Diary
徒然なるままに日記を書きます。目標は「毎日更新!」
Top Event Gallery Diary BBS Mail
12月31日 よいお年を!
気がつけば今年も終わり。今年一年を一言で締めくくると、“経験”の一年だったと思います。
とにかく周りから刺激を受け、言葉では表現できないものをたくさん吸収しました。結果だけ見れば、
好きな女の子にはふられ(笑)、CFP試験には落ちて、1部に昇格できず、と散々な年だったけど、
失敗から得るものの方が大きいのです。僕はまだまだ失敗してもいい身分なので。
それではみなさん、よいお年を。僕は今から富士山に向かいます。
12月30日 スノーボーディング in 白馬
疲れてるだ、なんだかんだ言いながら、ボード行ってきました。迷ったんだけど、一応チェーンをもっていったら、
大正解。途中から雪が降ってきて路面は完全に真っ白に。慌ててチェーンをつけて、何とか無事に宿まで着きました。
宿泊先はアメフト部の夏合宿でもおなじみのペンション西原(白馬村)で、これまたおなじみの西原のおじさんに
飯森ゲレンデまで送ってもらいました。ところが天候は最悪の吹雪。ゲレンデはパウダーだけど、視界はほとんど
なくて、ラインが全然見えない。さすがにその状態でガンガン滑るテクはなかったので、午後だけ滑って
満足。天気は水物だから、こればっかりはどうしようもないね。夜は疲れて8時に寝ました。
12月29日 疲労が色濃く表れる
4日間朝から夕方まで張り詰めた講義、晩飯後は宿泊先で地方学生たちと熱い議論。
とっても充実してたのはもちろんだけど、とっても疲れてたのも事実でした。だって、朝から夕方まで
みっちり講義を聞くなんて高校以来か・・・(笑)でも、忙しい身なので朝新幹線で名古屋に帰ってくると
アメフト部の後輩が我が家にやってきて勉強会、就職関連のメールをチェックしてたら夕方。
ちょっと昼寝して、晩御飯食べて、溜まってた日記更新して寝る。
12月28日 IT革命、そして時代は変わる NBC〜テクノロジー〜
NBC前半最終日はIBMのテクノロジーの話。う〜ん、はっきり言ってSF!携帯電話や腕時計に
指紋認識・GPS・eコマースといった機能が搭載され、町中に張り巡らされたインフラによっていつでも
簡単にPersonalizeされた情報を手にすることができるのです。さらに多チャンネル化されたTV映像も
デジタル処理され、自分の欲しい情報だけ手軽に得ることができます。ということはこれらの技術を組み合わせれば、
例えば、街角に設置された電子掲示板に近づくと、自動的に自分の欲しい情報が映し出される、
なんて便利なこともできてしまうわけです。う〜ん、時代は変わる。まさにIT革命。
12月27日 能力主義?終身雇用? NBC〜ヒューマン・リソース〜
ヒューマン・リソース、要するに人事ですね。どうしたらみんなが楽しく、ポジティブに仕事をしていけるかを
考えるところです。昨日の話と絡んできますが、労働の流動化が進めば、必然的に能力主義も進むでしょう。
能力主義というと、あっさり首を切られそうとか思うかも知れませんが、がんばったことが正当に評価される。
そう考えればとても夢がある世の中になりませんか?いかに正当に評価するかがまだまだ改善の余地が
あると思うけど、早くそういう世の中になるといいなぁ。
12月26日 就社? 就職? NBC〜ソリューション〜
今日はソリューション(コンサルタント)のお話でした。要するに“売れるシステムをつくること”、
売れたものではなく売れるものをいかにつくるかなのです。今日のお話を聞き、前々から思っていたことが
確信に変わりそうです。時代はe-business時代へと変わりつつあり、労働も流動化されることになるでしょう。
そこで就社ではなく、就職という概念が一般的になると思われます。そこで、僕は“経営のプロ”を目指したい、
と考えまずは5年ほど社会にでて勉強をし、MBAを勉強したいと思うようになりました。まだまだ迷ってはいますが、
とりあえず刺激的に自分を高めることができる会社を探したいと思います。
12月25日 メリークリスマス!! NBC〜マーケティング〜
始まりました。日経ビジネスカレッジ。初日はマーケティングのお話でした。IBMのケーススタディで、
イメージ戦略の話などをうかがいました。まわりの学生はとても魅力的な人ばかりで、猛烈に刺激になりまする。
しかし、夜ホテルで一人寂しくひげをそったら、刃が悪くて傷だらけになってしまいました。
今日も気がつけば、メリークリスマス・・・。
12月24日 イブ!イブ!
