災害発生に備えた防災(減災)関連事業

※ 以下の全ての内容は当会あるいは当会と深く交流がある方々が
実際に経験した事例を踏まえお手伝いさせていただきます。

1 主催行事として
『地震(または水害、噴火)災害に備えての勉強会(基礎編)』
救出・救助訓練
災害医療・心のケア訓練
2 出前講座・訓練・サポート・講師派遣
地域、自主防災、高齢者、障害者、幼小中高大学、外国人、社会福祉協議会、各種団体、行政、災害や防災ボランティア等の防災学習会や研修会、実動訓練など。また、実施にあたってのサポート

私どもが”話したい”ことより、皆様が聞きたいことに焦点を当て、出来る限り対応させていただきますので、詳細についてはお問い合わせ下さい。


3 応急手当の講習
○ 災害時やいざというときに役に立つ、身の回りにある物を使っての止血方法、包帯・三角巾の使い方、怪我人の搬送(運搬)方法など
※ 応急手当の方法は日本赤十字社の救急法を基本としています。
これを機会に日本赤十字社が開催する救急法講習会を受講していただければ幸いです。
4 物品の貸し出し・資料提供
イベントや学習会等の展示用として
○ 非常持ち出し品・備蓄品の現物  品目数 47点
○ 災害関連記録ビデオ
○ 被災地記録写真パネル
(被災された方など個人が特定できるものは貸し出しをしていません)
○ 災害ボランティア活動記録パネル
○ 当会が所有している一般的な資料(書面・CD・DVDなどデータ化したもの)

○ 避難所運営・防災計画・ボランティアセンター運営など各種参考マニュアル

5 災害・防災関係の諸事業や計画・企画・運営のお手伝い、講師派遣
 当会が学んだことや経験したことを通して実動・現実的な内容でお手伝いさせていただきます。
テーマ別(参考)
○地域住民向け防災講座(座学)
○自主防災向け防災講座(座学・実動)
○外国人向け防災講座(座学・実動)
○障がい者向け防災講座(座学・実動)
○教職員、PTA対象の災害や防災研修(座学)
○災害発生を想定した教育現場の危機管理(座学・実動)【幼・保・小・中・高・支援など】
○災害を通した男女共同参画(座学)
○災害にも強いまちづくり(座学)
○その他、防災講座・防災教育
○小中高大学校の福祉講話・講座(災害ボランティア、ボランティア、災害、防災、地域コミュニティー)
災害時要援護者に関わる研修(座学・実動)
○介護事業所(者)防災研修(座学・実動)

○被災者の心のケア、支援者の心のケア(座学・実動)
防災マップ作成講座(座学・実動)
○災害図上訓練(DIG)
○避難所運営ゲーム(HUG)
○自主防災図上訓練(座学)

○企業等の防災研修・図上訓練
○一般向け救出訓練(座学・実動)
○建設機械を使った救出訓練(座学・実動)
○一般向け応急手当(災害時編)
○産業廃棄物事業者向け災害ゴミ収集時の取り扱いについて(短時間座学)
○建設業者向け災害時の地域支援研修(座学・実動)
○1泊2日避難所体験(座学・実動)
○1泊2日避難所運営訓練(座学・実動)
○自主防災向け避難所設置・運営訓練(座学・実動)

○行政職員向け避難所設置・運営訓練(座学・実動)
○応急仮設住宅運営職員・支援員研修(座学・実動)
○災害ボランティア養成講座(座学・実動)
○防災ボランティア養成講座(座学・実動)
○災害ボランティア図上訓練(座学・実動)
○災害ボランティアセンター設置・運営訓練(座学・実動)
○医療従事者向け医療ボランティア講座(座学・実動)

○災害時外国語通訳ボランティア養成講座(座学・実動)
○災害時障害者支援ボランティア養成講座(座学・実動)
○非常時対応無線運用訓練(座学・実動)
○各種マニュアル・計画作成サポート

○災害・防災ボランティア養成、災害ボランティアセンター訓練 (平成14年度から現在まで山梨県社会福祉協議会または市町村社会福祉協議会の依頼により講師派遣中)  

○地域防災リーダー養成(平成15年度から現在まで山梨県または市町村からの依頼により講師派遣中)

>>>当会の身の丈に合った範囲で<<<
少しでもお役に立てれば幸いです。


未来会トップページ  http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/
トップから来た方はここから戻らないで下さい