Diary
徒然なるままに日記を書きます。目標は「毎日更新!」
Top Event Gallery Diary BBS Mail
1月31日 自主ゼミ始めます。
また新しいことするのか、って突っ込まれそうだけど、やります(笑)自主ゼミのコンセプトは
“いつも問題意識を持ち、自分なりの解決策を考え、時には実行し、自主性を養う場”
です。時間・形式・参加者はまだ未定だけど、4月から新2,3年生を巻き込んでスタートするために
春休みのうちに、新4年生で煮詰めて行きます。うまく行くと良いけどなぁ〜。
1月30日 グレーゾーン
ベンチャー企業を探してたら、悪徳商法まがい、いわゆるグレーゾーンの会社の説明会に行ってました。
ネットワークビジネス、合法の立派なビジネスであります。
・業績は5年間右肩上がり。
・夢を叶えたくありませんか?
・私たちはあなたが起業を応援します。
・お金も入り、経営も勉強できます。
・本当に良い物を、本当に欲しい人に!
とのこと。危ない危ない・・・。
危うく、1着100万円もするミンクのコートをみんなに売りつけることになりそうでした(汗)
でも、働いてる若い人はそろいもそろって信じてるんだよな〜。盲信って怖いなぁ〜。
1月29日 会計
やば〜。撃沈したかも。会計のテストでした。今まで(今も)会計のことを軽んじてたんだけど、これから成功するには
ITと会計の両軸があるとグッドかも。
1月28日 ベンチャーもありだな
今まで一生懸命大きな会社・有名な会社を探してたけど、自分のやりたいことをやるならベンチャーもありだなぁ。
今後成長するベンチャー探してみよ〜。
1月27日 体調管理は大人の基本!
起きたら11時半。今日の待ち合わせは12時ちょうど。遅刻です。やっぱり最近疲れてるな〜。なんか少しだるいし。
そこで今日は家に帰ってから手洗い・うがいをしました。しばらくは日課にしたいと思います。
1月26日 眠いのに!
あまりの眠さ、だるさに9時ごろ寝ようかと思う。でも、あれもやらなきゃこれもやらなきゃで結局寝るのは12時過ぎ。
自己管理できてないな〜。風邪だけは引かないようにしないとな・・・。
1月25日 NHN @Sound Bar PO'd
いや〜、久々にクラブ行ってきました。4月に企画しているイベントの打ち合わせでした。そこで一言。
やっぱり家のスピーカーでボリュームをあげてがんばってるより、クラブの爆音で聞いたほうが楽しいなぁ。
やっぱり僕の人生と音楽は切り離せないな〜。
1月24日 気づく・気づく・気づく
最近自分のいろんなことに気づく。良い所も悪い所も気づく。人間だから悪い所に気づくと凹みます。
そう、いまちょっと凹んでます。でも、気づけた。気づくことができた。そう、僕はここから始まる。
1月23日 P&G インターン 滑る・・・
見事に滑りました、P&G。2次予選で敗退です。でも、しょうがないの。まだまだ未熟な自分に気がついたから。
チャンスはまだある。おれはあきらめてないぞ!!
1月22日 ドイツ銀行インターンシップ部門別選考会 (株式部門キャッシュトレーダー)
グループ面接でした。あんまりよく知らずにぶらっと行ってしまい、日本株のトレーダーのインターンシップ候補になって
いることを一緒に面接を待っている間に、外の学生さんに教えてもらいました。なんで、なぜトレーダー志望なのかも
はっきり言えず、滑ったかもしれませぬ・・・。
感想
トレーダー。やっぱり最後はギャンブルの要素があるらしい。でも、情報収集が大前提らしいけど。
手に職つけて、がっつり稼ぐ。まさに職人。そういう道もありかなぁ。
1月21日 映画見た
前に映画を見た記憶がないぶりの映画を見ました。単純に気分転換のつもりで見に行ってきたけど、
選んだ映画が悪くて、ちょっと疲れてしまいました。まぁ、いっか。今日も時間がゆっくり流れてる。
1月20日 久々に暇でした。
朝はゆ〜っくり起きて、することも無く。最近買った就職関係の本に目を通したりして、まったり。
さくら(犬)と散歩に行ったり。ほんと暇な一日を満喫しました。でも、やっぱり暇は一日で飽きてしまいました。
僕の一番の敵は“過労”かなぁ。
1月19日 P&G インターンシップ部門別選考会(ファイナンス)
グループディスカッションはボリューム・難易度ともにハイレベルで、正直僕がリーダーを務めたうちの班は、
僕自身数字を追えず、でもチームの人たちが数字に走ってしまい、結局まとまらず、最悪のできでした。
まぁ、でも IEROCKism は120%発揮してきたから、あれでダメならしゃーないな。
感想
何気に本命かも知れない。P&G ファイナンス。もっとよく知るために、インターンシップ通るといいなあ。
1月18日 IEROCK in SOPHIA
17日の夜に宿を借りた高校の同級生は上智大学生だったので、一緒に大学に遊びに行きました。四谷という
山手線の中のアスファルト・ジャングルに、突然アカデミックな雰囲気感じさせる場所が。そうそこが上智大学 a.k.a. SOPHIA UNIV.。
