Diary

        徒然なるままに日記を書きます。目標は「毎日更新!」

Top  Event  Gallery  Diary  BBS  Mail


3月31日 リクルート 3次面接

本当に“価値観”を見られる面接の仕方で、毎度毎度こんな風に人物を見られると、行ってもいいかな〜と思ってしまいます。


3月30日 T社 +FP OB会

T社

匿名にさせてもらいますが、T社の方とお話しました。偶然にも高校のOBの方で、就職観から高校の話まで盛り上がりました。

なかなか熱くて良い会社かも・・・。

FP OB会

早稲田セミナーのFP OB会でした。生保・損保・代理店・税理士・メーカーといろんな職種の方が集まっていて

おもしろい話をさせてもらいました。自分の将来に対するビジョンもしっかり語らせてもらい、人事の経験もある

某メーカーの方から「お墨付き」をもらいました。FSCにやられて少し凹みかかった自信(自身)が再びみなぎってきました。


3月29日 心斎橋〜なんば観光+エリジオン(3D CADベンチャー) 〜説明会+選考会〜

心斎橋〜なんば観光

前回(3月21日)にも歩いた心斎橋〜なんば間を今度は一本裏通りを歩いてみました。まるで大須のようなその通りは

コジャレた服屋から騒がしいゲーセンが密集していた。しかし、栄と大須が裏表みたいになってるあの空間は探究心をくすぐられます。

エリジオン(3D CADベンチャー) 〜説明会+選考会〜

1時間ほど、小寺社長のお話を聞きました。さすが世界NO,1を自称するだけあって、ビジョンと器がでっかい人でした。

選考会は、小学校のめっちゃ難しい算数でした。


3月28日 まじか!?

フューチャー・システム・コンサルティング、1次面接で撃沈しました。う〜ん、これも相性か・・・。

しかし、なぜダメだったのかを検討する必要はあるなぁ。

@私服で行った。→私服でOKって書いてあったから関係ないだろう。

A若干緊張した。→第1志望群ということで、若干の緊張があったのは否めません。

B“弱み”に対するコメント

→あったとすれば、ここか。僕の“弱み”、先頭に立ちすぎて周りが見えなくなる。

これをどう克服しようとしてるの?という問いに対して、自分を客観的にみるようにしてる、とか周りからの意見も聞いてる、

とか言ったんだけど、もう少し具体的に「ジャック・ウェルチの3つのe」で自分をセルフチェックしてるとか言えばよかったかな。


3月27日 フューチャー・システム・コンサルティング 〜1次面接〜

1次面接は非常に普通な人が面接してました。5年後、10年後のヴィジョンを聞いたところ、

「世界NO,1を目指す」とのこと。HONDAの創始者:本田宗一郎も「世界NO,1」を目指しました。

会社規模が中・小の時は、そういうわかりやすい目標を掲げると、社員のベクトルが一致しやすい

というメリットがあります。 金丸社長はその辺まで考えて目標を設定してると深読みして、この会社はOKだと思いました。


3月26日 後期細道

今年もだいぶ小慣れてきた勧誘活動。おれの饒舌もここまできたかって感じ。

この勧誘活動で数え切れない人としゃべってる、って考えると得るものデカイよな〜。


3月25日 卒業式

今日は大学の卒業式でした。こういうイベント事があると、体育会っていいよな〜って思います。やっぱり勢いが違う。

苦楽をともにしてきた先輩だから、一生懸命送り出したくなるのね。しかも、アメフトは他の体育会をも圧倒してました。

やっぱり一番勢い感じるわ。


3月24日 信州大学戦

結果は0−16で完敗。でも去年の信大戦は0−52、南大戦は0−35。それから比べれば飛躍的な進歩かな。

後半は信大のQBの練習台になってたけど・・・。まだまだ精進だな!


3月23日 大和証券SMBC 〜筆記試験〜 + P&Gフォーラム ファイナンス・マーケティング

大和総研SMBC 〜筆記試験〜

普通のSPIでした。国語15分、算数15分、性格判断30分で難易度は普通。となりの学生が、国語の開始5分で

鉛筆を置いたので、少しビビリました(笑)世の中できる奴はできるからなぁ。

P&G フォーラム ファイナンス・マーケティング

ファイナンス

P&G韓国での並行輸入業者に関する意思決定のケーススタディ。相変わらずハードなケースで勉強になりました。

マーケティング

選考とは全く関係ないケーススタディ。1991年当時、パンパースが廉価物を販売するかどうかのケーススタディ。

選考の関係ないケーススタディを提供してくれるなんて、やっぱりP&Gってス・テ・キ!

