以て茲に畢生(一生生涯)の勇気を奮起し斃して(倒れて死ぬ)後己の犠牲的精神を以て親戚家人等の激烈なる反対を排し本業たる琴三味線の製造業を廃したるなり」と述べている



比留間賢八

1867(慶応3)年3月15日生
1936(昭和11)年4月15日没
    享年70才
 1867(慶応3)年3月15日東京市麹町10丁目9番地に生まれた比留間賢八(1887[明治20]年度音楽職取調掛卒)は1899(明治32)年10月農商務省海外実業練習生(貿易商)として単身ドイツのベルリンへ行く実習の傍ら音楽の研究に没頭同地にてイタリア人アッティーレ コルナティにマンドリンを学び1901(明治34)年に帰国する際はじめてマンドリンを持ち帰り日本に紹介したのである
 当時政吉の長男梅雄(22才頃)は日本楽器(現ヤマハ)東京支店にバイオリン修理技術者として出向していた梅雄はこの店で同店の支配人で寄宿先の主人でもある内藤文六郎(新潟県出身)より筆舌に尽しがたい教化を受けた内藤は伊沢修二の秘蔵っ子小山作之助の真弟子で東京音楽学校はもとより宮内庁陸海軍に絶大の信頼を持つ高潔の士であった1902(明治35)年比留間賢八からの提言を取り次いだ内藤は政吉にマンドリンの製作を勧奨した政吉は比留間賢八が欧州より持ち帰ったマンドリンを見本として日本で最初のマンドリンを製作したのである(文中敬称略)

【参考文献】
  • 大野木吉兵衛 浜松短期大学研究論集 24,25号(1981.12,1982.6)
  • 飯島國男 比留間賢八の生涯 KK全音楽譜出版社(1989.11)


鈴木政吉
1859(安政6)年11月18日生
1889(明治20)年結婚
1944(昭和19)年1月31日没
    享年85才
戒名 天徳院楽堂長久済韻居士
妻 乃婦゛
1866(慶応2)年生
1947(昭和22)年6月1日没
    享年81才
戒名 盛隆院喜宝貞悦大姉

(鈴木バイオリン製造株式会社社長 鈴木 秩)


【鈴木マンドリン】
1918(大正7)年から1922(大正11)年に発売された
602604605号マンドリン

当時の価格(単位: 円)
No. 1918.Oct.1922.Oct.
6028.2512.00
60412.7519.00
60518.0025.00


Homeへ戻る