なんか学生たちは笑顔がいっぱいで、おしゃれな子も多くてとっても楽しそうでした。トウキョウモイイナァ。
1月17日 SONY インターンシップ選考会
目が覚めたら9時半。起きた時点で既に遅刻決定・・・。最初の一時間は会社説明で、その後グループディスカッションとか
言ってたから、そっちにはなんとか間に合いそうだと大慌てで新幹線に乗り、品川からSONY本社まで走りました(笑)
グループディスカッションは今までで一番のチームワークで4位入賞でした。やったね〜。
感想
上記のSONYの説明は聞き損ねたのでよくわかりません。でも学生をいっぱい集めようとする姿勢は○。
1月16日 おばあちゃんの知恵袋
久々におばあちゃんに会いました。実は僕のおばあちゃんは、故おじいちゃんとともに会社を興したり、いろんなビジネスを
したり、とか〜なりバイタリティ溢れるおばあちゃんなのであります。当然世の中のシビア〜な話もたくさん目の当たりにしているわけで、
「自分は何にも悪くないのに、全部自分のせいにされおばあちゃんの家で男泣きした人がいる。」とか
「会社ではぐっと、じっとこらえなくちゃいかん。」とか、「入社1,2年はいろいろ教えてもらえるが、その後は30までひたすら
こき使われ、その後やっとちょこっと物が言える。」とか、「ちょっとの事故ぐらいじゃ警○が揉み消してしまう。」などなど
修羅場をくぐってきた身を持った意見にまたも身が引き締まる。いや〜、これがほんとなら僕は社会でやっていけないな思った。
でも、社会ってそんなことの連続なんだろうなぁ〜。そうやって大人になっていくのかなぁ。
1月15日 なんとか形になった。
反省しきりであったフットボールに対する姿勢であったが、やはり組織的に見て問題があることに気付き、
今日その問題をしっかり解決し、なんとか形にしてきた。現在の組織の問題点は、あらゆる負担が僕にかかる
構造であった。これにより、僕が不在の場合はまったく機能しないワンマン構造になってしまっていた。
しかし、今日有志のサポーターをつのり、3名が名乗りを挙げてくれた。彼らに僕の機能をどんどん分担して
行くことで、僕の負担も減り(=組織全体を見渡す時間が増える)、後輩たちも成長する、Win-Winの関係が
構築されたのあった。
う〜ん、これってコンサルティング!?
1月14日 ただいまです。
東京6泊・大阪2泊。やっとこさ名古屋に帰ってきました。しばらくは名古屋でゆっくりしたいけど
ちょこちょこ面接や説明会も入ってるなか。そしてもうすぐ大好きなアメフトも始まります。
もっともっと自分を咀嚼する必要もあります。最近結構伸びてます。
ちなみにお昼は梅田のたこ焼きやで友達と2人でたこ焼きを焼いて食べました。しかも会計の時に
大声で「フレーフレー蛸之徹!」と叫ぶと1皿無料と言われ、めっちゃでかい声で叫んできました(笑)
写真左は友達作・写真右は僕の作ったたこ焼きです。大阪人倒しました。
↓
1月13日 鷲頭大輔のビジネス道場@大阪
日経ビジネスカレッジで知り合った友達が運営に関わっているところで、絶対刺激を受けるから是非おいで、
ということで早速行ってきました。元P&Gのファイナンスの鷲頭さんが学生向けにビジネスを教えていました。
運営はほぼ学生で行われていて、ここでもやはり“出会い”があった。世の中にはすごい人がいっぱいいる。
感想
ビジネスとしてのスキルは基礎の基礎でした。特に良かったのはグループ・ディスカッションの各グループに
フィードバッカー(これも全員学生)という方がついて、グループ・ディスカッションへの総論、個人へのアドバイスが
もらえるところ。これは非常にうれしい。なかなか輪に入っていると自分を客観的に見れないものである。
ただ、いろんな人との出会い・つながりができるのでビジネスはもちろんいろんなことが吸収できる場です。
1月12日 会社説明会 〜JPモルガン〜
IBM様にもう一泊させていただいたついでに、JPモルガンの会社説明会へ。前日3次会が朝の4時まで続いたため、
めっちゃくちゃ眠い目をこすりながら説明会を聞く。午後7時帰宅。午後8時半大阪へ発つ。
感想
外資系ってマジでシビアなんだと実感した。部門別採用らしいんだけど、投資銀行部門は新卒は3年契約だそうです。
3年目で無職になったら、ちょっと辛いなぁ〜。投資銀行・株式部門の説明を聞いていて、人生のほとんどが
仕事なんだと思った。ただミドルオペレーション部門の人たちはとても生き生きしていてた。給料はやはりいいらしい。
1月11日 日経ビジネスカレッジ 〜終了式〜
7日から4日間のグループワークを経て、みんなの努力の集大成をプレゼンテーションで発表した。
プレゼンは勝てなかったのは残念だったけど、日経ビジネスカレッジ全行程10日間でいろんなことを
勉強させてもらった。一言で表すと、“出会い”、そして“気付き”。ビジネスカレッジの関係者みんなに
感謝しています。ありがとう。これからもよろしく!
