マグニチュードと震度の関係

   
地震エネルギーの大きさそのものを表すのがマグニチュード(M)で、ある地点(観測点など)で感じた揺れの大きさを表すのが震度です。例えば、電球の明るさや音の大きさが、近づけば明るく(大きく)なり、離れると暗く(小さく)なるように、マグニチュード7の地震でも、震源からの距離によって震度は大きかったり小さかったりします。
小規模の地震でも、震源に近いと強く揺れます。マグニチュードと震度とは必ずしも比例しません

震度
   震度とは、地震のがおきた際、ある地点で感じる揺れの強弱を表す値で、この強弱を10階級(0,1,2,3,4,5弱,5強,6弱,6強,7)で表します。

 

マグニチュード(M)
 マグニチュード(M)は、地震のエネルギーの大きさをあらわし、数字が大きいほど規模の大きい地震といえます。例えばマグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約32倍になります。

マグニチュードの大きさ

○マグニチュード8を超える地震を「巨大地震」といいます。

○マグニチュード7以上の地震を「大地震」といいます。

○マグニチュード5〜6未満の地震を「中地震」といいます。

○マグニチュード3〜4未満の地震を「小地震」といいます。

○マグニチュード3未満の地震を「極小地震」といいます。

○マグニチュード1未満を「極微小地震」といいます。


未来会トップページ  http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/
トップから来た方はここから戻らないで下さい