Diary
徒然なるままに日記を書きます。目標は「毎日更新!」
Top Event Gallery Diary BBS Mail
2月28日 久々に
練習にフルで出れました。正直筋トレはあまりできていません。努力が確実に結果に結びつくものなので、
次回のMAX測定が怖いです・・・。
2月27日 フューチャー・システム・コンサルティング
フューチャー・システム・コンサルティングの説明会行ってきました。金丸社長自ら1時間半ほどの基調講演をしていて、好感をもてました。
フューチャー設立の経緯
・経営戦略とIT戦略を両輪に
・顧客ユーザーの目利き役
・中立
・高い技術力(ハードもソフトも)
フューチャーの原理原則 などみっちり聞けました。
・変化対応力を継続して高める
・企業家と発明家集団にする
・チームワーク>個性>平凡
フューチャーが抱える人材ポートフォリオの問題も参考にしてくれと社長自ら話をしてました。
現在フューチャーの人材ポートフォリオは
IPO前(128人 34.5%) IPO後(249人 65.5%) 平均勤続年数2.4年
だそうです。
このポートフォリオでフューチャーらしさが社内伝わるかどうかは
想像に難くないだろうと言ってました。
感想
コンサルとして、激動のフィールドに飛び込む
覚悟が出来ている人には最高の環境かと思いました
2月26日 日本総研
電通のセミナーとブッキングしてしまったんだけど、日本総研はもともと予約してたし、出ないと先進めないとかみたいで
日本総研を選びました。最初の人事部長の説明は、わが社は日本企業です!ってとこを強烈にアピールしたいような
プレゼンで睡魔が襲ってきました。説明会の割には4時間も取ってあったので、なんかあるな、と思っていたら
案の定適性検査+エントリーシート書かされました。そんなもんです、世の中って。
感想
戦略系の採用は若干名なのが痛いけど、ITコンサルとして行ってもいい会社だとおもいました。
2月25日 エントリーシート
就職活動ではエントリーシートという自己PRを凝縮したようなものを提出させられます。即戦力を期待する企業は
学生たちが、知識以外に何を学んだのか、何を考えるのかが見たいそうです。結構ウザイ!
状況説明なんかは全く意味ないらしくって、1つのことでいいから細か〜く、何をどう考えて、どう工夫したかが知りたいらしいです。
2月24日 リクルート選考会
朝から練習。グランドを駆けずり回る。→夕方5時からリクルートの選考会・・・。
いいの。ディスアドバンテージを乗り越えるからかっこいいんだから!でも後で知ったんだけど
SPIの性格判断ってまともに答えちゃダメなんだって。自分にうそついていいらしい。ダメだけど。
2月23日 そういえば
うちのさくら、昨日で3歳になってたそうです。部活の後輩もおんなじ誕生日。
2月22日 ゼミコン
今年の1年生は生きがいい!ラグビー部、テニス部、ボクシング部!・・・、いかんいかん。体育会根性丸出しだ(笑)
久しぶりに楽しい酒を飲みました。しかも、めっちゃくちゃ。ちょろい1年なんかに負けとれるか〜、と一気対決。
かかって来い!みたいなね(笑)暴飲暴食は控えましょう・・・。
2月21日 名古屋人の就職活動事情
名古屋という場所はある種特別な場所である。言葉、食べ物、結婚式(笑)などに代表される独自のカルチャーが存在する。
“独自”とは“固執”あるいは“”につながる。故に名古屋人は名古屋が大好きで、名古屋弁を好み、自らを名古屋っ子と称す。
それは就職に関しても然りである。名古屋が大好き故に、就職も名古屋でしたくなる。確かに納得できる。
がしかし、果たしてそれでいいのだろうか?名古屋が好きだ。名古屋が好きだから、一度外界を知り、改めて名古屋の良さを知る。
また外界で得た知識をもとに名古屋をもっと良くしたい。それこそ郷土愛、真の名古屋好きではないだろうか。
2月20日 Holiday
気がつけば2月8日以来の完全オフでした。今日は家から一歩もでず、ゴロゴロしてました。
ちょっと幸せな休日でした。
2月19日 わっけわからんくなってきた。
いや〜、業界業種は多岐に渡る私の就職活動。超一流の外資から、一流外資に手を伸ばし始めたら、ここにきて
日本企業もエントリーの嵐・・・。説明会の予約は殺到してて、エントリーシートの締め切りもいっぱい迫ってる!
パニック寸前のギリギリゾーンでキープしてます(笑)がんばろ〜。
2月18日 第3−2回 ASK とことんSPI
あ〜、SPI 難しい!!今回の模試は特に難しかった。正解率は5割ぐらい。でも平均も5割ぐらいだったかな。
いや〜、しかし、人間をそんなもんで判断しちゃいかんよね。企業もうじゃうじゃやってくる学生を客観的に見る指標が
欲しいのかもしれないけど、果たしてその尺度がどのくらい役に立つのか、性格なのかは甚だ疑わしいし。
2月17日 勧誘シーズン到来!!
いよいよやってきました。1年でもっとも楽しく、しんどい勧誘シーズン。いろんな人と出会って、かわいい女の子としゃべって、
おもろい男と盛り上がって(笑)。これが部の運命をかける、ギリギリの心理状態じゃなかったら、120%楽しめるんだけどな〜。
ま、それなりに楽しもっと!
2月16日 3つの"e"
envision enable encourage。ジャック・ウェルチがリーダーシップに必要だとあげた3つの要素です。
ある方のフィードバックで、3つの"e"をセルフチェックしてみるといい、といわれました。考えて見ると
僕は enable が下手くそだなぁと思います。しかも enable はただやり方を教えるのではなく、
効果的な質問をしてあげることが理想的だそうです。難しい、が取り組む価値は十分ある。がんばろう!