日経ビジネスカレッジ参加のために、前日から東京入りをすることになったんだけど、
ま〜ったく用意をしていなかったために、夕方から大急ぎで荷造り。母親に新幹線の最終は8時半ぐらいまでだ、
と脅され、間に合わなかったらバカだな。と思いながら、どきどきしながら「緑の窓口」へ行くと、
最終は10時過ぎまであって、なんだそりゃ・・・。2時間後、東京は箱崎のビジネスホテルについて、
僕と同じくIBMに泊まらさせてもらってる学生とおしゃべりし、持ってったノートPCをインターネット
つなげるようにして寝る。気がつけば今日はクリスマスイブか・・・。
12月23日 プレッシャーのかかる選手!
いや〜忙しい、忙しい、忙しい。あまりの忙しさに“秘書”が欲しいです。超生意気ですね(笑)
でも僕の情報処理能力の上をいってしまっています・・・。
ほんと、やらなきゃいけないことはいっぱいだけど、体は一つしかないからねぇ。
ただ、マリナーズのICHIRO選手がオリックス時代に「プレッシャーも大きいでしょ?」と聞かれ、
“プレッシャーのかからない選手よりも、プレッシャーのかかる選手の方がよっぽどいい”
と答えてました。確かにプロの世界では力のない選手には、プレッシャーがかかる場も与えられない。
まあ、楽に行きましょう。
12月22日 LEGEND @JB'S
名古屋を代表するハウスイベントLEGENDに、スペシャルゲストとしてDJ SPINA がPLAY。
僕はだいぶ遅くにJB'Sに行ったんだけど、フロアに入った瞬間に彼のPLAYに引き込まれてしまった。
選曲・テクニック、どれをとっても超一流!感動の一言で、言葉では表現できないすばらしさでした。
カントリーな曲とハウスをつなぐ荒業やHIPHOP DJ らしい2枚使い。最後は彼を讃える拍手がなりやまず、
アンコールのもう一曲。SPINAにやられました。
12月21日 バイトやめたった!
