Diary

        徒然なるままに日記を書きます。目標の「毎日更新」は断念。。。不定期Diary でっす。

Top  Event  Gallery  Diary  BBS  Mail


3月4日 最近思うこと その3 (3月3日からの続き) @能力編 ”コミュニケーションについて”

1−2 真のコミュニケーション

”人使い”ということを考えるうちに、自分の中でのコミュニケーション観にも変化があった。今まで、人との会話を一つとっても

『自分と相手』という概念はほとんど存在せず、一方的な価値観の押し付けである『自分』という概念しか存在しなかった。

これでは”人使い”はできない。なぜならば、会話をしていても、相手は一方的に話をされたとしか感じない。

なにか相談しても、自分のやり方を押し付けてくると感じるだろう。では、どうしたらいいのか?

コーチングの勉強会に参加して、アクティブリスニングという概念を知ったり、7つの習慣という本を読んだりすることにより

まず相手を知ること。相手のことを聞いて、相手を理解して、相手に安心感を与え、初めて自分の話を聞いてもらう。

今までは単刀直入に自分の話をしてしまっていたので、100伝えたけど、相手には5ぐらいしか浸透していなかった。

それは相手に僕の考えの受け入れ態勢ができていないので当然である。それが相手を知り、相手を理解すると、

相手も自分のことを信頼してくれる。そうすると、50伝えただけで、30ぐらい浸透するのである。

ただ、相手のことを聞き、相手のことばかり考えていると、自分がどんな発言をすればいいのかわからなくなる。

そのバランスの取り方に困った時期があったけど、主張することを恐れたら、自分の存在する意味はなくなる、と腹をくくり、

摩擦や壁にぶつかることを恐れず、声を大にして発言していくことだけは止めまいと誓った。

そんなこんなで、最近はまだまだ慣らし運転という感じで”聞くと話す”のバランスを模索しているのである。

これが最近考えていること、能力編”コミュニケーションについて”である。


3月3日 最近思うこと その2 (3月1日からの続き) @能力編 ”コミュニケーションについて”

1−1 発端

昨年の11月ぐらいから、大学活性化プロジェクトというのをず〜っとやってきた。大々的にそんな活動をするのは初めてで

政治的な困難、人心を動かすという困難にぶつかりまくった。その活動の中で、一緒にがんばったソウルメイトは

稀代のペテン師O氏と細身のバイカーK氏。ともに大学の同級生。ierock, O, K というキャラは相当濃いんだけど

キャラかぶりを全くしてないという最高におもしろいメンバー。1つの事象をとっても見え方が3者3様だった。

自分にできて、2人にできないこと。2人にできておれにできないこともたくさんあった。

そんなことを繰り返すうちに、人には得手・不得手があるっていうことが、自分の中ですっと受け入れることができた。

今までは、何でも自分でできないと気が済まないでいたので、感覚として自分のものにしたことは凄い進歩だと思う。

自分の良さ、相手の良さを認識することは、多様な価値観の理解に繋がった。それまでは自分のやり方が全て

(口では言わないものの、強くそう思っていた)だったのが、その人なりの良さややり方を認めるようになった。

と、言うことは、自分に足りない部分は人に補ってもらえばいい。つまり、人にどう補ってもらうか、どうやって補いたい!と思ってもらえるか。

ということに意識が行った。”人使い”ということに気が向き出したのはこの辺りからだ。


3月2日 陶器体験@瀬戸

今日は朝から瀬戸へ遊びに行ってきました。まずは名鉄尾張瀬戸駅近くの川村屋というおまんじゅう屋へ。

名物の瀬戸川まんじゅうと、いちご大福を食べてご満悦です。その後、すぐ近くの霞仙陶苑という瀬戸物の工房で、

一日陶芸体験。なかなか創作意欲をかきたてられて、湯飲みを1つ、お皿を1つ、自画像を1つ、抽象作品を1つ作りました。

思いのほか熱中してしまい、気がつけば2時。そこから遅めのお昼。これまた近くの自然薯(じねんじょ:やまいも)

のお店、とろろ庵へ。なかなか美味で、自然のうまみは最高だな〜と、満喫。

帰るにはまだ早いな〜と、瀬戸市新世紀工芸館というところへ。そこでは、瀬戸物を使ったカフェがあって、

自分で好きな瀬戸物を選んで、コーヒーを注文する、なんていう最高にGOOOD!なカフェでした。

瀬戸、あなどれないな〜。。。


3月1日 最近思うこと その一

なんだかんだで日記の更新が、半年ちょっと滞りました。

その間に僕の考えもいっぱい変わったので、最近思うことをちょっと書きたいな、と思います。

どちらも 『自分の進むべき道』が大きく関係していますが、大別するなら以下の2点です。

@能力編 ”コミュニケーションについて”

A哲学編 ”それに関連する興味の分野について”