P&Gが求めるリーダーシップ

P&Gは部門別採用をしています。言ってみれば”スペシャリスト集団”。そのスペシャリストが1つのプロジェクトに集まります。

その時に、他を潰すのではなく、”みんなのいいところを引き出していけるリーダーシップのある人”が欲しいようです。 

単純にリーダーシップって言われても意味が広いけど、少しわかってきた。

そういう意味で僕は少し足りない部分があるかも知れない。落ちても少し納得行くなぁ。


3月22日 後期合格発表 + リクルート 〜2次面接〜

前期とは違い合格者の数も半分以下なので、あまり盛り上がらない後期合格発表。しっかり勧誘活動はしてきたけど、

ちょっとさぶかった(笑)

リクルート 〜2次面接〜

いままでに無い面接でした。

1:2のグループ面接


「今あなたが自分の芯がまとまっているかどうかは見ていません、
どんな考え方をするのかを見ます」
「最後に自分を見つけてもらえたらいい」 と前置きがあり、

学生と企業の”価値観の一致”をしきりに強調していました。

一緒に自己分析をしてもらった感じです。

志望理由・自己PRなどのよくある質問は一切ありませんでした

人とのコミュニケーションの中で喜怒哀楽を出したときはどんなときですか?
あなたが決断したのはどんなときですか?
尊敬する人は誰ですか?

などなど。
おれが面接でいっつも使いまわしてるような答えは全く言う機会はありませんでした(笑)


しかも最後にフィードバックをもらいました

IEROCKくんは自分の強烈な価値観を持っているから、
それが社風にいかされてるだけじゃなくて、仕事自体にもいかされていないと
ダメになっちゃうかもね。
そういう意味で、IEROCKくんにとって就職は非常にリスクが高いんじゃないかな。

とのことです。


上辺だけじゃなくて本質を見ようという姿勢が見られました。


3月21日 妄想癖 心斎橋〜なんば

大阪は心斎橋から難波まではすっごいオシャレな(コジャレは通り越してる!)町並みで、そんな中を歩きながら妄想に浸ってました(笑)

〜On Time〜

仕事はできるがユーモアを忘れないリーダーとして活躍している。ダークビッケンバーグのスーツが身を引き締める。

仕事帰りにMax Mara のスーツが似合う彼女と待ち合わせ。外国人の友人が集まるベトナム料理屋へ。

ひとしきり騒いだ後、彼女と二人で夜景がきれいなJazz Bar へ。ほろ酔いになったところでお別れ。また明日も仕事がんばろう。

〜Off Time〜

ちょっと早起きしてランニングで汗を流す。運動不足が気になる今日この頃。午後は芝生のきれいな公園で彼女と待ち合わせ。

Jil Sander のジャケットにアルマーニのジーンズでカジュアルに。仕事の時とはうって変わった彼女のデニム姿も超かわいい(笑)

彼女のつくったサンドイッチを食べながら、フリスビーでエンジョイ!今日の晩ご飯はおれの番。特製の冷やしたトマトソースの

パスタをつくろうかなぁ〜。おいしいコーヒーも入れなきゃね!


3月20日 日本総研 〜最終面接〜

最終面接なのに2:3の集団面接でした。部長クラスの人とお話させてもらったんだけど、とっても気さくな方々で

特に説明会を含めて、3度目にお会いしてる人なんかは、だいぶ年の方なんだけど、この人の下だったらがんばりたい!

って思える人でした。日本総研も結構いいなぁ〜。やっぱIT系かな?ちょっと遅いけど。


3月19日 はてさて。

なんだかんだで、あちこち面接だけは進んでしまって、結局どこ行きたいのかはわからないのは

昔とあんまり変わってない・・・。志望理由とか聞かれるとツライ。でもどこでもそれなりにやって見たい仕事はあるから

別に嘘ついてるわけじゃないんだけどね。最初のころの面接では「いろいろ迷ってる」って言ってるし。


3月18日 東京海上 〜最終面接〜

3:1の人事面接でした。

ご両親にどんな風に育てられたの?それについてどう思う?

