★非常持ち出し品・備蓄品の準備
( 大規模災害発生時を想定した品目の参考です)
○家族構成など各家庭の状況によって必要な量や品目は異なるので工夫してください。
○下記のものをコピーしてチェックシートとしてお使いください。
○最低限☆印の物だけは用意することをおすすめします。
○区分けの目安
非常持ち出し品・・・避難する時はじめに持ち出す品物。
備蓄品・・・余震がある程度落ち着いてから使う品物。
※食料品については1人あたり最低3日分〜5日分位。 (孤立する可能性がある地域では最低5日分) ☆ 飲料水 (1人1日3リットルが目安) ☆ 非常食 (缶詰・カンパンなど) ☆ 救急セット(消毒液・解熱剤・腹痛薬など) 常備薬 ○外傷に備えて、カットバン・包帯・ガーゼ・三角巾など ☆血圧・糖尿・心臓などの持病の病院から処方された薬 ☆お薬手帳 ☆ 懐中電灯 ☆ 携帯ラジオ ☆予備の乾電池 ☆現金(紙幣・貨幣) ☆通帳・印鑑・権利書などの貴重品 ☆ 健康保険証 ☆ 衣類・タオル・毛布 ☆ 生理用品・紙おむつ ☆その他生活必需品(メガネ、補聴器など) ○サランラップ ○アルミホイル ○缶切り ○カセットコンロ ○コンロ用ボンベ (多めに) ○ 使い捨てカイロ ○解熱シップ(冷えピタなど) ○アドレス帳 (知人・親戚など) ○防塵マスク ○ 雨具 ○ ろうそく・ライター ○ 手袋(軽作業で使う皮製かゴム手袋が望ましい) ○ ナイフ ○ ロープ ○ ヘルメット 、防災頭巾 ○ 筆記具○古新聞(保温・火種などにあると便利) ○ ごみ捨て用サイズのビニール袋 ○スーパーで食料品を入れるビニールのてさげ袋 ○ ティッシュ・ウェットティッシュ ○ 薬用石けん・ドライシャンプー ○ レジャーシート ○銀マット ○ポリタンク (未使用品) ○ハンマー・スコップ ○リュックサック ○防災手帳 ☆小さなお子様のいる家庭では、スティックタイプの粉ミルク、離乳食 |
|
非常食(参考) 簡単な調理で食べられるもの。アルファ米やレトルトのごはん。缶詰、レトルトのおかず、カンパン、インスタントラーメン、チョコレート、飴、氷砂糖、梅干し、即席味噌汁、真空パックの餅、調味料など。※家族の好物を入れておきましょう |
|
便利なもの |
非常持ち出し品の保管方法について。
○非常持ち出し品を保管する際、賞味期限や使用期限があるもの(特に食料品や薬)と、期限が無いものを区別して保管しましょう。区別して保管することによって、入れ替えの際も手間を省くことができます。
また、保管する際は中に何が入っているのかをメモ書きしておくと便利です。
一例として。
○期限に関係ないものはダンボールに保管して箱の表面にマジックなどでメモしておく。
○中身が見えるように半透明の洋服収納ケースに保管する。
○衣類やタオル、毛布などは布団(洋服)圧縮袋を利用する。
非常持ち出し品保管場所について。
○大地震は容赦なく家具を倒し家を壊します。非常持ち出し品は、家具が転倒しても取り出しやすいところ(家の外の倉庫・車のトランク・家の出入り口付近など)に保管することをお勧めします。