防災手帳
防災手帳は震災発生時に必要と考えられる個人情報、緊急時の連絡先などを載せておくものです。
震災発生時には、様々な衝撃を受けるため、冷静な行動がとりにくくなります。混乱を防止し落着いた行動がとれるように、震災後の生活に必要な事柄を「防災手帳」に記入しておきます。コンパクトサイズなので、単独で行動する場合などには、必ず携帯しましょう。障害者手帳に挟みこんでおくのもよいでしょう。
(1)防災手帳の準備
ア | 手帳をもらったら、27頁の記入例を参考にしながら必要なことを書き込んでおきましょう。 【記入する事柄】 氏名 生年月日 住所 電話番号 (FAX) 血液型 障害種類・等級 障害者手帳番号 保険証記号・番号(種類) 緊急連絡先(家族・知人など) 避難予定場所(「避難所」) 地域拠点 家族等集合場所 関係機関連絡先(かかりつけの病院・診療所) 他地域の関連医療機関情報など 日頃通っている場所(作業所・職場など) 所属団体(障害者団体・ボランティア団体など) 補装具およびケアに必要な物品(メーカー名、商品名、サイズ等) 取り扱い企業連絡先 治療中の疾患 服用薬の種類、服薬上の注意 薬局名 食事の目安、注意が必要な食品など 治療・ケアのスケジュール 介助・介護と対応上の配慮点 援助を求めるメッセージ メモ 福祉事務所、保健所などの連絡先 手帳の発行窓口 |
||
イ | ことばによるコミュニケーションが困難な人は、手帳をめくりながら相手とやり取りができるように、必要になると考えられることを「援助を求めるメッセージ欄」に記入しておきましょう。
|
||
ウ | ふだん処方されている薬の種類、量、服薬方法などを分かりやすく記入しておきましょう。 | ||
エ | 医療的ケアを必要とする人や合併症がある人の場合は、適切な対応が一刻も早く受けられるように、合併症名、服用薬、治療・ケア、配慮点などについてそれぞれのページに記入しておきましょう。 | ||
オ | 心疾患、高血圧、糖尿病などの合併症のある人で、食事について配慮が必要な人は「食事の目安」のページに指示されたカロリー、塩分、水分などを記入しておきましょう。 | ||
カ | 食事、排泄、入浴などの介助・介護に特別な配慮やコツが必要な場合には、はじめての人(「避難所」での介助・介護者)にも分かるように具体的に記入しておきましょう。 |
聴覚障害のある人は?
|
肢体不自由のある人は? ことばが不自由な場合、相手に伝えたいことやどのような対応をしてほしいのかを「介助・介護・対応上の配慮点」「援助を求めるメッセージ」のページに具体的に記入しておきましょう。 (例)
|
内部障害のある人は?
防災手帳には、できるだけ分かりやすく「こういうときは、このような治療が必要で、こういう処置や介護をしてほしい」などを次のようなページにそれぞれ記入しておきましょう。 「治療中の疾患・合併症」「服用薬の種類」「食事の目安」「治療や介護のスケジュール」「介助・介護と対応上の配慮点」など また、必要に応じて「補装具および医療的ケアに必要な物品」も記入しておきましょう。 以下に、代表的な例を挙げておきますので、27頁以降の記入例と併せて参考にしてください。 居住地域以外の対応可能な各専門医療機関や、その他の関係機関も記入しておくようにしましょう。 ★心臓に障害のある人は?
★呼吸器に障害のある人は?
★腎臓に障害のある人は?
★膀胱・直腸に障害のある人は?
★小腸に障害のある人は?
服用している薬については、手帳の「服用薬の種類」のページに、次の例のように記入しておきましょう。
|
知的障害のある人の家族、援助者は?
防災手帳を破いたり捨ててしまったりして、防災手帳を携帯できない人もいます。持ち方の工夫をしましょう。 (例)
(例)
(例) 「一人では服薬できません。水では薬が飲めず、スープ、ヨーグルトなどと一緒に飲ませています」 「薬は、オブラートに包んで飲んでいます」 「△△△剤と□□□剤を一緒に飲ませないでください。」 コミュニケーションが困難な人や対応に配慮を要する人は「介助・介護と対応上の配慮点」「援助を求めるメッセージ」のページに記入しておきましょう。 (例) 「命令口調で話すと興奮しますので、柔らかい口調で話しかけてください」 「腕を引っ張られると嫌がりますので手をつなぐか、肩にそっと手をかけて誘導してください」 「『ダメ』という言葉に反応をし、機嫌が悪くなりますので使わないでください」 「『大丈夫』という言葉をかけると落ち着きます」 |
精神障害のある人は?
服薬上の注意 デポ剤(ハロマンスなど)を注射している人は、その量と注射の頻度を聞いてメモしておきましょう。 (例) ☆☆☆☆(デポ剤の種類の名前)を○週間に1回、△mg筋肉注射
|