赤十字の起源


 1859年6月、スイスの青年がイタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノにほど近いカスティリオーネという町にさしかかりました。 そこで、戦争による悲惨な光景を目のあたりにした青年は、町の人々や旅人たちの協力を求め、傷病兵の救護に献身しました。 「傷ついた兵士は、もはや兵士ではない、人間である。人間同士としてその尊い生命は救わなければならない」との信念に、青年は燃えたのです。 旅を終え、スイスに帰った青年は、自ら戦争犠牲者の悲惨な状況を語り伝えるとともに『ソルフェリーノの思い出』(UN SOUVENIR DE SOLFERINO)という本を著し、この中で国際的な救護団体の創設を訴えました。この青年こそ、赤十字の創設者アンリー・デュナンその人です。 このデュナンの訴えは、ヨーロッパ各国に大きな反響を呼びました。やがて、スイスのジュネーブに赤十字国際委員会の前身である5人委員会が発足し、1863年10月には、ヨーロッパ16カ国が参加して最初の国際会議が開かれ、赤十字規約ができました。そして、翌1864年8月には、スイスほか15カ国の外交会議で最初のジュネーブ条約(いわゆる赤十字条約)が調印され、ここに国際赤十字組織が正式に誕生したのです。 その後、人道・博愛の精神を根底にした赤十字は、各国でつぎつぎと受け入れられ、2001年6月現在、世界178カ国に設立されており、日本赤十字社はその中の一つです。
 
   赤十字の創設者 アンリー・デュナン
 
 アンリー・デュナン赤十字の創設者アンリー・デュナン(Henry Dunant)は、1828年5月8日、スイスのジュネーブで生まれました。父のジャン・ジャック・デュナンはスイスの代議院議員のほか政府の孤児保護院の仕事をし、母のアントワネットは物理学者ダニエル・コラドンの妹で、児童の教育や福祉問題に熱心でした。この両親にとってデュナンははじめての子供でした。デュナンは、1853年、25歳の時に勤めていた銀行の用務でしばしばアフリカのアルジェリアを旅するようになりました。当時フランスの植民地であったアルジェリアに水利権を得て製粉会社を設立することも旅の目的でした。 1859年6月中旬のことです。この時もデュナンは水利権を得る陳情の旅をつづけ、戦場にいるナポレオン3世やアルジェリア総督マック・マオン将軍を追ってイタリアに入りました。デュナンがイタリア統一戦争の会戦地ソルフェリーノにほど近いカスティリオーネに着いた6月25日は、19世紀最大級の激戦が繰りひろげられた翌日でした。 そこで、死傷者が4万人をこえるという激戦の結果、打ち捨てられた負傷者の悲惨なありさまを目のあたりにしたデュナンは、どうしてもこの人たちを救わなければならないという思いにかられました。デュナンは、すぐに近隣の農家の婦人や旅行者に協力を呼びかけ、放置されていた負傷者をカスティリオーネの教会に収容するなど、水利権を得るという旅の目的も忘れて、懸命の救護にあたったのです。 この時の記憶をまとめた手記『ソルフェリーノの思い出』は、1862年11月に出版されましたが、その中で、デュナンはこう訴えています。「負傷して武器を持たない兵士は、もはや軍人ではない。戦列を離れた一人の人間として、その貴重な生命は守らなければならない。そのためには、かねてから国際的な救護団体をつくり、戦争の時に直ちに負傷者を救助できるようにしておけば、再びソルフェリーノのような悲惨を繰りかえすことはないであろう。また、これらの救護に当たる人々は中立とみなし、攻撃しないよう約束することが必要である」。この訴えは、世界中に大きな反響を呼び、多くの支持者を得ました。そして、ついには赤十字国際委員会の創設に結びついたのです。 しかし、デュナンは、赤十字創設に没頭のあまり、製粉会社の経営に失敗し、1867年、39歳の時、破産宣告を受けて放浪の身となり、いつしか消息を絶ってしまったのです。 やがて、一人の新聞記者がスイスのハイデンにある養老院で、70歳のデュナンに出会い「この方が赤十字の父、アンリー・デュナンだ」と報道したのは、1895年のことです。 1901年に赤十字誕生の功績が認められ、最初のノーベル平和賞をおくられたデュナンは、ロシア皇后から賜った終生年金だけで余生をおくり、1910年10月30日、ハイデンの養老院で人道主義に徹した82年の生涯を閉じたのです。



未来会トップページ  http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/
トップから来た方はここから戻らないで下さい