高校時代にがんばったことは?成績はどうだった?それについてどう思う?

ここ1,2週間で気になった新聞記事は?

とか、“人”を見られてました。


3月17日 アメフト漬け

なかなか一日アメフトに没頭することができないなかで、結構貴重な一日でした。

振り返ってみると、自分もいつのまにか4年目。2年前にいきなりスターターになってしまった当時を思い出すと

だいぶ成長したのを実感します。と、同時に今の2年は2年前の自分と同じなんだというのを改めて認識しました。

人間だんだん成長していくものなんだよね。


3月16日 日本生命 〜1次面接〜 + リクルーター (某都市銀行)

日本生命 〜1次面接〜

なんか突然電話かかってきて呼ばれたので行ってみたら、面接でした。

保険業務、資産運用、ベンチャーキャピタル、不動産運用と何でもやれるって言ってました。

でもやっぱこの先あやしいよな〜。

リクルーター (某都市銀行)

一気に2人に会いました。自分はやっぱり銀行じゃないな〜って思いました。

システムの人とお話したんだけど、やっぱIT業界おもしろそうだよな〜。


3月15日 地獄の細道 2

昨日に引き続き、なかなかのデキでした。アンケートは600名以上ゲットしたので、この傾向を分析して

今後の活動に生かしたいと思います。あ〜しんどかった。


3月14日 地獄の細道 + リクルート 〜1次・集団面接〜

今年の明暗を占う大きな行事、入学手続き。通称、地獄の細道。全体育会・文化会・サークルが一同に集まり

豊田講堂の通路で勧誘を行う。抽選で場所が割り当てられる。

地獄の細道と言われるだけあって、そこはまさに地獄絵図・・・。在学生と新入生がひしめき合い、勧誘活動というよりも

おしくらまんじゅう(笑) 新入生も全力で駆け抜けていきます。とりあえず、上々のできでした。

リクルート 〜1次・集団面接〜

1:2の集団面接でした。入社後何してると思いますか?って質問に、

1年後、事業部立ち上げてます。

10年後、リクルートにはいません。 って言っといた。

いかにもリクルートが好きそうな答えでしょ!?


3月13日 勧誘シーズン到来!

いよいよ明日から勧誘シーズンがやってくる。一応昨日打ち合わせをしておいたおかげで、準備万全で望めそう。

うまくいくといいなぁ〜。


3月12日 東京海上 〜3次・筆記試験〜 +PwCC 〜説明会〜

東京海上 〜3次・筆記試験〜 丸の内@名古屋

3次まで通過したのは東海地区でわずか11名。さすがにちょっと緊張しました。

SPI

国語20分 数学20分 性格診断30分

国語は非常に簡単だったのに、数学はかなり難しく、回答率が5割・・・。

東京海上とは縁がなかったかも・・・。

ちなみに試験会場にいた人は、体育会系っぽい人が多かったです。南山のフットボール部の人もいました。

PwCC 〜説明会〜 有楽町@東京

行けませんでした。サヨウナラ、PwCC。なぜって、めちゃくちゃ疲れてたんです。明日も朝から練習だということを考慮して、

迷ったけど、やめちゃいました。めちゃくちゃいい会社だと思うので話だけでも聞きたかったけど、仕方が無い。

これでデロイト・トーマツとPwCCをドタキャン・・・。いいさいいさ。おれのやりたいことはどこでもできる。

向かうベクトルさえ見失わなければ!!


3月11日 ネスレ・ジャパン〜1次面接〜+P&G+朝日アンダーセン〜筆記試験〜

最近、微妙に時間にルーズになってきている。そろそろ体力と精神力の限界が近づいてきていることの表れかな?