なんだかんだ言ってたバイト(市内某ファミレス)、今日やめる意思を伝えてきました。もともと、割りに合わないとか、
どうとか言ってたけど、最近やっと仕事にも慣れてきて、なんとかこなしていけるかなぁと思ってました。
別に今日とかも全然やめるつもりなんかなくバイトに行ったんだけど、もー今日の仕事でめっちゃ腹たった。
できることをやらなくて怒られるのは仕方がないけど、できないことをやれなくて怒られるのは納得いかん。
そりゃー社会に出れば我慢しなくちゃいけないこともあるだろうけど、たかだか遊ぶお金欲しさのバイトごときで
ストレス溜めこんでどーすんだ!社員と一緒にすんじゃねーよ。と、こう書くと辛抱のない学生のようだが、
組織という切り口で見てもファミレスのシステムにも非常に不満があった。一番気になったのは、
昇給の可能性がない割りには、仕事に熟練を必要とされること。僕みたいなバイトがいっぱい入ってくるんだから、
もっと即戦力として使えるようにもう少しマニュアル化すればいいのだ。バイトなんだから、お金さえ稼げれば
どうでもいいと思ってる人がほとんどなんだし。もちろんおれが考えるようなことは考えた上でのシステム
だろうから、なに言ってもしょうがないけど。まあ、せーせーしたことだけは間違いないです。
12月20日 日経ビジネスカレッジ オリエンテーリング
プログラム初日はオリエンテーリング。とにかくデカい日本IBM六本木本社ビルに集合でした。いったい何人の人が
ここで働いているのか想像もつかないし、とにかく空間が広い。ビルへの興奮も冷めやらぬうちに、
開会式は始まった。最初の挨拶は、なんと“日本IBM社長 大歳卓麻氏”のお話であった。
いやほんと、カリキュラムを見てびっくり。IBMの社長が目の前にいる!!しかも話が始まると、その場に
いた学生がみんな魔法にかけられたかのようにユーモアたっぷりの話し振りに引き込まれていった。
その話し振りからはリーダーシップ・大局観といったものがうかがえ、この人が社長をしていれば
間違いはないな、と感じた。何がすごいって、日産のCEOカルロス・ゴーン氏もそうであるらしいのだが、
どのレベルの部下にでも視点を落として話すことができるらしいのだ。これは僕も感じていて、
アメフトをやっていても、下の気持ちがわからない者に上に立つ資格は無いと常々感じていたため、
あ〜納得って感じだった。夢のような時間はすぎるのが早いもので、僕らは大歳さん(IBMではどの役職の
人も「さん」付けで呼ばなくてはいけないらしい!!)、そしてIBMという会社に非常に興味を持ったのであった。
12月19日 日経ビジネスカレッジ 開会式
ついに始まりました。日経ビジネスカレッジ。千代田区大手町日経新聞本社ビル11Fで開会式は開かれました。
ここで日経新聞が作られてるのか〜、なんて当たり前のことに驚きつつ会場に入ると、まわりはいかにも
勉強ができそうな人ばかり。おいおい、おもろいやつなんているのかな、なんて心配してたんだけど、
ほんといらん心配でした。質疑応答の時間になったら、もーみんなばんばん手を挙げるの。
しっかもほっとんど何言ってるかわかんねーし(笑)でも、絶対負けない!とか思いつつ開会式は終了した。
んで、夜はIBMに用意してもらったホテルに地方学生は集められるので、とりあえず地方学生は地方学生で
固まろーじゃないか、と一緒に晩飯を食いに行ったんだけど、こいつらがまた凄い。何が凄いって、
みんな自分の武器もっている。これだけなら負けないというものを持ってる。たぶん今日あの場に居合わせた
50名の学生は全員がそういうものを持った、しかも自分が前へ前へという姿勢がある。
う〜ん、こんなに凄い学生がいっぱいいるならまだまだ日本も捨てたもんじゃないな〜、と思った。
12月18日 Dance Show 決定!!
そう。私はお馬鹿さんなのです。どう見てもこのくそ忙しい日程をぬって、2002年正月明けにダンスの発表会に
出ることが正式決定しました。どこにそんな暇があるの?って自分に聞きたくなるんだけど、
いーんです。やりたいから(笑)さらにその日程をぬってぬって、アメフトの勉強もするし、ウェイト・トレーニングもするし、
読みたい本は2,3冊溜まってるし、女の子からのオファーは分単位だし・・・(嘘)。
まあまあ、いろいろありますが、あいかわらず楽しくやっておるということであります。
12月17日 日経ビジネスカレッジ合格!
