ここでは皆様がご自分でできる簡易な木造の耐震診断表をご紹介します。
ご自分の家の安全性を知る目安になります。
この診断表は、過去の地震被害・耐震研究の成果・建築基準法の耐震規定等がもとになっています。


特徴
・在来工法による木造一戸建ての住宅のみを対象にしています。
・建築に対しての専門的な知識は全くいりません。
・現地調査も図面等も必要ありません。

注意
2階建ての場合は1階部分だけで診断します。
同じ項目で該当するものが2つ以上ある場合は、評点の低い数値を選びます。
診断の結果はあくまでも目安です。
 正確にお調べになりたい場合は、専門家による診断を受けてください。

  A

地盤
 
基礎

       基礎 \  地盤

良い・普通

やや悪い

非常に悪い

(  )

鉄筋コンクリート造布基礎

  1.0

  0.8

  0.7

無筋コンクリート造布基礎

  1.0

  0.7

  0.5

ひびわれのあるコンクリート造布基礎

  0.7

  0.5

  0.3

その他の基礎(玉石・石積・ブロック積)

  0.6

  0.3

  0.1

  B

建物の形

整形

1.0

(  )

平面的に不整形

0.9

立面的に不整形

0.8

  C

壁の配置

つりあいの良い配置

1.0

(  )

外壁の一面に壁が1/5未満

0.9

外壁の一面に壁が無い(全開口)

0.7

  D

筋かい

筋かいあり

1.5

(  )

筋かいなし

1.0

  E

壁の量

       壁の量 \  階数

平 屋 建

 2 階 建

(  )

多い

1.5

1.2

やや多い

1.5

1.0

普通

1.2

0.7

やや少ない

1.0

0.5

少ない

0.7

0.3

  F

老朽化

健全

1.0

(  )

老朽化している

0.9

腐ったりシロアリに喰われている

0.8

 総
 合
 評
 点 

 ( A )×( B )×( C )×( D )×( E )×( F ) 

  1・ 2階建の場合は、1階部分だけで診断します。
    2・ 同じ項目内で、該当するものが2つ以上ある場合は、評点の低い数値を選びます。


上の総合評点の結果が下の表のどのランクにあたるかによって判定します。
その値が高いほうが安全性の高い建物といえます。

耐震診断判定表

総合評点

判      定

今後の対策

1.5以上〜

安全です

今後とも維持管理を怠らず

1.0以上〜1.5未満

一応安全です

専門家の精密診断をうければ、なお安全です。

0.7以上〜1.0未満

やや危険です

専門家の精密診断をうけて下さい

0.7未満

倒壊または大破壊の危険があります

ぜひ専門家と補強について相談して下さい



それではA〜Fの順に診断してみましょう。

A 地盤・基礎

地盤
 ・基礎

 基礎 \ 地盤

良い・普通

やや悪い

非常に悪い

(  )

鉄筋コンクリート造布基礎

1.0

0.8

0.7

無筋コンクリート造布基礎

1.0

0.7

0.5

ひびわれのあるコンクリート造布基礎

0.7

0.5

0.3

その他の基礎(玉石・石積・ブロック積)

0.6

0.3

0.1


A
欄は建物が建っている敷地の地盤と基礎の状況によって評点を求めます。

地盤について

 良い・普通・・・関東ローム層(赤土)程度の地盤による敷地

 やや悪い・・・・深さ30mよりも浅い軟弱地盤、埋め立て地、盛り土地で大規模な造成工事による敷地

 非常に悪い・・深さ30mよりも深い軟弱地盤、低湿地、海・川・池・沼・水田などの新しい埋め立て地および地盤の液状化の可能性がある敷地

 

基礎について

http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/hokyou-01.jpg 
 コンクリート造布基礎とは、左図のように土台の下をコンクリートが連続している基礎をいいます。

 鉄筋コンクリート造布基礎とは、コンクリート造布基礎の中に縦・横方向に鉄筋が入っている基礎をいいます。鉄筋の有無を確認できない時は、無筋コンクリート造とします。


 

 

B 建物の形

建物の形

整形

1.0

(  )

平面的に不整形

0.9

立万的に不整形

0.8

 

B欄は下の図のような建物の形を参考に、整形か不整形か判断します。

 http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/b-13.jpg  http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/b-21.jpg   http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/b-31.jpg   http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/b-41.jpg
 
     整形             不整形             整形       不整形(点線部分が独立柱)
             
(平面)                              (立面)

 

C 壁の配置

壁の配置

つりあいのよい配置

1.0

(  )

外壁の一面に壁が1/5未満

0.9

外壁の一面に壁が無い(全開口)

0.7

C欄は、建物の1階部分の外壁(下図の太線部分)の一面にある壁の長さや開口部によって判断します。下図の3種類の中から選びます。この場合、建物の4面のうち、評点が最も小さい面を建物の評点とします。

http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/c-12.jpg      http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/c-13.jpg       http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/c-31.jpg   

 つりあいのよい配置    外壁の一面に壁「B」が「A」/5未満  外壁の一面に壁がない(全開口) 

D 筋かい

筋かい

筋かいあり

1.5

(  )

筋かいなし

1.0

D欄は、壁の中に筋かいがあるか、ないかによって評点を定めるものです。

    
 筋かいとは壁の中にある斜材のことです。現状では、壁の中にあるため筋かいがあるかないか判断しにくいと思いますが、工事中に確認した場合や建物のどこかに筋かいがあることを確認した場合は「あり」とし、そうでなければ「なし」とします。


E
 壁の量

壁の量

壁の量 \ 階数

平屋建

2階建

(  )

多い

1.5

1.2

やや多い

1.5

1.0

普通

1.2

0.7

やや少ない

1.0

0.5

少ない

0.7

0.3

 

E欄は下図を参考に自分の家の1階の壁の量を5段階で評価し、評点を定めるものです。

 この図では、太線は壁の長さと位置を示し、外回りの細線は窓・ドアなどの開口部を、内部の線のない部分は、襖・障子・ドアなどの開口部を示しています。( )内の間取りを参考にして、建物のはり間(縦)方向、けた行(横)の方向のバランスにも配慮して評価してください。

http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/e-1211.jpg        http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/e-21.jpg       http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/e-31.jpg
    
多い                  やや多い                 普通
(4.5畳中心の間取り)           (6畳中心の間取り)         (10畳〜12畳中心の間取り

   http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/e-41.jpg        http://www9.ocn.ne.jp/~sawada/taishin/e-51.jpg

    やや少ない                 少ない
(建物内に一列程度の壁しかない)     (建物内にほとんど壁がない)

    多い                  やや多い                 普通


F
 老朽度

老朽度

健全

1.0

(  )

老朽化している

0.9

腐ったり、シロアリに喰われている

0.8


F欄は、建物の老朽度によって評点を定めるものです。

 健全・・・新築後まもないか、又は新築の時のよい状態がまだ保たれている場合です。
 老朽化している・・・建築後年月を経過し、屋根の棟の線や軒先の線が波打っていたり、又は柱に傾きがあり建具の建て付けが悪くなっている場合などです。

 腐っている。シロアリに喰われている・・・建物の北側や台所、風呂場回りなどの土台をドライバーなどでついてみると、腐ったり、喰われているかどうかがわかります。シロアリについては、梅雨期に羽アリが集団で飛び立つのも危険信号です。

 

あなたの家は安全ですという判定が得られましたか?

判定結果はあくまでも目安です。

判定結果によって、今後の対策を検討したほうがよい場合は専門家に相談してください。

お住いの市区町村役所(役場)の建築課など担当課に相談するのが無難です。