≪噴火≫




火山噴火の前兆現象といわれている自然現象

○普段と違う場所からの地下水の湧出。
○井戸の水位の変化や濁りの変化、水温の上昇。
○温泉の湧き出し・湧出量・温度・色・臭いの変化。
○地表面の温度上昇。
○地面の盛り上がりや陥没(沈み込み)
○山崩れ、崖崩、地割れ。
○川の水の変色・にごり・異臭・魚介類の死滅。
○地震の頻発。
○動物の異常行動。
○地鳴り。

噴火が始まると次のようなことが起こります。

  • 噴出岩塊の落下
  • 大量の火山灰・軽石の降下
  • 火砕流の流下
  • 溶岩流の流下

火山情報の種類

緊急火山情報 生命、身体にかかわる火山活動が発生した場合に随時発表します
臨時火山情報 火山活動に異常が発生し、注意が必要なときに随時発表します。
火山観測情報 火山活動の状況を定期的または臨時にきめ細かく発表します。
定期火山情報 常時観測を行なっている火山の状況を定期的に発表します。

噴火した火山活動のうち、特に注意すべき点は、噴石(噴出岩塊)の飛来と落下、火砕流の発生、降灰です。 
噴石
(噴出岩塊)は、噴火口から噴出される成人男性の平均的なこぶし大以上の大きさの岩の塊をいい、
爆発の大きさによっては、噴火口から 2qの範囲まで到達することがあります。
火砕流は、爆発による熱い砂嵐のような現象で、猛烈なスピードの爆風が火口から2qを超える範囲まで襲うことがあります。
降灰は、噴火によって火口から吹き上げられた火山灰が風に乗って運ばれ、地上に降り積もる現象です。
噴火した際に降灰のみられる範囲は、その時の風の速さや風の向きによって大きく影響されます。
したがって、火口周辺地域や、風下になった地域へは火口から数q〜数十qまで、降灰が見られます。
灰が降ると電線等に付着し、停電、電話の不通などが発生する場合があります。
火山の斜面では、大雨が降ると
土石流・泥流が発生することがあります。
土石流・泥流は、土や小さな岩などが水と混ざって早い速度で谷を流れる現象で、谷の出口で氾濫し、土砂のたい積や浸水などの被害が発生します。
土石流・泥流の危険性のある場所(特に指定地域)やガケの近くに住んでいる人は大雨が降った場合には、
早めに安全な場所(避難場所)に避難できる用意をしておきましょう。



噴石(噴出岩塊)とは。

噴出岩塊の落下とは、火口で起こる爆発により、火山弾や火山岩塊が高速で噴出され、空中を飛行して着地する現象をいいます。
初速度が100m/
を越える場合も少なくなく、直径1mくらいの岩の塊が2kmも飛来・落下するケースも珍しくないありません。
多くの場合、噴出岩塊の放出落下は、いわゆるブルカノ式噴火と呼ばれる爆発的噴火、あるいは水蒸気爆発やマグマ水蒸気爆発によるものです。



火砕流とは。

火砕流と言っても、規模が非常に大きなものから小さなものまであり、その質・量・次元などが全くことなります。
大規模火砕流とは、体積10km3以上のものをさし、九州地方の姶良カルデラや阿蘇カルデラを生じたような大噴火です。
小規模の火砕流とは、発生頻度が高いので防災上特に重要です。
中間型火砕流とは、大小の間の規模のものをさします。

小規模の火砕流は発生の機構から3種類に区別されます。これは、揮発成分の割合によって規定されます。
〇メラピ型  一旦溶岩ドームが形成された後、それが崩壊して火砕流となる。
〇プレー型  溶岩ドームの一部が爆発して火砕流となる。
〇スフリエール型  噴火によって火口の上空に形成された噴煙柱が崩壊し、火砕流となる。山麓のあらゆる方向に広がる。


土石流・泥流とは。

☆土石流

一般には以下の3つのタイプがあります。

〇豪雨・融雪・地震によって発生しその土砂が流出して発生するもの

〇豪雨・融雪・地震によって崩壊が発生し、その土砂が渓流を堰き止めた後に決壊して発生するもの

〇渓流の急勾配区間(おおよそ15度以上)にたい積した土砂が流出するもの

土石流は土砂のほか巨礫は流れの先頭部に集中する傾向があり、その直撃により家屋が崩壊したり流出し、
 復旧のための土砂の排除に多大な時間と労力が必要になります。

土石流の運動は重力に大きく影響されるので、急な勾配の場所では流れる速度が速くなり、勾配が緩やかになると速度は遅くなりたい積します。

 

二次泥流


火山灰が積もった地域で噴火後の雨によって発生し、流水の作用で運ばれる土砂よりも異常に多くの土砂が流れ出す現象をいいます。直進性が高く破壊力が強い流れで大きな被害を与えます。火山活動とは直接関係しませんが、降灰の影響を大きくうけます。

 

火山泥流

火山地などでは、火山から噴出した高温の噴出物が周囲の積雪などを溶かし噴出物と山腹のたい積物を取り込んで大規模な泥流となることがあります。


※色々な資料を参考にして作成しましたので、誤りがあった場合は指摘していただければ幸いです。




未来会トップページ  http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/
トップから来た方はここから戻らないで下さい