日経新聞主催、日本IBM協賛のビジネスカレッジに合格しました。おととい面接を受けたやつです。
年末と年始にのべ10日間のビジネス講義がなんと無料で受けられるのです。
日本IBMの経営陣を講師として迎え、次世代ビジネス・リーダー育成を目的とした講座で、
IBMケース・メソッドに基づき、グループ・ワークを中心としたビジネス・スキル強化セッションを実施するそうです。
日本IBMのソリューション・ビジネスの最先端に触れることで、プロフェッショナルな人材に必要な
戦略構築のフレームワーク、論理的な思考、意思決定プロセスを学ぶ、とのこと。
で、なにが一番凄いって、なんと交通費・宿泊費全額支給!!ってとこ。
やっぱり、20世紀の勝ち組みはやはり強いのですなぁ〜。
12月16日 甲子園ボウル 関西学院vs法政大学
関西学生リーグ3連覇中、西の雄、関西学院大学と、関東学生リーグ8連覇中、甲子園ボウルの顔、法政大学の
カードとなった今年の甲子園ボウル(学生日本一決定戦)。今年の関学は関西リーグを圧倒したタレントぞろいの
非常に強いチーム。一方法大は伝統のランプレイに昨年から取り組みだしたパスプレイを絡めるかがカギ。
ところがフタを開けてみると試合は終始関学ペース。法大DEFに対し関学OFFは健闘したと思うが、
法大OFFがまずかった。ラインが完全に負けていたせいなのかも知れないが、看板のランプレイではなく、
あまり確立の高くないパスを非常に多用していた。パスもラッシュがきついせいなのか、ロールアウトばかり。
舞台裏はまったくわからないのでなんとも言えないが、最終スコアは24−6。関学の完勝・法政の完敗となった。
これでまた西高東低の時代がやってくるのだろうか?
1フットボールファンとしてはもっと関東勢にがんばってもらいたいところである。
12月15日 日経ビジネスカレッジ (面接:梅田編)
相変わらず電車が苦手な僕だけど、今日はがんばって近鉄に乗って大阪は梅田へ。面接は梅田のスカイビル(写真左)
で行われた。いかにも近代的なビルに驚きつつも、半分迷子の自分を自覚し、早めに会場へ。集団面接だったので
一体どんな人がくるのかな?とドキドキしていたら、一見普通の(ごめんなさい!)男女が一人つつ。
が、なんとこの2人、かたや大阪大学法学部の美人女学生、かたや京都大学経済学部の美男子大学生(お世辞)。
しかも、面接官に話す姿ときたら、なんて優秀なの!って感じで、阪大のKさんはNPO法人で
議員インターンシップを運営していたり、京大のN君はゼミの活動の一環で“生きがい”に関する
シンポジウムを開いたりしたこともあるらしい。2人ともじぶんらしさを持っていると感じたなぁ。
むふぅ〜。世の中には凄い人もいるのねとびっくり。こんな人にいっぱい会えるならぜひ面接に受かりたいなぁと思う。
しかもおもしろいのは京大のN君は夜はテクノDJとしてクラブ活動もしているとか。そーだよね、大学生だもんね。
と、同じ大学生だとほっと胸をなでおろしました。やっぱりいろんな人との出会いがあるっていう意味で
就職活動もおもしろいかもね。もっとライトに楽しも〜っと!
あ、ちなみに夜は京大に通う、高校の同級生の家に泊まりに行きました。(写真右:京都川原町)
12月14日 快眠!!
今朝は完璧な眠りから心地良くめが覚めました。長すぎず、短すぎず、深い眠り。さいこーでした。
しかも、起きたときに2度寝をせずに起きたところがパーフェクト!毎日こんな睡眠をしたいなぁ。
12月13日 やりました!トラブルシューティング成功です!
なんだかんだでトラブルシューティング成功!まだメールアドレスの仕分けとかがすんでないけど、
プリンタもスキャナも作動するようになって、完璧です。ちなみにリカバリーにかかった時間は2時間ほどでした。
ウイルス駆除とかもひどい場合はこうするんでしょうね。詳しく知りたい人はMAILくださいませ。
12月12日 緊急事態!PCトラブル発生!