ネスレ・ジャパン 〜1次面接〜三宮@神戸

予定していた新幹線に乗り遅れて、三宮から全力疾走(笑)

自己紹介(三分)
成績の優の割合
それについてどう思うか
志望理由
大学生活で打ち込んだこと
自分の長所・短所
外資系だか英語はどうか
ネスレでは具体的にどんな仕事をしたいか

ぐらいを聞かれました。 ちなみに関学のフットボール出身も多いそうです。

 

朝日アンダーセン 〜筆記試験〜 梅田@大阪

SPI

英語30分 国語30分 数学40分 性格診断40分

比較的簡単なSPIでした。受かってればいいなぁ。


3月10日 リクルーター2

連日のお誘いです。ちょっとうざいけど。練習あるのに・・・。

だいぶ銀行という場所も見えてきました。キーワードの”公共性”からくる、責任感の重さ、堅実さ→スピードの遅さ

という方程式が成り立っているのだと思います。フットワークの軽さを重視したい僕とは少し路線が違うかも・・・。


3月9日 リクルーター

やってきました。うわさのリクルーター。名前は伏せておきますが、4大メガバンクのうちの2社です。

内定の安心感欲しさ+銀行という場所のお話を聞きに会ってきました。「お金」に携わることの重みを感じますね。

今後の銀行の主な流れは、ソリューションビジネス。ただ貸すのではなくて、一緒に考え、お客様を成長させて、

お金をたくさん返してもらう。確かにおもしろみは感じるかも。


3月8日 歓喜と悲鳴のカオス

そう年中行事、合格発表。豊田講堂前は歓喜と悲鳴がうずまく異様な空間と化す。その中でも一際目立つ緑の集団。

もちろん我らがGRAMPUS。日ごろは2部リーグで低迷しているが、この日ばかりは“名古屋の雄”として各種メディアに

取り上げられる。きっと明日の朝刊は一面だろう・・・。

と、同時に僕たちにとっては年間を通して一番辛い時期がやってくること意味する。練習と勧誘の両立はもちろんだが、

何よりも、自分たちが誇りを持って取り組んでいることを、あっさりと切り捨てられることは絶えがたい苦痛である。

話も聞かずに!と腹を立てているうちはまだいいが、そのうち自分が否定されたかのような錯覚に陥る。

加えて僕は就職活動とトリプル・ブッキング。僕の真価が問われるときであろう・・・。


3月7日 朝日アンダーセン〜グループディスカッション〜 +日本総研〜1次面接〜

ダブルヘッダーでした。しかも間はわずかに30分。さすがに面接には遅刻できないと思い、移動はTAXIで。

朝日アンダーセン〜グループディスカッション〜

「今経営者に求められる資質とは」

僕のグループでは今を“変革期の日本”と捉え、経営者に求められる資質は

“人間性”と“能力”に分けられるのではないか?と考えました。最後には

人間性では“先見性があること”・“カリスマ性があること”

能力では“Visionを打ち立てられること”・“実行力があること” という結論が出ました。

最後にアンダーセンのコーディネイターの方に

“どんな変革期なのか?”、“経営者とそうでない人はどう違うのか?”が考えれると良かったとフィードバックしていただきました。

日本総研 〜1次面接〜

3人のグループ面接でした。

自己PR、志望動機、質疑応答という構成でした。あやふやな志望動機しか言えず、雲行きは若干あやしいです。

面接官てES読んでるのかな?って疑問が浮かびました。


3月6日 フューチャー・システム・コンサルティング 〜筆記試験〜

人事制度とかについてもう一度詳しく説明があったあと、筆記試験でした。

算数:10分

国語:15分

判断推理:15分

性格判断:20分

算数と国語はボリュームが多くて全部解ききれませんでした・・・。

まあ、受かるときは受かるでしょうo(>_<)o


3月5日 今日は大忙し!

朝から部活の練習。明日は朝から東京で筆記試験だから、夕方名古屋発で東京の友人宅へ。

ハード・スケジューラーIEROCK・・・。ガンバレ自分。


3月4日 ネスレ・ジャパン+異人館@神戸

家田です。

ゼミ生のKさんを引き連れて(笑)、ネスレ・ジャパン+異人館@神戸を満喫してきました。

ネスレ・ジャパン

Good Food, Good Life という企業理念のもと“食”を通じて豊かさを提案する
スタイルは非常に共感がもてました。

人事制度は外資にしては緩やかで、IBMほど能力給ではないらしいです。

インスタント・コーヒーのシェアは72%、その他魅力的なブランドをいっぱいもってます。

ちなみにネスレが持っているブランドは
飲料:インスタントコーヒー・缶コーヒー各種、ネスティー、ミロ、アルファオレ
水: Vittele、Perrier
パスタ:ブイトーニ(乾麺、ソース)
調味料:マギーブイヨン
菓子:KitKat、クランチ、POLO、ミロバー
ペットフード:フリスキー、ALPO、モンプチ

などなど、意外と身近なやつ多いよね?

