ラップに包んで冷蔵庫の野菜室に保管すれば1ヶ月くらい保存できます
使いかけのわさびの保存方法
わさびは乾燥に弱いため乾燥させないようにラップに包んだり また 数本まとめて保存する場合は密閉出来るタッパなどにわさびと濡れた新聞紙を丸めた物と一緒に入れ冷蔵庫の野菜室に保管すれば乾燥しないで1ヶ月ぐらい保存が出来ます
本わさびの保存方法
 出来るだけ細かいおろし器を用意します。より辛味がほしい場合砂糖を少々振っておきます。

※ 砂糖、を振る事によって浸透圧作用でわさびの細胞の中から辛味成分がより引き出されます。 この効果は砂糖意外でも、塩やレモン汁でも効果大です。お好みでお試しあれ!
   写真は鮫皮のおろし板です
ワサビもほかの植物と同じように根茎の先端のほうが細胞が古く、茎の付いた方が若く新鮮である。いいかえればが茎の付いた方が柔らかく、香りはよく、粘りも強く緑色もきれいである。先端のほうは固く黒っぽく、すりおろしてもザラザラしていて粘り気も少ないので茎の付いた方からすりおろします
わさびの茎を外側から1本づつ
ていねいに取って行きます。

わさびはおろし方によってずいぶん辛味や味が変わってしまいます
その理由はわさびの辛味成分の一つであるアリルからし油が
わさびを細かくすればするほどたくさんでてくるからです。
このアリルからし油は揮発性なので
これがわさびをおろした時 はなにツンとくるのです。
上手におろして美味しく食べてください!

本わさびのおろし方