スキャナのドライバがインストールできなくて、某社カスタマーサポートに電話して手順どおりやっていたら、
スキャナどころかプリンタも使えなくなってしまった。原因はUSBデバイスを削除してしまったため。
システムの復元を試みるも失敗。結局リカバリー(PCの初期化)をするはめに。メールのメッセージにアドレス、
インターネットのファイルに、マイドキュメント、細かいソフトはまたインストールしなおすとして、・・・。
はぁ〜めんどくさ。んで、一生懸命リカバリーして、バックアップしたデータを復元して、さあプリンタを。
と、思ったら、やっぱりうまくいかない!!ほんとPCでびみょ〜だよなぁ・・・。
12月11日 忘年会 〜バイト編〜
バイトの忘年会だった。練習があったので、遅れて行ったが、みんなかなりできあがっていて歓迎された。
知らない人ばかりで、なかなか話にくかったが、同じ大学の少林寺拳法部の人を見つけ、体育会系ノリで盛り上がった。
飲み会の席だったが、店長が言っていたセリフに重み(?)を感じた。まず気になったのは女の話。
飲食店で上に立つ者は女に困らないらしい。面接等で自分好みの女の子を雇えるからだとか。自称、100人は
いってないけど50人はくだらないらしい。店長曰く、「おれは厳しい飲食店で生き残った実力があるから、
どこにいってもやっていける。正直お前なんか格下だ。」とのこと。実際、この人は将棋アマ3段、麻雀アマ2段の
実力があるらしく、まんざら嘘ではないなぁ、と思った。何が凄いのか、何が偉いのか。何をもって人生の
勝ち組というのかはまだわからない。ただ、店長はお前が思ってるほど世の中は甘くない。おれがお前の頃は
一生懸命がんばろうと思っていた、などと言われ、世の中は厳しいのだととくとくと説教されました。いい経験でした(笑)
12月10日 ミニ同窓会
高校の同級生で、いまN大学でアメフトをやってるF氏と、今シーズンを振り返る飲み会を企画。
2人だけじゃおもしろくないと、同じくN大学に通い高校の文化祭で僕と一緒にバンドをやったN氏、
さらに高校の同級生で僕と同じ大学・学部に通うT氏を呼び出し、ミニ同窓会。あいつは今何してる?とか、
あいつ生きてるの?とか、く〜だらん話で大盛り上がり(笑)やっぱ気の置けない仲っていいなぁ。
12月9日 平和な午後
お昼に起きて、いいとも増刊号見て、本読んで、夜は家族とご飯食べに行って、
明日は久しぶりの学校だけど、どうせ夕方だし、一日暇だな〜なんて思いつつ寝る。
久々に憧れの一日であった。
12月8日 One Piece @RADIX
HipHop R&B系イベントOnePieceのスペシャルでした。ショータイムは激アツで、三河代表のHome Made 家族、
めっちゃかっこよかった!やっぱりHipHopはぶりぶりの黒系よりもファンキーなほうがかっこいいなぁ。
こわもての黒系もいいけど大衆うけはしないよね。ダンスの方は Universe, Foot Illusion, C-HAIS がフロアを
制してました。特に主催のC-HAIS は完璧!落とすとこ落として、しめるとこしめる、みたいな感じで。
12月7日 リクルート・モデル
2日前の話になりますが、リクルート社が毎年新卒向けに出版している「リクルート・イヤーブック」の
表紙モデルをやってきました。モデルとは言ってもノンギャラで、知り合いからたまたままわってきた話なので
勘違いしないように(笑)名東区にあるスタジオに行くと、いかにもと言った感じの写真家のかたと、
リクルートの方がいらっしゃっいました。特にヘアスタイルもなにもせず、ささっと小1時間ほどで撮影は
終わりました。現物は1月下旬に出版され、東海地区の新卒の人の家に送られるそうです。
ちなみに顔のドアップです。どうぞご堪能ください(笑)
12月6日 不眠症におけるローテーション思考論