コア・コンピタンスはテクノロジー、特に品質管理はめっちゃくちゃ強いらしい。

雪印とアライアンスしたときに、あまりの厳しさに雪印がびびったらしいよ。

結構いい会社かとおもいました。ちょっとのほほんとしてるかな?と思ったけど。



異人館

初めて神戸市街を歩いたけど、異国情緒たっぷりでとてもいい街だと思いました。
名古屋と比較すると、空間が多い。
あ〜、でも異人館はぼったくりだと思いました(笑)


3月3日 企業分析!

最近の企業はほとんどオフィシャルHPを持っていますが、たいていは情報が氾濫していてよくわからない!

というのが実情だと思います。特に、学生向けの企業情報なんかは誰にでも好感が持てるようにつくってあります。

企業も受ける学生の分母増やしたいからね!



そこで、興味深いのは“投資家向け”のレポートです。株主あっての企業だけに、かなりトップレベルの見解ものってます。

お手軽(マニアック?)に企業分析ができますよ!


アニュアルレポートには
・企業の中長期的な経営戦略
・財務諸表
・株主へのお知らせ

が載っていて、あるトップの未来に対する見解がわかり
企業分析だけでなく、『社会の流れを読む』という面でも興味深いものがあります。

財務諸表は例えば売上高なら内訳まで見ておくと
その企業が、実際どこで収益を得ているのかがわかると思います。

特に充実している企業では
アニュアルレポートのサマリーまでつくってあったり
四半期ごとに投資家向けにメッセージが出ているので
チェックするといいと思います。


日本も株主重視の経営に変わってきています。
そのあたりがしっかりしていない企業(体質改善が遅れている企業)の今後の見通し
は・・・。
想像に難くありませんね。 


3月2日 さあさあ、

忙しくなってきた。就職活動っておもしろいのね。突然電話かかってきて、「面接にお越しください」って。

しかも、4・5日後とか指定してきて、空いてね〜よ!でも空けね〜と!みたいなね(笑)

あ、そうそうやっぱり面接とかじゃ、なんとなく行きたい、なんて言ったらバッサリ切られるみたいだね。

ん〜、マインド・コントロールしかないな(笑)


3月1日 朝日アンダーセン/ AIU @梅田

今日はダブル・ヘッダー。時間は効率よく使わないとね!

朝日アンダーセン
アンダーセン系列のよくわからん組織構造も教えてもらってきました。
○歴史○

20世紀初頭 アーサー・アンダーセンという人が会計事務所をつくったそうです。
それはどんどん大きくなって
アンダーセン・ワールド・ワイド・グループというのになったそうです。
1989年 マイクロプロセッサーが時代の流れになり、
    SI の大型案件に特化したアーサーアンダーセン・コンサルティングを分離
1996年 日本向けに 朝日アンダーセンを設立
2000年 アーサーアンダーセン・コンサルティングが独立しアクセンチュアに
      その結果、朝日アンダーセンはITもカバーする総合コンサルティングになったそうです。

○お客様のメリット○

グループとして、
・監査      →(朝日監査法人)
・コンサル    →(朝日アンダーセン)
・税務      →(アーサーアンダーセン総合事務所)

と三位一体のサービス、そして提案だけにとどまらず

残りの2社で実際に業務代行まで行うこともできる。

○新卒のメリット○

・世界トップレベルのナレッジマネジメント
・確立された方法論
・充実した人材教育

フューチャー誌「働きたい企業」世界67位 は端的にあらわしているかと思います。


感想

総合コンサルティングなので、入社後進路の融通もきくみたいでかなり働きやすいかと思いました。

AIU

プレセミナーで会社説明会はほんの少しでした。採用でどこをどのように見るのかを明確に指示していて、

お互いの効率化をはかろうとしていました。ただ100%作り話というチャンスを与える仕組みだな、と少し疑問に思いました。

外資系の割には海外勤務は皆無らしく、外国人上司がAIGと連絡を取り、日本人はその上司の指示に従って動くそうです。

まったくおもしろみないですね・・・。