その他 役に立ったもの

非常用持ち出し品のほかに、さまざまな日用品が各家庭で活躍したようです。ここでは、その一例をご紹介させていただきます。

 

<大工用品>

  大工用品の中にロープ等を備えていたことは役に立ちました。「ノコギリ」「金づち」「各種ロープ」「大型スコップ」「ビニールシート」「ハシゴ」など、日頃から一定の場所に置いていたので、すぐ探し出して家の応急修理、雨もり、土砂の片づけ等に大変役に立ちました。日用大工、園芸を趣味にしており、その諸道具が役に立ちました。また、昔人間でビニール袋、ビニールシートを捨てないで保存しておくくせがあり、これが地震の雨もり、後片付けの際に役立ち助かりました。

(灘区 67歳、男性)

 

<アウトドア用品>

  わが家では、電気、ガスがこなく、水だけは供給されていて、キャンプ用品の大活躍によってなんの不自由も感じなかった。アメリカなどでは、地方に行くと、電気、ガスが供給されない所も多く、アウトドア用品が普及していて用具も充実していると聞いている。実際良い物がある。結局、日ごろからの心がまえで、いざという時に自分のことは自分でやると思っていれば、おのずと結果が出てくるように思われます。

(北区、49歳、男性)

  キャンプ道具一式。雨でも風でも、役にたつように日頃思っていたことがずばり役に立ったことが今の私の自慢です。

(中央区、60歳、女性)

 

<キャリー>

  要常備品としては、携帯ラジオ・医薬品・懐中デンキ・キャリー(可搬用量30kg程度のもの)・缶詰・大工道具(一式)。

(中央区、71歳、男性)

 

<スコップ>

  今も毎晩枕元に懐中電灯、履物を置き、収納庫に飲み水、缶詰、ガスコンロ、ボンベを、入れ替えをしながら一応自分なりに用意しております。いざという時に玄関と裏出口にスコップ等もいるなと、建物の崩壊の模様をテレビの放映で見て強く感じました。

(兵庫区、67歳、女性)

 

<ビニールシート>

  一戸建ての場合、屋根瓦が動いたため、一番に雨の心配があった。専門家が修理にくる前に、近所の人たちと助け合い、屋根に上ってビニール(ブルーの大きな)で雨予防をした。

(須磨区、女性)

 

<風呂桶>

  大切なものは風呂桶の中に投げ込んでおくと、火事の場合助かる可能性が高い。

(東灘区、73歳、男性)

 

<ホース>

  ホースは長いものを用意しておく(少々遠くからでも先に水道の出たところからいただける)。

(東灘区、女性)

 

<炭>

 昭和30年代の炭をどうしよう、どうしようと思いながらも保存しておりました。これもまた、電気、水道、ガスのないあの時、おじや、お湯わかしに大だすかり。それにおすし屋さんのおはしを使用せずに残してあったので、これも火おこし用にとても便利でした。

(東灘区、77歳、女性)

<チリ取り>

 意外と役立ったものは「チリ取り」。室内の掃除の時ではありません。地中の水道管が破裂、断水の時、アスファルトのヒビ割れからしみ出すように流れる水道水。これをすくい取るためには、他の物では不可能。そんなキタナイ水、飲めるか!とお思いでしょうが、ゴミを沈殿させ、塩素※を少量加え、かきまぜた後、沸騰させれば問題なし(※塩素とは、いわゆる「ブリーチ」のことです)。トイレの水用にであればもちろんそのまま使えます。

(須磨区、34歳、男性)

 

<バイク>

  車とバイクがあったことは役に立ちました。地震の3年前に60才で車の免許を取っていました。これが地震の時に大変役に立ちました。道路事情が悪く、車はなかなか走れなかったが、それでも大阪に通勤する子供2人を最寄りの駅まで送り迎えすることができ、助かりました。また、地震当日から裏山に水を汲みに行くのに役立ちました。バイクは芦屋に住む娘の安否を確めに行ったり、食料品、日用品の店を探し廻るのにずいぶん助かりました(車は渋滞で、また走れない道が多かった)。

(灘区、67歳、男性)

 震災当日は的確な情報がテレビ・ラジオなどのマスメディアからしか入ってこなくて(実際の情報は自分の目で確かめるしかなく)、どう行動するかと考えたが、電車、バス等はあてにできず、自動車も行動が制約される。そこで、オートバイそれもモトクロス用であれば荒地でも走れるし、80 cc〜100ccぐらいで扱いやすく、これを足がわりにしてずいぶん行動できた。自衛隊にも、オートバイ部隊などがある。スクータ(50cc)などを足がわりとして人々が運転していたが、これは道路などが整備されている平常時にはいいが、凹凸道などでは危険である。

(北区、49歳、男性)

 

<お金>

 まとまったお金を家に置いていたので、当座、銀行が開かなくてもそんなに心配はなかった。今後も当座の備え分は常に置きたいと思う。

(中央区、55歳、女性)

  硬貨(100円、500円玉)しか使えない場合(電話・自動販売機)もあった。

(中央区、52歳、男性)