2月15日 第3‐1回 ASK とことんSPI
SPIをやってみました。非言語問題はなんとかなったけど、言語問題は難しい!そんな言葉聞いたこともないぞっ!!
って単語がいっぱい出てきます。慣れもあるだろうから、もう少しやっておく必要があるだろうなぁ。そんなことで
内定足切りされたらイヤだしね!
2月14日 ひさびさに買い物
昨日はそのまま東京に泊まり、今日はゆっくり起きました。そのままだらだら名古屋に帰り、名古屋駅で
生活倉庫に足を運び、ぶらっとウィンドウショッピング。結局ほんとにウィンドウショッピングになってしまって
何にも買わなかったけど、トレンドが頭に入ってよかったです。
2月13日 JPモルガン Middle Office/Operations 説明会+選考会
部門についての簡単な説明があり、1時間のグループディスカッションと1時間の懇親会みたいなものがありました。
実は、ほんとは投資銀行部門に応募したかったんですよ。でも、他の銀行で落とされてるから俺の中で若干ビビリがあったの半分、方向性に幅があるのが気に入ったの半分で
MOOに応募したんだけど、懇親会の中で、実はMOO第一志望じゃないですよね〜、なんてことをうっかり人事に言っちゃいました(笑)
感想
人事の人としゃべるときは細心の注意を払いましょ〜!!
2月12日 第2回 ASK マーケティング講義
ASK (Autonomic Seminar of Kishida Tamiki)の第2回「マーケティング講義」をやってきました。
僕からの簡単なマーケティングの講義と4P分析を教えて、マクドナルドとモスバーガーのマーケティング戦略を比較、
マーケティングで成功している企業を1つあげる。というグループディスカッションをしました。
モスバーガーはファーストフードの枠を超えようとしている、というおもしろいアイディアがでました。
2月11日 ケーススタディ@スターバックス梅田店
大阪のY君の粋な計らいのおかげで、梅田でIBM関西組とのミニ同窓会を開きました。
と言っても参加者は3人(笑)。話の流れからスターバックス梅田店の売上を1,5倍、利益を1,25倍にする。
というケーススタディをやりました。時間の関係上4C分析までしかできなかったけど、
スターバックスにくるお客さんは「コーヒーと空間を買いに来る」というおもしろいアイディアが出てきて
とても楽しかったです。
2月10日 鷲巣大輔のビジネス道場@大阪
またまた行ってきましたビジネス道場。持っていった事業計画書はそこそこに評価され少し満足。
夜のお食事会では、鷲巣さんはじめいろんな方にフィードバックしていただき大変ためになりました。
また行こうかな。
2月9日 朝から晩まで
朝イチでふとんから飛び起きて、グランドへ。夕方までみっちり練習とミーティングを重ねた5分後、
学校からすぐそばの飲み屋でコンパ。タフだな自分(笑)
2月8日 久々にゆっくり
できました。ふ〜、時間があったら自己分析とか企業研究しなきゃいけないからタイヘン。
少し風邪気味だし、明日からまた忙しいし。療養しよ〜っと。
2月7日 忙しく1日が過ぎた。
朝からトレーニング。勧誘の企画の打ち合わせ。美容院。写真撮影。もろもろのメール処理。で一日が終わってしまった。
むむむ〜。これはいけません。なんとか手を打たないと!
2月6日 自主ゼミスタート
朝6:53東京発 博多行ののぞみで名古屋に帰り、午後から自主ゼミでした。1回目としては上々のすべりだしだったと思います。
「自主ゼミを1年間継続させるには」 (前提条件として、2,3年生も参加させる)というテーマでプレゼンしました。
それぞれの個性が出て良かったです。全体としては、みんなより少し早く“気づき”だし、感じたこと(社会に出るということ)
をみんなに伝えれたみたいで満足です。継続、継続、継続。
2月5日 Goldman Sax 説明会+選考会
事前のイメージでは非常に堅苦しそうなイメージのある会社でした。説明会を聞いて一方的な先入観だったと
思い知らされました。やはりどこの会社でも営業の人はおもしろい。Goldman Saxでもしかり。
選考会は算数〜数学で、めんどくさい計算がいっぱいありました。
感想
やっぱり外資。働いて見たい!でも、筆記試験でやられたっぽい(笑)縁がなかったかもね〜。
2月4日 P&G フォーラム選考会
朝イチののぞみで東京は御茶ノ水へ遠征です。エントリーシート見たいのをかかされました。後はいつも通り
ケーススタディでした。今回はMax Factor。ポイントはやはり選択と集中。最近この言葉がどこまで通用するのか
疑問に感じだしました。1つ問題意識ができました。
感想
やっぱP&G行きたいな〜。
2月3日 豆のまき方、知ってますか?
「鬼は外、福は内」このフレーズは知っていても、豆のちゃんとしたまき方って意外と知らないですよね(笑)
ちょっと調べて見ました。一つのやり方ですが、鬼は外で外に、福は内で食べる、というやり方があるそうです。
さ〜、豆をまきにいこ〜!
2月2日 商社もいいかな?
いろんなことがやりたい→商社もいいかなぁ?
2月1日 リクルート 会社説明会
少人数で行われた会社説明会。どうも最近ちょっと曲がった視点が身についてしまい、
プレゼンテーターの振る舞い、時間配分、発する言葉の真意なんかをいつも見抜こうとしてしまいます。
大人は怖いからな〜。
感想
リクルートのコア・コンピタンスは企業と生活者の情報のマッチング・ビジネスらしいです。
競合は各事業部ごとに存在するが、リクルートの強みは幅の広さ。人事制度、ナレッジ・マネジメントも
しっかりしていて、社風は大好き。でも、ここで働いて何が得られるかは疑問。