1月10日 無力
自分の無力さにあきれた。自分の知識の無さに。論理性・客観性に欠け自分のことを他人に説明することができない。
リーダーシップとはなんなのか。今勉強することが“経営学”である必要性があるのか。
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹・・・・・・・・。
1月9日 OB訪問 〜電通〜
せっかく東京にいるので、できることをやっておこうと思い、OB訪問をしました。と言っても、部活のOBの方で
去年もグランドに足を運んでいただいていたので部活の報告も兼ねて。
感想
なかなかエネルギーがつまった会社だった。営業もおもしろそう。今悩んでいることに自分なりの結論が
出るまで、しばらくはどこの企業に行ってもあんまり意味がないと実感した。
1月8日 みんなそれぞれ悩みを抱えている
今悩んでいること
「どこに就職してもやっていけるはずだと信じているが、なぜ信じているのか説明できない」
「自分が何をしたいのかがわからない」
「自分のことに力を注ぎすぎて、部活のことまで手がまわらない」
悩むことは非常に栄養価の高い勉強だと思います。ゆっくり時間をかけて悩みたいと思います。
1月7日 インターンシップ説明会 〜P&G〜
友人の強い薦められるままに行って来ました。
感想
“僕が希望する会社”にとても近かったです。人を大切にする経営理念。充実した社内教育。
若いうちから裁量権がもてる環境。いきいきした社員のふるまい。インターンシップ受かるといいなぁ。
1月6日 初詣
今日は朝から、母・妹同伴で熱田神宮へ初詣にいってきました。神道でもないのに、正月にはちゃんと
初詣に行くことが国際的にどうであるかは別にして、僕はお参りが好きです。感覚は山登りやクラブに近く、
現実を逸脱した非日常を味わえるからです。ちなみにおみくじは“小吉”でした。でも、じっと我慢すれば
最後には幸がおとずれるなんてことが書いてあったので、今年は地道に努力してがんばりマス。
“努力”だけは得意なんで(笑)。
1月5日 Fine Force@天白小劇場
え〜、年末年始なかなか忙しくあまり練習できていなかったダンスですが、とうとう今日発表会がありました。
あまり告知もしていなかったので、見た人はほっとんどいないと思いますが・・・。
個人的にはとっても楽しかったです。ハイなモードに入りすぎて“振り”がぶっとぶのだけが心配でしたが、
なんとか無事でした。圧巻だったのは、第3部のインストラクター&ゲストのショータイム!!
総勢30名ほどの実力派ダンサーたちが、ユニット・ソロで踊りまくると、最後はDJも投入され
舞台はクラブへと一変。そのままダンスバトルに突入し、見てるこっちもアドレナリンでまくりでした。
うんうん、楽しいなぁ〜。
1月4日 自己分析
わけあってちょっと憂鬱。そして自己分析。
長所
体力がある・やる気がある・広い知識・論理的思考・10年間部活をやっている・裏表が無い・謙虚
短所
深い知識がない・くだらないプライドがある・自信がない・人見知りする・打算的・愛想がない
決断力が無い・アイディアが乏しい
1月3日 野球部同窓会(後編)
昨晩から引き続き僕の代の部員が5名、我が家に泊まっていった。朝起きると、名古屋は41年振りの
大雪で、早速みんなで表へ出て雪合戦。野球部員だけあって、みんな球速とコントロールがかなり良くて
レベルの高い雪合戦になりました。昼ごはんは「矢場とん」(中区矢場町)にて“みそかつ”を食べる。
おなかいっぱいになったら今度は高校に行ってみる。懐かしの部室をのぞいて、相変わらず汚いなぁと大騒ぎ。
やっぱり同窓会っていいなぁ。みんなが今持ってる肩書きやしがらみはリセットされ、その空間だけ
時間が逆戻りしてしまうのだ。10年後・20年後も今のみんなと集まることができたら幸せだなぁ〜。
1月2日 野球部同窓会(前編)
朝10時から東海学園大学(愛知郡三好町)の野球場に集合。'97〜'00卒のOBが集まりました。
昨年も1月2日に行われ、昨年同様監督も顔を出しに来ていました。みんなが集まったところで
雪もちらつくなかでノック。“相変わらず”という言葉がぴったりな仲間で野球を肴に大盛り上がり。
そのまま夜は飲み会。およそ20人でわいわいやって、ほんと楽しかったです。
1月1日 FUJIYAMA is beautiful!!
大晦日から、初日の出を見るために富士山を登りました。5合目に通じる道路は全部通行止めのため、
1合目から徒歩で登りました。残念ながら、6合目途中で登頂を断念。初日の出は寝てて見逃すという、
ほんと何をしに行ったかわからない、中途半端な結果に終わってしまいました。
ただ標高2800m・氷点下27℃・全行程14時間という極限状態は、非日常を味わえてとても楽しかったです。
今年もよろしくお願いします。