明日の予定を考える→忘れていたことを思い出す→あ〜寝れない→羊を数える→気がつくとまた違うこと考えてる
→もう1時間経ってる、早く寝なきゃ→無心だ無心!!→気がつくと・・・(始めに戻る)
以上のような思考を“ローテーション思考”と仮定し、ローテーション思考を2回以上繰り返したときに
不眠症と定義します。
ただし、ローテーション思考が性的欲求に起因する場合は除くことに留意してください。
この場合精神科医にかかっても、薬も出してもらえません(笑)
12月5日 飽食の時代
いまさらながらではあるが、今だからこそ、である。偶然にも豊かな時代に豊かな国に生まれ、
飽くなき欲求は次々と新たな文明を生み出していった。食べたいものはいつでも食べられる。
食べたくなければ捨てればいい。しかし、何かが違う。ひと時の欲望に身をまかせ、命を縮めながら快楽を追う。
世界の数え切れない人たちが飢えに苦しんでいるのをしりながら。今から原始に返れとは言わないが、
エデンの実をかじってしまった僕らにはもう立ち止まることはできないのだろうか。
12月4日 Let's dancing 〜エアロビクス編〜
今日部活で、気分転換+いつもと違う筋肉を動かそう、ということでエアロビクスをやった。
BPM130 オーバーのビートにのってほぼジョギング状態。動かす筋肉を意識して、
手はピンとはって、右に左に。でも、ごつめの男が十数人もエアロビしてると気持ち悪いの一言でした・・・(笑)
ただ、ダッシュとかの無酸素運動とは違う、有酸素運動なので、これは脂肪が燃えそうだぁ〜と感じました。
最近ダイエットマニアな僕であります。
12月3日 こうして僕は大人になっていく
あまりの忙しさに、とりとめもないことを楽しむ余裕が無い。それは休日の暖かな午後であり、外の寒さに
冬の訪れを肌で感じる瞬間であり、家族とのくだらない会話であったりする。僕は大人になるということを
普段はなんとも思わない“くだらないことをおもしろいと感じなくなること”、と定義する。
僕は大人になりたくない。でも社会はそれを許さないのか、現実に何気ない喜びを感じる機会が少なくなってきた。
しかし、僕はそんなことには屈しはしない。僕の静かなる闘いは決して終わらないのだ。
が全てはやつらの手の内で、こうして僕は大人になっていく・・・。
12月2日 ラグビー 〜早明戦〜 明暗を別けた1プレイ
ロスタイムに入り、34−33で明治がリード。試合終了まで残り十数秒というところで、明治が自陣ゴール前で、
痛恨の反則。早稲田は逆転をかけたペナルティキックをしっかりと決め36−33と勝ち越し。
そのままノーサイドとなった。ここだけ見るとすばらしい早稲田の粘りに明治が屈したように見えるが実は
勝負は意外な1プレイに左右されていたのだ。それはロスタイムに入り、試合時間残り1分のところで
早稲田がトライを決めた時に起こった。熱くなった明治の選手が、トライをした早稲田の選手を
ほんとにごく軽くであるが蹴ったのである。一瞬の出来事、トライした選手の横を通りすぎるほんの一瞬の
出来事である。おそらく蹴られた本人も自覚していないであろう。しかし、そのラフプレイを主審は見逃さなかった。
これにより、通常ならロスタイム残り1分で早稲田のキックオフで試合再開(つまり明治の攻撃を所持する)
になるところが、ハーフウェイラインから早稲田の攻撃で試合再開となってしまったのだ。
もちろん、蹴った明治の選手のせいだけで負けたわけではないが、くだらない反則は絶対するべきではない
というのがやはり勝負の基本であることを目の当たりにした。
12月1日 師走
ついに2001年も今月が最後となった。途中、クリスマスや冬休みという大きなイベントもあるが、
個人的にはあまり関係なく、仏教徒ですから、とつぶやいてみる・・・。